前月 September 2004 翌月 ホーム 日 月 火 水 木 金 土 ![]()
☆ ☆ ☆ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 ★ ★ 1st リウマチ講演会のお知らせ掲載のお願いを、各市町の広報課にFAXする。で、今日からレディースネットワークの広報紙「きてみまっし」の編集に手を着ける。予定していた記事、「市議会傍聴リポート」が、市議会傍聴自体希望者が少なくボツになりそうなので、穴埋めをどうしよう?
2nd ボランティアガイド講習会。昨日の夕方観光物産課から、明日と来週はひとりずつみんなの前でガイドの実習をやってもらうという通知が郵便できていた。何の準備もしなかった私にひきかえ、隣のMさんは通知を読んでから、あわてて資料を自分の言葉で再構成してワープロで打ってきていた。感心する。Mさんと一緒に、講師の書いた資料にあった「馬50匹」はおかしいんじゃないかと質問すると、その表現は昔の資料にそう書いてあったのだそうだ。先日ラジオで、現在の生物学者なども、馬もうさぎもひっくるめて「匹」で数えると言っていたっけ。
3rd 1ヶ月ぶりの英会話で、一向に英語モードにスイッチが入らず、往生した。支部長さんから万有製薬が「曲水66号」をホームページに掲載するので、その原稿を送ってきたからちょっと見てと言われた。2ヶ所のミスを見つける。他人のミスは目敏く見つけるくせに、自分のミスには甘い。今号の「曲水」にもやっぱりミスがあるのだ。やれやれ…。
4th 駅まで娘を迎えに行く。改札口で待っていると娘が来た。なんか駅員さんに言われてなかなか出てこない。往路の切符を間違えて出したらしい。2週間も前の切符を、そんな物ずっと財布に入れたままにしとくかな?…とにかく無事に帰って来てくれてホッとする。帰宅したらメイルしてねとホストマザーに言われていたらしい。「ねぇ、何て書いたらいい?」と聞く。帰国したばっかりのあんたの頭の方が、英語が詰まってるでしょうが!娘は30語に満たない短い英文をメイルした後、よっぽど疲れたのか、お土産を広げて茶の間を売店みたいにしたまま寝てしまった。
5th 久しぶりに親子揃って食卓を囲んでいた。最初に地震に気付いたのは私だった。座っているのに目まいがすると思ったら家が揺れていた。みんな椅子に座ったまま揺れが収まるのを待った。長く思えた。テレビをつけて地震を確かめた。震度3。息子の大学あたりの方が震度が大きく、友人にメイルしたり電話がかかってきたりした。別にどうって事なかったからいいけど、ウチの地震対策はゼロだ。電熱器で焼き肉をしていたのに誰も電気を止めず、誰もお箸とお茶碗を放さず持ったまま、ただ座っていた。夫は揺れている間にも焼けた肉を取っていた。一番立ち上がるのに時間がかかる私、せめて揺れてる間はいつでも立ち上がれるようウォーミングアップしていなくてはならないと思った。
6th 息子が冷凍のオキアミを残していったので、夫と美川の河口へさびき釣りに行った。堤防に着くと丁度クロダイを釣り上げている人がいた。今日は釣れる日か?と淡い期待もむなしく、1時間ほどで夫は仕掛けを無くして切り上げた。投げられない私は、テトラの隙間に糸を垂れていたが、波の感触を楽しむだけで終わった。残ったオキアミは近くで撒き餌をしていた人にあげて来る。
7th 午後から徐々に風が強くなってきた。家が揺れてる〜!埃が落ちてくる〜!フェーン現象で熱い〜!有線放送が入れ替わり立ち替わり、違う担当部署(消防署・市役所・町内)で同じ一般向け注意メッセージを流している。何かもっと工夫は無いものかな。こんなんじゃ誰も注意して聞かなくなるぞ。日が暮れてからテレビが「台風18号は、今石川県に最接近しています。」と言ってる時には、風のピークはすでに過ぎていた。
8th 市の広報課から「リウマチ講演会」の記事に誤りがないか、確認のFAXが来た。「保健師」が「保険師」になってるよ〜。…相変わらず他人のミスはすぐ見つける。「きてみまっし」を一部を残してだいたい仕上げた。今度は自分のミスを見つける番だが…後の2人の委員さんにお願いしようっと。「一太郎」でなく「word」で作ったので、もどかしかった。
9th 観光ボランティアガイド講習会。今日はひとりで初めから終いまでを通しでやる。Kさんの奥さんの方、完璧!旦那さんの方も、少し奥さんに助けて貰ってほぼ完璧!あともう1人やって時間切れとなる。次回は私の番。男女課に寄って広報紙に載せる写真の名前を確認。福祉課に寄って「温泉利用券」をもらおうとしたが印鑑が無くてはダメだって…ヤレヤレ、本人が自筆で書いてるのに、やっぱり印鑑が要りますか?
