Incidents(出来事あれこれ)
ぽつり、ぽつり、ひとしずくのひとりごと。
日 月 火 水 木 金 土 前月 January 翌月 ☆ ☆ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 ★ ★ 1st 「お雑煮出来たよ〜!」と何度子供達を呼んだことだろう。元旦早々これでは、先が思いやられる。母と私は餅2個だが、子供達は1個をおつき合いで食べているという感じだ。昔はお餅が大ご馳走だったのに。
息子は出さない取り決めをしたらしく、お店の年賀状しか来ない。へぇ〜、少しは受験生の自覚があるんだ。娘の賀状はカラフルで凝ったのが多くて見て楽しい。どこへも出掛けず家で過ごした。こんなお正月は初めて。
2nd 雪だ!昨夜、寒気がして風邪ひいたかなと思ったけど、寒波がきたんだ。息子と納屋へ行ってタイヤの交換をする。2台ともRVだからタイヤがでかくて5つ穴だ。夫の手伝いでやってきたので、息子は思いの外さっさと交換していった。私ははずしたタイヤを転がして奥へしまったのと、LAV4の後輪のジャッキ位置がわからなったので、取扱説明書で調べただけだった。教習所へ行っても「タイヤ交換」の実習なんてしなくていいぞ。夜、親戚へ行ったが、雪道を帰らなくてはいけないから早めに帰る。
3rd 弓の引き初め大会の応援に、娘とその友達を乗せていく。会場が神社だからついでに初詣もする。海鳴りと潮風が強く、時々みぞれ混じりの雪が降ってきた。それでもチームメイトは男女とも優勝し、扇子にも金的にもあてた。試合に出られなかった娘達は、大喜びと羨ましいのを半々に見ていた。寒くてずっと見ていられないから、私は時々車に戻って体を温めた。他県ナンバーのベンツが雪で滑っていたけど、みんな横目で見て通り過ぎるだけ・・・。
4th 息子が青白い顔して、トイレに通ってる。私と娘は何ともない。あんた一人だけ隠れてなんか食った?それとも昨夜の牡蠣鍋、なま煮えで食べた?それとも受験ストレス?・・・ハ、まさかね。
最近食材が余り気味。寒いので牛乳の賞味期限がとっくに過ぎたのがある。お風呂に入れて久し振りに牛乳風呂にした。乾燥肌がしっとりした感じ。また牛乳残らないかな。
5th 班の総会。バタバタしていたら湯飲み(60個)やコップ(30個)のお湯通しが出来なかった。娘を塾へ迎えに行ってる間に、早めに来た組長と隣の班長の奥さんとでやってくれてた。7時半、時間通りに始まる。私の分担の会計報告をする。イチャモン無く無事終了。ホッ。で新役員や新会員の紹介のあと、茶碗酒とビールを出す。次の班長へ印鑑と通帳、書類一式を手渡して更にホッ。後かたづけもやってもらい10時過ぎには全て終了。で、自室にいた子供達も居間に出て来た。そして第一声が「たばこ臭〜い!」。近所の人が30人近く来て、自分の家なのに勝手が違う感じがしただろう。普段はだだっ広くて使い勝手が悪くて・・・と文句ばっかり言ってるけど、たまにはこの家も役に立つね。それと、昔、祖母が買った茶碗を、デザインがダサクて欠けたのもあるから捨てようかと思ってたけど、それも役に立った。何十年かぶりだ。茶碗酒に丁度良い大きさで、割れても惜しくないと誉め言葉(?)までもらったぞ。効率の悪い家だけど、融通は利く。
6th いつも夫が出ている町内の総会に出た。予算、決算書を見て役員・班長に謝礼が出るのを初めて知った。数年前にも班長したけど無かったぞ。周りにいた班長達も初耳だったようで、一人の人が質問したので私達の「謝礼」は今年度の予算に含まれていることが判った。前年度の予算に対して決算が2万円少ないのは、誰か2名辞退した人が居るんだろうと班長の間でコソコソ言い合った。総会に来なかった人の書類をもらってくる。これを明日配れば、班長のお仕事は全て終了。で、後は例の「謝礼」が来るのを待つだけ。けど、なんか世知辛くなってきたな。「班長」って回り番だから本来なら「謝礼」なんか付くはずないのだけどね。
以前、農村の共同体の「平等意識」について書かれた本を読んだ。共同作業においては若者も老人も同じく「一人」とカウントする。その共同体の中で一生を終えるから、長い目で見れば「平等」であると。また、世帯によって共同体に対する貢献度に多少差があっても、何世代もその共同体の中で暮らすので、更に長い目で見れば、その差は縮まるという考え方だった。・・・近代化とは、まさに「個」なんだ!
