日 月 火 水 木 金 土 前月 July 翌月 1 2 3 4 5 6 7 ホーム
8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 ★ ★ ★ ★
1st レディースネットワークの研修会で加賀市のアイリスに出かけた。場所を知らないから一緒に行こうとOさんが迎えに来てくれた。私はこれまで3回も行ったことがあるのに、道を間違えた。近道しようとしたら一方通行が出てきて、頭の中のナビシステムが壊れてしまった。
小松短大の生田目(なまため)康子先生から「情報化時代と女性」という話を聞いた。彼女の経歴は面白い。男性の中にたった一人の女性として大学の電子工学科を卒業し、日立製作所のソフトウェア開発に従事。45歳から大学院の修士・博士課程で学ぶ゛。その間、「消極的協力」のご主人と2人の娘さんのお世話をしながら。3年前にインターネットで短大の募集案内を見て、大学講師へ転職したのだそうだ。彼女は何回か繰り返して言った。「私は仕事が好きで、学ぶことが好きなのです。」・・・私、仕事も学ぶこともやらなくちゃいけないことだと思ってる・・・この差だね。
2nd 通院日。注射をしてる間に看護婦さんに「この病院、いつから院外処方箋になるげん?」と尋ねてみた。「そうやね、市民病院が今月からやし、うちももうすぐやと思うわ。今、この隣で(門前薬局を)作っとるよ。」と言った。石川県は院外処方箋が遅れてると、前に聞いたことある。しかし最近、薬局が増えて、院外処方箋を利用してる人が増えてる。利用して良かったという人より、不便になった話の方を多く聞く。私も診察受けに行って、混んでたら薬だけもらって帰ったり、反対に薬だけもらいに行って空いてたら、ついでに診察受けてきたりと、臨機応変にやっていたのはどうなるの?
3rd 息子が脱衣場でナンダカンダとわめいてる。また引き出しに下着が間違って入っていたんかいなと見に行くと、ガメ虫の卵がいっぱいあると言う。テッキリ家の中だと思って、サッシの枠とか天井を見回した。息子はどこかに消えていて、「どこ?」と私は大声を出す。全く、肝心なときにいつもいない。息子はカメラを持って来て、窓の外のクコの葉に焦点を合わせた。ちょっとホットした。なんだ、外ならまだ許せる。先週の土曜日、町内の樹木の消毒をしますと有線放送があったのに、雨で延期となった。ガメ虫は命拾いをしたんだろうけど、そうも言ってられない。卵のついた枝は切り落としてもらう。
4th
速達で、友の会の長谷川理事長から原稿が届いた。5月の大会のスピーチを原稿にまとめたものに、目を通して欲しいと頼んでおいたのだ。やっぱり話し言葉と書き言葉は違う。超忙しい長谷川さんに宿題を出すのははばかられたが、確認を取って良かった。西暦と元号の混在を統一することという注意書きに、「あ、そうやった」と思い当たる。
初物の枝豆を採ってきた。まだ、実は十分膨らんでいないけれど、季節の味がする。最近夫が、ナッツの缶を抱えるようにしてビールを飲んでいるのを、カロリーの取りすぎだと眺めていたとこだ。
5th 夕方から左足首が、体重を乗せるたびに一足ごとに千枚通しで突かれているような痛みが走る。体重をかけなければ痛みはない。夕飯の支度をしながら、イカに歩数少なく歩くかばかり考えている。で、イカのトマト味のスパゲティは、何とも締まりのない味になってしまった。夫はタバスコをドバドバふりかけ、息子は醤油をたらし、娘は暑いから水を飲みすぎたと小盛りに減らしていた。やっと2階のベッドに辿り着いて足を高くして寝た。でも私は知っている。この類の痛みは一晩寝てるうちに収まってくれるのだ。
6th 障害手帳が再交付され、市役所へ取りに行った。2級2種・下肢4級。そろばんや英検なら3級が2級になるのはうれしいけど、障害認定は複雑な気持ちである。NHKの受信料や自動車税の減免、航空運賃の割引が受けられるようになった。前の手帳の顔写真は、夫から”フィリピン人のホステス”みたいだと言われていた。さて、今回は何と言われるやら。何と言われようともこの顔で行くしかないんや。文句ある?
