日 月 火 水 木 金 土 前月 March 翌月 ☆ ☆ ☆ ☆ 1 2 3 ホーム
4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
1st ホームページビルダーの体験期間が過ぎ、ではFrontPageに乗り換えて更新しようとしたら・・・・!?
「550 ?^/C?g?????S.gif:Permission denied on
Server.」と出てきて転送できない。なぁんで、何で?あほたれ、おたんこなす、石頭・・・
と罵詈雑言を浴びせるが、いじくりまわして何度やってもダメ。Serverと出てくるからにはサーバーに聞いてみようと、ケーブルテレビのサポートにメイルした。
ドット疲れた。夜、「氷の家」というイギリスドラマを観た。久々に面白いドラマだった。パソコンのお口直しをした気持ち。
2nd メイルの解答は、沢山のファイルを一度に送らないで、一つづつ送ること。あぁそうか。
前はスタートしたばかりだったので、徐々に更新していったのだが、今回はFrontPageが全てを新しいページと認識するので、ファイルが大きくなってしまうらしい。
また作り直す気持ちで、indexから再スタートした。ソフトを乗り換えるって、結構めんどう。そのため夕食は手抜きとなる。キムチ味鍋じゃ!
3rd 車と車庫と納屋の掃除をする。夫はRAV4のタイヤ交換。丁度そこへ近所の人達が「いとこ会」から帰ってきた。
去年もタイヤ交換していたら「いとこ会」から帰ってきた。この「いとこ会」へは母も参加している。25年もよく続いてる。両方とも春の季節行事だ。
ほうきで掃くのが、最近は苦にならない。うつむいて少し肩が前に出ただけで痛みが走った日もあったのに、ありがたい。ほうきで掃けるというだけで「幸せ」感じられるなんて、何て安上がりなんだろう。
だが、段ボールを紐でまとめるのは全くダメ。持ち上げるとバラバラと崩れるむすびめを、夫は苦笑いしながら直した。
4th 「あじさいグループ」の唯一の活動、「山本先生を訪ねてお食事会をする」のに参加した。もの凄い風雨の中、金沢に向けて出発。今年は5名の参加。
「四季のテーブル」では、山本先生と世話役さんの顔で、かぶら寿司と金時生羊羹を特別に頂く。青木先生から羊羹誕生の料理家裏話もお聞きする。
何でも「創作する」というのは大変なこと。だけどそれを話す口調はむしろ楽しそうだ。乗り越えた今だから楽しく話せるんだよね。
運転手だから一口しか飲めなかった「おたる」というワイン、少し甘めだったけどおいしかった。来年は運転を他の人にやってもらおうっと。
5th リウマチ友の会の本部から頼まれてた作文の〆切が今日だ。
自分の書きたいことがあって投稿するのはお気楽だが、「○○について」となると、なんやかんや他のことを優先してとうとう今日になった。
先週の英会話でジャーナリストのストレスに「〆切」という話題があったけど、「〆切」が無かったら、ストレスは減るかな?
とりあえず、書き連ね、規定の分量に削ってFAXのアイコンをエイッと押す。こんなの気合いがないと送れない。
案の定、送ってしまってから直したいところを思いついた。はぁ〜、形の残るものってやだね。だけど送り直さない。その時点での「作文」で「〆切」ってことにしとく。
6th 母が4月からの「家電リサイクル法」の関係で今月中に冷蔵庫を買い換えると言う。え?うちの2台より新しいではないの。
で、メジャーを持って見に行った。11年経つヤツで、スイカが入らないし、側面が熱くなるからと言う。別に変な音はしてないし、パッキングもイカレてはいない。
ゴミにするにはまだもったいない気がする。かといって寸法を測ったが、うちには中途半端なんだよね。
来年、もし息子が下宿すれば冷蔵庫は必需品。ジャストサイズかな。でも1年使わず保管しといて大丈夫かな?
夫に相談すると新品買えば何万もするからとりあえず、もらっとこう。ダメなら4600円払って捨てようということになった。そしたら、母は今慌てて買い換えないことにした。
ふーむ、これって環境にやさしいことをしたのか、はたまた消費意欲を失わせて景気浮上の足を引っ張ったのか?