7th 夕方、町内会長さんが例の「謝礼」を持ってきた。一昨年から出るようになったそうだ。「いらんのなら、わしがもらっとくよ。」と言うので「とんでもない!ありがたく頂戴します。」と手を出した。さぁて、これは来月夫が一時帰国したら・・・ドライブしようか、外食しようか、ささやかな「お楽しみ」の費用にしよう。
曲水59号の表紙を埋めるはずの原稿がまだ集まってない!電話をかけまくる。
8th 昨夜、厳密には今朝の3時まで「曲水」をいじくっていた。今日から学校が始まるというのに、起きたら8時だった。あわてて階下に降りたが、子供達もまだ起きてない!!新年早々、お弁当無し。購買で買ってとお金を渡す。娘はすぐに出掛けたが、息子は2限目から学校へ行くことにしたと、悠々としている。(^_^;) 帰宅後娘が言っていた。1限目は掃除なんだそうだ。それから購買がものすごく混んでいて、自分の前でパンが済んで戸口が閉められ、ヒヤッとしたが、下からまた新しい箱が出てきてホッとしたこと。後に順番付いてる人がたくさんいたから、二つで止めといたこと・・・それを聞いていた息子がボソボソ言う。2限目早めに抜け出して、悠々買えたのだそうだ。
9th 曲水の原稿を速達で印刷屋さんへ出す。この瞬間が一番すがすがしい。
振り替えするために銀行へ行った。ATMで送金しようとしたのにうまく画面が切り替わらなくて、窓口へ行くと、行員が出てきてATMの前についてて丁寧に教えてくれた。私はどうも画面の余計なところにタッチするらしい。変形した指はうまく格納しておくことが出来ないのだ。おまけにレシートを財布にしまおうと、財布を下に置いて開いたら、『画面の上に物を置かないでください。』とATMに注意された。後ろを振り返ると、私の後に長い列が出来ていた・・・。(^_^;)
10th 新年になって初めての回覧板が回ってきた。朝、新しくご近所となった次のお家へ持って行った。もう出掛けて留守だった。玄関に作りつけの郵便受けがあるが、口があと2センチ小さくて入らない。戸の隙間に差し込めないか戸を引っ張ったが、サッシの戸ではダメだ。ウロウロしてたら、近所の奥さんが「ごみ箱に入れたら?」とか言いながら見に来た。「庇が小さい。」とよその家の建て方にケチを付けるのがおかしかった。そう言えば古くから住んでる人の家の庇は、大雪の時折れるくらい大きい。で、回覧板はナイロン袋に入れてお勝手のドアノブに下げておいた。
11th 玄関の鍵を閉めて3歩歩いたら、まるで待っていたみたいにアラレがビシビシ降ってきた。車庫へ行き車に乗るまでのわずかな時間に、ブーツのすき間から入ったアラレが溶けて足が冷たくなった。母を乗せて大学病院へ行く。おしゃべりしていたら右折を忘れ、回り道したら進入禁止の看板に阻まれ、犀川を3回渡ってようやく到着した。幸い母の目は進行していなかった。遅いランチを中華のファミレスで食べて帰る。お腹がいっぱいで、帰りの運転の眠たかったこと!
