日 月 火 水 木 金 土 February 翌月 ☆ ☆ ☆ ☆ 1 2 3 ホーム
4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 ★ ★ ★ 1st 「プリズム ページ」オープン!
御案内を出す前に色々手直ししてたら、カウンターが100になってしまい、新しいのに付け替えてスタート。
「00001」はnikoさんがゲット。
お祝い・励ましのメイルがいっぱい届き、見切り発車でもスタートして良かった!!
2nd 夫が会社で見たプリズムページをプリントアウトしてきてくれた。
PCの設定やブラウザで、ホームページは違って見えることは知識として知っていたけど、自分で作ってみて
はじめて実感した。必ずしもHPで送り手と受け手が同じ情報を見てるわけじゃないんだ。(まだ未熟のせいもあるけど)
自分が言った言葉が、100%相手に正確には伝わらないという、現実の日常とそっくり。
3rd 息子がPCにwindows Meをインストールしたいと言う。
えーっ!?この半年間に、2回PCが変わり(一回はHDがやられデータ消滅)、キーボードの操作に慣れなければならなかった。
Officeや「一太郎」もバージョンアップ。FAXソフトも新しくした。オマケに家族4人が、それぞれ自分の好みのファイルのショートカットを
デスクトップに作ったり、画面の模様を変えたりして、PCを立ち上げるたびに「あれぇ?」を連発していた。
少しは落ち着いて、手に馴染んだPCにしてほしいよ。で、入れるだけ入れてみたら、終了しなくなった。
息子は仕方なく、アンインストールした。そしたら、今度は何となく残念な気持ちになった。どうしてうまくいかなかったのかな?
4th 夫と越前水仙を見にドライブに出かけた。越廼村はほとんど雪が無く、天気も良く、コートが要らないくらいだった。
「越前がにミュージアム」に寄った。カニを買おうか迷ったが、やめた。だって最低一杯3000円。
食べ盛りの子供達にはカニは「おかず」にならない。で、近所のスーパーで超目玉品一杯1000円の生ガニを買って家で茹でた。
脱皮したてで、少し隙間があったけど、みずみずしくて美味しかった。越廼村で見つけたフキノトウをみそ汁に加えた。春の味!!
5th 今日も夫の仕事が休み。で、金沢へ「中国文明展」を見に行った。夫の感想「なんで月曜なんに、人がいっぱいおるんや!」
知り合いから日曜に行って大変だったと聞いていた。いつも月曜は、県立美術館は休みなのを特別開館してるので、
ねらいめだと思ったのに甘かった。後に順番ついてた夫婦の夫の方が、うちの夫と全く同じ事を言い、
うんざりした顔してたのが可笑しかった。県美の駐車場が満車だったので、兼六園下に止めて、兼六園を通って近道して行った。
天気が良くて、この方が楽しかった。梅林では、蝋梅がイイ香りで咲いていた。
6th 近所のおばあさんが会費を集めに来た。「昨日来たけど、鍵が掛かっとった。どっか行っとるがか?」と言われた。
「仕事に行っているのか?」という意味である。「なぁも。」と答えると「子供らはでこぅなったんね。」と言う。
「うん、お陰さんで。」と答えておく。年齢が私のダブルスコアのおばあさんから見れば、若い者が、仕事に行かないで、
