本文へスキップ

作業報告working paper

屋根葺き替え。雨漏りの下地補修して新しくしました。


物置の葺き替えの現場になります。
瓦がずれた状態で長い間放置されていたと思われます。
めくってみると構造材に大きな損傷が起きてました。
雨漏りの状態が続くと腐食が起こり大きな欠損になるという良い例になります。

このままでは桁自体の強度も損なわれているので補強を行い、
垂木と野地板を新しく打ち直しました。

色も本宅と同じ銀黒にしたことで一新しました。
樋も合わせて新しくしてます。

外観では瓦がずれただけのような感じに見えますが、
内部では思った以上の傷みになっていることがあります。

こちらは雨漏り期間が長かったのではっきりとしてますが、
もしこのように水が流れたような跡が見当たると、雨漏りが進行している証拠です。
お気づきの際は点検をしてください。


トタンの交換をしました。

トタンの張替えを行いました。

金属も長い期間を経て劣化します。
蔵の壁面のトタンが錆等で傷んできたので交換しました。。

下地は貫等でしたが、そちらも各所不備があったので、
補修しながら貼りました。。
足場も用意しましたので高所でも問題ありません。。

下地を直し、葺き直しをしました。

新築されてから一度も補修を行なってこられなかった邸宅になります。
棟の瓦は大きくずれ、平地の瓦も大きく段差が出来てました。よく見ると下地はベニヤでした。

時代によっては屋根の下地にベニヤを使用するといったことは多々あったようです。
このためベニヤがくぼみ瓦の陥没が起こり、雨漏りが発生した模様です。

下地に板を新たに打ち、補強します。あとはゴムアスルーフィングを貼り葺き戻しました。

30年前くらいの建物ですと下地がベニヤ等を使用した物件が多く存在します。
ベニヤは短い期間では問題ないですが、長期間になるとかならずたわみが生じ損傷が発生します。

瓦を見て、瓦同士の隙間が大きくなっている場合は下地がそういった可能性があります。

一般の方ですと意外と分かりにくいところですので一度気にされてみてはいかがでしょうか^^


棟の積み直し

谷版と棟のツ見直しを行いました。
谷板は銅製。経年劣化で穴が開いていたので交換です。

棟は下り棟と隅棟の棟の積み直しです。
棟の結合部の損傷により雨漏りが発生してました。

交換と直しによって修復完了です。
結合部もしっかりと加工して合わせました。
このような建物では見た目も重要です。少ない漆喰固定によってバランスを考慮して施工しました。

谷、棟は経年によって損傷が発生することがあります。、見た目に関わらず、年数が経ったお家では一度点検された方が賢明です。
気になった際には点検をお勧めしますっ^^


蕪城瓦店

〒9230832
石川県小松市若杉町ヌ甲97

TEL 0761231396
mail kabu2510@yahoo.co.jp