日 月 火 水 木 金 土 前月 June 翌月 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 1 2 ホーム
3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
1st 隣の市に住む人から、広報のお知らせ(6/23の講演会)を見たと電話があった。まだ血液検査などではリウマチとの診断が下りてはいないが、足が痛くて靴に困っているという。声の調子から、相当悩んでいるのがわかる。金沢の靴屋さんを紹介する。自分が苦労したことで、人の相談に乗れるって、これ正にピアカウンセリング!
しかし、今日、障害手帳の再認定の書類を出しに行って、窓口の人に尋ねたけど、靴は補助の対象にならならいと言われた。来週、県庁へ話を聞きに行くことになっている。靴ひとつでも、いろいろ尋ね歩くことがある。
2nd 今日も講演会のお知らせを見た人から、問い合わせがあった。地元のリウマチ科や登録医の情報を教えてあげる。講演会に来るか来ないかは別にして、広報に出したことで、リウマチの方への手助けが出来たようだ。
夫と畑へ小梅を採りに行った。今回はニンニク風味のピクルスにしようと思う。鳥が威嚇して「チッチッチッ」と鋭く鳴いていた。柿の葉も艶やかな葉が茂りだしていたので、柿の葉茶用に摘んでくる。
総体から帰った娘が、興奮して言う。先輩が個人優勝したと。みんなで泣いたとか、ツーショットで写真撮ってきたとか・・・良い経験できたね。中学の部活ではいまいち感動がなかったもんね。
3rd 朝やんわり起き、庭のラベンダーが咲いてるから、能登のハーブ園へ行こうと夫と家を出た。下調べを一切しないで。穴水の店で場所を尋ねると、珠洲のハーブ園は少し遠い。それで以前にインターネットで見た、ブルーベリーの農園へ行くことにした。看板を見つけて山道を入ったは良いが、ひっそりした人気のない道で、いい加減心細くなってきた。やっと建物やビニールハウスを見つけ、大きな声で呼んでみたが、誰もいない。尾の長い黄色い小鳥が、チョンチョン遊んでいるだけ。あきらめて柳田村の植物公園へ行った。サツキには少し遅く、ハナショウブには早い。広い園内をてくてく歩いてまわる。雲一つなく、さわやかな風だ。プラネタリウム「満天星」に入る。寝入った夫を、途中で起こす。帰途、運転を替わる。久しぶりに、距離も時速も100キロを超えて運転した。
4th 読売新聞の記者から電話があった。講演会の広報の記事を見て、新聞の木曜の地元のコーナーに載せると言う。マスコミが取り上げてくれれば更に、多くの人の目に留まる。広報に出すようになって、今年で5年目。初めてマスコミの方から働きかけがあった。いつもこちらから頼む一方だったのに、だんだん芽が出てきたかな?
記者は同じ名字の、また従兄弟のお嫁さんを知っているという。彼女は本業の保健婦の他にも、ALSの人達を支援したり、ボランティアをしたりとパワフルな人である。名字繋がりで電話をかけてきたのかも知れない。
5th 娘が修学旅行に発つので、空港まで送っていく。一緒に乗せていった同級生の子はとてもクール。おやつで鞄をパンパンに膨らませ、出がけに鼻血を出してる娘が幼く見える。晩には、もうお土産を買ったとメイルしてきた。あんた何考えてんの?初日にお土産買って、ずっとそれ持って歩くの?