12th 最近息子はおかずに文句ばかりつける。お父さんがいないからって、そんなに手抜きしてるつもりはないんだけど・・・運動不足と不規則な生活からなんじゃないの?と言いつつも、やはり一応受験生の母という立場上、食べさせる事を考える。昨日買ってきた鳥の砂肝とレバーを塩水につけて血抜きし、塩・胡椒して片栗粉をまぶして揚げ、素揚げのレンコンや人参と一緒にタレに漬け込んだ。これが久々のヒットとなる。息子も娘も箸が進む。さて、この次が問題だ。だってあのタレは、おとといお好み焼きを作ったけど、お好み焼きソースを切らしていたので、ウスターソースとオイスターソースとお醤油など(材料さえ全部覚えてないや)、適当に混ぜ合わせて作ったタレの残りに、飴色タマネギや酒を足してリフォームしたのだ。したがって同じ味は再現できない!
13th 夫は10日から出張していたので、メイルも電話もしなかった。夜、寮に帰ったと電話があった。天津、北京へ行ったが、50年振りと言われる暖かさだったらしい。帰途は飛行機代をケチって、寝台車で帰ってきたという。中国人から「みんな飛行機に乗るのに、こんな日本人は初めて。」と言われたそうだ。ケチるケチらないの問題でなく、「大陸の寝台車」っていうのに、私はワクワクするよ。
14th 生産組合の総会に夫の代理で行く。今年は班長の番だったが、夫がいないから飛ばしてもらった。組合長からいくつか問題点が出された。その中の一つに、「会員割の年会費が千円で、総会に参加した人に2千円の商品券を出していたのを廃止したい」というのがあった。賛成意見と反対意見が出され、新規役員への一任というところで落ち着いた。廃止賛成意見の中に「田んぼ作りに熱心じゃないくせに『商品券』を目当てに総会に来る人もいる。」というのがあってドキリとした。それ図星!でもうちは所有者割りも出してるし、会の持ち回りのお世話もしている。農道に土地も提供している。田んぼは作ってない、というより作れないけれど。見回すと、会員割だけ出しているような人は、総会にはいなかった。
15th TVの「伊藤家の食卓」で、手を合掌していると、「○○偏に△△(つくり)という漢字は何?」と尋ねられても返答できないというのをやっていた。が、私も娘も楽々漢字が出てくる。漢字を右脳で理解しているから出来るみたいだ。そこでハタと思い当たった。私は日本語は右脳だが、英語は左脳領域で処理している!スペルを言うとき必ず右手で宙に書いている。特に数字だ。「$1200」を「twelve hundreds$」なんて発音されると、書いて頭に浮かんだ数字を理解するまでに数秒かかり、その間にも話が進んでいってしまうので、数字の多い会話がとても苦手だ。私が右脳にダメージを受けたら英語で話し出すかな?ハ、まさかね。中国語はどっちの領域で覚えているのかな?