7th 娘が友達に髪を切ってもらったと言って帰ってきた。どおりで、2限で授業が終わったはずだから、部活をやってもこんな夕方になるはずないもんね。
毛先を梳きばさみで軽くしたようだ。おぉ、友達もなかなかやるね。帰宅した夫にも自慢げに見せるが、夫にはこの小さな違いがわからないらしい。バッサリやらねば。
小さい頃は、私が散髪屋さんだったのに・・・「子離れ、子離れ」と呪文のようにつぶやく。
8th 息子は入試で明日学校が休み。夕方から友達の家に外泊しに出かけた。それで夕食は夫婦と娘の3人。
ぎょうざさんからArtPadfanというペン入力のタブレットを頂いた。夕食後、夫は娘を相棒にセッティングした。いつもは息子なんだけど。
相手にされない私がソファでウトウトしてしている間に、うまくいったみたい。マウスより曲線が描きやすい!これ、以前子供の中学の公開講座で、講師のCGデザイナーが使っていたヤツじゃないの。あの時、いいなと思ってたけど、まだ高価だったし、素人の私が使うのはおこがましかったし・・・。
プリズムページにも手書きのイラスト入れようかな。
9th リハビリクラブは社会見学だった。
ホテルで昼食をとる。ついでに支配人さんにお風呂も見せてもらう。ガラス張りで白山連邦を眺めながら温泉に浸ることが出来る。ただし、手すりナシ、低い椅子のみ。「手すりなんて付けるご予定ないんですか?」とやんわり水を向けたが「無いです。」で終わった。
次に本命のケアハウスを見学した。平成9年に開業し、現在満室。5名の順番待ち。さすがにお風呂はバリアフリーだ。みんな料金表を見て、ひと月10万前後でケア付きなら、いずれお世話になるかもと、目つきが真剣になる。
日本海と白山を臨み、光が柔らかく入る中空間など、自宅では望めない構造だ。が、自炊できて外出が困難でないうちは、やっぱり自宅がいいな、手垢の付いた。
来年4月には、隣接して特養とグループケアユニットが開業するそうだ。また見学に行かなくちゃ。
10th 3月も半ばだというのに、雪やみぞれが降る、降る。冬の初めの雪は高貴にさえ感じるのに、今頃の雪は未練がましい。
午後、買い物に出かける。ArtPadfanの替え芯を注文。店員さんが、ペンごとなくすケースがあるけど替え芯のみの注文は珍しいと言う。替え芯が届いた頃に、ペンのなくなる光景が一瞬頭をよぎった。
娘の弁当箱を買う。選ぶのに時間が掛かる。先週、見切り品に半額のを見つけて買おうかと思ったけれど、やはり娘を連れてきて良かった。たかが「弁当箱」だけどこだわりたいんだね、この年代。
夫の義理チョコのお返しに、ホワイトディのハンカチを買う。30過ぎくらいの男性が、なぜか耳を真っ赤にして熱心に選んでた。意を決したみたいに細長い包みを、エイッと取り上げたのが見えた。本命かな?
11th 夫の知り合いから来たメイルを、このHPを見てメイルくれたのだと思った。だって名字と「初めてメールを出します」みたいなことしか書いてなかったのだもの。(言い訳にはならないけど)
ひとしずくの名前で返事を出してしまった。返事を見た相手は「???」と首をひねっているか、いたずらメイルだと思ったかも知れない。
アカウントを整理しとかなくちゃいけない。いつも失敗してから気がつく。
12th 畑に行ったら抜き忘れたニンジンの葉っぱが伸びていた。まるで「私をとって」と言って手を伸ばしているように見えた。ニンジンの肩を持って、ゆらゆら揺するとスポンと抜けた。
ブロッコリーのわき芽も出ていた。それも採って、夕飯に温野菜サラダにする。人参の葉っぱも刻んで入れる。
ついさっきまで生きていた野菜達。野菜の命が自分の中に入ってくる。いなかグルメのささやかな贅沢。
13th ホワイトディ用のクッキーを焼く。夫にチョコくれた人たちへのお返しに添えるため。
ダイエットに協力してバターでなくケーキ用マーガリンを生地に入れた、かた焼きタイプにした。以前は色々な味や形にしたけど、今年はシンプルに大小のハート型で抜くのみ。花形の飾りを2個トッピング。
帰宅した息子や娘が残りやクズのクッキーに手を出す。あんた達はホワイトディの心配しなくていいの?
