月 火 水 木 金 土 前月 May 翌月 ☆ ☆ 1 2 3 4 5 ホーム
6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 ☆ ☆
1st My birthday.年齢がひとつふえた。そして今日からケーブルの通信速度が倍になった。しかし、どちらも実感が無い。
娘がCD「feel」をプレゼントしてくれた。(*^_^*) 癒し系の音楽。夕食後、ボリュームを上げて聞きながら食器洗いをする。Summer
Snowを歌詞カードを見ながら歌う。久しぶりに大声で歌い、すっきりした。
夫はアヒルの小さなカゴをくれた。コーヒーフレッシュ入れにする。これはカー用品店から、自分宛に来たバースディカードでもらってきた景品だ。つまり、忘れていたというわけ。息子に至っては「あれ、明日じゃなかったっけ?」
2nd 新聞で、木村拓也に昨日、娘:心美ちゃんが誕生したと出ていた。オヤオヤご丁寧に、予定日を早めてまで、私と同じ誕生日にしたのね。きっと心も顔も美しい女性となることでしょう。めでたし。めでたし。
生ゴミを捨てようとコンポストのふたを開けたとたん、わーっと虫が飛び散らかった。多分、パンドラの箱を開けたらこういう状況だったのだろうな。で、コンポストの中は「希望」でなく、ウジ虫がいた。あわてて石灰をふりかけた。
3rd 夫は仕事。娘は遠征試合。息子は昼近くまで寝ていた。朝、ゴミ出しした後、温かいミルクの入ったマグを両手に包んで、ぼんやり庭を眺めた。雨上がりの庭、ハナミズキの葉から滴るしずくが、一粒一粒くっきり見える。滑り落ちた滴を下でサツキが受け止める。
イカリソウを酒に漬ける。レシピを忘れたので、本でさがしたが、聞いたレシピと違う。で、適当に両方をミックスしていい加減につくる。日本酒の紙パックが空いたので、土を入れてスィートバジルの種を播く。 綿と朝顔も植木鉢に播いた。
4th リウマチ友の会の総会に展示するために写真を模造紙に貼る。この一年間、行事の折りに撮りためたものだ。植物園で花に囲まれているとき、美味しいごちそうを食べてるとき、みんな病気を忘れて笑顔のひとときがある。「写真はイヤ」と手を振ったとたんの写真などは、表情がとても生き生きしているので、こちらとしては良い写真が撮れたと思っているが、きっと本人は「こんな写真貼らんといてよ!」と抗議するに違いない。ナニ、Iさんのことだ。言うだけ言うと、後はケラケラ笑っておしまいになる。倒れる前のNさんの笑顔もある。
5th 夫と、夫の実家へ行く。義父母を乗せ、病院へ義兄を見舞った後、義父の希望で青柏祭を見に行く。叔母さんの嫁ぎ先に、車を置かせてもらう。今年から食祭市場前にデカ山が揃う。丁度3台揃っていたのが1台ずつ移動するところだった。見所の山車の方向転換を見ることが出来た。前に来たのは20年以上前だっけ。そういえば、今日はお見合い記念日。20年前の今日、初めて夫に会いましたっけ!
