Incidents(出来事あれこれ)
ぽつり、ぽつりひとしずくのひとりごと。

前月 August 2004 翌月  ホーム
 8 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

1st どうでも良いことがとても気になることがある。8号線を走っていると前のワゴン車が何か変だと思った。リアワイパーが付いていなかった。代わりに蛇口が付いていた!ひねると水が出るのだろうか?赤信号で止まるたび、ひねりに行きたくなった。代わりに携帯で撮るだけにしたけど、気になってしょうがない。

2nd
 娘を乗せて運転免許再交付のため、内灘の免許センターへ行く。やっと手にした免許証で、帰りは早速娘が運転した。久しぶりの運転で娘は非常に緊張していた。私が後をよく見ないで娘に車線変更を言ったとき、後から車が来ていてヒヤッとした。娘は「オカーから(こうせよと)言われても、せん方が良いときもあるんやね。」と言った。たまにはね!
中国語教室にKさんが孫さんという若者を連れてきた。3ヶ月学んだだけでかなり日本語が話せるのに、みんなショックを受けた。私達の中国語教室はまる一年経っている。Kさんいわく「彼等は生活がかかっとるもん!」
 
3rd 夕方畑へ行った。一瞬、苦瓜の棚に人参が下がっているのかと思った。オレンジ色の苦瓜だった。夕日に照らされて赤く見えたのかと思ったが、熟れすぎていたのだった。緑の葉の奥で、「私を採り忘れたでしょ?」と自己主張しているように見えた。でも採らない。観賞用に残しておいて、緑の食べ頃ばかりを採ってきた。今夜は天ぷら。

4th
 
催促していた「曲水」用の原稿が届き、紙面がだいぶ埋まってきた。会員さんの返信はがきの手書き文字も打ち込み、目途が立ってきた。その中に「ナンプロに時間を忘れるほどのめり込む」という文章があって、これに手こずった。「ナンプロ」を辞書で引いてもネットで検索しても出てこないし、読み間違いかな?とはがきを透かしたり斜めから見たりしたけど、分からない。ご本人に電話して教えてもらった。

5th 秋の小松のリウマチ講演会はケアマネが講師である。「流233ふろく」はリウマチ患者の介護保険制度に関する実態調査で、講師に渡すには絶好の資料だと思っていた。ところが、ところがなのである。8ヶ所の訂正または削除があり、そのうち5ヶ所がグラフや表である。本体がカラーで正誤表がモノクロなのは百歩譲っても、両面印刷で、グラフや表は等倍で印刷されていない。つまり切り貼り不可能である。ちょっとメンデェ〜(みっともない)のである。昨日本部に「改訂版は出ていませんか?」とFAXしておいた。今日お返事があった。「改訂の予定はございません。」…つれないお返事…。
もう1件つれないお返事。昨年SARS騒ぎのど真ん中に行った中国の写真400枚余りを保存したCD-RWが読み込めなくなり、夫がパソコンメーカーにCDを送って原因の調査を依頼していた。色々検証したけど分かりませんって。

6th スーパーで買い物をしていたらCちゃんに呼び止められた。先日、留守番の子供さんに渡して来た書類や用件について話が出来た。明日までと頼んでおいた問い合わせに、明日から出張だというので夜中にメイルで返事をもらえた。やっぱり八面六臂で活躍する人は、機会や時間をうまく利用するし、約束も守ってくれる。(*^_^*) お陰でこっちも段取りがスムーズに運ぶ。

7th サッカーなんて普段はちっとも見なくて、ルールやお決まりの儀式の様な物もよく知らない。でも今夜は試合が始まる前からアジアカップの日中決勝戦にチャンネルを合わせていた。重慶での中国人サポーターの反日感情のニュースを見たからだ。試合前の日本国歌が流れる時点でのブーイング。…何かおかしいな?私も夫も、中国で見てきた人達とのあまりの違いに、戸惑ってしまう。いつの間にか必死で日本チームを応援している自分たちがいた。
二日後、別の視点でとらえたテレビのリポートを見た。こっちには私の知ってる「中国人」が映っていて、ホッとした。
国が国民の社会不安や政府への不満を逸らすのに「3S」を利用するのは良く知られた話だ。今サッカーのSがクローズアップされているのかもしれない。

