Incidents(出来事あれこれ)
ぽつり、ぽつりひとしずくのひとりごと。      

前月 December 翌月
  ホーム
 
10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

1st 関空まで夫を見送りに行く。休日の早朝なのに、小松駅へ会社の人達10人くらい来てくれた。大聖寺駅では、大きく名前と「がんばれ」と書いた紙を持った会社の人が2人いた。夫はその紙を中国の部屋に貼るからともらって鞄に入れた。天王寺駅で姉が乗り込んできた。昨夜の電話では風邪ひいて、少し熱があるといってたのに来てくれた。
関空は、とにかくでかくてわかりにくい。宅配便で送っておいた大きい荷物を、右往左往しながらやっと受け取り、中国東方航空のカウンターへ出したあと、3人でランチを食べた。夫と2人だけだとちょっとセンチになったかもしれないが、姉がいたので世間話をしまくって、アッという間に時間が来た。夫をゲートに送り出して、飛行機を見ようとしたら、別棟へバスで行かされたのには驚いた。尾翼にちょこっとシンボルマークが付いるだけの地味な飛行機だったので、もう少しで見逃すところだった。姪が大好きだというイカ焼きをおみやげに買ってもらい、天王寺で別れた。奇しくも姉の夫も、今月から名古屋に転勤で、単身赴任する。
京都駅で改札を出た。ISETANの一番上から夕陽が沈むのをじっくり見た。美術館に入った。カフェでゆっくりアップルティーを飲んだ。それらは、いつも家事であくせくしてるとき、私がやりたい!と願ったことだ。しかし、なんてつまらないんだろう!EE JUMPの女の子が、ミニコンサートをやっていた。それを見に来てる、うちの息子や娘のくらいの若者を見ていたら、家に帰りたくなってしまった。喫煙席しか指定席がなかったが、切符を1時間早いものと交換してもらった。
汽車に乗って駅弁を開き、食べ出したとたん気分が悪くなり、吐きそうになってきた。喫煙車はガラガラで、煙草を吸ってる人はほんの少しだったので、大したことないと思ったのに、臭いが車両に染みついていたのだ。途中で禁煙の自由席へ移ってやっと息が出来た。
夫と何年ぶりかの汽車のデートだった行きの道を、今度はひとりで帰るのは、淋しかった。まるい澄んだ月が出ていたのに少しは慰められたけど、やっぱり月も一緒に見る人がいる方がいいな・・・。
家では子供達が、こたつの上に勉強道具も、汚れた皿もごちゃ混ぜに乗せてテレビを観ていた。「お父さんは、中国へ行ったぞ、さぁ、今から母子家庭の始まりだぁ〜!」と大きな声で言ってやった。

2nd 昨日の夜からマウスが用をなさなくなった。キー操作は出来るが、キーのコマンドの解説書なんてどこ行ったっけ?PCが無いと超〜不便。テレビが写らないのよりもっと不便。朝、開店と同時に息子と電気屋さんへ行き、電気屋さんのVAIOでもマウスが動かないことを確認してもらい、新しいのを買った。ボールが無いからゴミも溜まらないし、タッチが軽く、感度が良い!手も疲れない。フリーズしないからイライラしない。あ〜、何でもっと早く買い換えなかったんだろうか?
出たついでに市役所に寄って、内親王誕生のお祝い記帳をしてきた。夫が日本にいれば多分しただろうから、夫の名前も書いてきた。

3rd 夫から、メイルが届いた。さぁ、これからは夫もメル友になる。専用に「ニィハォ南通」というフォルダを作る。今までも時々会社のPCにメイルを送ったことがあるが、憚りがあって英文で書いたりしたこともある。携帯番号がわかったので、夜電話をかけてみる。通じた。便利だな。もうパーソナルコールなんて死語だね。で、チョット引っかかったのだけど、国際電話の国別番号は二桁・・・たしか世界には百以上の国があったはずなのに・・・?。

4th 昨夜、息子と娘は久し振りに取っ組み合いの喧嘩をした。小さい頃は毎日だったが、大きくなってからは息子が高校生になって初めてくらいかもしれない。娘の泣き喚き方が、私とそっくりなのでゾ〜ッとする。今日もまだ少し尾を引いてるが、ご飯は一緒に食べている。お互い、一緒にご飯を食べられるのは、あと3ヶ月と少ししかないんだから・・・。