7th 昨日、メラミン樹脂製のスポンジを買ってきた。前にテレビの通販で実演していたので、欲しかったのだが、通販ではいらないものまでセットになっていて、7000円近くしていた。アイデア商品の「水垢が落ちる消しゴム」と言うのを買って、全然落ちなかったことがあるので、やっぱり少量買って試してみたかった。で、何気なくスーパーのレジ周りを見ていたら、198円のソイツに会った。すごい!落ちる!ハイターをかけて落としていた汚れまで、洗剤無しできれいになる。うれしがってスプーンや洗面所や炊飯ジャーまでピカピカにした。しかし、誰も気付いてくれない。主婦って損よね。汚くしてたら目立って文句が出るのに・・・。
8th 夕飯のあと、テレビを見ながら昨日義兄さんからもらったアイスクリームを食べる。それぞれ味が違うので4人で頭を寄せてスプーンでつつき合う。口に入れるとパチパチはじくのがあって、揃って一口含んでパチパチいうまで間抜けな顔して待っていたりする。夫がしみじみと「こんな風に家族がくっついてアイスクリーム食べるのも、今年限りやな」と言う。・・・・・つかの間の沈黙。その間に、それぞれ何を思っただろうか?
9th 鍵が掛かってないのに、玄関のインターホンを鳴らしてるだけで戸を開けようとしない人がいる。テッキリ地元の人じゃない、セールスマンか宗教の勧誘かと思ったら、瓦屋さんだった。今年の大雪の時、納屋の屋根雪が落ちて車庫のアルミドアに穴を開けたので、納屋の屋根に雪止め瓦を入れるのを頼んでおいたのだ。工事について話す声がか細くて聞き取りにくい。あんた、朝飯食ってきたんかいなとツッコミを入れたくなる。しばらくして見に行ったら、もう作業は終わって帰った後だった。後始末もしてあった。
10th 今年初めて、エラに刺された。それも太股。ブルーベリーの葉の裏に隠れていやがった。木の枝先にとり、思いっきり踏みつぶした。焼け火箸を当てられたような痛みがしばらく続く。でもリウマチの痛さに比べれば、大したこと無い。10分かそこらで忘れてしまえる。
自家製が取れだして、冷蔵庫が果物庫になっている。小玉スイカとラグビースイカ、プラムに山桃。おまけに明日ボート大会だからと子供達がペットボトルを冷やしてる。冷蔵庫は満員御礼。おかずの入る余地無し。
11th 昨日ラジオで、落語の公開番組の入場券が欲しい人は往復葉書で申し込んで下さいと言っていた。買い置きの往復葉書が1枚しかなかった。それで今日、郵便局に買いに行って、ついでに聞いてみた。往復葉書を私製で作っちゃダメですか?と。窓口の人が奥の人に確かめてもらい、やっぱりダメですということだ。ふ〜ん。
最後のボート大会を漕ぎ手として乗船し、なんか息子は満足してるみたい。前川に落とされて泳いできたと洗濯物を出す。ボート大会の伝統を守ってきたか。よくあんなバッチイ川に入るよ、全く!