8th 娘は、小松でのバイトは週末だけなので、月曜から学校でアルバイトをするため下宿へ帰る。最初、電車で帰ると言っていたが、「送って行けるよ。」と言うと、じゃぁそうするという事になった。行きの1時間は、コーラを回し飲みしながら親子3人でしゃべりまくり、帰りの1時間は夫婦で話したり、黙ってたり、カーステレオを聴いていたりと…それはそれで、貴重な時間になる。帰宅したら娘にメイルする事になっていたのに、忘れた。娘の方から心配してメイルされてしまった…(^_^;)

9th 今日初めて、電器屋さんのポイントカードのスロットマシーンが3枚揃い、5ポイントもらえた!スーパーで、久しぶりに鰹のたたきの端っこばかり集めたパックが買えた(普通のより香ばしくておいしいし安い)。鉄剤を打ってきたら、少し頭がすっきりした。…などなど、ちょっと最近夏バテ気味だから、「私にとっての良いこと」を集めて、自分を元気付けている。
 
10th 
息子が家の電話と私の携帯にかけていたのに出ないので、夫のところまで電話をかけたらしい。私に携帯を持たせておいても何の役にも立ってないって!丁度その時間は、畑へ行ってたのとシャワーをしていた頃だ。畑やシャワーにまで携帯を持ち歩くほど中毒じゃないぞ。こっちも言わせてもらえば、家の電話にも携帯にも留守録を設定してあるんだから伝言入れとけよ。それに今の携帯は着信があっても、ずっと光り続けていてはくれないのだ。(バッテリーの節約にはなるけど) 

11th
 レディースネットワークの行事。県政出前講座ということで、県工業試験場専門研究員の道畠俊英さんから、「加賀野菜について」を聞いた。もともと東南アジア生まれの金時草は、このあたりの気候や土壌にいじめられて色素が濃く出るらしい。その色素が体に良いらしい。色素をパウダー状に抽出して色々な製品を創り出しているそうだ。「ダラ豆」は「つる豆」というのだと知る。こいつも結構良い物を持ってるそうなんだけど、うちでは煮しめに入れて炊いても、いつもこいつだけお皿に残されてる。

12th 姉一家が帰省したので、生家へ夫と夕食を食べに行く。義兄と甥の夏休みが一致してるのはいいなぁ。2番目の甥はバイトで来てなかった。台所を直していたのが完成していた。IH式電気コンロのシステムキッチンを入れたのに、横の台にプロパンのガスコンロが置いてあり、そればかり使っているそうだ。2人暮らしなのに冷蔵庫が2台で、奥からとっくに賞味期限の切れたヤクルトが出てきたり…。

13th 娘の学校のバイトが早く終わり、夕方駅までエスクードで迎えに行った。その帰り、スーパーの駐車場で、バンパーを柱で擦った(-_-;) お墓まいり。お久しぶりです!ご先祖様!日が落ちてくると共に風が強くなってきて、なかなかロウソクに灯がともらず、「火がついてる今のウチ!」とそそくさとおまいりする。何軒かはもう火をつけるのを諦めて、「火をつけたつもり〜。」と言っておまいりした。最近石のことを勉強しているので、墓石が気になってしょうがない。滝ヶ原石?御影石?と確かめながらおまいりする。

14th お盆はずっとバイトをするという娘。ということは、私のお弁当作りが続くということ。朝、娘はなかなか起きてこなくて、雨の中を慌てて自転車で飛びだして行った。娘の携帯が茶の間のテーブルで鳴っている。バイトの先輩Tさんからだったので出る。話し始めようとすると「あ、今来た、来た!」という声。ヤレヤレ。そしてテーブルの下には脱ぎ散らかしたジーパンと汚れたパンツが…。こんなんで、ホームステイに出していいものやら。

15th 茄子がバケツに一杯採れた。ちょっと溜息ものだ。夫に漬けてもらうことにする。「あとで塩出しして茹でこぼして使うから、塩は大量に入れても大丈夫!塩が足りないと腐る!」という台詞を夫に3回言って、ようやく塩漬け保存の意味を理解してもらえた。マメな夫は漬けて2時間後には、もう蓋をめくって中をのぞいていた…。

16th 馬糞ウニを食べたい!と、夫と海へ行く。私は一応見張り役でついていったが、車の中で読書。夫は久しぶりの海に、張り切って潜った。しかし海が変わっていて馬糞ウニはひとつも採れなかった。シタダミとヒザラガイを採ってきたので、茹でて夕食にする。磯の香りがしておいしい!シタダミの身と内臓を分け、私は主に内臓を食べた。なんか貧血が治ってくる気がする。
お墓詣りに、去年中国で買ってきた線香を持って行った。風の中でも日本の線香より火がつきやすく、派手だ。うちがお詣りしたよという目印みたいだった。