5th 隣家から、来年、「町内の婦人部の班長」をお願いしますと言われた。生産組合の班長は、夫が不在だからと飛ばしてもらえたけど、「婦人部」はそういうわけにはいかない。承諾する。ウム、来年、まだ娘が家にいる間にやっといた方が良い!公民館のお掃除当番を手伝ってもらわなきゃ!
TVのニュースを見てたら、地域興しの「鮭カブラ寿司」を作ってるグループの紹介にリウマチのHさんがチラリと映ってた。頑張ってる!無理すんなよ〜と画面にエールを送る。

6th 今週から5年振りに、ラジオで中国語の勉強を再開している。前は一年で挫折してしまったけど、今回は夫の所へ行こうという目的があるから、続くかな?とにかく、2年間はやろう!・・・と思う。・・・やれるかな?・・・やれればいいな。・・・録音してしまうと気が抜けるので、習慣付くまで、朝8:20からのリアルタイムに集中してやろう!・・・と思う。

7th 娘が、携帯の契約が切れるのを機会に、画像を送れるタイプに買い換えるので、付き添って行った。「研修」と胸にプレートを付けた、若い男の人が応対してくれたが、時々確かめるように、チラチラと横の先輩女性店員に視線を送っていた。娘はお小遣いから料金を支払わなければならないので、複雑な料金体系を必死に見て、質問した。料金の一覧表も請求していた。最後に、セール中だというのでスマートボールをやって、「当たり」が出ると賞品がもらえるゲームをした。当たるまでやらせてくれ、卓上カレンダーとペットのジュースをもらった。さっそく娘は私を撮ったが、変な顔ばかり!

8th 今日はあり合わせで夕食を作る。納屋へジャガイモを取りに行った。段ボールの中で、メークインがもう5,6センチの芽を出していた。まっすぐに上に向かって伸びた芽の群像は壮観だ・・・。しばし見とれる。が、食べるためにはそんなことも言ってられず、まだ芽が小さめの芋を選る。もう、食べられるのはしばらくだなと思いつつ、フレンチフライにした。残っていた餃子やシーフードミックスなど、冷蔵庫の掃除を兼ねて天ぷらにした。

9th スーパーで、試飲のコーヒーを差し出された。若い女性の売り子は「『田舎の喫茶店の味』というコーヒーなんです!」と元気良く言った。私が「?」という顔をすると「あ、違った!『昔の喫茶店』でした!」とあわてて訂正した。さらに私が、並んでいるコーヒーの袋に目を近づけると、売り子は「あ、そうじゃない!『懐かしの喫茶店』だ!」とまた訂正した。私は吹き出してゲラゲラ笑った。売り子は「お客さん、そんなにウケないで下さい。」と言ったが、しばらく笑いがおさまらなかった。私は買わなかったけど、他のお客が、なんだろうと寄ってきていた。

10th どうしたものか、痛み止めが1個足りないので、1日早いが受診した。前回のCRPが1.8でいつもの数値になっていた。2週間後は祝日なので、痛み止めだけ1日余計に出してもらった。夕方、ポットを動かしたら、痛み止めが落ちていた。痛み止め・・・私にとっては「生活の糧」だ。
そしてもう一つの「生活の糧」。夫は出発する日、今回のボーナスは、今月こっちの会社に籍がないからボーナスはもらえないだろうと言った。「え゛〜っ、そんな殺生な」と嘆いたのに、振込の案内が来た。(*^_^*)少なくなってきてるけど、「もらえない」と覚悟した後ではとても有り難い!

11th 叔父の家へ、置物になっているPCを見に行く。画面が映らないのは、電源コードが接続してないからだとすぐ分かった。マウスが時々止まるのは接続が甘いというのもすぐ分かった。そして「筆まめ」を立ち上げて住所録を出し、テスト印刷した2枚目のところでインクがかすれてきた。カートリッジの警告ランプが点灯した。長い間使わなかったから、ノズルが詰まったのかもと、綿棒を出してもらった。掃除して警告ランプも消えたので、印刷の命令を下した。・・・・しばらく待ったが印刷機は一向に押し黙ったまま。印刷機のプロパティにjobは入っているのだが。???このPCセットをプレゼントしたKさんがお正月には来るというので、見てもらうよう言って帰ってきた。ヤレヤレ、また置物になった。