帰途、円光寺の霧島ツツジを見に寄った。この色こそ「真紅」というのだろう。拝観料無しでお庭を見せてもらい、オマケに裏山を散策したらワラビとゼンマイがあり、頂いてきてしまった。いなかの大らかさに満ちた所だ。
6th 息子が模試で登校する。夫はあわてて「今日、日曜やったよな、会社休みやな。」と確認する。娘は2週間振りの部活の休みに、放り出したバスタオルみたいにデレンと寝そべっている。またいで歩かなければならない。
連休最後、超安・近・短でまた夫はワカメ採りに挑戦しに行く。海岸にはハマダイコンが満開だ。ハマボウフウも5,6枚ちぎってくる。夕食は、昨日夫の実家からもらってきた、タケノコのご飯・昨日採ってきたワラビの酢の物、そしてワカメ。鰺の塩焼きの付け合わせにハマボウフウ。
7th リウマチ友の会、総会前の最後の打合会。出席者14人。地味な会合に14人なんてこれまでの最高じゃない?細々したことが、次から次へとたくさんある。宴会芸「隅田川」の打ち合わせを、みんなの前でやってみる。見てもらうことで、また良いアイディアがもらえた。あとはコケないように、アカベラの所をもっと練習しとかなきゃ。全然声が出なかった。本部総会のホテルの申し込み&nikoさんのオフ会の申し込みをする。
町内の運動会の紙を配り、災害援助の石鹸やタオルを集めてまわる。本当は昨日まわる予定だったが、プログラムに変更があったので直していたら遅くなった。そしたら、災害援助を昨日、留守していたからとわざわざ持ってきてくれた家もあった。
8th 6ヶ所をまわって10以上の用事を片づけなけれはならない。メモして出かけた。1ヶ所目のパン屋さんで運動会の日にパンを配達してもらう予約はすんなり片づいた。2ヶ所目のキャッシュディスペンサーの前で、血の気が引いた。バッグに入れてきたと思った袋が無い。袋の中には5冊の通帳と印鑑とカードと現金5万円。町内の通帳も含まれる。あ、そうだ袋をバッグに入れようとしてメモを書いたんだっけ。あわてて家に帰ると、あった。
気を取り直して再出発。そして、順調にまわり、家に帰ったとたん、ひとつ用事を忘れていたことに気付いた。もう一回、出かける。運動会の日、子供達に配るお菓子袋の注文。約300円で中身はお店にお任せしようという魂胆だったのに、「ちょっと一緒に見て下さいよ。」という話になり、あれこれ小さいお菓子を見る。子供が大きくなってしまったからキャラクターものにはついていけない。私が「カルミンみたいな・・・」とつい昔のお菓子の商品名を口にしたので、同じ年代の店員さんと笑ってしまった。これで用事は終わり。はぁ〜、おっちょこちょいのせいで無駄な労力を消費した。
9th 息子が月曜日からまた、でなくてまたまた、メガネを無くした。高校生になってから、毎年の恒例行事になっている。出てきそうにないから、買うことにする。ハァ〜。メガネ代金でデジカメが買えるよ。親子4人、フルコースが食べられるよ・・・。愚痴っても仕方がないが、これを最後にと肝に銘じてほしい。こんなんで、来年から独立して学生生活をやっていけるのか?育て方間違ったのかな。とにかく、メガネ代は小遣いからローンとする。
10th 薬草教室で一里野へコゴミを採りに行った。今まで採ったのをもらったり、スーパーのパック売りを見たことはあるが、生えているコゴミを自分の手で摘むのは「初体験」だ。つい昨日まで雪が残っていたような林の中に、コゴミは柔らかに芽吹き、巻き付けていた葉を解いていた。カタクリの群生もあった。いままで見たどのカタクリより色が濃い。
先生が器具と材料持参で、国東半島名物の「団子汁」入りみそ汁を作ってくれた。まだ残雪のある山を正面に見ながら、おにぎりと温かいみそ汁をすするのは、至福の時である。ちょいちょい山に出かける私でさえこんなに楽しいのに、車が無くて、なかなか連れてきてもらえない人達はもっと「結構やぁ〜」を連発していた。
夕食はコゴミづくしとなる。アクが無く、調理しやすく食べやすい。