息子のコンタクトを作る。ここまでに色々と親子間で攻防を繰り広げた。今回の攻防戦で一番落ち着いていたのが、夫だった。これは意外。いつも瞬間湯沸かし器で熱くなり、「あと任せた、わし知らん。」となるのに・・・。
6th 母の運転手をして大学病院に出かけ、午後は母に待ってもらい、県庁へ行った。支部長さんを含めて3人で健康福祉部へ行く。大会に来てもらった次長さんらと障害課の人から話を聞く。結果、「靴型装具」という名称で、確かに靴は作れるのだが、所得制限や申請の手続きの書類を書いてくれる医師など、結構ハードルがある。3人いると違った角度で質問できるので、向こうも気付かなかったことが出てきて、後でまた調べて返事をもらうことになった。ついでに廃止となる「六翠苑」のことについて、担当者を呼んでもらい、私たちの意見を聞いてもらった。
今日のじっとりした雨のせいか、県庁内はよどんで見える。梱包された書類が廊下に積まれ、事務室内も狭く、余裕が無い。働いてる人達もしおれて見える。
7th 友の会の役員会兼慰労会で、昨日母と食事をした金沢のホテルへまた出かけた。その途中、リウマチのことについて問い合わせのあった人の家へ、資料を届けに寄った。郵送するつもりだったが、インターネットで住所を調べたら、反対方向の郵便局へ行くより、寄り道した方が早いと分かったからだ。本当にインターネットには助けられている。
もう一つ、オフラインで良い情報をゲットした。一緒に行った役員さんの家の近くで、マタタビが生えており、虫えい(虫瘤の実)の方が多いくらいだという。マタタビ酒はリウマチの薬。お盆が過ぎたら、場所を教えてもらおうっと。
8th リハビリクラブで、ディサービスをやっている介護支援センターを見学した。丁度、昨日一緒に金沢へ行ったHさんがヘルパーとして働いていた。ここで上手く会えると分かっていたなら、郵便局で書類を郵送にしてくるんじゃなかった!390円と10分を節約できたのに・・・。ん?その分を有効に使うわけないか。
午前中入浴し、午後は色々な活動で、今日は「健口講座」ということで、口腔衛生について説明していた。農協が経営しているだけあって、リハビリにプランターでの稲作りをしてあった。お風呂場が一つしかなく、男女は時間で別にしているようだ。
9th お葬式に行くので地図をもらってきた夫だが、よくよく見ても2枚の地図がつながらない。そこでまた、インターネットの地図検索が役立った。もらった地図は、縮尺の大きい方の地図が違う地域のものだった。そういう間違いは、webの地図ではあり得ない。町名と番地さえ正確に入力すれば、縮尺を変えてもその位置にちーんと×が張り付いている。
昨日修学旅行から帰ってきた娘は、今日は夕方から部活の打ちあげで出かけた。最初、泊まると言ってたのにお友達の家の車で送ってもらった。チョットほっとした。ここ最近、総体だ、旅行だと浮かれモードになったままだ。
10th 久しぶりにお弁当を作らなくてもよく、誰も早朝から出かける予定はないので、のんびりしたい朝なのに、夫はやたらと元気だ。最近、右肩から首が痛くて、梅のヘタ取りみたいに、チョットうつむき加減で、同じ姿勢を続ける作業がシンドイ。「どこにも借金してないぞ〜」と言いながら首を回すが、体をひねる方が多い。今日みたいに蒸し暑い日は、特にだるい。それでも午後から、夫と笹の葉取りに出かけた。洗って冷凍にする作業は翌日にすることした。
11th 朝、ゴミを出して、町内の配りものをした後は、家の中でモソモソ過ごす。笹の葉を洗って、梅ジュースと梅酒を漬けて、電話やFAXのやりとりして・・・とやってたら、やっぱりいい加減外に出たくなった。「引きこもり主婦」とか「引きこもり症候群」というのがあるそうだが、私は「出歩きたい主婦(症候群)」に違いない。特売の時間を見計らって、スーパーに出かける。入梅したのに晴れて心地よい風が吹き、伸びた稲の苗の葉がサワサワとこすれる音がする。緑の絨毯を貫いて、爽やかに自転車を漕ぐヒロインに成りきる。スーパーではヒロインをかなぐり捨てて、値引き品を見て回る。明日は優待特売日だから、今日必要な物しか買わない。