12th リウマチ友の会の役員会兼忘年会兼会場下見。久し振りにOさん、Tさん、Hさんに会う。それぞれ入院していた人達だ。食事の後、旅行業社の営業マンとTホテルへ下見する。宴会場、客室はOKなのだが、問題は「トイレ」だった。700人が集まるというのに、そのフロアの女子トイレは洋式がたったひとつで、4つは和式。障害者(車椅子)用トイレ無し。全館合わせても洋式トイレは5つしかない。支部長さんが和式の上に乗せて洋式に改造してもらえないかとマネージャーに言ったが、ウンとは言わなかった。その後、営業マンと別の案を話し合う。そして、ホテルの駐車場を出るとき、珍事が起こった。私達はB2に停めたのにB3に出てしまった。ところが同じ色と型の車が、B3の同じ場所にあったのだ。私はドアにキーを差したが回らないのでとても焦った。何回やっても、両手で回しても回らない!窓越しにクッションが見えた。色が違う!?そこでやっと気付いた。これは私の車じゃない!みんなで大笑いしながら、B2に上がった。同じ場所に「私の車」があった。こんどは一発でキーが回った。・・・当たり前か。

13th 今週、娘から朝練をするのでお弁当を7時半までに作ってと言われている。朝ご飯もすぐに食べられるおにぎりのリクエストだ。最近冷え込んできたので、6時半起きはこたえる。ベッドから出ても、厚い靴下をはいたり、重ね着したり、ストーブを付けたりと冬場は台所に立つまでに相当時間をくってしまう。それなのに、娘も4日めで疲れが出てきたのか、寝坊し、今日は朝練を止めたと普通の時刻に登校した。モーッ!・・・ゴミ出しした後、「こたつむり」になってゆっくり寝なおした。

14th リハビリクラブの自主活動として「リウマチさんのお料理教室」をした。Mさんが手作りの野菜をいっぱい持ってきて、それをベースに、具だくさんのレンコン汁・三色なます・ネギとカニ足の味噌合え・煮しめをつくった。また、私は前夜焼いたスポンジケーキを持参し、飾り付けは現場でした。参加者6名。みんなリウマチだけど、普段お炊事している人達ばかりだから、何とか出来た。「塩もみした野菜が絞れない!」「レンコンがおろせない!」などと言いながらも。おしゃべりしながら食べてていたら、ここ数日、口内炎が痛かったことを忘れてしまっていた。
 
15th
 夕方、夫の代わりに町内の役員会の慰労会に出た。手作りのおでんがいっぱいあるからと、お土産にもらい、隣の席の人と早めに退席した。家に帰ると、PCがウィルスに感染し、息子がバタバタやっていた。駆除したようだが、念のため、息子の友達に実験台になってもらい、メイルをやり取りして安全を確かめた。私は、どんな風に感染したのか、どうやって退治するのかよく分からない。背筋がスーッと寒くなったのは、冬のせいじゃない。

16th
 PCのウィルスショックから、まだ立ち直れてない。日曜の朝で迷惑だろうけど、最近用事をメイルでやり取りした人へ念のためファックスや電話を入れた。ついでにまた話し込んだりして、はかどらない。夫からも電話があったので、ウィルスのことを言うと、夫の会社も最近「ピース」に感染して、あちこちウィルスをバラ播いたという。げっ、差出人が夫で「Re」とあったら開けてしまうよ。ちゃんとタイトイルつけといてよ。

17th
 
郵便局の人が、自分の教育方針をレクチャーして行った。自分と同じように子供も公務員になりたいと言ったので、高校の時に「初級公務員試験」を受け、もし落ちたら大学へ行き、一年生で再度受験しろと言ったそうな。高校で合格したから大学へは行かなかったそうだが、大学を公務員試験の滑り止めに考えているのがおもしろかった。なんか、今単身家庭で受験生がいて、ちょっとピリピリしている(息子より私が)。大学を違った視点で見ている人もいるんだ。

18th
 
2,3日前から庭の隅に、丸めたティッシュが落ちているのが気になっていた。きっと前を通る人が捨てていったのだといまいましく思っていた。しかし、みぞれでびしょ濡れのティッシュを拾い上げる気になれず、そのままになっていた。今日、久し振りに地面が乾いた。ティッシュを拾おうとしたら、ナントそれは「綿」の実がはじけたものだった。夏に花が咲いた後、丸く膨らんだ実になった。綿になる気配がないから、やっぱりこんなとこでは無理なのかと諦めていた。だってスカーレット・オハラはアトランタだもん。枝ごと折って玄関に飾ったが、まだ誰も気付かない。