14th 暖かいな。やっぱり春は近づいているんだ!光がまぶしい!
あすのリウマチ友の会の会合に持っていくため、「曲水57号」の下書きを打ち込む。今回は4ページと普段よりボリュームが少ないので、楽ちん。
などと言ってると、危ない、危ない。前号に引き続き、また今回も訂正とお詫び文を載せなくてはいけないのだ。「見ることは信ずることだ。」という諺があるけど、私は自分の目が信じられない。自分の打った文書のまちがいを見逃してしまう。
15th HPを見てメイルくれた方が、ホントに友の会の会合に来てくれた。今日は出席率がいい。
初めての彼女も含めて13人。お弁当食べながらおしゃべりに花が咲く。でも13人だと話題が分裂してしまう。口は一つでいいけど、耳が10個くらいほしい。
5月の記念大会に向けて、いろいろ検討事項あり。鳥取支部報に、大会に出席出来ない人でも、文書で医師に医療相談が出来る企画があったので、それを提案したら採用となる。また自分の仕事を増やしたみたい。でも自分も参加したくても出来ない時期があったので、ぜひやりたい事ではある。
16th 娘が数日前から、インターネットの掲示板で「チケット譲ります」に「ほしい」と手を挙げ、友人と新潟までコンサートを見に行く「暴挙」を練っていた。
親を納得させる材料を見せよと言ったが、その反対の材料しか出てこなかった。チケットを譲るという相手からは「現金を書留で送る」ように金額を提示したメイルはすぐ来た。念のため電話で直接話してみてから送金しては?というアドバイスに、娘は相手に電話番号を問い合わせるメイルを出したが、返事が無い。
104に問い合わせたが、加入電話には無かった。今は携帯の時代だからかもしれないが、やはり信用できない。
娘もうすうす掲示板の表示もおかしいと思ってたと言い出した。で、諦めたようだ。人を疑うことを教えねばならないのは辛いが、これが現実だ。
しかし、その前に「新潟は名古屋より遠い」という地理感覚をもっとみがいてよ。
17th 朝、3:00に起きて再度、夫と美方の梅を見に行く。今日は、何かいまいち感動がなかった。やはり2回目ということで、前回以上の成果を期待するからかな?久々子湖で迎えた夜明けも、薄曇りで期待はずれだった。体調も、いまいちだったからかな。梅はそんなことお構いなしに、精一杯咲いて、ふくいくとした香を放っているのに・・・。
唯一の収穫は、帰りに寄った店で、最終冬物バーゲンをやっていて掘り出し物の夫のブレザーを買ったこと。
夫は、夕方からそれを着て飲み会に出かけた。
18th 娘は部活で金沢。夫と息子は、母のアパートの溝の掃除や修理。これは息子にとって実生活体験だ。セメントの作り方も覚えておいてね。私は残り物から、いなり寿司を作る。
午後、お友達に教えてもらった金沢のシューフィッターのいる靴屋さんへ行った。「アルコ」というスーパーの中にあるという。「アルコ、アルコ」と探して行ったはずなのに、何故か途中から「アコム(サラ金)」と言ってた。オイオイ、落語じゃないよ。
あいにく、シューフィッターは不在だったが、足形を計測して選んでもらった。ドイツ製だって。舶来品なんて初めてだよ。色々調整してもらう。今まで、23.5〜24pの靴をはいてたのに、23pだった。歩くのが楽しみになった。
19th 朝、家族が出かけたあとの、嵐のあとの静けさに、ひとりのんびりコーヒーを飲んでいた。前夜、痛み止めを飲むのを忘れたので、体の動きがぎこちない。それでも春の朝は、いいな〜。と、その静寂を破る電話。「教科書を買うお金を忘れた。あとで学校まで持ってきて。」と娘から。
