bP 山姥の里 〔新潟県青海町上路〕 |
![]()
|
bQ 山姥の洞窟 〔上路村白鳥山山腹〕 |
![]() さて、謡曲「山姥」の、実際に山姥の住んでいた洞窟は、白鳥山の中腹標高九百メートルにあり、お弁当持参の登山こしらえが必要です。上路の村を抜けて1キロ位で右に入る登山道があります。山姥洞への道は国土地理院の五万分の一の地図に載っています。 |
bR 立山の地獄谷 〔中新川郡立山町〕 |
|
bS コラーレ野外能舞台 〔黒部市三日市〕 |
|
bT 桜井の碑 〔黒部市三日市〕 |
![]() コラーレの能舞台より南の方へ六百メートル位、黒部市の中心部、富山地方鉄道の「東三日市駅」の駅前に「黒部市民会館」があります。その敷地内に「佐野源左衛門尉常世之遺跡」と彫ってある馬鹿でかい石碑があります。 謡曲「鉢木」で、梅、松、桜の秘蔵の鉢の木〔盆栽〕を切って焚き、心からもてなしたお礼に、佐野源左衛門が、北條時頼より賜った三箇の荘の一つ、「越中には桜井」が、ここであるとの事です。石碑の裏の碑文は、風化していて読めませんでした。 |
bU 市振の関 〔新潟県青海町市振〕 |
謡曲「奥の細道」と言う創作があるのだそうです。作者は俳人の高浜虚子。虚子は能楽の盛んな伊予の人、謡いを良くし小鼓も打ったそうです。 謡曲のあらすじは、 |
bV 立山博物館 〔富山県立山町芦峅寺〕 |
|