日 月 火 水 木 金 土
☆ ☆ ☆ ☆ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 ★ 1st 娘のお友達:Tちゃんが泊まりに来た。「おかずはギョーザにするね」と言っておいたら、Tちゃんが作ったことがないから作ってみたいと言う。結果的に娘と彼女に手伝ってもらうことになり、私も助かった。夫も帰ってきて一緒に夕飯を食べる。夫は最初、若い女の子がうちに来るのはちょっと恥ずかしいと言っていたが、Tちゃんはあんまりこちらに気を使わせない大らかなタイプで、一緒にテレビを見たり、映画の話をしていた。こんなお気軽ホームステイホステスならこれからも出来そうだな(*^_^*)
2nd Tさんからひまわりのブーケをもらった。娘と友達はブーケに蝶のように寄ってきて、歓声を上げた。留めてあったリボンを髪に乗せて遊ぶ。食い気が勝ってるかと思いきや、やっぱり女の子だな〜と妙に安心した。
観光ボランティアガイド研修会。ラジオ深夜便ウォーク用のパンフレットの案内文校正。いつもガイドをするのは難しいと思っていたが、文字で表す方がもっと難しいと解った。ガイドの言葉はその場限りで消えていくものであるが、パンフレットは使う表現に厳密さが求められ、文字は残り、ミスがあればそれも残って、見知らぬ人の失笑を買う。3rd 中国語講座(南部公民館)は久しぶりに6人出席でにぎわった。
帰りに第一地区コミュニティセンターへ寄り、10/15の講演会のための申請書を出そうとした。事務の人から「10/15はセンターの特別行事の日ですから全館使えません。電話予約も受け付けていません」と言われてびっくりした。え、そんな〜!私が電話したとき受付けた男性は一体誰?もう既に各市町の広報課へも案内を出したのに〜!心でどうしてくれるのよと憤慨しながら、とりあえず別の日を仮押さえし帰宅する。講師の相野田先生に連絡しようと大学へ電話するが、今日と明日は休みだ。とりあえず事務局の方に相談し、先生のご自宅の留守電に、私へ連絡してもらうようメッセージを入れといてもらった。
そして、もっと何か手だてがないか必死で考えた。そうだ!ダメモトで芦城センターに10/15が使えないか聞いてみよう。日程をずらすより会場を変更する方が、簡単だ。芦城センターへ電話をし、予約をお願いしますというと、対応に出た男性職員は、「もうオタクらは10/15に予約入れてありますよ!」と言った!なんて事だろう!謎が解けた!私の住所録の二つのセンターの電話番号が入れ替わって書いてあったのだ。だから以前電話したとき、第一地区コミュニティセンターのつもりで芦城センターに予約を入れてしまっていたのだ。その時、私は職員の男性と「1階の視聴覚室の方が良いけど、空いてないなら2階の多目的ホールにします」という会話をしていた。偶然両センターの部屋の名前も配置も同じだったので、気づかなかったのだ。なんてこった!
それから急いで第一地区コミュニティセンターへ「お謝り」の電話を入れ、市町の広報課へ会場変更の訂正文をメールした。は〜ぇ〜、疲れた(^^ゞ4th 文章の書き方入門講座4回目。昼食後昼寝をし、寝坊して30分遅刻してしまった。講師の真ん前、最前列の席しか空いていなかった。その位置に居ながら講義の最中に携帯が鳴り、ひんしゅくを買った。が、提出した課題には、ほとんど訂正が無く「及第点です」と書かれていた。訂正が無いというのもさびしいもので、赤ペンいっぱいの課題を返されてる人を羨ましく思う。
昨日に続いて、キャンペーン期間でパンをもらえるスタンドへ行った。夫は「パンを目当てに来たと思われるなんて嫌だ!恥ずかしい」と言っていたのに、パンをもらうとすぐにかじりついていた(^^ゞ5th 突然息子が帰省した。「何でこんな台風めがけて帰ってくるの?」と言うと「台風やから調査に行く計画がダメになって帰ってこれたんや」と返された。あ、そう。釣った魚を冷凍にして持ってきていた。夕飯の準備をしていると、息子が出てきてキスの天ぷらとアオリイカの刺身を請け負った。横で娘と私は揚げたての天ぷらをつまみ食いし、「うま〜い!」を連発した。特にキスの中骨の揚げ煎餅は香ばしく、ビールのつまみにぴったりなのに、中国語講座に出かける前なので飲めない(^^ゞ 娘はこの台風めがけて、東京ディズニーランドへと夜行列車で出かけて行った。ったく、あんた達、予定の合わない兄妹やね。
