Incidents(出来事あれこれ)
ぽつり、ぽつりひとしずくのひとりごと。      

前月 September 翌月
  ホーム
 
10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

1st レディースネットワークで、6月から初の女性助役に就任した吉本助役から「市政」についての講演を聴く。経歴に東大・ハーバード・総務省とためいきの世界が続けざまに出てくる。この色白で華奢な女性が・・・と見た目とのギャップにまず驚いた。市政の話では市債が50億円もあることを初めて知る。新聞などに出ていたかも知れないが、読み飛ばしていた。こんな機会でもない限り、予算・決算表などとっくり見やしない。続いて上出総務部長の話。もう少し突っ込んだ具体的な話を聞く。K団地のバスの話は、考えさせられる話だ。

2nd 山からミョウガを採ってきた。早速刻んでお昼の冷や麦の薬味にする。残りは塩漬けにして、明日甘酢に漬けようと思う。お米が済んでしまった。叔父のとこではもう刈り入れが始まっているから、今年の分の新米が届くのももう後わずかなのだが・・・。一袋(30s)をもらう。「いくら?」ときいたのに、叔父は自転車に乗ったまま、「食うてくれや。(金は)えらんわい。」と言って行ってしまった。そんな訳にはいかないでしょうが。これも明日お金を持って行こう。

3rd 雨。近所の納屋の稲の乾燥のゴミが鎮まってくれる。ありがたい一方、ゴミ出しした後は、外に出たくない。涼しくなってヤケに眠たい。睡魔に勝てずお昼寝をした。昼寝をしてもスッキリしない。が、しぶしぶ夕方から外出して用事を済ませる。昨日山から採ってきた赤い萩、山ではあんなに風情があったのに、玄関ではなんか薄ぼんやりした花に見える。今日の天気、今日の私に似ている。

4th 娘から電話があって、明日の文化祭に着るから浴衣を出して置いてと言われた。帯はあったが浴衣が無い。小6の時着たあと、姪に貸したのかも知れない。私のを出してきたが、丈が合わない。親戚に電話して探してもらう。娘は自分で見に行って気に入ったのを借りてきた。さぁ、それから着付けレッスン。文庫結びを教えた。多分着崩れするだろうが、結構サマになってる。大騒ぎしたけど、娘にとっちゃ浴衣の着付けをマスターする良い機会となった。

5th 着付けがどうなったか気になって、バザーのついでに娘のクラスの風船屋に寄ってみた。何とか着ていた。娘と同じく小柄な子とふたり、裾をはしょって昔話に出てくるような感じで着ていた。あと数人の子が正統派に浴衣を着ており、甚平の子もいた。男子は白シャツに襞スカートの子とダークスーツ姿の子の妙なコンビが、廊下で呼び込みをしていた。のほほんとした雰囲気で、別のクラスのイケイケねぇちゃん風が売り子してる喫茶店とは、同じ学年だとは思えなかった。

6th 朝、体育祭の準備で6時までに学校に行かなくてはと言ってた息子。6時半に起きたらまだ息子の靴がある!起こすと、「目覚ましが鳴らなかった・・・」と言い訳しながら起きてきて、アレがないコレがないと言い出す。全く!いくつになってもこの調子だ。前の晩に準備しとかないくせに、なんやかやと私に言いがかりを付けてくる。あきれたもんだ。雨が降りそうだ。本降りになる前に、せっかく縫った衣装を着た息子をちょっと見ようと出かけた。同じ団の子の親に会ったので話を聞くと、その子はちゃんと衣装係に縫って貰ったという。が、昨夜は10人くらいの子がその家に来て、今日のために髪を染め、家の遠い子数人が泊まり、大変だったそうだ。女子のリーダーの親からは、前の晩に美容院へ行った話を聞いた。はぁ、ご苦労さ〜ん。天気はかろうじて持ちこたえ、息子達の最後の体育祭は終わった。

7th 通院。前回のCRPが1.6。良くなってる。実感ないけどなぁ〜。先生から「食欲ある?」と尋ねられ、「はい」と答え、「痛みは?」に「変わりないです。」と答えると、先生がカルテに「good」と書き込んでるのが見えた。「good」じゃない!と心で叫び、4日前にものすごく左足首が痛くて、物につながって歩いていたことを話す。体のだるさが強いことも。先生はもう一度カルテを見直して、鉄の値が低いのが少しも改善されないのに注目し、検便をしてみようということになった。