昼間ウチにいるのは納得できないのだ。子供が小さくて、手の掛かる時期でも仕事に行かないのは
「ネンネもぉり(子守)して、遊んどる」と表現してきた年代である。ましてや「ネンネもぉり」を卒業したらば、
ただ「遊んどる」しか残らない。「うん、リウマチして遊んどる。」おばあさんが帰ってから、つぶやく。
7th しぶしぶ歯医者に行った。こないだから、奥の歯茎が腫れてた。医者が、レントゲンとカルテを診ながら言った。
「化膿しやすいんでしたね。前の治療で残しておいた歯根が化膿しているか、カスが隙間に挟まってるだけかも知れないから、
今日はお掃除してみましょう。反対側に大きな虫歯があるから、これは治療しなくちゃいけませんね。」
歯医者が嫌いな理由は、ガーガーやられることもあるけど、リウマチでやられた顎を大きく開け続けてることが嫌なのだ。
デカイ口はたたけるが顎は大きく開けない。特に奥歯の時は辛い。そして、自覚症状のない虫歯が発見され、治療が更に長引くこと。
辛いことに耐えた自分へのご褒美に、美容院へ寄ってカットしてきた。さっぱりした。
歯医者の椅子と美容院の洗髪用の椅子は似ているけど、座ってる気持ちは全然違う。
8th 今日の薬草教室は「枇杷」がテーマだった。先生が庭から枇杷の葉をたくさん採ってきてくれて、参加者で分ける。
枇杷の葉をこんなにしげしげ観察するのは初めてだ。裏にびっしりと細かい毛が生えている。
先生の話はおもしろい。まるでどらえもんのポケットみたいに、色んな古今東西の薬草にまつわる話が出てくる。
死んだオババが「枇杷の木は人のうめき声を聞いて大きくなる。」と嫌った理由が今やっと分かった。
他にも「タンポポ」と「ふきのとう」の資料をもらった。「乳の出を良くする」とか「頭がスッキリして頭脳明晰になる」という薬効に、
隣の人と一緒に「今さら遅いっちゅうんや!」と小声でツッコミを入れながらメモを取った。
9th 子供達に作ったのとほぼ同じメニューのお弁当を持って、リハビリクラブへ行った。ジャコとゴマの焼きめし。
レタス(自家製)・卵焼き・煮豆(冷凍の作り置き)・レンコンと人参の酢の物・丸干し鰯の粕漬け焼き(昨日の残り)
子供達には冷凍食品のカルビ焼きを入れたが、私の方がメンバーで持ち寄った果物、漬け物、お菓子を食べたから
カロリーが高くなったかも。お弁当の時間は、にぎやかで和やかな時間が流れる。子供達のお弁当の時間はどうかな?
折り紙の雛人形を作る。和紙は折り目を付けるのに、指先に力が要る。こういう手仕事が大好きだったのに、
今やこんな機会でないと自分からは決して作らない。同じ材料なのに、少しずつ各自の出来上がりが違うのが面白い。
10th 英会話のお友達が出演する演奏会に行った。想像してたより本格的。ブラスも入ってフルオーケストラ。
舞台の上に、私の同級生や恩師のご主人、娘の同級生とそのお母さん、子供の中学の先生など、知ってる顔が見える。
そこが、市民楽団の良いとこね。リウマチの手で精一杯拍手してきた。
ホールの出口で、叔母さんに会った。「駐車場が無くて、『駐車禁止』と書いてある上に止めてきた。張り紙されたかな。」と言いながら
私の歩調に会わせて歩こうとする。「えーっ、そんなこと言うとらんと」とあわてて先に行ってもらう。
断じて言う。私はまだ、そこまでオバタリアンではない!