6th 息子が邑知潟へ釣りに行くと言う。「何で?今から台風が来るのに?」と言うと「台風やからブラックバスの食いつきが良くなるんや」と返された。あ、そう。釣れても食えん魚なのに…。
通院。前回のCRPが「1.1」だった。主治医は「調子いいんやろ」と決めつけるように言った。「いんや、調子悪い!首がちぎれるように痛い。今日のCRPは絶対その倍以上ある!」と負けずに返す。しばらく待ってCRPの結果を聞いて帰った。「3」だった。そらみたことかと思ったけど、CRPの予想が当たっても少しも嬉しくない。7th 夫が会社からわざわざ電話してきた。「せっかく息子が帰って来てるんやから今夜はどっかへ食いに行こう」と言う。「お金無いよ」と返事すると「わしの小遣いから出す」と言う。そこまで言うならと息子に聞いてみた。息子は「止めとく」と言った。何故なら、さきおととい熱々のパイを食べ、あんこが口の中の上顎に貼り付き皮がめくれてしまっているそうだ(^^ゞ かくして、台風14号は去ったけどまだ風の強い中を、買い物に出かけなければならなかった。底引き漁が出来ないためか、お魚コーナーがいつもより寂しい。
8th 朝一番にR AV4を車検に出す。簡単な整備で済み、3時半にはもう帰って来た。息子は待ってましたとドライブに出かける。
夜、東京から帰る娘を空港へ迎えに行く。「面白かった?」と聞くと「大変だった〜!!」らしい。一緒に行ったお友達のひとりが39℃の熱を出し、他の2人の友達と交替で看病したり、ディズニーランドや空港の人にとても世話になったらしい。みんな看護師の卵なんだから、それも良い経験になったのではないだろうか?9th 金沢大学付属病院新中央病棟完成記念行事に行く。以前モニター会議で見せてもらったときはガランとしていたのに、4階の手術室には最先端の機器が入れられていた。豚に真珠で素人の私が見ても解らないが、招待された医師達は皆感嘆の声を挙げていた。壊れちゃったら修理費だけでも1千万以上かかるらしい(^^ゞ テープカットを見届けて帰った。その後祝賀会が催されるんだけど、タダ飯タダ酒は要らない。
息子が帰るというので、夕食は家族で居酒屋「ふる里」へ行く。運転は娘に任せて、私も生ビールを飲む。やっぱりこっちの方がうま〜い!10th 観光ボランティアガイド。予約はゼロでバス停で帰る準備をしていると、飛び込みでひとり男性が乗ってきた。小松バスのKさんから「お客さんに自由を利かせてあげて」と言われた。ガイドを始めるとその意味が分かった。大洋ファンで「松井の館」なんてどうでもよくて、前まで行ったのに結局降りずに素通りした。このお客さん、この時点で少し酒臭かったのだが、安宅の関で更に生ビール2杯あおっていた(^^ゞ 安宅の関で暴風雨に遭い、やっとこさっとこバスに乗せて那谷寺へ向かった。お客さんがひとりで観て来るからと那谷寺に入って行った。足がふらついているようで少し心配だったが、時間通りコースは無事終了した。ピンチヒッターで当番をしたので、ひとりでガイドをした。
11th 午前中、土砂降りの中を投票に行く。娘は昨日期日前投票に行ったが、私もそうすれば良かったと思う。出口調査で声をかけられたが断った。夫が、「何でわしには声をかけてくれんのや」とむくれていた。
観光ボランティアガイド。パートナーはSさんでお客さんは若い女性ひとり。前半を私が担当し、後半はSさん。Sさんは講習会に殆ど出ていないので、自己流でガイドをし、最後は世間話で終わらせていた。まぁ、お客さんが喜んでればそれでいいのかな?12th リウマチ友の会支部報校正会議。途中、スーパーに寄って原稿をコピーする。紙詰まりのサインが点灯した。お店の人を呼んできて直してもらう。コピーを始めるとまた紙詰まり。忙しそうなお店の人をまた呼んで、再度直してもらう。やはり同じ症状が出た。時間が無いのでお店の人に断って、コピー機を紙詰まりにさせたまま、店を出た。松ヶ枝福祉館でコピーさせてもらう。7人出席。Yさんが急に長野へ引っ越すことになり、役員を辞めるとのこと。残念!