8th 献立を考えるのがとても面倒。そんな日はカレーに限る。昨日買ってきた牛小間、肉じゃがにするつもりだったけどカレーにする。肉じゃがは一品だけでは献立にはならない。カレーと大して違わない手間をかけてるのに。今日のがチョット一味違うとしたら、それはお皿のせいだ。従弟が働いてる会社がディズニーランドに納品していて、TDLでしか売ってないというクマのプーさんのお皿に盛りつけた。みんなカレーはさておいて、「このお皿どうしたン?」と異口同音に尋ねてきた。

9th 夫と、義母がインターネットできるよう、設定に行く。私はNSKのCD付きのパンフレットと夫のクレジットカードで簡単に済むと思っていた。が、接続は出来るのだがパスワードが保存されず、いちいち入力しなけれゃならない。大文字と小文字を区別してバスワードを打ち込むのは結構やっかいだ。NSKのサポートに電話したが分からない。インターネットで調べたかったが、日暮れてきたし、何より38.8kbpsにはイライラする。で、とりあえずバスワードを入れるやり方でしばらく我慢してもらうことにする。家に帰って調べると、いくつかの原因と解決法があることが分かった。

10th 雨の合間を縫って畑へ行く。長靴がズボスボはまる。雨のつゆを滴らせたモロヘイヤが生き生きしている。赤ズイキの葉の裏に、赤い斑点の芋虫がいた。連れて帰ろうかと思ったが、幼虫はこんなに可愛くても、成虫がろくでもない蛾だったりすることがよくあるので止めた。
病院へ検便を持っていく。病院からは透明の袋に容器を入れて渡されたので、更に不透明の袋に入れて受付に出した。受付嬢はチョット眉をひそめて親指と人差し指2本だけで受け取った。

11th 友の会の役員会にシューフィッターさんが試作の靴を持って来た。開発途中だから忌憚のない意見をということで、みんなで代わる代わる履いてみて感想を言う。5,6人いただけなのに数々意見が出る。それぞれ足の状態、歩く距離、色の好みが違うからだ。温泉療養にも持って行って、更に多くの人の意見を聞こうということになった。さて、コレがどんな靴に「成長していく」か楽しみである。試作品は左足しかないので、私的には指の変形が強い右足用も作ってもらって、両足で履いてみたいものである。

12th 昨夜の米国のテロ事件で、テレビは特別番組。午前中はテレビをつけていたが、繰り返し映される衝突と崩壊のシーンに嫌気がさしてきた。かといってテレビを消すとまた何かが起こってるんじゃないかと不安になる。ラジオをつけてコンロの掃除をした。夫が帰宅してからこぼしていた。みんな深夜のニュースに釘付けで寝不足気味だったとか。アメリカのテロで、会社の仕事にミスしたりけが人が出たら、それも二次災害?

13th 薬草教室で伊吹山に出かけた。夏に行ったことはあるが秋は初めてである。沢山の植物を一遍に教えてもらって頭がオーバーヒートしたが、トリカブトの目の覚めるような青が印象に残った。散策がたった1時間だったのが惜しい。柏原宿で亀屋左京の庭を見学し、モグサを買う。京極家ゆかりの瀧寺徳源院にも寄る。紅白の萩が見頃だった。木之本のお地蔵さんにもおまいりする。一応「薬草教室」なんだけど、買い物ツァーなんだよね、やっばり。夕飯にお土産の品々(長老木のシソ漬け・ぎんぽうの佃煮・敦賀の蒲鉾)を並べる。

14th リハビリクラブで山中のゆ〜ゆ〜館へ出かけた。朝、お風呂グッズを忘れないようにと玄関に出しておいたのに、最初に行く英会話の道具だけ持って出かけてしまった。仕方ないからタオルを借りて温泉に入ったが、着替えが無くて気持ち悪〜い。それにゆっくりお昼を食べていたから、時間が無くて露天風呂には入らずじまいだった。萱野の大杉に寄って草団子を買う。今回でリハビリクラブは一応終了となる。

