転換性障害(ヒステリー)の診断と治療 (特集身体表現性障害)

平島奈津子*昭和大学医学部助教授(精神医学)

日医雑誌第134巻第2号2005年5月


現在,ヒステリーという病名は慣用的に使用されているにとどまり,代わって転換性障害や解離性障害などの診断名が使用されている。転換性障害の診断は,神経疾患や一般身体疾患では説明できないような神経学的症状を示し,心理的な要因によって症状が発症したり増悪したりする場合になされる。

たとえば,その症状としては靴下型・手袋型の無感覚症,円環型視野狭窄,失立,失歩,四肢の麻痺,舞踏病様不随意運動などがよくみられる。患者が医学的知識を有していれば,現実の症状との類似性が高まり,診断はしばしば困難となる。これらの症状は無意識的なものであり,症状を意図的に程造する詐病とは区別される。

現在の診断基準では,転換性障害は神経学的症状に限定されているので,同様の診断的意味合いをもつその他の身体症状については,疼痛性障害,性機能不全,身体化障害,特定不能の身体表現性障害などに分類される。

古典的には転換という術語は,身体症状が心理的葛藤の象徴的解決を表象していて,それによって不安を軽減させる。これを「一次疾病利得」という。さらに患者は病者になることによって,特定の人の関心を惹いたり(たとえば,家庭を顧みなかった夫が来院時に必ず付き添ってくるなど),責任や義務を回避したりするような現実的な利益を得る「二次疾病利得」を引き出すことがある。現代の診断基準ではこのような古典的な意味は含まれていないが,治療を行ううえでは重要な含蓄である。

また,通常,患者は,示される症状の重篤さに比して無頓着な態度(「満ち足りた無関心,la belle indifference」と呼ばれる)をとるのが特徴的である。また,被暗示性が強いことが知られている。

診断を確定するためには,身体疾患の存在を否定するための詳細な内科的・神経学的検査が
必要である。転換性障害と診断された患者で後に何らかの身体疾患が発症する例がみられるので,長期間症状が持続する場合には適宜再検査を行う必要がある。

転換症状は一般的に自然治癒するとされているが,再発も少なくない。治療としては,患者の転換症状に象徴されている内的葛藤を洞察するような精神分析療法や精神分析的精神療法,もしくは患者の非現実的な不安を緩和する方向性をもった認知行動療法などが有効である。また,患者の被暗示性を逆に利用して治療をすることも時には有効である。場合によっては抗不安薬などの薬物療法を併用するとよい。

患者が二次疾病利得を得ていたり,症状が長期間続いていたりしている場合には,患者が病者の役割を手放すことは難しく,治療は困難となる。

加茂整形外科医院