17th 真夜中過ぎ、娘の留学用の書類を整え、そのまま続いて明け方までオリンピックの体操競技を見ていた。で、当然昼間は眠い!コーヒーとコーラを飲んだけど、寝た。
夕方から娘の学校と下宿へドライブする。夏休みで夜だというのに、学生用の駐車場にはたくさんの車があり、建物には灯りが付いている。眠らない、休まない一画だ。

18th 注文していたオーストラリア紙幣が代引きで届く。こういう手続きすべてを、娘自身にやらせたかったが、今日までバイトに忙しく間に合わなかった。20ドルと5ドルの紙幣に肖像画が描かれているが、これ誰?偽造防止用なのか窓空き封筒みたいな半透明の窓が付いている。娘から「お土産は?」と聞かれたので「地図!」と答える。かつて私は西洋人から「Map Lady」というあだ名を貰ったっけ。

19th 朝、ゴミ出し場で叔母に会った。先日もらった西瓜がおいしかったとお礼を言うと、まだあるからと持ってきてくれた。実はこれをちょっと期待していた。でも玄関に置かれた大きな西瓜を持ち上げられない。切れない。冷蔵庫にしまえない。…出来ないずくしのでくの坊の手が恨めしくなる一瞬である。台風15号の影響でものすごく暑い一日、西瓜はずっと玄関に鎮座していた。

20th 夕方、受付時間終了15分前に、病院へ注射と処方箋をもらいに行った。待合室で待っていると、急患があって医師が忙しいので遅くなると言われた。「それじゃ、明日にします。」と帰ってきた。しばらくして看護婦さんが「今日はゴメンね。明日来てね、5時半までだから。」とわざわざ電話してきた。わたしゃ別にブスッとして帰ってきたわけでは無いのに、何とご丁寧な!
夜、娘とケンカ。私から見ると娘の旅行の準備は心許なく、ついつい口を出してしまう。娘は切れて泣き出した。夫が出てきて「そんなら行くのを止めろ!」と火に油を注ぐ…。

21st
 
朝6時前、不機嫌な顔のままの娘を駅まで送る。関空からの「行って来ま〜す」のイラスト入りメイルをもらうまでは落ち着かなかった。昨日のケンカの原因は、関空までの汽車の乗り方だったからだ。
夜中、息子が車で帰宅した。LAV4にまた新たな傷を付けて。釣ってきたニジマスを塩焼きにしてビールのつまみにする。

22nd 息子の料理でニジマスのホイル焼きを食べる。これもうまい。息子はニジマスを、母や親戚の家にも持って行き、お小遣いをせしめた。LAV4を車屋さんに見てもらう。フロントのヒビは早めに直さないと危ないと言われ、修理の予約をする。2万円くらいかかるとのこと。夫は恐る恐るLAV4全体の傷の修理代を聞いてみた。約25万円だって!前回直したときに25万円払ってるのに…。頭痛がする!
明日から研修の息子を送りがてら「すし食いねぇ」で夕食を食べて別かれる。義母に「今から息子が行くから宜しく!」と電話する。
オーストラリアのホストファミリー宅に落ち着いた娘から電話がかかってきた。途中でホストマザーと代わった。オッジーじゃなくて、とても聞き取りやすい英語でゆっくり話してくれた。日本語の便利な慣用句:「娘をどうぞ宜しく!」を言いたかったけど、英語でうまく言えない。電話をくれてどうもありがとうございますを言うのが関の山…。
息子も娘も今日から2週間、よそんちの釜の飯を食う。成長してこいよ〜!

23rd ここのところケーブルの回線速度がお話にならないくらい遅い!ユーザーにウィルスに感染したパソコンがあり、容量を圧迫しているらしい。ネットで有料の講座を受けている夫は、せっかくの休みや早く帰宅できた日にも受講できなくてイライラしていた。昨日とうとう爆発した。「ケーブルなんか止めてしまえ!プロバイダー変えるぞ!」と。どうして夫の思考回路には「ON」と「OFF」しかないのだろう?朝一番にケーブル会社に電話して、事情を説明した。しばらくして専門員から、あまりパッとしない現状説明の電話が来た。私が中国語から帰宅した頃、まだ改善されておらず、夫はマウスを投げ出して寝てしまった。夜中近くもう一度ネットに繋いでみた。直ってた!