11th nikoさんの掲示板から「つう」さんのHPへ行って、牛乳パックの開け方を教えてもらった。
私の辞書には「出っ歯とハサミは使いよう」というのがあるが、あんまり前歯を酷使しては、益々前進してしまう。
で、牛乳パックより手強い生クリームのパックで実験して、めでたく成功!久しぶりにチーズケーキを焼いた。
先日の枇杷の葉も、乾いたのでホワイトリカーに漬けた。休みの家族にPCを取られ、なかなか私の番が回ってこない。
ま、いいか。他のことが出来るから。
夫は30年前のカセットテープをCDに復刻している。次にドライブに行くとき、聞かされるぞう〜。覚悟しとこう。
12th たき火日和だった。ハッキリしない天気で、近所には窓を開けていたり、洗濯物を干している家はない。
去年から畑に置いてある、下ろした枝を燃やした。たき火が大好きだ。煙たい匂いをかぐと、大泣きした後の少しチクチクする胸の感覚を思い出す。
芋を焼き、夫とたき火にあたりながらおやつにした。夫が「子供ら小さいときは、みんなで畑に来たのになぁ。」としんみり言う。
「高校生にもなって、ベタベタ付いてきたら気持ち悪いでしょうが。」と一喝する。冬毛で丸々したモズが、そんな私たちを見ている。
知り合いが、私たちを見つけて畑により、、自分ちの車庫の所でたき火してたら、通報されて消防自動車が来た話をしていく。
この辺も家が建て込んできた。いつまでたき火が出来るかな。
13th 定期の通院日。Dr.「調子は、どう?」私「ここんとこ寒くなかったし、まぁまぁいいですよ。」Dr.「漢方が合ったんじゃろ?」
私「そうかもしれんし、そうでないかもしれん。味はいいですよ。今のを、続けてみたいです。」
2週前のCRPが2.9。今週採血分は、もうチョイ良いかも知れない。最近、CRPの予想が当たるようになってきた。
ベテランの域に達してきたナ。相変わらず貧血。Feを静注。
漢方薬の飲み方のところが、1つは食前で、あと2つは食後となっている。薬剤剤師さんに質すと同時に飲んで良いとのこと。
(あのね、ホントは私の場合、食間にのんびりとお気に入りのカップに溶かして、湯気の向こうにお庭見ながら飲むのが
一番効くみたいな気がするの。)
14th バレンタイン。チョコを買うのがもったいないので(どうせ義理チョコもらうから)、ココア風味のスポンジケーキを作った。
寒いので、オーブンを使って台所を暖めようという一石二鳥の魂胆だ。昼前、歯医者で神経を抜いてきたが、
まさか頭の神経まで抜かれなかったハズなのに、どうも手際が悪い。ケーキの縁が焼きすぎで、クッキーになった。
夜食に子供達と、生クリームとイチゴを乗せて食べていたら、夕食を食べすぎて入らないと言ってた夫がつられて食べた。
その後、胃薬を飲んでいた。私のケーキは、胃薬が必要なのかい?
15th 友の会の30周年事業の準備でお役所や製薬会社を役員6人で回る。和風レストランで昼食にする。
食べて喋ってる時って、皆リウマチをどっかに忘れてる。失敗談もさっき会ったムカツク駐車場の兄さんのことも、みんなで笑い飛ばす。
午後は、年始に脳溢血で倒れられた別の役員さんを見舞う。役員の中で一番おしゃれで、海外旅行や映画や習い事もと、
一番元気だった人だ。話に聞いていたよりずっと顔色が良く、話もしっかりしている。
今はまだ、はがゆいだろうけど、この調子なら5月には出て来れそうだね。みんな、待っとるよ。
16th 夕方、夕食の支度をしようと台所に立つと、「ガ〜ン野菜切れ〜!」
午前中、英会話の帰りに買い物して、畑に寄るつもりだったのに、お腹が空いて、そのまま帰ってきたのを忘れてた。
五時なのにまだ明るい。こんなに日が長くなってきていることに初めて気が付く。外気は冷たいけど気持ちいい。