叔父が新米を持ってきた。「昼間何度もうちに行ったんに、玄関の戸は開くのに誰もおらんだ!」と言われた。ギョッ!鍵かけてなかったぁ?
町内下水道工事の説明会へ行く。来年初めに工事にかかる。受益者負担金はだいたい見当がつくけど、敷地内の工事とそれに伴う改装には、どのくらい必要だろう?70万円までの無利子の融資があるが、連帯保証人が必要である。13th 残暑ってもんじゃないくらい暑い!表で電信柱の工事をやっていて、発電機やコンクリートを破るドリルの音がうるさくて戸を開けていられない。昼食に冷やしうどんを食べようと麺を茹で、鍋つかみで鍋を持って移動させたら、鍋つかみの紐がコンロの五徳に引っかかり、熱いゆで汁が足と手にかかった(^^ゞ 夕飯の用意の時は鼻血が出た。貧血なのにもったいない(^^ゞ 今日はツイてない(^^ゞ
14th 小松市女性協議会から、私が作ったパワーポイントファイルが開かないと連絡があった。そんなはずないやろうと思って見に行ったら、やっぱり開かない。何でやろ?今までのは開いたのに、日が迫ってきて急に開かなくなるとは、なんちゅうこっちゃ!
娘が実習を終えて帰宅し、氷見にいた息子は雨で調査が中止になり帰宅した。涼しくなったので久しぶりにお風呂を沸かし、おかずも一品余計に作った。夕飯は家族揃って食べた。15th 「元」を少し手元に残しておいたのが役立った。夫が中国へ出張した。下宿に帰る娘についでに夫を小松駅まで送ってもらう。上海で飛行機を乗り換えて地方への出張で、小松空港からより、汽車賃を加えても関空からのチケットの方が安いのだそうだ。今朝下宿に帰ると言っていた息子だが、よっぽど疲れているのか昼間ずっと眠りこけていた。息子はバングラディシュ人の先生から「お前の方が黒い!」と言われたそうだ。ホントに漁師の赤銅色をしている。夜中に発つ。
家にはひとりになりMさんから借りていた「母への詫び状 - 新田次郎、藤原ていの娘に生まれて」藤原 咲子 (著)を一気に読む。16th 英会話:先生からカナダのお土産の美しい植物のカレンダーをもらった。Kさんは来週ご夫婦でカナダ旅行とのこと。いいなぁ。
小松市女性協議会:うちで作ったパワーポイントファイルはやっぱり読み込めない。結局パソコンごと家に持ってきてもらうことになった。8/26にやった作業は水泡に帰した。
金沢福祉用具情報プラザ:靴の専門家からリウマチ靴についての講演と相談会があった。講師のUさんの説明はとてもわかりやすく、この次友の会の支部の催しに来てもらうことになった。
夕方にはさすがに疲れて、スーパーでお弁当を買い、ひとりでそそくさと食べて寝た。私は一人暮らしになったら、食事作りをしないだろうな。17th 中国語講座。久しぶりにTさんが来た。お腹が大きくなっていた(^_^)v
夕方夫を迎えに行くついでに買い物をしようと家を出た。店に入ろうとして財布を忘れてきたことに気づいた。取りに帰っていると、スケジュールが狂ってしまう。小銭入れの何百円かと、車のコインケースにあった何百円かでかろうじて千円ちょっとになった。超お買い得品と値引き品を買う。夫が汽車で近所のYさんと一緒になり、車で送った。Yさんは、また単身赴任しているとのこと。知らなんだ〜。18th 家でパソコン作業をする。家のパソコンの画面を見ながら、小松市女性協議会のパソコンでパワーポイントファイルを仕上げた。一丁上がり!支部報作りしながら、息抜きにレディースネットワークのチラシを作る。チラシはパソコンの画面だけで見て、そのままパソコンからFAXで送って終わりにし、二丁上がり!とした。チラシにはあとから間違いがいっぱい出てきた(^^ゞ
19th 夜、小松市女性協議会では会合の時プレゼンのリハーサルをやると聞いたので、見に行く。演者でなく、見ている人の反応が見たかったからだ。離れた場所から見ていたら、手直ししたいとこがいっぱい出てきた…が、ここらで止めとこう。いじくるとまた壊れそうだ(^^ゞ 見終わったあと、娘を駅まで送りに行った。見送ってヤレヤレと信号を曲がっていると、娘からの携帯が鳴った。「忘れ物取ってきて〜!」…バカモン!この次帰宅したら、毎食後皿洗いやってもらうからね!
