青山利明 教育育民生委員長報告 2002.9.27
9月24日、午前10時より、助役、教育長、病院長、所管課長、委員全員出席のもと、委員会を開催しました。当委員会に審査付託されました案件は、議案5件、認定1件であります。全ての議案に全員一致で可決採択いたしました。以下、主な議案の審議の内容についてご報告いたします。
議案第1号 根上町国民年金印紙購入基金条例を廃止する条例について は、平成14年4月からこれまでの印紙による保険料納付から金融機関からの口座振替等による直接納付になった事によるものです。
議案第2号 根上町国民健康保険税条例の一部を改正する条例について は、地方税法の改正に伴い国民健康保険税の所得割の算定方法の見直しに関するものです。(給与所得特別控除及び公的年金等特別控除を廃止し青色事業専従者給与または事業専従者控除の適用及び長期譲渡所得等の特別控除を適用するものです。)
議案第3号 根上町国民健康保険条例の一部を改正する条例について は、今般、医療を取りまく環境の変化に合わせ、医療保険制度が本年10月から、改正されることに伴い条例の一部改正するものです。
(改正の主なものは、3歳未満の乳幼児の医療費の負担が2割となる。高額療養費の自己負担限度額の改正。70歳以上の高齢者医療費負担がこれまでの定額制から1割または2割負担となる定率性への改正。老人保健制度の対象年齢が70歳から75歳に変わります。)
議案第5号 平成14年度根上町一般会計補正予算(第2号) 福祉保険課のおもな補正は平成15年4月から導入の障害者支援費制度に移行するための経費や本年度から事務譲渡された、精神障害者地域生活支援事業にかかる所要額、長寿百歳褒賞にかかる費用などの必要経費の補正です。
育英資金事業で当初より8名の志願生が増えたため学資貸与金について補正(3,840千円)するものです。中学校の部活動における加賀地区から県大会、北陸大会にかかった必要費用(2,565千円)の助成です。その際、特にスポーツ部活動の更なる充実を望むご意見がありました。
中町のリサイクル作業所「くるくる工房」開設については運営に工夫を凝らし、交通安全にも十分配慮するよう指摘がありました。その他、根上町が他町に先駆けて実施している友情年金について更なる充実を望むご意見がありました。
議案第7号 平成14年度根上町国民健康保険特別会計補正予算(第1号)について は、前年度の退職者医療にかかる交付金の精算と医療保険制度の改正に伴う事務費の補正で3,100千円を追加し、予算総額1,054,300千円とするものです。
認定第2号 平成13年度国民健康保険町立根上総合病院事業会計決算認定について は、森院長は8月20日にコンピューターオーダリングシステムが稼動したが投薬など時間短縮につながっている。診察を終えて会計に行くと計算が出来ている。15年4月には電子カルテ目指しているが、入力ミスのないように注意している。印字はきれいで読みやすい
病院経営については13年度は辛うじて若干の利益を計上できたが、14年度は診療報酬の改定などで非常に厳しいが努力するするしかない。今後とも病院・介護施設の連携を密にして地域住民の信頼と期待に答えるために診療体制の充実を図り地域医療の中核として努力したいと述べられました。
その他、生涯学習等複合施設の建設については今日までの経緯を踏まえて基本方針にそった施設を創るべきである。市町村合併を目前にして、将来ともに住民合意の得られる内容の施設であるべきである。さらに、ソフト面の充実。優秀な人材の誘致。議会で充分な審議のできる期間を設けるようご意見がありました。
以上が審議の内容です。 閉会中の継続審査につきましては、お手許に配布の通りでございます。 以上でございます。
平成14年第3回定例会 町長議案説明要旨 2002.9.17

|