痛みの分類


侵害受容性疼痛

生体に何らかの侵襲が加わったことを知らせ、防御機構を発現させるのに重要な役割を持つ。これが本来痛みが持つ役割と考えられる。痛覚受容器が関与している。

神経因性疼痛

抹消神経が何らかの原因で圧迫あるいは絞扼されたり、神経連絡路が遮断されると、神経系に異常が起きて痛み信号が発せられる。この場合痛覚受容器は関与していない。これらは抹消、中枢神経の損傷を基盤とし、受傷からある時間をおいて発生してくる激しい痛みである。軽微な痛み刺激でも激しい痛みとして感じる痛覚過敏、不快な異常感覚を伴う自発痛、本来痛みを発生しない軽い触刺激でも痛みを引き起こすアロディニア、切断した四肢に痛みを訴える幻肢痛などの異常痛がある。

心因性疼痛

意味にばらつきがあり誤解を生じることが多いので使いたくない表現。

発痛物質と起痒物質


内因性の発痛物質と発痛補助物質

Kイオン Hイオン ヒスタミン セロトニン
アセチルコリン ノルアドレナリン ブラジキニン サブスタンスP
CGRP プロスタグランジン ロイコトリニン サイトカイン
ATP       

内因性の起痒物質と起痒補助物質

ヒスタミン セロトニン サブスタンスP オピオイドペプチド
ブラジキニン VIP カリクレイン トリプシン
インターロイキン2 プロスタグランジン ロイコトリエン 血小板活性化因子
一酸化窒素 胆汁酸    

加茂整形外科医院