16th 今年はたくあんを漬けなかったから、畑に大根がニョキニョキ立っている。明日のリウマチ友の会の集まりに、大根を炊いて持っていこうと思う。雨が降っていたので歩いて畑へ行った。一本抜いて持ち帰る。重くて重くて、途中何度も休んで持ち替えて、最後は半分引きずってきた。地べたで大根下ろしをしたようなものだ。鍋に大ぶりに切った大根と昆布とひたひたの水・・・あとはストーブに任せた。
17th 曲水の発送作業はスムーズにいった。大根おでんもみんなに美味しいと言って食べて貰えた。で、その帰りスーパーに寄って買い物をした。買い物の途中で、さっきもらった「コアラのクリップ」が無くなっているのに気付いた。Oさんの息子さんからの、新婚旅行のおみやげで、可愛かったのでジャンパースカートの胸当てに挟んでおいたのだ。伊予柑の箱で重いカートを引っ張って、自分の足取りを遡って広い店内をうろついたが見つからなかった。諦めて家路についた。車庫でドアを開けたらシートとドアの隙間からコアラが転がり落ちてきた。「隠れんぼしてたんだよ!」と言いそうな顔してた。
18th 英会話から帰ると、息子はこたつで丸くなっていた。「アレ?センター試験会場の下見に行くんじゃなかったん?」と言うと、「どうせ金沢駅からチャーターバスで、みんなと一緒に行くからいかんでいい。」とじゃまくさそうに言う。ふ〜ん、そんなもんかいな。「試験場、みんなで行けば怖くない」か。母が、息子に食べさせるようにとイチゴとキウィを持ってきた。明日の弁当に入れよう。模試の娘の弁当にも。そして「受験生の母」もお相伴に預かろう。
19th 5:45に起きてお弁当を作り出す。本を見ながら食べられるように、リクエストはおにぎりだ。「一夜漬け」どころか「その場漬け」をするようだ。見やすい時計がなくて私の腕時計を貸してやった。「お母さんが付いてると思ってガンバレよ。」と言い添えた。が、息子にとって、私が付いていてはうるさくて気が散るだろうね。息子が出かけると、東の空が明るくなってきた。とにかく、体調を崩さずにこの日を迎えたことと、こんな良い天気をプレゼントしてくれた神様に感謝!
20th 試験2日め。昨日、お弁当を残してあったので、おにぎりを小さめにして数を増やす。果物を多めに入れる。子供達を送り出した後、新聞に載っていた昨日の試験問題の英語をやってみる。途中でお客さんが来たり、電話がかかってきたりで、中断しながらになる。娘も後でやりたいから、新聞に書き込まないでねと言われたので、なおさらやりにくい。新聞の細かい字で目がショボショボした。採点したら151点。引っかけ問題にまんまと引っかかってた。
21st 昨年のリウマチ講演会に参加した女性から電話があった。発病して1年、病状が悪化し、治療・予後の不安、仕事・育児・家事、親や配偶者にも理解されない現状・・・。私にも思い当たることがたくさんあり、辛い経験を彼女の話で思い出す。不安に対しては、何も明確な答えは出せない。ただ言えることは、今のしんどい状態を大波をうまくやり過ごすように、あんまり頑張らないで乗り切れば、また楽になる時期がきっと来ると信じてほしいということ。・・・伝わったかな?
22nd プロジェクトX「医師たちは走った」を見ていて引っかかった。毎朝有線放送に合わせて体操する老人達の映像に「胃腸病やリウマチを予防するために・・・」というナレーションが流れた。体操でリウマチが予防できるの?筋力の衰えを防ぎ運動能力を保つというならわかるが、なぜ「リウマチ」が予防できるの?私は体操を怠ったからリウマチになったの?で、NHKのホームページのご意見・ご希望アイコンをクリックした。間違った情報はいけないよ。世間がリウマチを誤解するじゃないの。
23rd 午後、車で出かけようと車庫へ行く途中、ブルドーザーが雪どかしをして歩いてるのに出会った。今年初めての出動だ。なぜか運転手さんの顔が嬉しそうに見えた。そして帰った頃にはもう暗くなっていた。バックで車庫入れしようとしたが、車庫の前にブルドーザーで寄せられた雪が、50センチくらいのフェンスを作っていた。切り返してバックをやり直していると、後から来た車はライトを消して待っていてくれた。雪の日の、暖かい親切。
24th 今週に入って、中国の夫からのメイルは届くのだが、こちらから出したメイルが届いていない。だからメイルのやり取りがチグハグになっている。電話で話そうと電話をかけたら、2回話し中で3回目にかけたら、トイレの途中で出てきたと言ったので切る。折り返し電話がかかってきたが、話し終わってしばらくしてから、言い忘れたことを思い出した。こんな時メイルが通じれば「さっき電話で言い忘れたけど・・・」と送信しておくのに。
25th 久しぶりに納屋へジャガイモをとりに行った。男爵を入れてある木箱のふたの隙間からひょろりと1本芽が出ていた。先が緑色で艶々している。あれー、ここまで芽が出たか、もう食べられないかなとふたを開けると、長く芽を出したのは10個くらいで、他はまだ1センチくらい。まだ食べられそう。長く芽を出してるのは、小さい芋で、栄養を使い果たしてしなびていた。大きい芋だけ芽取りをしておく。メークインの方は芽が林立してもう食べられない。芋はどうして芽を出す時期を知るのだろう?