15th 朝、有線放送で御神輿の集合の放送があった。慌てて玄関に幕を張り「御駐輦所」の紙を下げる。程なく御神輿と巫女舞がやってきた。外に出て見ようとしたら夫が「出るな!」と言う。まだパジャマのズポンのままで着替えてなかった。玄関の陰から巫女舞をのぞく。
今年は柿の葉にエラ(カイガラムシ)が大発生し、葉を食い荒らした。押し寿司を柿の葉でする事をあきらめて、冷凍しといた笹の葉でつくる。鯖、シイラ、鱒、油揚げの4種類、1升5合。夕方から母が来ておにぎりを握る。寿司好きの夫が、型詰めする。ホントは手伝わせたかったのだが、息子は模擬試験、娘は弓の試合。お寿司を作り終わった頃に子供達が帰ってきた。夕食は母も一緒に食べる。豚の三枚肉をとぎ汁で茹でて、お寿司を作ってる間に干し椎茸やゴボウとコトコト煮込んだ煮物が好評だった。

16th 娘がお友達と分けて食べると言ったので、押し寿司を容器に入れて部活に持たせる。義兄にもお寿司を届けてからミョウガ採りに出かけた。私も採ろうとホーキンスのズックを履いていたが、左足首の痛みがあるのと睡魔が襲ってきて車内で昼寝してしまった。夫はスーパーの袋をミョウガで一杯にし、シャツを草の実だらけにして山を下りてきた。新米8袋が届く。

17th 夕飯の支度をしていて火傷した。フライパンで鶏を焼いていて、移しやすいようお皿を火の近くに置いた。皿まで熱くなってるとは知らず、ガバッとつかんでしまった。左の中指と薬指が一瞬皿に張り付いた感じがした。夕食の間ずっとアイスノンを握っていたが、30秒アイスノンを離すとヒリヒリして耐え難い。一晩アイスノンをとっかえひっかえして寝た。水ぶくれにならず、硬くなった生菓子の皮のようになるだけで済んだ。今度は指紋がないので物が滑ってつかみにくい。・・・ヤレヤレ。

18th 診察日にはまだ間があるが今週はなんやかやあるので病院へ行く。行く日が今日しかないと気付いたのが11時頃。12時5分前に滑り込みセーフで診察券を出す。前回のCRP1.9。便の潜血検査マイナス。「鉄が36か。ふむ、まぁ少しはようなったか、このままも少し行くか・・・」ブツブツ呟く医者に、なんか今日はタイミングが合わなくて「鉄の36って何ですか?」とつっこみ損なった。ヘマトクリットのことかいな?

19th 母の大学病院の通院日。視力も網膜の症状にも変化無く、通院の間隔も延ばせることになった。で、帰り、シネコンで「大河の一滴」を観て帰ることにした。「映画館で映画を観るのは何十年ぶりや。」と母は、物珍しそうだった。私もびっくりした。レディースデイであったのと「大河の一滴」が金沢ロケだったせいか、定年後のカップルと女性グループが多く、杖をついた母と付きそう娘連れもいた。ほぼ満席となった館内を見渡して、多分私は平均年齢より若いと感じた。映画には金沢弁が散りばめられていたが、シャキンと決意を述べたり人に意見を言うときは、標準語を使っていた。金沢弁はゆたかに感情を表現するけど、人と議論するのは苦手なのかな。

20th 明日から2泊3日の温泉療養。だから少しは真面目にお掃除をして出かけたい。が、誤って掃除機が靴下を吸い込んでホースの中間に詰まり、細い竹竿を突っ込んだがどうしようもない。こんな時はどうするか?なんか良い方法がひらめくまで放っておく。それで箒でゴミだけピンポイントで掃く。1日延ばしにしていた塩漬けミョウガから甘酢に漬け変えるのもやる。出かけるとなると家事が楽しく、はかどるのは何でだろう?いつも夕食後は再起不能みたいにソファに横になるのに、カレーを煮込んで洗濯もする。