12th 高校の「先生と語る会」に出席する。全体会のあと、各学年に別れて学年担当教師と母親が談話する。2年の娘より、やはり3年の息子の方のグループに参加する。十数人の参加者のうち、理数科クラスが3分の1以上で、やはり教育熱心な家庭、または母親が暇な家庭なのかなと思う。受験に向けて、色々不安な気持ちが出される。「同感、同感」と心の中で聞いている。でも、その不安て、レベルが違ったりしてね。偏差値の高い大学を狙った上での話だったりして・・・。うかつに「うちもそうなんです。」なんて絶対言えない。途中から校長先生が廻ってきて、女子は元気がいいけど、男子がいまいちという話題で、盛り上がる。「女子より男子の方が真面目に掃除してる」と先生は言う。ん?その裏には、「女子の方が真面目に掃除すべきだ」という思いこみがないですか?息子も娘もいる身としては、男子・女子と分けて話をされると、チョット耳がとんがる。又、感想を書いてくださいと封筒を渡される。この間も書いたのにと返そうとしたが、押し戻される。
13th 美容院でシャンプー&カットしてもらう。肩や指が悪いので、自分で洗ってもなかなか隅々までサッパリ洗えない。シャンプーしてもらうのは、あ〜極楽気分。カットして更に気分が軽くなった。お誕生日カードで20%引きにしてもらう。
夕食後、御祓いするお人形さんの紙と100円を集めて廻る。こんばんわと玄関を開けると、夕食のにおいが残っていたり、お風呂場のザーザーお湯を流す音がする。「家庭だな」と思う。まだ8時なのに、年寄りだけの家はもう鍵を掛けている。明日にしよう。
14th 薬草教室で岐阜県の「くすり博物館」に出かけた。エーザイの創業者:内藤豊治による施設だと聞いていたが、規模や内容が充実していた。薬草ブレンド茶の試飲もあった。駐車場の生け垣が「天台烏薬」だった。薬草園も広い。昼食は別棟で薬膳弁当を頂く。@いわしの諸味焼きAニラともやしのさっぱり炒めBセロリのきんぴらC牛肉とゴボウの味噌煮DメロンとオレンジE菜めしご飯F菊花入り卵焼きG鶉卵の醤油煮Hウコン茶I棗入りみそ汁Jキュウリの漬け物・・・味付けにも薬草が入っているみたいで、なんか一味違う。
稲沢市の植木センターに寄る。稲沢市は植木の産地として有名なのだそうだ。植木が産業だと風景が緑で埋まっていいなぁ。車窓からゴールドクレストの一団が見える。雪が降らないから屋外でも育てられるのだろう。植木センターではブルベリーの苗を買っている人が多かったが、気候風土が似てる穴水で買いたいと思い、ローズマリーの苗を買う。前に枯らせたから、今度こそうまく育てたい。
心残りとして、稲沢市で道を聞くのに立ち寄った和菓子屋さんに「ミョウガまんじゅう」と張り紙してあった。周りの人と、それっと買いに入ったのに、売り切れの紙が・・・。
15th 畑へキュウリを採りに行く。雨を含んだ葉の裏に、たくさんぶら下がっている。十本以上採れた。母も採り忘れたのか、スーパーでは決してお目にかかれないジャンボサイズもある。隣の畑の人が覗いて、「これは炊いて食べるとうまい。」と声を掛けていく。煮てカタクリ粉でトロリとさせたやつは、私は大好きなのに家族には不評だ。一緒に炊いた鶏肉だけがつままれ、キュウリが鉢の中でしょんぼり残ることが多い。漬け物、サラダにして、あとはピクルスにしよう。
昨日、留守録に「また連絡します」とメッセージを入れた人からの連絡を待っていたけど、無かった。ちょっと気になる・・・。