26th JA婦人部の新年会に行く。5年振りくらいに出席した。前より人数が半分以下に減って11人しかいなかった。叔母さんが遅刻してきた。言い訳が「自分のために買ったお雛様を飾っていて遅くなった。」だった。みんなで代わる代わる、ツッコミを入れて大笑いする。叔母さんは真剣に「お雛様は私の夢で希望なんや!」 そしてもう何十年も延々続いてる、「豆ひろい」「輪ゴムリレー」「宝引き」をし、みんな、山ほどもらった景品やみかんやお菓子を、これまた参加賞のポリバケツとごみ箱に入れて、持ち帰った。
27th シャーベット状の雪で滑りそうになり、少し踏ん張っただけなのに、この頼りにならない左足首はズキズキしてきた。足がズキズキしてきたら、何だか不安がいっぺんに押し寄せてきて、眠れなかった。ラジオの深夜便を付けて聞いていると、PCのスイッチを入れたときにおこる雑音が入った。また息子が居間でPCをつけて夜更かしする気だ。いつもならほっとくけど今夜は黙っていられなかった。内線電話で「受験生が何やっとるん!!」
28th 「ムシャクシャした時は掃除をする」と以前誰かが言ってたのを思い出す。丁度、窓が結露でビチャビチャになっている。窓を拭いたついでに、パッキングや桟のレールを相手に格闘した。ゴムに付いてた真っ黒なカビみたいなヤツも、メラミンスポンジでこすった。綺麗になった。外は寒いが、体はポカポカしてきた。お腹も空いた。・・・自己満足してるのは私ひとり。でも、ま、いいか。
29th 息子に色々言うと「うるさい!」と言われるのがオチたが、受験の宿をまだとっていないようだ。息子をせっついた。案の定、直近のホテルは満室だった。かろうじて隣の市に一部屋空いていた。は〜っ、ため息を通り越してあきれたね。というか、息子は早い者勝ちの世間の仕組みをわかっていない。おいおい、ひとり暮らしやっていけるんのか〜?
30th こたつの上を片付けていたら「レタックスの申し込み云々・・・」という紙が出てきた。よく見ると大学合格者の受験番号の一覧をレタックスで送るということらしい。つまりは、合格発表を直接見に行けない人は申し込みしなくちゃ。あわてて息子に言うと「あれ?合格したらお知らせ来るんやろ」とのんびり言う。げっ、それって合格発表の後何日もして来る「入学手続きの書類」だよ。不合格だったら何にも来ないし、合格してても何かの間違いで、書類が届かないことだってある。それに発表があってからも、ずっと悶々としてるの?息子よ、アンタは親孝行だよ。低血圧の私のために、血圧上げさしてくれるような種を播いてくれてるんだね。
31st 薬草教室。講義を聴いていると、アレもしたい、コレもしたいとやってみたいことが一杯出てくる。まずは、中国のクコの種を植えてみたい。多分、うちのは日本種だと思うから。先生が帰ってから、今年お世話をする係の人について話があり、少しモメた。年輩の人って、お世話をするのが生き甲斐になってる人もいるから、ヘタに手出しをしない方が良いと思ってたんけどね。「しんどい」と愚痴が出るほど頑張らなくてもという気がする、趣味なんだし。まあ、多分、なるべきようになるでしょう。