12th 暑い!午前10時過ぎでもう温度計が32℃になっていた。意地を張るのは止めて、茶の間にクーラーを入れ、じっくりPCに向かい、「曲水」の原稿作りに専念した。暑いから敬遠していたスキャナーもスイッチを入れ、まとめて画像を取り込んだ。はかどるね。手書きの原稿もざっと打ち込んだ。ホントはこの作業が一番苦手。他人の文章は、時々私のボキャブラリーを越えた言葉を打たなくてはならず、手がうろうろキーボードの上をさまよってしまう。今回などは旧仮名遣いの原稿があったので、さすがにそれは直させてもらった。
”Inspector Morse”が最終回。せっかく面白い番組を見つけたと思ったのに・・・。
13th リハビリクラブで骨密度を測定する。59。赤信号(要注意)。70歳相当。
久しぶりに夕飯はおしゃべりで盛り上がった。ネタは小泉首相が来たこと。「新聞に生徒会活動の一環で演説を見に行くという記事(デマらしい)が載り、外出禁止令が出され、休み時間に先生が出入り口を見張っていた。」と娘。息子の話は「体育の時間に『間もなく首相は空港に到着します』という演説が運動場まで聞こえてきた。その時丁度、着陸しようとする飛行機が頭上にいたのでみんなで手を振った。」私の話は「11時過ぎに会場あたりを通ったら、もう警備体制しかれていた。リハビリクラブの一人が抜け出してわざわざ見に行った。けど、すごい人で豆粒にしか見えなかった。」・・・夫「え〜っ、今日来たんか、知らんだ〜。」
14th 息子も娘も模試で登校。お弁当持ち。暑いので傷まないかと心配なのだが、学校は冷房が効いて寒いくらいなのだそうだ。家の方が危ない。キュウリの漬け物を仕舞い忘れたら、酸っぱくなってる。
買い物や畑に出かけてたら、夕方から左足首が痛み出した。米のとぎ汁を朝顔にやろうと、バケツを持ち上げた時、足首が一瞬グッと沈むような感じになった。一足ごとに痛みが心臓にまで響いてくる。祖母が昔、「痛いトコがあると心臓が弱る」と言っていたのを思い出す。暑さと痛みで、体力が消耗してる・・・。
15th 今日は養生することにした。湿布をして足を高くしてひたすら安静を保つ。昨日より楽になったが、まだ足首の関節になんか挟まっているような違和感がある。夕飯は出来合を買ってきてもらおうと思っていたが、息子がカレーを食べたいと言ったので、冷蔵庫のあり合わせで夏野菜カレー(カボチャ・なす・豚ひき・タマネギ・ニンジン)を作った。ショウガとニンニクをたっぷり入れたが、カボチャで甘くマイルドになった。息子は七味をかけて食べていた。
16th 植木鉢の朝顔が2つ咲いた。朝顔のツルは絶対下に這おうとしない。こっちの支柱が空いてるからと、下方に巻き付けてやっても、次の朝にはほどいていて、少しでも高く高くと、華奢なツル先を手探りするように空中に伸ばしている。他のツルが既に絡まっている支柱にはなかなか絡もうとしない。そのくせ、相手も支柱が無くてもがいていると分かると、2本のツルはお互いに絡み合い、より強い一本のツルになって協力して支柱を探す。・・・朝顔のドラマをのぞいていると飽きない。
17th 保護者会。まず息子の先生と面談。「夏休みが勝負です。男の子は後半追い上げてく子がいますから、とにかくやるしかないです。」数字の並んだ成績表前にため息をつく私に慰めの言葉を頂く。「最近お父さんが息子に優しくなって、暇があればPCやオーディオいじくって・・・」と言いかけると「私もオーディオ大好きで息子さんとは話が弾んでね、良い趣味ですよ。」と先生。あ、そうだ。わざわざクラッシックのために木製スピーカーをつないでる先生だっけ。「はぁ」と返事するしかなかった。
娘の先生。とても細やかに観察して下さっている。待っている間に「学級日誌」を読んだが、自然とニヤけるくらい面白い。先生の指導で備考欄いっぱいに生徒の気持ちを書かせている。女の子はイラスト付きでかわいい。男の子のは時々方言の間投詞が入っている。先生が細かくコメントを付けていた。娘のページも、あの子らしいわと思うことが書いてあった。
18th インターネットをしない人に、ホームページのことを説明するのがいかに難しいことか。それも電話で。専門用語は使わないようにと思うのだが、ついクリックとかリンクという言葉が出てしまう。「プロバイダー」を「接続会社」と日本語で言ったところで、意味が通じないことは同じである。それで、彼女を通り越して、直接相手に説明のメイルを送ることにした。私もパソコンの雑誌を読むとき、パソコン用語事典を横に置いて読むのだが、出てない言葉がいくつかある。事典が追いつかないのだろう。デジタルディバイドとともにボキャブラディバイドがある。
19th 朝、ゴミ出しに行き、自転車の方向転換をするのが面倒で、遠回りして納屋の前を通ったら、ばらまいたようにナスとピーマンが数個、コンクリートの上に落ちていた。なんだこりゃ?誰か畑の帰りに一輪車が倒れて、カゴの中の野菜がこぼれたのかな?それにしても敷地の中に入りすぎている。それにまだ未熟なものが混じっている。取りに戻るかも知れないのでしばらくそのままにしておこうと思った。夕方見ると、朝と同じ位置にナスとピーマンは転がっていた。暑い日差しでしなびていたので、拾ってコンポストに投げ込んだ。小さな子供がイタズラでもいだのかな?それにしてもモノグサをしなけりゃ、気付かなかったことだ。
20th 自転車で出かける。図書館に予約していた本を借りに寄る。ついでに涼もうと思ったのに、クーラーが壊れていた。館長さんが、娘がさっき来てたと教えてくれた。勉強してるかなと学習室のぞいたけどいなかった。オイオイ、どこうろついてるんだ?