16th うちのラペーンダーはドクダミにびっしり囲まれて咲いている。紫と白・草丈の違いでとても可愛らしい取り合わせで気に入ってたが、昨日テレビで、ラベンダーを蒸らしちゃいけないとやっていた。雨も上がったので、あわてて草むしりをした。通りがかりの人が「ドクダミは根こっからむしらないと・・・。」と親切にアドバイスしていく。そうです。わかっちゃいるけどこの手じゃ無理なのです。鎌でハツルようにしかできないのです。それでも、ミョウガダケを残さなくてはならないので、はかどらない。スイセンを掘り起こさずに、そのままバジルや綿の苗を移植した。娘が北海道旅行でもらってきた「女満別の向日葵」の種と、おととい買ってきたローズマリーも植える。
息子とコイン精米をしに行く。来年は娘に頼まなくてはならなくなる。30キロの米袋・・・。
17th 寝坊して起きると、夫は休日出勤なので自分でラーメン作って食べてる。朝からよくラーメンを食べられるなと感心する。休日の朝のラーメンが一週間とても待ち遠しいんだそうだ。私はパンとコーヒー。夫も食後のコーヒー飲みながら、新聞の日曜版「いわせてもらおう」を読む。毎週夫婦で「これが一番オモシロイ」と言い合うが、今週も好みが違う。夫はほのぼのとしたのが好きで、私はひねりが利いた辛口を選ぶ。
玄関を開け放して掃除機をかけていたら、「おーい、がんばっとるじ。」と誰か来た。振り返って見た逆光の中の人物が、一瞬亡き祖父に見えた。まばたきしてよく見ると、母のいとこだった。一杯引っかけて、墓参りしに来たそうだ。もう仕事は隠居したと言いながら帰っていく後ろ姿は、淋しそうだった。
18th 夜回りの拍子木を、向かいの家に持っていくと「わぁ、早来た!」と言われた。全くそうだ!この調子でまっしぐらに日が過ぎて行く。
通院日。友人から借りた探偵小説「クリスマスのフロスト」を持って出かける。丁度読むスピードが出てきたところで名前を呼ばれる。いつも通りの診察と採血と注射。リウマチのお友達の中には、問診だけで終わって物足りないという人がいる。私の場合、漢方薬をもらっているので、脈を診られたり舌を出したり、おへその周りをぎゅっと押されたり、結構忙しい。足先の冷えとかむくみを診られるときは、靴下まで脱がなきゃいけないから、更に忙しくなる。ホックが引っかかって看護婦さんに手助けしてもらう。
19th 夕方、納屋へ行くと、このj前直した戸にトタンが張ってあった。板金屋さんが来たらしい。それは良いのだけど、車を出そうとしたら納屋の前に切り落としたトタンの切れ端が散らばっている。長い物差しと、まだいっぱい残った両面テープと使った後に出る両面テープの紙も。それらを片付けながら、最近の職人さんは道具を大事にせず、掃除もしないとこぼしていた年寄りの話を思い出した。物差しには名前も書いてない。物差しは雨のかからないよう、納屋の入り口に入れ、すぐ分かる所に置いたが、両面テープは家に持って帰った。トタンは途中で接いで張ってあった。板金屋さんが計り間違えたのでなく、長尺の材料が無かったからであることを祈る!
20th ラジオを聞いていたら23日の講演会のお知らせを流していた。梅雨時期だから仕方がないものの、当日があまり土砂降りじゃなきゃいいのだけど。リウマチ関係の書類をひっくり返して、やっと去年の講演会の受付名簿を見つけ、会員以外に案内の葉書を出す。間に合いそうだ、セーフ。名簿類はまとめてファイリングするようにしてるのに、会場の使用許可書の間に挟まっていた。野口悠紀夫の「整理術」を思い出す。「一番頼りになる記憶は、時間軸に沿ったものである云々。」なるほどね。
PTAの役員さんから「来週の地区懇談会の出席が少ないようだから、是非出席して下さい」と電話がある。あれ?ちゃんと出席に○付けて、息子に持たせたのに(?_?)