大根・カブ・ネギ・サニーレタスと普通のレタスを採ってきた。野菜を作ってない人はうらやましがるけど、
ここからが大変だ。外流しで泥を落として、汚い葉を摘み取って水切り。やっとスーパーから買ってきた状態になる。
17th 普段はあまり会話を交わさず、言いたいことがあると、私を仲介役に立てようとする夫と息子。
それが、PCのこととなると頭をくっつけて、画面に見入っている。夫が買ってきたPCの雑誌をくまなく読むのは息子。
夫は、私には新しいソフトのダウンロードはするなと言っておきながら、息子がダウンロードしたソフトの使い方を
私にはトントわからない言語で説明を受けている。今夜の仲良しがまたいつ破れることか。
難しい年頃の夫と息子である。
18th 娘の弓道の試合に、夫婦で出かけた。これで県立武道館に行くのは3回目なのに、また間違えて遠回りした。
室内でガラス越しに観ることができた。が、夫はファインダーを覗いてがっくりした。ガラスの汚れがまともに写るという。
「トイレに雑巾があったよ」と私が言うと、夫は雑巾を取りに行き、外に出てガラスを磨いてスタンバイした。ホントにマメ。
で、結果は4射とも「的はずれ」。ありゃ〜、最悪。帰ってから娘から話を聞いた。団体戦で、予選落ち。
いつもより緊張感が全然なくて、ダメやったのだそうな。そうでしょうとも。朝、集合時間が来てるというのに、
電車には間に合うからと、まだのんびり家にいたもんね。男子は結構良かったそうな。
19th すこやかセンターの職員さんが、今後のリハビリクラブについて話し合いするために家に来た。
駐車場の地図をfaxで送っておいた。錆びついた納屋の前に停めるようにと。玄関を入ってきた職員さんが言った。
「きれいな納屋やがいね。」え?あのオンボロがきれいに見えるの?おかしいな、おせいじ言う人じゃないのに・・・。
よくよく聞くと、隣の納屋の前に停めてきたらしい。停め直してきた職員さんが言った。「やっばりfaxのとおりやった。」って。ほらね。
新年度から半年は今の月一回のペースだけど、その後は回数が減り、もっと自主的な活動になる。つまり、経費削減。
う〜ん、やっぱりリウマチは「狭間」でござんす。
20th 昼頃、息子と今朝、ぶつかったという人から電話があった。自転車は壊れたけど、息子はそのまま学校へ行ったそうだ。
息子は、学校はシンドイ思いしてまで行くべきだとは思ってないから、帰ってこないところをみると大丈夫なんだろう。
娘の場合なら心配だ。高校生なのに、密かに皆勤賞を狙っている。昼休みを待って学校に電話してみた。
いつもの寝ぼけたような声で、押しボタン式の横断歩道を赤になったのに渡ったと言った。
自転車を修理に出した。リムの交換だけで済んだ。リムは取り替えがきくけど、命は取り替えがないんだぞ。
「赤信号、みんなで渡れば怖くない。ひとりで渡るバカ、命がけ。」
21st 放課後、息子の友人二人がうちに来た。「何か食べる物とか飲むものないか?」と息子が戸棚をあさっていた。
作り置きの林檎のバター煮があったので、即席&手抜き林檎パイを作ってサービスした。
いつもなら、「お好きなように」とほっとくけど、昨日の事もあるし、最近部活で悩んでいるみたいだし・・・。
帰りがけ、「ごちそうさまでした。」と行儀良く帰っていく。
ナンダカンダの17歳達。高校生活の3年間、同じクラスのクラスメート達。多分、一生のお友達が見つかるかもね。
22nd 薬草教室のチョットおくれた新年会。割烹でお弁当を頂く。飯粒(卵?)いっぱいのイイダコがおいしかった。
隣の人が噛み切れないからと、自分の分を分けてくれた。あごが痛む日でなくて良かった!!