11th リハビリクラブの調理実習で、食い逃げし(後かたづけを免除してもらい)、午後から近所の奥さんと運動会の買い出しに行く。あらかじめ手が不自由なことを話しておいたら、力仕事はみんなやって下さった。助かった!大きなカートに山盛り3杯。ビンゴゲームの景品は、自分がもらってうれしいものを選ぶ。包装してくれないか尋ねたら、「1点につき100円頂きます」ときた。ディスカウント店だからね。で、かわいい紙袋を買い、家に帰って二人で包装した。主婦の手間賃はすごいんだぞ。手抜かりがないか不安になる。でも、夜は頭を切り換えて、翌日の準備をする。
12th 今日もがんばらなくちゃ。足首に湿布を貼り、いつもよりきつめに弾力包帯を巻く。前世紀から準備してる友の会の支部大会本番だ。
車に乗せてく人達、みんな約束より早めに来て待っててくれる。スムーズに小松を発つ。メルバルクに着いてからはとにかく気付いたことから手をつける。最初はびっこひいてたけど、そのうち小走りになってくる。他の役員も気合いがすごい。予定していた人数より多い、100人以上の参加があった。懇親会の余興もほんの2,3分しか打ち合わせできなかったけど、うまくいった。
終了後、長谷川理事長と間近でお話しできた。本部だと壇の上の人だけど、素顔はホントに気さくで冗談も通じるし、理屈も通ってるし、いっぺんでファンになってしまった。
家に帰ってから気付いた。アラ、懇親会の会費払うの忘れてた。こりゃ、会計さんににらまれるぞ。
13th さぁて、今日は町内の運動会。班長としての責任がある夫は、朝からビリビリしている。私たち”運動会離婚”だね。町内の物笑いだ!天気も良く、例年より参加者が多い。オマケに乾燥してるからビールの消費量が多い。途中で夫は買い出しに走る。去年と同じ数のお弁当を用意したのにギリギリ。いつもは数個余るのに・・・。テントでの立ち座りがしんどいので、家からキャンプ用のテーブルセットを持っていったら、足を骨折して松葉杖をついてきた人に丁度間に合ったし、他の人達も「やっぱ椅子がいいね」と椅子から離れず、結局私は、クーラーボックスに座っていた。
で、最後のくじで一等の自転車が当たった。去年、2等のラジカセが当たったけど、その時会場にいなかったのでもらえなかった。すごいや。みんなから、やっかみ半分で野次られる。
打ち上げは近所の事務所をお借りした。ビンゴのあと、中締めをしてからカラオケ。マイクにチップを入れる最新式のカラオケだ。
無事終わり、どうやら私たちも離婚しないですみそうだ。
14th 納屋の戸が壊れた。夕食後くつろいで「水戸黄門」を見ていたところへ、今から大工さんが見に来ると電話があった。「せっかく今から良いとこなのに」としぶる夫を押して、納屋へ行く。大工さんはアルミの戸とか電動シャッターの話をする。オイオイ、そんな予算はないんだよぉと思いながら聞いている。で、最終的に今の戸とレールを直すだけにしとくことになる。ついでに大工さんは節税対策のレクチャーをしていった。そして自分の話したいことだけ話すと「ほんなら」と言って帰っていった。いつもこの超マイペースなのだよね。
15th ルシーダを車検に出す。納屋の戸は私の手に負えない。車を取りに来た兄ちゃんもやっとこさ戸を開けて車を出した。その後、開け放しておくことにしたが、やはり猫や小鳥が入ってきて糞をするのがいやなので、父に電話をしてビニールを貼って欲しいと頼んだ。やり方をチョット見に来いと言うので行くと、びっくりした。ただビニールを貼るだけを想像してたのに、紐で開閉自由、猫も鳥も入れないピッタリした仕掛けがしてあった。戸を直さなくてもこれで良いくらいだ。まあ、冬は雪が降るからやっぱり戸にしないとダメだけどね。
16th なんか喉がイガイガしてきてる。夕方畑へエンドウ豆とアスパラとイチゴを採りに行った。途中から寒気がしてきて、ほうれん草も欲しいし、まだ赤いイチゴも見えるけど帰った。夕食の準備も手際が悪い上に、油に鮭を一切れ放り込んだところで、玄関にお客さんが来た。息子にサラダを和えてもらったが、ボールのまわりはベタついてるし、ハムが飛び出して床に落ちている。やっと食卓に着いたと思ったら、昨日の残りのカタハの煮物が、変な匂いになっていた。