10th 台風が行ってから初めて納屋の戸を開けた。ん?南側の窓が無い!外に回ってみると、お隣の敷地に窓枠ごと吹っ飛んで、ガラスは粉々に砕けていた。夕方片付ける。手袋をはめてやりたいが、変形した指が受け付けない。素手でそーっとガラスを集めた。
家に帰って漢方薬を飲んでホッと一息つこうと、今日もらってきた薬袋を開けた。ん?処方箋と中身が違う。急いで薬局に電話すると、事務員さんが謝りながら持って来た。慣れてきて「いつものお薬です。」と言われてよく確かめずに帰った私も悪い。
11th スーパーで買い物し、3袋になってしまった。カートから袋を降ろそうとして悪戦苦闘していると、町内のSさんが通りかかって手伝ってくれた。袋を持って歩き出すと、「あんた、手が痛いんやったねぇ。」と言いながら、一番大きい袋を持って外まで運んでくれた。助かった。こういうちょこっとした手助けが嬉しい。そう言えばSさん、旦那さんの介護を十年以上した人だったっけ。12th 昨夜は夕食の支度の途中で貧血になり、ご飯を食べずに寝た。今日も少し動いたら息切れしたので横になった。電話が鳴って急に起きあがろうとしたら、また頭痛が来た。一日おとなしくしていた。「珍龍で中華を食べよう!」と夕飯は外食を提案した。夫は未だに中華料理うんざり症から回復しておらず、乗り気で無い。が、私の意見を通した。娘と2人で次々注文するのを、夫は「多すぎやしないか。」と言ってたくせに、いざ食べ出したら夫もスゴイ勢いで食べ出した。レバニラ・チンジャオロース・麻婆豆腐・餃子2皿・スープ・炒飯・白飯…ひとかけら残さず平らげた。
13th 夫はお休み。娘を下宿まで送った帰りにグリーンセンターに寄った。私達は、暑くて日陰ばかりを選んで歩いていたのに、芝生の上では西洋人が腹這いで肩をむき出しにして、日光浴しながら本を読んでいた。信じられない!コブシの実がなっていた。銀杏が落ちていた。確実に秋に向かっているのだろうが、何だ?この暑さは!
14th レディースネットワーク市議会傍聴。早めに傍聴控え室に行き、喉が渇いてペットを飲もうとしたが、自助具を忘れていたので、受付の人に開けてもらう。「傍聴席では決して飲まないように。」と注意を受ける。他の参加者も揃ったので、男女課の人に写真を撮ってもらっていると、さっきの受付の人から「傍聴席では写真を撮らないように。カメラは傍聴席に持ち込まないように。」とまた注意を受ける。やれやれ。介護保険関係と新規の障害3級の医療費補助廃止の質問は興味深く聞いた。小子化問題でも、色々新しく補助金・一時金などが出ていることを知った。
15th これまで敬老の日で祝日だった今日にやっていた秋祭りを、今年から日程が変わり、9月の第三の週末ということになった。
以前、畑のユキヤナギの枝を下さいと電話をもらった方から、お手紙が届いた。華展のお知らせだった。その華展にうちのユキヤナギの枝を又使わせてほしいとのこと。もちろんOK。それどころか、いつも畑の隅でほったらかしで、邪魔扱いされることもあるユキヤナギが「晴れの舞台」に出られるなんて、どんなに嬉しいことか。16th 加賀市の広報担当者から、今月は記事がたくさんあり「リウマチ講演会」のお知らせは載せられなかったので、代わりに加賀ケーブルTVで放送してもらいますねと電話があった。PR効果は加賀市広報の方が大きいんだけど、しゃぁないね。小松で開く講演会だもん。
スーパーの積立金が満期になってお買い物券をもらう。1ヶ月分のボーナスが付いているんだからと、つい気が緩んで食料品を籠いっぱい買ってしまった。