夕方畑で夕焼け見ながら、あ〜1日でいいから夕日が沈むのをぼーっと眺めて終わりたいなと思う。ってなことも言ってられず、汗びっしょりになって豚カツを揚げる。大して食欲も湧かないけど、ビールで押し込む。最近43sを切りそうになってる。食べなきゃ。
21st 参院選の広報紙を配る。参院選ってチョクチョクやり方が変わるし、あんまり身近でもない。読まれもしないで廃品回収に直行するような印刷物を分けて歩くのって、むなしくなる。特に今日みたいな炎天下では。
夫が飲み会に行くから、子供と外食して楽しようと思ったのに、息子は「面倒くさい。マクドナルドでイイや。」と言う。娘も部活から何時に帰ってくるかわからない。もう半分ヤケになって残り物で、ドリア一品だけを作る。オーブンをつけた台所は地獄の釜みたいだ。冷やしておいた茶の間でアツアツを食べた。おいしいとほおばる子供達が、汗だくになったご褒美かな。
22nd 昼下がり、昼寝をしていたら玄関にお客さん。起立性貧血でフラフラしながら出ていくと、鮮やかな黄色のジャケットが目に飛び込んできた。必死に目の焦点を合わせると、ナント秋山先生だった。25日の会議までに原稿作らなければならないと言っておいたら、間に合わせるためにわざわざうちを探して持ってきてくれたのだ。それもタクシーに乗って。「原稿をやっと書いたけど、メイルに添付する方法がわからず、FAXも病院が休みで・・・ハハハ!」先生の言い訳はそのジャケットみたいに明るい。お詫びの印にと高田高胤の本を添えて。やっぱすごい!と思う。職業人魂を見せてもらった気がした。
23rd 受診。7/2のCRPは2.4。数字を見て「悪くもならないけど良くもならないね。」と私が言うと、医者は苦笑いをした。別に先生の所為だと言ってるわけじゃないんだけど・・・。夏バテしてると言うと、当帰芍薬と修治ブシの替わりに清暑益気湯になった。「さぁこれ飲んで元気出すぞ。」とばかりに家に帰ってすぐ飲んだ。
息子に「千と千尋の神隠し」の「いつも何度でも」をダウンロードしてもらった。キーが合って、歌詞も素敵。私の癒しの歌にエントリー。メディアプレーヤーで聞きながら「曲水」にスパートかけなきゃ!
24th 校正用に「曲水」の下書きをコピーしに出かけた。サービスカウンターのコピー機前に陣取る。途中で用紙の補給サインが出た。これは良いとして、102枚コピーしてあと8枚というところで紙詰まりサインが出た。カウンターの人を呼ぶと、よっこらしょと前面の扉を開けて「あ〜れーっ」と発した。ん?何か私が変なことしたんかしらと不安になる。もう1人がやってきて、「あー、まただわ。」と言う。朝、同じ故障で直してもらったばっかりだったのだそうだ。よく見ると新型のカラーコピー機で、以前置いてあったのと違う。新型のくせにもろいんだね。前のモノクロコピー機の方が使いやすかったのに。最近の機械ってタッチパネルで操作しなくちゃならなくて、指先に絆創膏巻いてたり、人差し指で押してるつもりが格納しきれない小指が触れてたりすると、受け付けてくれない。前の機械だったら紙詰まりくらい、コチョコチョやれば直ったのに。続きは文房具屋さんでコピーする。
25th 友の会の役員会に行く途中、先月膝に人工関節を入れたHさんを見舞う。ちょこっと話をしただけでリハビリのお迎えが来たので退室する。膝のお皿が割れるケースがあるので、リハビリが慎重でまだ45°だそうだ。でも元気そうで来月8日にはもう一方の膝も手術する予定。ひまがあるだろうからと校正用の「曲水」を宿題に置いてきた。
役員会から帰ると、娘の友達が遊びに来ていた。7時を過ぎても帰らないから「お〜い、もうそろそろ帰ろうよ。」と部屋の中へ首だけつっこむ。一目で私の同級生の娘さんだと分かる子がいて、つい「あら、お母さんにそっくりね。」と言うと「わぁ〜ん、やだぁ。」と言う。イヤでないでしょうが。そんな風に命はつながっていくんだから。