〜〜富山の置き薬の風邪薬を飲んで寝た。ZZZZ
17th 借りたタンバリンを返しに校区の公民館へ行った。途中畑に寄って、スナックエンドウを摘み、おみやげに持って行った。丁度玄関で事務員さんに会った。タンバリンのお礼を言い、「これでごっつぉ作ってや。」とエンドウ豆の袋を渡すと、事務員さんは袋の中をのぞいた後、「なんだ。ごっつぉはすぐ食えんのか、自分で作らんならんのか。」とのたまう。相変わらず口の減らないオバサンだ。この人と漢字も全く同じ名前なのが、時々恐ろしくなる。この名前は「減らず口」の別名であると確信する。
18th 午前中、英会話の場所が問題となった。さしあたり場所が決まらなければ、来週はうちでどうぞと申し出た。こんな事でもない限りなかなか掃除がキチンと出来ない。子供の友達が来ると、彼らは散乱した部屋を巧みに物を避けて通過し、奥の子供部屋へ辿り着く有様だ。
午後金沢に出かけて、帰宅後、場所が見つかったとのメイルを読んだ。少し疲れていたのでメイルを見て60%ホットした。あとの40%は、掃除への動機付けを失った主婦の困惑感である。
19th この間コゴミを採りに行った山へ、夫を案内した。10日くらいの間に山の緑が更に深くなっていた。さすがにコゴミやカタクリはもう遅い。帰りにカタハの山へ寄った。私がゆで損ねてカタハをダメにしたので、夫は今度こそ美味しいカタハの漬け物を食べようと張り切って摘んでいる。待っている間、ノブキを摘みながら鳥の鳴き真似をしてみた。2種類は上手くできたが、3種類めは早口でついていけない。
午後、夫と息子は義兄のところへ草刈りに出かけた。魚好きの息子は池を見つけ、山菜好きの夫はそこでワラビを見つけて満足して帰ってきた。
20th 夫の車RAV4のオイル交換に車屋さんへ行った。イベントをやっているみたいでいつもよりお客さんが多い。アンケートに答えると、車の洗剤とドライバーセットをくれた。同じ町内の人に出会った。「自転車は(先日の運動会のくじで)当たったから、今度は車買うんかい?」と声掛けられた。全く!来年の運動会で、次の人が賞をとるまで、ずっ〜と自転車が付いてまわりそうだ。夫がぼやく。そのついでに当たった自転車の値段を調べようと、ショッピングセンターへ寄った。ママチャリの目玉商品で11,800円の正札が付いていた。町内の役員のことだもの、きっと他の物もまとめ買いしてるから値引きしてもらってるだろう。
21st 肉屋さんでお店のポイントカードと千円札を出し、うつむいて更にサービスカードがないか捜していると、店員さんが、しきりに「番号教えて下さいよ。」と言う。何言ってんだろうと顔を上げると、ポイントカードでなく、銀行のキャッシュカードを出していた。ワッと叫んであわててカードを取り替えて出した。店員さんは笑いながら「やっぱり教えてくれないか。」とお釣りを出す。当たり前でしょうが。CDでお金を下ろして郵便局で振り替えし、別の銀行で振り込みし、JAで更にお金を下ろすという、金融機関巡りをしてたら、ポイントカードの定位置にキャッシュカードが居座っていた。
夕方残っていたクリームカステラを食べ、さすがの私もトイレに走る。賞味期限を10日過ぎてた。(^^;)
22nd 久しぶりの雨。水不足でぐったりしていた庭の草木が生き生きした顔をしている。それを見ながら飲む温かいコーヒーが美味しい。が、外出する気にはなれない。雨の合間をかいくぐって、近所への用事だけ済ますと、買い物へも行かず、冷蔵庫の整理おかずで済ます。案外、家族はこっちの方を喜んだりして・・・。梅雨ざむみたいな感じに、洗濯して仕舞おうとしていた上着を、夫はまた引っ張り出して着ていた。おまけにカーペットにまで電源入れていた。そんなに寒いのならビールなんか飲むな!