17th 英会話の帰りに華展を見に行こうと思っていたのに、習性でいつの間にかいつもの道で帰ってきてしまった。途中気が付いたが引き返すのも癪で、病院に寄ってフェジンを打ってもらう事にした。いつも右腕の同じ所に静注していて、血管が固くなってきてるように感じ、今日は左腕を出した。看護婦さんが自信なさそうに血管を触って探っているので、こちらもやっぱり痛い目に遭うのはゴメンだから、いつもの右腕に差し替えた。18th Oさんから電話があった!半年前に一人娘さんを急に亡くされ、その後色々な活動を休止されていると聞いていた。が、「きてみまっし」の校正を手伝ってもらえないかとダメモトで、原稿をおととい郵送したのだった。久しぶりに耳にする声はしっかりしていらっしゃったが、まだ外に出ていくには…と言葉を濁された。電話のおしまい頃「最終原稿が出来上がったら、直接お会いして相談に乗りますよ。」と言って下さった。
19th 夫がどこかへ行こうと言う。私が、「久しぶりに映画見に行きたい。『華氏911』」と言うと夫は「アレは映画館で見なくても良い映画。映画に行くなら別々の映画を見よう。」と言う。夫が「山へ行こう。アケビ採りに行こう。」と言うと、私が「最近、熊騒ぎが多い。命がけでアケビほしくない。」と話は平行線。アテもなく家を出て、川沿いの彼岸花を写して、青汁のソフトクリームを買って食べた。木場潟へ行ったけど暑くて車から降りる気がしなくて、クーラーの効いた車内で持ってきたおにぎりを食べた。デパートに寄って買い物して帰る。
20th 沈さんが、中国南通市から小松へ研修生としてやって来た。小松を少し案内して昼ご飯を一緒に食べた。ずっと日本へ行きたかった夢がやっと叶ったのだ。夫は半年ぶりに会って、彼女の日本語がとても上達しているのに驚いていた。それに引き替え、夫の中国語は錆び付いてきており、私の中国語では実践向きじゃない。持って来るのが大変だったろうに、お土産をくれた。一緒に来ると言っていたお友達が体調を壊してアパートで休んでいたのが残念だったけど、また 次の機会を作ろう、結婚したという彼女に何かお祝いをしなくちゃ…と夫と相談事が増えた。21st ボランティアガイド講習会。プロジェクターの前で、通しで実演する。私の順番は最後。他の人が発表しているときには、間違ったことを言うと気が付くのだが、自分の番になってひとつ間違えると、頭が真っ白になって次が出てこなくなってしまう。観光課の人から、頼んでおいた英語と中国語の小松市の案内パンフレットを受け取った。。
22nd 息子の所へ行くので、ネットでホテルを予約した。私が登録していた「旅の窓口」がいつの間にか「楽天」に吸収されていた!Kさんに頼んでいた原稿が今日届いたが、wordで作りかけていた原紙にやっぱり納得できなくて、一太郎で作り直そうとした。word文章をそのまま一太郎で読み込んだら…ありゃ、りゃ、画像の設定がめちゃくちゃになって出てきた。今日はパソコンをこれ以上いじる暇が無い!明日は不在だが、明日帰宅する娘に夫の食事のめんどうを頼む。わたしゃ良いご身分になったものだ!23rd リウマチ友の会温泉療養。スケジュール通りにこなしてシーサイドヴィラ渤海泊。ここへは過去にも来ているが、今夜初めてお風呂に入った。生憎の雨で、露天のジャグジーなどへは入れなかった。夕食は和洋折衷メニューで、種類もボリュームもある。夕食後、二次会をしようと近所のスーパーからおつまみや酎ハイを買い出ししてきてあったのだが、お腹がいっぱいで余り消費できなかった。それにしてもみんなお揃いのブルーのムームー風寝間着を着た姿は圧巻だった。「何か変な宗教の集会みたいに見えるよ!」と誰かが言った。
24th 朝風呂にも入ろうと思っていたが眠くてパス!福祉バスの運転手さんは、良く土地のことを知っていて、輪島に行く道すがら赤神の赤い土のことなど色々説明してくれた。朝市に出かける。以前来たときよりも駐車場や通りに面した街並みが綺麗に整備されていた。住民総力で観光に力を入れてる!出店を回ってお土産を買ったり冷やかしたりしていると、朝市の人から「オネェさん達、リウマチ?」と聞かれた。これだけ揃って似たような歩き方でゾロゾロ歩いてたら分かるよね〜(^_^;)