26th 薬草教室に少し遅れて着いた。丁度出かけるのにみんなが階段を降りてくるのに出会う。前回休んだので知らなかった。今日は木場潟で水辺の観察会だったのだ。自転車だったので、先生の車に乗せてもらう。ドアロックが自動でない!オートマではない!窓も手回しだ!クーラーは付いてたけど、隣の人が窓を全開にしてたので、効いてるのか効いてないのか・・・。
西園地のあずまやで、メンバーがそろうのを待つ。風が心地よくお昼寝したいくらいだ。クーラーより自然の風がいいな。何回も行ったことのある木場潟だが、改めて案内してもらうといっぱい知らない事があった。春に来るとクレソンを分けてもらえるのだそうだ。それから最近あぜ道でよく見かける花が「きちがいなすび」と言って、全草に毒があると教えてもらった。摘んで玄関に飾ろうと思っていたとこなので、アブナイアブナイ。
27th 友の会の役員から電話があり、用件が済んだ後で。おととい役員会に差し入れた、スイカにかけた洋酒の名前を尋ねてきた。「あの場じゃ覚えてたのに家に帰ったら忘れてしまって。」と。そうそう、私なんかそれが日常茶飯事だ。『マラスキーノ』。あれかけるとスイカがメロンをしのぐ、上品な果物に昇進するんだよね。
息子は友人の家泊。「受験生なのに・・・。」とつい言ってしまう。
28th 明日が母の71歳の誕生日だけど、今日お祝いしようと、家族で回転寿司に出かけた。家族そろって外食するのは何ヶ月振りだろう。出不精の息子も、ばあちゃんの誕生祝いなら出かけると言った。そう言う息子が一番食べた。母が食べなくなってきた分を息子がカバーしている。いまいち魚が苦手な娘も、色んなものに挑戦するようになった。娘と一貫を一個ずつ分ける方が多かった。アロエ・クラゲ・フカヒレとめずらしいものをつまみ、マグロのトロより鰤トロの方がおいしいと結論を出す。生ビールを飲むぞと張り切って店に入った夫だったが、待っている間に冷房で冷えてしまい、そんなにうまそうに飲んでなかった。やっぱりピールは、暑い家で飲むのが合うらしく、帰って飲み直ししていた。涼しい所でお腹いっぱい食べられて、ほっとした。
29th 参院選。午後から投票に行ってテレビ局2社の出口調査に協力した。そんなに激戦じゃないと思うけど。一社はホントに出口にいたが、もう一社は暑いのか日陰の涼しいところにいた(オイオイこっちを通る人は学校の片側の地区の人だけだぞ)。出口にいた方が、細かく記入しなければならず、日陰の方は地方区だけしか尋ねてなかった。記入表を「こっちは簡単ですからお願いします。」と差し出された。夫が「どういう基準で頼んでるんやろ?」と首をかしげた。「気安く書いてくれそうな顔してる人やろね。」と私。だって足早に帰る人や、お年寄りはパスしていたもんね。
30th 昨日作った、夫の会社の夏祭りのポスターが、会社の人に評判良かったと夫から言われた。そりゃそうでしょうよ。そんじょそこらのオッサンがエクセルのみで作るのとは訳が違う。それに一応POPもかじったし、普段から雑誌やチラシを見慣れてるし、ポスターも描いてる。うちのプリンターはA3は無理だから、画像ファイルを会社に送信しなくてならず軽めにしたけど、もっと容量の大きいヤツ作って良いのなら、もっと凝れたぞ。イヤミになるかな。
31st 夫が中国に出張。自分の旅支度なのに何でこう、「あーだ、こーだ」と言うんだろう。子供達には幼稚園の頃からパッキングはしつけたが、夫はアカン。出張の日程や、誰にどんな所で会うか、私が知るわけないでしょう?ましてや中国なんて行ったこと無いのだから。とにかく送り出して、ホッ。後にはサイズが小さくなって着られなくなった衣類や、持っていくのを止めた小物が散乱・・・。