19th 以前、母子で習っていたピアノの先生が、娘に借りた楽譜を返しに来た。で、先生の教室で、「月一回、大人のハンドベルのレッスンをやっているので、来ませんか?」とお誘い下さった。ふーむ、ハンドベルね。楽しそうだけど、しっかり握れなくて、手首が動かなくて、肘が痛くて、肩(腕)が上がらない、今の自分の状態を考えると、とても無理だ。「口だけは達者なんだけど。」とお断りすると、幼稚園へボランティアに行くときは、ナレーションやスライドを動かす人も必要なので手伝ってくれないかと言われた。は〜、今ちょっと気が乗らないな・・・。

20th 個人面談で学校へ行く。娘の教室の前で順番を待ちながら「学級日誌」を読む。くすくす笑いながら読んでいたら、隣のお母さんが「そんなに面白いんですか?」とのぞきこんだ。愛読書にしたいくらい面白い!でも時計を見たらそんな暢気なことも言ってられなかった。予定が遅れて次の息子の時間になっていた。そのお母さんに、先生に伝えといてと頼み、ドアのスケジュール表の空いてる時間に勝手に名前を移動させて、息子の教室へ行った。息子はまだ来ていなかったが、先生は「いや、どっちにしろ言うことは同じですから」と始めた。途中で息子が来たが、ホントに言うことは同じだ。「勉強せい!頑張れ!」だ。ゴマ粒より小さな字の資料を見ながら、合格した方の数字を見て、「こちら組に入れ!」と念力を送ってくる。

21st
 
英会話で、いつも時間に正確な先生が来ない。携帯を持ってる人に、電話をかけてもらうが「留守録」。夕方、先生と連絡が取れた。喫茶店で忘年会だと思って私達を待っていたそうだ。先生:「先週、そう言った」私:「いやそれは2週間前の話で、変更になり、先週はいつもの通りだと言った」の水掛け論になった。先生がノートを確認して誤りを認めた。英語で粘って話す練習にはなったけど・・・。
夜、町内の組の初会の打ち合わせに行く。うちが会場を提供することになる。そのかわり、暖房器具を持ってきてもらったり、お買い物をしてもらうことにする。30人くらいだから、奥は半分開けるだけでいいだろう。

22nd 英会話のお友達のコンサートに行く。満員で立ち見が出るくらいだ。パーカッションが効いて、演奏内容も充実してきている。アンコールも2曲あった。「アンサンブル金沢」の向こうを張って「アンサンブル小松」にすれば?英会話の他のメンバーに会ったので昨日の顛末を話す。そして帰りがけ、ガールフレンドと来ていた英語の先生を呼び止め、『来週』やる忘年会のレストランの地図と『日時』を書いたメモを渡してきた。TO COMFIRM!TO BE SURE!
夜11:30、年賀状を書き終える。今週中にという目標達成!

23rd 公民館の掃除が朝9時からあった。行ったら先の2人が畳に掃除機をかけていた。廊下の雑巾がけ・・・出来ないからモップでさっさとやって終わりにしようとしたら、タイル屋さんが入った後で、白い粉を落としてあった。やっぱり水拭きをすることになる。私は玄関を掃く方に回った。結局来たのは私も含めて4人。出席率4割。「リウマチの手」でも「猫の手」よりはマシだったかな?

24th 朝、サイレンの音で目が覚める。娘が不安そうに二階に呼びにきた。窓から真っ黒な煙が上がっているのが見えた。ニュースで妻は逃げたが夫が亡くなったと知る。
娘はおととい、ケーキを作ると言って図書館から本を借り、チョコを買ってきた。なのに午後から友達とボーリングに出掛けようとしている。「アンタ、最近ず〜っとお遊びモードやないの。お母さんは、今日はケーキを作らんからね。自分が言うたことはやってよね!」と言って送り出した。で、娘は帰ってからしぶしぶケーキを作った。スポンジを焼くところから、初めて一人でやった。完成したらご機嫌になって、早速、写メールしていた。母も来てささやかなクリスマスデイナーに着いた。息子に、当番の十時の夜回りをやってもらう。お風呂に入りながら、息子の叩く拍子木の音を聞く。最高のBGMだね、こりゃ。