21st 雨が晴れたので、昨夜食べたマンゴーの種を植木鉢に植えた。さるカニ合戦のカニの気持ちがわかる。早く芽を出さないと植木鉢をひっくり返してしまうぞ!枯れたと思っていたミニ薔薇に緑の葉っぱが出てきていた。すごいな、梅雨のおかげだ。夫が、枯れたから捨てると言ってたのをひょっとしてと、そのままにしておいた。というか捨てるのが面倒くさくて一日延ばしにしていただけなのだが。
今使っている財布は20年くらい前に買ったものだ。布が破れてきた。機会あるごとにお店で財布を捜してみるが、リウマチの手に優しい財布がなかなか見つからない。ピンクの製本テープの残りがあったので穴に貼った。コレでもうしばらく頑張るか。
22nd 明日の講演会の講師の先生から電話があった。ぎっくり腰になってしまい、昨日予定に入ってた講演はキャンセルしたそうだ。けど明日は行くつもりなので、杖か車椅子でないと歩けなくて・・・声は元気だが、かなりひどそう。一応バリアフリーの建物で一階が会場だと伝える。リウマチの私たちが体調が悪くて、講演会に出られない場合は想定していたけど、講師の体調までは思い至らなかった。そうなんだ、みんな生身の人間なんだから、リウマチでなくたって色んな事があるんだと、当たり前のことを今さら思う。最悪、講師が欠席しても懇談会に切り替えちゃえばいいやと覚悟を決める。
23rd 庭のピンクのあじさいとラペンダー、畑のかすみ草を切り、会場に向かう。もう1人の役員さんと共に準備を始める。電気ポットのうちの1つが車の中で倒れ、水がこぼれ、おまけにそのコードも忘れてきた。水はまた汲めばいいし(車の水浸しはしみてしまった)、コードはもう一つのポットと兼用できる。腹ごしらえをしない間に、もう来られたお客さんがいた。金沢からの役員達も到着する。そして、そして、ありがたいことに講師の先生が杖をつきながら、妹さんを付き添いに現れた。講演が始まってからもボチボチ入場者がいて、用意した椅子が足りず、クローゼットから追加してもらう。
終了後、受付で飾ってもらおうと演壇の花を持ち、使用記録をつけに事務所へ行くと、「随分盛況だったみたいね。昨日、日を間違えていらした人や、問い合わせしてくる人もいたよ。」と声掛けられる。来年もまたよろしくと挨拶してくる。3年前、初めてこの会場を使ったとき、当時の館長と行き違いがあってもの凄く憤慨したんだっけ。今の私なら、もう少しあの館長とも上手くやれたのにと思った。
24th 夫は町内の地引き網に出かけ、息子は昨夜友達の家で泊まり、朝帰りして睡眠中。で、娘と金沢のユニクロへ出かけた。前回行ったとき、店が移転する看板を見たので、おぼろげな記憶を頼りに行ってみた。案の定、少し迷った。娘は試験前だからと参考書を持って車に乗った。一応ね。店は駐車場も広くなっていたが、お客も多かった。60歳を越えた年輩も増えてるみたい。昨夜インターネットで下見したワンピースを買う。問題は、コンシールの後ファスナーをどうやって自力で開閉させるか、宿題が残った。手が悪いくせに、このデザインが好きなんだよね。娘もワンピースを買ったが少し丈が長い。長けりゃ切ればいいじゃないの。私もその色のが欲しかったけど、短い。短いのは修正不能。
25th 半年ぶりにカメラやさんへ行った。スライドを写真に焼き直す注文をしておいたのだ。受付の店員さんが私の名前を覚えてた。多分身分はパートだと思うけど、プロだと思った。それともこちらが、なんか印象に残るようなことをしでかしたかどっちかだ。このカメラやさんで現像すればきれいだけど、チョット値段が高いから、最近はもっばら本屋さんに出している。
最近、冷蔵庫の中の物がみんな凍り付いてしまい、修理屋さんを呼ぼうかと思っていた。新しいのを買いなさいと言われるのが恐くて、最後のアガキでもう一回点検した。すると、冷蔵室と野菜室の間にティッシュが挟まっていた。原因はコイツだ。密閉されなくて常にフル回転し続けていたんだろうな。What
a relief!