25th 金沢女性センターへ「母のいる場所」を見に行く。友の会のメンバー3人に会う。みんな昨日温泉療養から帰ったばかりなのに元気だね。みんなで、あんな施設に入れたらねとちょっと溜息が漏れた。彼女達は映画の後帰ったが、私は久田恵さんの講演も聞いた。介護を体験した人ならではの本音が面白かった。印象に残った言葉:「ひとりで完結して楽しめること・ファンタジーを求めること」
26th 息子の大学の懇談会。朝6時、夫と共に出発。受付をして大講義室に座って待つ。出席率約6割で30組くらいはうちのように両親のようだ。夫が、「頭が痛い、息苦しい〜。」と言い出した。え?もしかして学校アレルギーか?学部長の挨拶等の後、研究室や施設を見学する。その後、息子の成績表を見ながら個人懇談となる。今度は私の頭が痛くなる番だった。疲れたので早めにホテルにチェックインして昼寝した。
夕方息子の下宿に寄り、息子と共にアジア食堂「SAIGON CAFE」へ行く。私の好きなピリ辛メニューが満載で次々注文した。ベトナム生春巻き・スズキの葱ニンニク焼き・キムチチヂミ・ベトナム風田舎うどんフォーのビーフ味・海鮮いっぱい豆腐チゲ・黒酢酢豚・王様のナシゴレン・まぐろとアボガドのミルフィーユ…もう食べられないと思ったのにサイゴンツィンアイスも胃袋に入った。この次行く機会があったら、アオザイを着たウェートレスがドコドコやってくれるタイフーン飯が食べたいと思った。27th 昨夜あれだけ食べたのに、朝にはちゃんとお腹が空く。ホテルの簡易朝食をとって出発した。上野→信楽→琵琶湖と道草しながら帰る。上野の「芭蕉翁記念館」は、とても勉強になったが夫は退屈していた。「忍者博物館」を見ていて思った。忍者屋敷のように工夫を重ねて、家をバリアフリー屋敷にできないものかな?忍者の便利な携帯小道具のような、便利な多用途自助具ができないものだろうか?夫は「設計してみろよ。」と気安く言ったが、設計したら作ってくれるの?夫は案内役のピンクの衣装を着た「くノ一」が、全然忍者体型じゃないと突っ込んでいた。娘への土産に「忍者キティ」を買う。
28th 首が痛くて動かない!調子が良かったのでソフトカラーをどこにしまったか思い出せない!顔をあお向けて湯飲みの水が飲めない!粉薬を直接口に振り入れられなくてお皿に出して、スプーンに乗せて口に入れた。あ〜しんど!夕方早めにお風呂を沸かし、入浴剤をたっぷり入れて入った。「治まれ〜!痛いの痛いの飛んでけ〜!」と念じながら。JAの共同購入の注文票を各戸に分けるよう渡されたけど、それどころじゃない、今日は!
29th 今日は少しは首のご機嫌が良くなった!釣りに出かけた息子が尾鷲で足止めを食らっていた。ネットやテレビで情報を集めて息子に送る。一方で、レディースネットワークの広報紙を埋めた。会長さんとKさんにも目を通してもらおうとFAXした。会長さんちのFAXは何度やっても話し中!Kさんは早速ミスを指摘してくれた。名前を間違えてた!ありゃ、以前に送ったはがきの宛名も間違えて書いてたかもしれない…(-_-;)ごめんなさいm(_ _)m 息子は紀伊半島一周して14時間かけて下宿に帰った!思い出に残る一日になるだろう。
30th 今日は更に首の調子が回復した。一日パソコンにかじりついてエッセイを書いた。締切日。今日の消印が要る。午後6時、封筒を本局の窓口まで出しに行った。一つ物事を仕上げたという気持ちになった。別に誰からも強制されたことではない。入賞賞金がもらえるわけでもない。これが自己完結型の楽しみという奴だろうか?