25th 夫から印鑑証明書をもらってくるようメイルがあった。10年くらい前に使ったきりの、証明用のカードを引っ張り出して市役所へ行った。自動発行機があったので、それでやってみようと思った。カードを入れたが戻された。カードの投入口に「裏を上にして入れて下さい」と張り紙がしてあるのに気付いた。もう一度入れ直す。「暗証番号を押して下さい」と出た。え?そんなのあったんかい?とりあえず、銀行のカードの暗証番号を入れてみた。戻された。結局、用紙に記入して印鑑を押し、窓口でもらって来た。最近、暗証番号だのパスワードがいっぱいあって、すごいやっかい。そのくせすぐに見破られるんだ。

26th
 
夫が単身赴任してからひと月過ぎようとしている。その間、今まで夫がやってたことを、子供達や周りの人に頼んで何とかやってきた。が、今日はじめて、チョット困ったことが出てきた。包丁が切れなくなってきた。簡易包丁研ぎ器でゴリゴリやるが、夕飯用の鶏肉が小さく切れない。鶏皮があざ笑ってる様だ。案の定、鍋に入れた鶏肉をつまみ上げた息子が「デカイ!」とえらそうに言う。そう言うんなら、包丁研いでよ。

27th 昨夜夫から、PCソフトと音楽のCDを送って欲しいと電話があった。前にCDをタオルの中に入れて「衣類」として送った話を聞いたことがある。ネットで調べると、「禁制品」のレコード・印刷物の項に「中華人民共和国の政治、経済、文化及び道徳に害を及ぼすような・・・」というのがあった。滅相もない!!そんな怪しいものじゃない。郵便局に電話して聞いてみたら、検閲の判断によるものでこちらでは何とも言えないと言われた。ま、とにかく送ってみようとsmall pocketで堂々と「CD」と書いて送った。夕方、夫からもう1枚欲しいCDがあると電話があった。・・・今日送ったヤツの結果を見てからにしようよ。

28th
 
英会話の忘年会。ランチパーティ。久し振りに全員の顔が揃った。先生も間違えずに来た!最後にお金の計算になって、お金を出し合ったのだが何故か余計にある。Kさんがお釣りを取り忘れていた。ワインは乾杯の一口で後は残していたのに、酔ったの?みんなで新年のクラス再開の日と場所を先生に念押しし、宿題の”The Man Who Escaped”をもらって帰る。スーパーでお正月用品を買って帰る。まだ全部買い揃えたわけじゃないのに袋3つになってしまった。

29th 
今日は真っ青な空。夫がいれば絶対「どっか行こう〜」で出掛ける日だ。もちもちパンを作ってオーブンへ30分入れている間、トイレ掃除をした。トイレの履き物を日に干した。トイレのカレンダーも張り替えた。これが去年は出来なかった。肩が上がらなくて。肩の可動範囲が少し大きくなったみたい!!で、ご褒美に出来たてのパンをほおばる。午後は、玄関のしめ飾りをつくった。昨日買おうとしたら、最低でも1280円だったので、200円で細い縄を買ってきた。讃岐うどんのセットを縛ってあった赤い紐で、束ねてリースにした。庭の南天の葉とシダを切って差し、金・銀・赤の光るテープを水引で縛った。仕上げに、去年のお正月のお餅セットに付いていた玩具のみかんを両面テープで貼った。

30th
 叔母さんがつきたてのお餅をお裾分けにくれたので、昼食はお茶だけ入れて終わり。夕飯は、子供達にリクエストを聞いたら「カレー」ときた。非常食用のレトルトカレーを暖め、卵を茹でて蕪とレタスのコールスローだけ作る。うひょ、りっぱな手抜き主婦(^_^)。昨夜から台風みたいな大風で、雪が下から吹き上がる。玄関の葉ボタンの鉢が転がった。蛍光灯の掃除を息子に手伝ってもらう。やっぱり、蛍光灯は私の手に負えない。

31st 
神棚の掃除を息子に頼む。「庭の榊を切ってきて」と頼むと、なかなか帰ってこない。葉をしげしげ見つめていじくり回している。「ホントの榊じゃないやろ?」と宣う。当たり!ヒサカキ!追い立てるように掃除のやり方を説明する。で、肝心のことを言い忘れた。「神棚を拝むこと」を。年越しそばを食べて、娘と町内のお宮さんへ初詣。息子の合格祈願に、家中の5円玉をかき集めてお賽銭にした。来年は娘の番だ。今から備えて5円玉をためておこうか?
2001年、一応無事に暮れました!

前月へ 翌月へ  先頭へ  ホーム