24th 出かけようとすると土砂降りで、車の軽油が空っぽで…と、ツイてない。「曲水66号」の編集会議。今号は18ページもある。みんなに回し読みしてもらったが、相当疲れた。9人の目で見ていたのに見逃した誤字があった。前回、返信はがきに「あなたにとってリウマチを忘れるくらい楽しい事は?」というテーマを書いて募集したところ、おもしろいメッセージがいっぱい寄せられたので、今回もテーマを決めた。「ゆずれないこと・こだわり」

25th 一日、「曲水」の原紙作りで終わった。夕方やっと仕上がったと1ページ目から並べて封筒に入れようとしたら、表紙にタイプミスを見つけた。「ございました」が「ごぎいました」になっていた。「ざ」だけ切り貼りしようかな?と思ったが、なんせ表紙だし、綺麗にまっすぐ貼れるか自信がなかったので、印刷をやり直した。プリンターが時代遅れで、あえいでいるように紙を吐き出す。本局から速達にして出す。夜は写真のデータを印刷屋さんへメイルで送る。一丁上がり!

26th 観光ボランティアガイド講習会。実際に現地を歩いて説明を聞く。葭島神社の鍵を開けてもらって、拝殿の奥の方まで入らせてもらったのは貴重な体験だ。市の職員さんがデジカメを持って付いてきた。説明するポイントを撮影し、研修の資料用にパソコンで編集するそうだ。そのデジカメは、キャノンの一眼レフだ。いいな〜。実際に「一山楼」にも行って、釜飯も試食した。釜飯はいいんだけど、なんか小松にちなんだ物とか、オッと思わせる食材が使われているわけでもないので、イマイチインパクトに欠けると思った。

27th 夜中近く、息子が帰宅した。寄り道してバス釣りをし、大物が釣れたとご機嫌である。楽しそうに研修やばぁちゃんちでの居候生活の話をした。家では切り干し大根なんかと箸で小鉢を遠ざけていたのに、切り干し大根がうまかったと言う。三食きちんと食べているので、極めて健康的生活をしてるんだそうだ。ヤレヤレ、普段の自炊生活がどんなだか思いやられる…。

28th 息子に朝一番でLAV4の修理に行けと言ってるのに、息子はどこ吹く風とダラダラしているので頭に来た!久しぶりに雷を落とす。そこへ夫が夜勤から帰宅し、やっと息子をせき立てて車を出させた。午後、車の修理が終わるや否や、夫と息子は「夕飯は新鮮な刺身だ!」と海釣りに出かけた。頭から期待してない。肉を買ってきて料理をしていると、「ぼうずだった〜。」としょぼくれて帰ってきた。そらみたことか。

29th Hさんがパワーポイントのファイルをプリントアウトして欲しいと家に来た。待ってる間のおしゃべりで、西俣の奥に管理釣り場があると聞いた。息子に言うと、目を輝かせてネットで調べ始めた。載ってないので、西俣のキャンプ場にまで電話して聞いていたが、よく分からない。実際に行って見てくると夫をお供に出かけた。「管理釣り場らしいんやけど、管理人がいなくて荒れ放題だった。」と手ぶらで帰ってきた。そらみたことか、パート2。

30th エクセルの住所録ファイルをワードの宛名ラベルに変換させるやり方を忘れた!以前作った住所録ファイル自体がどこへ行ったか行方不明!いつもなら15分で出来ることが、宛名シールの用紙が変わっただけで、半日かかった(^_^;)
郵便屋さんが娘からのオーストラリアの地図型絵葉書を配達しに来た。郵便屋さんは「一緒に置いていってもいいけぇ?」ともう一枚、カンガルー型の絵葉書を差し出した。娘は母にも同時に出したようだが、番地がでたらめだ。

31st 「曲水」の発送作業日。予約注文しておいたお弁当を取りにスーパーに寄る。出てきたお兄ちゃん、「風呂敷にお包みしましょうか?」と言ってくれたのは嬉しいんだけど、たかが風呂敷に包むくらいでものすごく時間がかかった。おまけに箸を入れてくれてなくて、みんなで「いただきます!」という時になって、ものすごく慌てた。松ヶ枝福祉館のお流しの下にあった箸立てのお箸を拝借した。発送作業はいつもよりものすごく早く終わった。段取りが良かったのか、作業に熟練してきたのかな?

前月へ  先頭へ 翌月  ホーム