20th 第3回小松市議会傍聴に行く。ここで県の男女共同参画推進員のIさんに会ってとんでもない情報を聞く。24日の研修会の場所がアイリスから変更になったとのこと。え?昨日連絡網で「22日の会合が24日の研修会に変更になった」事は聞いたが、場所まで変更になったは聞いてないぞ!Iさんは連絡網の2番目である。私は11番目である。ほらほら伝言ゲームのおそろしさが、出てきたではないか!議会は、新人市職員達も研修で傍聴していた。午前の部だけを聞き、午後の部は帰宅してケーブルテレビで見た。
21st 昨夜、徹夜してでも支部報を仕上げてから寝ようと思ったが、無理だった。丑三つ時に目が醒めてそれから仕上げる。朝を待って支部長さんへFAXを送り、確認してもらう。途中オルガンを弾きに出かけ、帰宅して再度最後の仕上げをした。すぐに出しに行けば良かったのに、ちょっと横になったら1時間も寝てしまい、夕方になっていた。びっくりして飛び起きた。まだ5時前だ。天気が悪くて暗いのだ。風が涼しいを通り越して身を切るように感じたが、支部報を仕上げた達成感が私を解放してくれる。緊張と解放のリズムは、生活の大切なメリハリだ。
22nd 文章講座の課題の締め切り日は「今日!」なのに一行も書けてない。メールの返事を書いていて急に閃いた。次々言葉が浮かんで、書き始めてから封をするまで1時間半で出来た。最後の課題は最速の課題となった。
夕方、支部報を頼んである印刷屋さんから電話があった。しまった!写真のデータを送信するのを忘れていた。印刷屋さんはワープロのファイルごと送ってほしいと言った。「一太郎のver.10」を使っているというと、電話の相手はしばし絶句し、周りの誰かと相談しているようだった。「とにかく一太郎ファイルと念のため別に画像データを送ってほしい」と言われた。一太郎で悪かったね!骨董品で悪かったね!
23rd 母が従華会の華展のチケットをもっらたから連れて行ってほしいと言った。前回と同じ、「ガラス館」で開かれていた。今年はオブジェのような大作もあった。地ビール館で「石焼きビビンバ」の昼ご飯と、お土産のカマンベールチーズをおごってもらった。夕食後、カマンベールチーズを見た娘はわざわざ「クラッカーを買いに行こうと」と言い、夫も「レンタルビデオ屋へ行こう」と言いだし、出かけた。そこで子供を連れたMさんに何年ぶりかで会った!24th 加賀市の男女共同参画推進委員主催のワークショップの開き方についての研修会があった。講師は森岡智恵子さんだ。相変わらず闊達で歯切れのいい運び方はさすがだと思う。「人はタメになるところへ集まるのでなく、楽しいところへ集まる」 帰りはIさんと一緒に帰る。踊りの世界では、発表会で3分半をひとりで踊ると35000円を包むのだそうだ。5人で踊ればその5分の1になるそうだ。
25th 昨日夫と娘が中古屋さんめぐりをして、めぼしい車を見つけてきた。娘はバイトで行けないので、私と夫がもう一度確認に行く。試乗させてもらったら、エンジン音が気になった。ミッションの関係らしい。そこで修理が可能かなど話し合い、一応手付け金を支払ってくる。娘が大学に入学したとき、「振り袖・留学・車」の三択でほしい物を選ばせた。「留学」を選んでオーストラリアへ行ったのだが、やっぱり「車」がほしいということになり、留学の費用をバイトで稼いで返金した。そのため三択は振り出しにもどり、「車」を買ってやることに…。