23rd 障害手帳の申請に行く。靴を新調したことをきっかけに、この間から高知支部のホームページを見たり、支部大会で県の厚生部の人やリハビリのお医者さんに尋ねたりして、色々情報を集めてみると、やはり下肢の障害認定も必要だということがわかった。リハビリで測定してくれた人は、リウマチにあまり詳しい人でないらしく、少し心許なかったが、丁寧に見てくれた。それで時間がかかって、午前の診療が終わってしまい、午後もう一度、整形の障害認定の医師の診察を受けに行く。膝や股関節は壊れていないので、「足関節だけね。」と終わりそうなので「先生、タコ!タコ!」と必死で食い下がった。足の指が壊れているので普通の市販の靴が履けないこと。タコが爪先の代わりになってしまっていること等々。備考欄に書いてもらえたようである。先生が以前、普通のタコと間違えて削って、いっぱい血が出たことは喉元まで来たけど、言わなかった。「昭和48年からリウマチか・・・もうすぐ30年?長いこと大変だね。」と言われた。最初に受診したのがこの先生だ。先生も年取ったね。
24th 次号「曲水」の原稿の準備を少しずつする。月曜日は講演した医師からのメイルが届き、今日は理事長のスピーチを原稿に起こしてもらったのが届いた。早口の理事長のスピーチをまとめるのは、かなり大変だったろうと思われる。メイルで原稿をもらえるのは本当に助かる。タイプする手間が省けるし、加工しやすい。プリントアウトされた原稿をスキャナーで読みとって、解読させたときが一番危ない。人間の思いつかない突飛な誤字を出してくれる。この落とし穴に何度も引っかかってきた。
やっと電話で捕まえた人に、原稿を書いて欲しいと頼んだが、あえなく断られた。ま、そんなこともありますって。
25th 英会話が終わって帰りがけ、以前県民大学でお世話になったE先生に出会った。彼は同時通訳者でもあるので、日本語と英語の間の微妙な意味の違いとかを教えてくれた。午後からのクラスにどうぞとお誘いを受けた。ボランティアだから月謝は無いそうだ。金欠主婦としてはこれにもグラッと来る。けど、金曜日に午前と午後、2回出かけてやれるかな?ん〜、どうしよう。
さて、神戸行きの準備にかかろう!図書館に行き、「るるぶ」を借りる。隣の家へ、留守の間にある「ゴキブリ団子作り」の会費と洗面器を預ける。nikoさんの掲示板からオフ会のお知らせをプリントアウトしてバッグに入れる。夕食後、うたた寝してからカレーを作って洗濯物を干してたら、深夜の2時になってしまった。
26th 朝しなくちゃならないことは、前夜にメモして置いたので、寝ぼけてても身体さえ動かせばよい。留守番用金庫を作って、宿泊先を紙に書いて壁に貼り、夕飯用のお米を研いでおく。今日、近所の小学生が集めに来るはずのアルミ缶は、夫に玄関の前に出しておいてもらう。娘は部活で早々に出かけたが、夫と息子は、私が8時に家を出ると言うと、張り合うように自分たちも8時に釣りに出かけると言う。「行ってらっしゃい」より「行ってきます」が好きなんだね。5分の差で、私が「行ってらっしゃい」を言うことになった。
さぁ、神戸に向けて出発!(つづきは別掲参照)
27th 小松駅に降り立つとホットした。駅前に賑わいを取り戻そうと、再開発が進められているが、今夜の私にはこのひっそり感がいい。都会でフル回転した五感が沈静していく。
帰宅すると、雑多な居間の光景が飛び込んできた。留守の間の家族の行動が、おおよそ見当がつく。座卓の上がベトベトしてるのは、釣れた魚で宴会したな?。散らばったレシートと紙袋。Tシャツ買ってきたな?。誰か来たな?3個分のスペースが空いた、岡山県のお菓子箱がある。ゴキブリ団子のタネがちゃんと届いていた。
小腹が空いたので、大阪で頂いた「タケノコ昆布」と冷蔵庫からカタハの漬け物を出して、お茶漬けを食べる。さっそく、つまみ食いの手が次々伸びてきた。
28th うひょ、さすがに疲れが残ってる。朝、家族を送り出すと、濃いめのコーヒーを飲んだのに、洗濯機のスイッチを入れた後の記憶が無い(ソファでお昼寝)。昼すぎ、ぼーっと起き出してPCをつけると、オフ会の報告やお礼とかがもう載っている。
息子が学校帰りの友達を連れてくる。なんでよりによって、全然家事をしてない日に、友達連れてくるの?おや、3人。また4人で漢字のお勉強するのかな?