受講生の1人が枇杷茶を煎じて持参した。葉の裏の細かい毛は、煎じてからペーパーフィルターで漉すと良いそうだ。
また、葉の裏と裏をすりあわせると容易に毛が取れるとも聞いた。実際にやった人の知恵だ。
こういう集まりでないと聞けないことだ。が、来年度は先生が引っ越しされて、どうなるか・・・。
ヤレヤレ、年度替わりはいつもこの手の話が出て、もたつくんだよね。
23rd ここ数ヶ月の間にたまった、アボガドの種、7個を庭に埋めた。もちろん、実は美味しく食べた。
少し干からびた種もあるので、芽が出るかどうか、あんまり自信が無い。出れば、拍手御喝采、出なくても、捨てるよりは楽しい。
忘れた頃に、ヒョイと芽を見つけると、とても嬉しい。マンゴーの種は芽を出した(その後日照りで枯らした)けど、アボガドでは、まだ成功したこと無い。
ただ、埋めたことさえ忘れ、出た芽をむしってしまう恐れあり。物忘れひどいからね・・・。
24th 朝4:50、家の前を出発。福井の三方町へ梅を見に行く。敦賀に近づく頃、トンネルをくぐるたびに景色が変わっていく。
夜明けの薄明かりに霧が山際に迫り、幻想的な墨絵の世界が広がる。少し無理をしてでも出かけてきて良かったと思う瞬間である。
三方町の梅は日当たりの良い斜面で3分咲きというところだったが、夫は盛んにシャッターを押していた。
私は家の梅とずいぶん違う枝振りに見とれていた。梅の種類によるのか剪定の仕方によるのか、樹形が畑ごとに違う。
道際の車庫を改造したような店で、手作りの梅干しを買った。梅酒はお茶のペットボトルに詰められて並べてあった。
蒲鉾工場に寄る。夫は他人の振りしたくなるくらい試食しまくり、あげくに腹が痛いと言った。
午後1時前に帰宅。試験勉強中の子供達を尻目に爆睡した。
25th レディースネットワークのフェスタに行く。午前中はワークショップ。地元の作家、白石フミヨさんの講演を選択した。
午後は、落語家、桂文也さんの講演と「ジェンダー落語」を聞いた。落語にこんな分野があった!やっぱり「犬も歩けば棒」である。
久しぶりに会う人が大勢いて、アチコチ挨拶してたら首が痛くなった。会場の職員をしてる幼なじみにも会った。
ウチラのグループは冬眠中のモグラ状態だが、活発なところは模造紙に活動をブレゼンテーションしてあった。
夕方からの夕食会は欠席した。
26th 朝のゴミ出し以外は外に出ず、「家内」として過ごす。
やるべき事をメモしてスタートしたけど、たまった新聞を片づけようと切り抜き始めたら、そこではまってしまった。
新聞には「旧聞」になってもおもしろい記事が時々ある。将来、新聞が電子新聞になるんだろうな。
「○○の記事の下に書いてあった」とか、「第一面にデカデカと載ってた」という私の位置関係の認識はどうなるんだろう?
27th 昨日、息子が排水にメダカの大群がいたと、興奮して帰ってきた。そして、カメラの防湿庫の扉を開け放してガタガタやっていた。夫の一眼レフにはフィルムが無く、息子の水中カメラには電池が無い。息子は仕方なく、明日にするかと諦めた。そして今日、学校帰りにコンビニでフィルムを買ってるんるんで帰ってきた。が、今度はメダカの大群がいなかった!!なぁ、人生一期一会がわかったかい?それにしても、試験中やのに余裕やな。28th 大学病院へ行く母の運転手をした。近所の医者から目の異常を言われたときは動転していたが、9ヶ月経っても進行しないし、3ヶ月に一度の通院はお出かけ気分になってきた。今回は、前より視力が良くなってさえいる。天気が良ければ兼六園に寄ることも出来たが、なま暖かい雨風。兼六園の近くのホテルで今日限りの「如月御膳」を食べた。明日から「弥生御膳」。ご飯が梅型に抜いてあったり、梅の小枝が添えられている。料理長の俳句を記した短冊を、母はお習字の手本にするからとバッグにしまう。コーヒー券を持ってラウンジへ行き、ブルーベリーののったシフォンケーキも食べる。もちろん、母の奢り。母は、私が運転出来ることを喜んでいた。でも免許を取った当時はそうじゃなかったよね。自動車学校に行ったから、リウマチが再発したと怒っていたっけ・・・。