はい、はい。昨日買った靴を履いて、自転車でひとっ走り。下校の小学生達に会う。今日から給食が無いらしい。絵本袋や習字道具を下げて、あちこちのたりのたりと歩いてる。クラクションを長く鳴らして、車が過ぎる。女の子が「何、アレ!」と車を非難する目でにらむ。そうじゃないでしょ、アンタが危ないでしょ!自転車のオバサン(私)は口には出さなかったけど、女の子をにらんで通り過ぎる。
20th 夫の母がインターネットを始めたいというので、プロバイダーの検討をしている。
ケーブルの前に契約してたプロバイダーは、電器店を通して申し込むと、その電器店のサービスで半年タダだった。
それで、店へ行き尋ねてみた。「今、そんなのは無いんですけど・・・。」と口ごもる店員さんに、「じゃ、なんか他のお得なキャンペーンやってないんですか?」と食い下がった。
店員さんは、ピンマイクで別の店員さんに連絡をとった。これがチョットかっこよくて、もう少しで私にもやらせてと言いそうになる。
もう1人の店員さんもやってきて、2人は並んで「申し訳ありませんが・・・。」と言った。申込書をもらって引き下がってきた。
21st 納屋の前にチクチクいっぱいヨモギが生えてきた。柔らかな緑を見て、まだ少し小さいけど食べることにした。摘んで、掃除して、洗って・・・小さいだけに手間が掛かる。
春を食べようと張り切って天ぷらにした。が、前日に娘がドーナツを揚げた天ぷら油だったのを忘れてた。口に入れて噛むと、ヨモギの香りより先に、ドーナツの風味が口に広がる。家族も「なんかヨモギの味がしない」と言ってる。
あ〜ぁ。
でもナンノ、ナンノ。春はまだ始まったばかり。この次油を替えたら、真っ先にヨモギ天ぷらのリベンジだ。
それより、畑でハコベに埋まっていたニンニクが気にかかる。雑草との戦いも始まる。
22nd 自転車で裏通りを縫うように走っていたら、市長選の選挙カーと出くわしてしまった。手を振ったら候補者と握手する羽目になった。
私は握手が怖い。ぎゅっと握られるとリウマチの手は砕けるのではないかと思うくらい痛い。でも、今回は大丈夫だった。ホッ。
で、選挙から思い出して、森首相の家の前のルートを通って帰ることにした。こんなぽかぽか陽気じゃ、守衛さんが立ったまま昼寝でもしてないかな、と思って。
ところが、守衛さんのいた小屋のところが壊され、門の木戸も無くなっている。あれっ?ここじゃなくなったのかな?もう一度引き返して見たかったけど、そこまで暇ではない。
23rd 「パソコンのファンの音が大きいので、メーカーに出して見てもらう事にした。」と夫から宣言された。
え〜!?そんなに気にならないけどなぁ。最低一週間はかかるそうだ。その間パソコン無しで生活できるだろうか?さしあたって、「曲水57号」の原紙を仕上げるまで待ってよ。子供達からもブーイングが出て、春休みが終わるまで待つことになった。
今やパソコンは生活の一部になってしまっている。夫や子供に連絡するときはメイルだし、faxの送受信もパソコンでやっている。インターネットが出来なくて、禁断症状が出るかも知れない・・・。
24th 夫と息子が釣りに行くという。私も飯炊きオバサンで、おにぎりとキャンプのコンロを持ってついて行った。
滝港へ行った。ぬける空と澄んだ海水。ヨットの白い帆。波の音が静かに耳をくすぐる。宝達山のてっぺんの風車まで肉眼で見える。夫はゆらゆら揺れるワカメを見ながら、鎌を持ってこなかったことを悔やんでいる。それでも執念で少しは採った。
コンロで湯を沸かし、カップ麺を作り、途中のスーパーで調達した焼き鳥をあぶる。コーヒーも入れる。何を食べても美味しいね。ウェットスーツを着た人が、私たちをちらりと横目で見ながら海へ入った。何を採っているんだろう?気になって仕方なかったが、あまり釣果がないので移動した。
能登島のツィンブリッジのたもとに行った。魚はさっぱりだったけど夫はナマコが捕れたと大喜びしている。
深夜、家族パーティーする。タケノコメバル3匹とアブラメ1匹の刺身。ナマコの酢の物。それとワカメ。春の海の香がする。