これに背中を押されて、活動開始。ゴキブリ団子のタネを丸めて干し、小梅を水に浸して、買い物に出かけて・・・・が、夕食後パワーが切れて、またうたた寝してしまった。10時過ぎからノロノロ小梅漬けに取りかかった私を見かねて、夫が手伝ってくれた。今年は小梅が豊作で、作り手の夫は得意満面。夫婦でおしゃべりしながらヘタ取りするのは、私的にはとっても楽しい時間なんだけどなぁ。
29th 「近所の空き家を改築し迷惑かけます。今度息子家族が越してきます。」と、その母親が手みやげを持ってご挨拶に来られた。一人暮らしをしていたおじいさんが亡くなってから、もう10年くらい空き家だった。お盆に息子さんが帰ったり、親戚の人が廻っていたようだ。しかし、郵便受けに突っ込まれたチラシが、何日も雨風に打たれてピラピラしていた。人が住んでいない家はとてももの哀しい。あ、そうだ。あそこの住人ということは、うちの班が一件増えるということだ。ということは、班長とか婦人会とかの回り番も、一年、間隔がのびるということだ。(^_^)v
30th 午前中、たくあん漬けの桶を洗って干した。たくあんの煮物を作る。小さいときはこんな臭い物、死んだって食うものかと思っていたけど、おいしいね。金沢のガイドブックに「ぜいたく煮」として紹介されていた。
で、午後、子供達の高校のPTA総会に出かけた。手を顔の付近に持ってくると、臭う!!
薬用ソープで洗ってきたのにオナラによく似た、たくあんの臭いがこびりついてる。聞いてる話が半分ウワの空になる。途中で立ち直ってきた。鼻は臭いにすぐ馴れるということを自分に言い聞かせ、多分まわりの人もそうだろうということにしておいた。
「お子さんを通してお知らせが届いていると思いますが・・・」と先生は言うが、二人もこの学校に通っているのに、知らないよ〜。プリントより学校のホームページで知らせてくれないかな。
帰りがけ、親子で同級生の友人に会う。もう少し時間が早かったら、お茶飲んでゆっくり話したのに・・・。立ち話で別れる。
31st 今日から高校総体。部活を辞めた息子には、のんびりした1日の始まりだが、弓道の試合に出る娘は、目つきが違う。個人戦で予選を通過できなかったので、今日からの団体戦に賭けている。娘の必勝弁当を作る。ちらし寿司の上に海苔で作った的を乗せ、カニ足と紅生姜の矢を命中させた。それを見た夫が横から水を差す。「持って歩いてるうちに的はずれになるぞ〜。」おい、親ってこの位の応援しかできないんだから、茶々入れんといてよ。
夕方、娘は予選通過を嬉しそうに電話してきた。で、弁当は蓋を開けたら、的が半分に折れていたそうだ。