26th PTAの地区懇談会に行く。受験生の悩みとか、保護者との関係について書かれた資料をもらった。「両親にやめてほしいと思うこと」というので10項目ぐらいある。うひゃ、全部私のやりそうなことだ!「両親にして欲しい」項目の中に、「夜食を作ってくれること」がある。自慢じゃないけど、一度も夜食なんて作ったことないなぁ。基本的には冷蔵庫やおやつ箱に、多様な食品を置いとくまでが私の役割だと思ってる。あとは、腹具合に応じて本人がみつくろえば良い・・・ダメかな?先生も力説する「複雑怪奇な受験システム」を説明してもらう。センター試験の「自己採点」が重要らしい。受験は技術でゲームだね。全く!
中学のボート部で一緒だったお母さんに再会する。3年前の今頃は、日本一目指して、親も子も燃えてたね。親も応援用にお揃いのTシャツ作って・・・顧問のN先生、ドイツでもドラ声張り上げてるのかな?
27th 朝、階段を降りようとするが、身体中こわばって痛い。いつもどんな風に階段を降りとったっけ?と踊り場で休んで考える。梅雨だから?鎮痛剤に慣れてきたのかな?家族を送り出した後、湿布を貼り弾力包帯を巻き、手をお湯につけて・・・。午後から雨が上がったので、自転車で買い物に出かける。ブレーキが握れない。畑では針山の上を歩く気持ちだ。一足ごとに、どう体重を乗せれば痛くないかを考える。そのくせ、やる事が間抜けになる。入れ物を持ち合わせていなかったので、ブルベリーを摘んで胸ポケットに入れていた。指の隙間からこぼれた一粒を拾おうとうつむき、ボケッからバラバラと逆流させてしまう。
夕食後、原因が分かった。昨夜、鎮痛剤を飲み忘れていた!!はぁ〜、リウマチ何十年とやっていてこのザマだ!!
28th 今日は、るんるんだ。鎮痛剤が効いている。台所を磨いたり、新聞を片付けたり、朝顔の棚までした。朝顔の棚を作っていたら、薄暗くなってきて、蚊が寄ってきた。不思議なことに、今一番痛みのある左足首の被害が一番大きいく、5ヶ所も刺された。他の部分より炎症があって皮膚温度が高いのかな?それとも、どうしても動きが少なく鈍いから、蚊にとってはゆっくり血を吸えるのかな?血を吸って膨らんだ蚊の腹が、夕日でルビーみたいに透けて見えた。
29th 英会話が終わってからおしゃべりしていたら、新聞が「専業主婦」というテーマで投稿を募集している話になった。で、投稿しようという事になった。熱いうちに打てとばかり、メイルで出した。夕方、台所のタイルを見ていて、自分の間違いに気付いた。投稿は500字以内とあったので、ワープーロソフトの原稿用紙の升目を使い文字数を数えて下書きし、メイルソフトにコピーした。我ながら良い方法を思いついたと思ったのだが、400字詰めと200字詰めを間違えていた。400×2枚以上で900字、少しのオーバーなら大目に見てもらえるかも知れないが2倍じゃ問題外。投稿する前に「一日寝かせて置く」という鉄則を破った報いだ。書き直す情熱も冷めてしまった・・・。
30th チラシを見ていた娘が「あ〜ぁ」とため息混じりの声を上げている。のぞいて見ると日曜にユニクロで買った2900円のワンピースが1280円で安売りになっていた。私の買ったワンピースもスカートも。ナンテコッタイ!!私の方が大きな声になる。たった6日の違いで高い買い物したもんだ。まあ、ユニクロだからこの位で済むけど、0が一桁多い買い物の場合だったらしばらくは立ち直れそうにないな。