25th 市長選の投票に行く。誰が当選するかやる前からわかってる選挙だけど、やっぱり投票に行く。選挙権を得るために、先人達がもの凄い努力をしたのを思えば、棄権はできない。
近所の人や知ってる人、何人かに会う。テレビ局が取材に来ていたが、今回は無風のせいか、出口調査をしているマスコミの人はいないようだ。投票率自体が低いだろうな。
26th 通院日。午前11:50に受付に滑り込む。この時間が一番待ち時間が少ないことを、経験から学んだ。診察も薬も。前回のCRPは2.4。まずまず。薬も変更無し。
子供達とPCの取り合いをしながら、「曲水」の原紙作りにスパートをかける。講師の先生からのFAXも届いたし、三種郵便の通巻番号も取れた。あとは、いかに読みやすく、間違いなく仕上げるかだ。支部長さんにも何度もFAXを送って確認をとる。
27th 「曲水」の原稿を7人の役員にfaxして、間違いをチェックしてもらう。活字になってしまうと、どうも人間の目は甘くなって、誤字があっても見逃すことが多い。複数の人の目を通すと、やはり間違いを見つけてくれた人がいた。
問題はfaxだと、相手の機械の都合で、通信速度が遅かったり、用紙切れだったりすることがあること。今回も1人には上手く送れず、中断されてしまった。
ペーパーレスのメイルの方が便利なんだけど・・・。それに通信費の面でもお得なんだけど・・・。
まぁ、とにかく仕上げてホッと一息つきました。
28th 亡き父の兄の奥さんのお通夜に行く。最後に会ったのは2年くらい前だった。手術をした後で、病み上がりだったけど、稲の苗を世話するため、ビニールハウスにいた。
おばさんの身内の人が親族の挨拶をしたが、メモを見ずに果敢に挑戦し真っ白になり、しどろもどろになってしまった。おばさんはきっと苦笑いしているに違いない。
正座が出来ないから、一番後の隅っこに座る。雨が降って肌寒く、足首がしくしく痛む。
29th 葬儀に出かけた。夫の休みが取れたので、夫も参列できた。早めに式場に行ったので、集合写真にバッチリ写ってきた。おばさんの遺影は、私たちの20年前の結婚式の集合写真から作ったのだそうだ。本人が気に入ってたそうだ。ちょっとイメージ的に若すぎる気がするけど・・・。
母は、火葬場ついていき、私たちはお弁当を貰って帰った。お花を少しもらい、父の墓へ報告に寄った。
息子は中学の部活の先生が、ドイツへ日本語教師として赴任することになり、夕方から送別会に出かけた。出かける前、「9時頃には終わる。」と言ったが、「その後どうなるか分からんのでしょ?」とまぜっかえした。案の定、「勝手口開けて入るし玄関の鍵かけといて」と電話があった。
30th 娘が友達の家へ泊まりに行くと言う。他の子達は友達のお母さんの車が駅まで迎えに来るが、部活のある娘は時間が遅くなる。それで、送って行った。そしたら、夫から「30日、夕方、飲み会に送ってほしい」というメイルあったのをすっかり忘れてしまっていた。というより、今日が29日だと勘違いしていたのだ。ナンテコッタ!
車庫の前で、夫がイライラして待っていた。ま、何とか間に合った。夕方になってバタバタしたのでお米も研いでない。息子と二人の夕食だから、どっか食べに出かけようかと息子に電話した。息子は家で食べた方が良いとのこと。ホカ弁を買って帰った。
息子は友達にあげるCD作りに夢中になっていた。外食したくないはずだわ。
31st 友達の家から帰ってきた娘は、毛布にくるまって爆睡していた。多分、ろくに寝てないんだろう。
外は寒い。一歩も外に出なかった。おかずも冷蔵庫の整理を兼ねて、あり合わせの物で作る。例年なら今頃、みんなでジャガイモを植える頃なのに。草むしりもパス。夫は朝、耕耘機で耕しにだけ行ってきた。ごくろうさん。