26th 観光ボランティアガイド研修会で高山市へ行く。高山市のシルバー人材センターの観光ガイド「おもてなし案内人」の「大介花子コンビ」の方に案内してもらう。発足してまだ一年余りだというのにとても上手で参考になった。高山陣屋は専属のガイドだった。「梅村速水」と「義民本郷村善九郎」という人物が面白そうだ。街中には至る所に「ヘブンブルー」という朝顔が咲いており、あわよくば種をゲットしたかったが、一代交配で種は無理とのこと。市内の高校生が育苗販売しているとのこと。午後自由行動だったので、街中を離れたところへ行きたくて、東山寺町へ向かったが、山寺でまわるのは困難と判断した。トイレがしたくなり、「煥章館」へ入った。これがとても美しい建物で、障害者が清掃など作業をしており、車椅子の人が散歩するのどかな場所だっだ。ここで元気をもらって「飛騨天満宮」「飛騨の家具館」へ足を伸ばした。駅へ帰る途中、地図を見ながら歩く私に、道路工事現場の人がとても親切で、駅への道を丁寧に案内してくれ、一様に「お気をつけて〜」と見送ってくれた。高山市のマニュアルなのかな?それから地図にはたくさんの多目的トイレが表示してあり、駅前の案内所にはバリアフリー案内用のパソコンが設置してあり、バリアフリー情報が引き出せた。帰りの車は「綾小路きみまろ」のCDが流れていたが、爆睡!27th 曲水69号発送作業。昨夜、高山から帰って中国語講座へも行ったので、宛名シールを印刷できず、5時起きで仕上げた。前回、何故宛名シールが正しく印刷されなかったか、その謎が解けた。スッキリした〜。7人参加でスムーズに発送作業は進み、3時前には終わった。特に今回初参加のIさんは以前郵便局のお仕事をしていたそうで、郵便関係には詳しく頼もしい。10/15の講演会用の友の会の資料を車に積み込んでくる。さすがに昨日の疲れと今日の早起きで、眠い!帰宅して寝る。夕飯食べてまた寝る。
28th 県から江蘇省派遣事業の返事が来た。「あなたは選ばれませんでした」(^^ゞ そうか、お呼びじゃないか…じゃ、次のチャンスをやんわり待つしかない。
寝ようとしていたら田中久重の「万年時計」をやっていた。小さい頃伝記で読んだ、からくり儀右衛門の事だ。眠さが飛んで、最後まで見た。最後に出てきた言葉「知識は失敗より学ぶ 事を成就するには 志があり 忍耐があり 勇気があり 失敗があり その後に 成就があるのである」…失敗はたくさんするけどそこからは学ばない(^^ゞ 志なんてなぁ〜、寸志はほしいけど(^^ゞ 忍耐も勇気もほどほどでいいやと思ってしまう(^^ゞ29th 久しぶりに畑へ行った。金時草は夏野菜だと思っていたのに、今一番勢いがある。茹でて酢を混ぜたときの色の変化は、いつ見ても楽しい。茄子はもうこれが最後の実りかもしれない。ピーマンとシシトウも取ってくる。ざぶざぶ水で洗ってざるに上げると、野菜の肌が水をはじいて滴になって落ちていくのも楽しい。温かいコーヒーを湯飲み茶碗に入れ、両手で包んで飲む。心地よい…私が何気ないこんな事をしている頃、叔母の兄が倒木に頭を直撃され、即死状態になっていた…
30th 叔母の兄のお通夜に母を乗せて行く。葬儀場が隣り合う町に2軒あるから間違えるなと言われていたのに、間違えた。着いた頃には「阿弥陀経」が終わり「正信偈」が読まれていた(^^ゞ
一時帰国していた姪が明日アメリカに発つというので、遅い時間になったが、夫と共に会いに行った。さすがに女優!あか抜けたなぁ。私などから見れば生き馬の目を抜くLAで、浮き沈みの激しい博打の世界と思われるのだが、姪には性に合っているのだろう、生き生きして輝いている!夫はまぶしくて近寄りがたかったようだ。Google Earthという面白いソフトを教えてもらい、早速帰宅してダウンロードしようとしたが、最低条件としてWin2000/XPが必要。ウチのパソコン、98secなんやけど、だめですか?