コロブチカ / ロシア民謡

サタモニ春山だより

2011-06-13

 待ちに待った春山(白山 標高 2,702m
 今年の白山登山も5月中に登頂しようと決めていたのに、
別当出合までの開通は、6月8日でした。昨年の6月末まで
岩のワイヤ止め工事での通行止めからは早くなりました。
 今年も、全般的に積雪が多かったようで、別当出合までの
除雪工事のため、歩行も解除されませんでした。

 今度、7/23白山~7/24別山のサタモニ夏登山では、
南竜ケビン泊りにて、和やかに焼肉パーティーなど、嗜好品
を飲み交わしながらの雑談議を楽しみたいと思っております。


 白山には、年に4回以上出掛けますが、春は、雪渓と若葉、
夏には一面お花畑の見られる高山植物、秋は紅葉の迫力と
四季折々の景色には、別世界が広がっているのです。
何と言っても、薄く澄んだ空気と冷え切った体温の中、温か
コーヒーの味は、格別に美味しく頂けるから不思議です。
もちろん、赤い夕日も魅力的です。夜には、星と星の間に
隙間が無いほどに、満天星が広がります。思わずウォー!と
周囲から声が上がる。太めの流れ星が尾を引いて走ります。


 この山の魅力は、下界では些細なことでの感情のわだかまりも
この有り得ない仲間意識と言うか、登山マナーのきちんとした
所がたまらなく好きです。自然と挨拶が出来たり、ゴミは必ず
持ち帰ることが出来たり、高山植物を大切にして行くことは、
最小限のマナーであり、それらが誰でも素直になれるのです。
やはり、山の雄大さと登る辛さや達成感があってこそ、自然と
本来の人間の温かさ豊かさを取り戻すことが出来ると思います。
本当の山の魅力は体験して貰わないとこれ以上は言えません。

【白山の春の花(夏山高山の花は殆んど無い)】    


       ヤマザクラ                        サンカヨウ

     ムラサキヤシオツツジ                   サンリンソウ

     タチツボスミレ                        ゴトウヅル

     テガタチドリ                        砂防新道南竜道分岐点

    南竜道より別山を望む                  エンレイソウ   

      コイワカガミ                      南竜山荘を望む

     トンビ岩と白山別山                   ショウジョウバカマ

     ミヤマキンバイ                     御前峰より望む室堂と白山別山

【山行記録写真集】



    



     
登山レポート 《 春山白山 》
      
       登頂日:2011年6月13日(月)    
       天候: 曇りのち晴れ
       登山口:別当出合
       登山コース:砂防新道→トンビ岩コース→室堂→頂上
       下山コース:室堂→黒ボコ岩→砂防新道
       同行者:山男マサさん
       所要時間:登り 別当出合→室堂約4時間
              頂上往復約1時間
              降り 室堂→別当出合約2時間
       登山者:一般10人+FBC関係12人
        トイレ・水場:中飯場〇〇、新甚ノ助避難小屋××
               旧甚ノ助避難小屋〇×、室堂〇×
       積雪状況:別当覗〜甚ノ助小屋の中間より
              トンビ岩下3m
              室堂回り、頂上は積雪無し
       雪渓斜度:トンビ岩コース30°部はアイゼン10本要
              砂防新道は、ピッケルかストックで止め要