21st 英会話。Kさんの英国、ベルギーの旅の話を聞く。お土産にGODIVA(?)のチョコレートを頂く。そのあと3つ用事を片づけて、温泉療養に出発。小松で3人拾い、野々市でYさんと落ち合い、昼食を取る。Yさんをそこまで送ってきたリウマチの素敵な人の名前、お聞きしたのに忘れちゃった! 
今年の温泉療養参加者は20名と例年の半数だ。ちょいと淋しい。夕食後のカラオケも歌姫が欠席なので途切れそうになる。予算をもらってジャンケンゲームをした。痛い手で無理してチョキやパーを出してきた人が次々脱落し、グー一本槍のSさんが優勝して賞金を獲得した。
ラウンジで友の会用ボトルをキープする。ラベルは支部長の似顔絵と「ステロイド」にする。

22nd 朝風呂で、能登島大橋から昇る日の出を楽しみにしていたのに、目覚めたのは6時半。アチャーいつも起きる時間だ。初めて会う人や、何年振りかで会う人など、口がだるくなるくらいアチコチで喋りまくる。六翠苑のロビーにパソコン2台が置いてあり、インターネットが自由に出来た。ここまで来てバソコンしないぞと思ったのに、やりたいという人がいて、インストラクターをやる羽目になる。昼食は以前六翠苑のラウンジにいたママさんのお寿司やさんへ行く。総勢13人。
午後は「アニマルセラピー」の講演会。講師が会員さんなので、気が楽〜・・・なんて言ったら失礼かな?連れてきたシーズ犬のジョンは「よう躾てあってワシの言うことはちゃんと聞く」はずだったのに、手提げの中に入っていたお茶菓子を見つけたジョンは、叱られても必死に守り抜き、包み紙ごと食べてしまった。やんちゃなジョンの様子に笑い声があがり和む。その後体操がわりに、「交通安全音頭」を輪になって踊る。七尾から一般参加の方も背広を脱いで輪に加わる。

23rd 今朝は5分くらい日の出に遅刻した。毎年もっと遅い時期なので日の出が見れたんだ。今頃になって気付く。けど、朝風呂は気持ちいいね〜。大方の人達は福祉バスで、氷見方面を観光して帰るが、私達数人は朝食後早めに六翠苑を発つ。六翠苑の祝二十周年記念タオルをもらう。タオルをこしらえた後に廃止が発表されたのだそうだ。何て皮肉なんだろう。
家に帰るとまた雑多で途切れない日常が始まる。洗濯機に山ほど突っ込んでスイッチをいれ、チョット寝よう。急に朝夕冷え込んで風邪気味の夫と息子、ホットカーペットを出した。夕食は今シーズン初めてのすき焼きで暖まる。

24th 掃除機のホースの解決法が見つかった。大工道具置き場でアンテナの太めのケーブルを見つけた。これなら曲がった持ち手のところもスイスイ入ってくれる。黒の靴下がほこりにまみれてグレイになって出てきた。
もったいないくらい良い天気。天気が貯金しておけるものならなぁ。夫は仕事、息子は風邪気味で娘は明日がテストでシケ勉。ほんわか空を見上げてるのは私だけ。

25th 夕飯の支度が遅くなり、まだ半分しか揚げ物してないのに夫が帰宅して「寒い!」を連発している。熱い油の前にいる私は汗ばんでいて、夫の寒いに少しも同情できない。夫がリウマチの痛みを想像できないのと同じだろうね。
柱時計の電池が切れて止まった。少し前、腕時計も3年余りで電池切れとなった。電池の時計は予告無しに急に止まる。止まった時計を見るとドキッとする。

26th ショッピングセンターの積み立てが満期になり、お買い物券をもらってきた。今利率が一番高いのがこれじゃないのかな。更新の景品がフリーザーパックだった。景品がショボくなってきた気がする。以前やってたデパートの積み立てはコース別に景品を選択できて良かったな。あの時もらった景品で、今でも使ってるものがたくさんある。手提げ、アクすくい、温度計、小鉢、キーのフックetc.フリーザーバッグは閉じることは出来るが、開けるとき指先に力が無いから、結局、封をはさみで切らなくちゃいけない。

27th 出かけようとしたがルシーダのエンジンが掛からない!!仕方なく自転車で近場の買い物だけ済ませる。車にも乗れるんだけど敢えて自転車に乗るのと、自転車しか乗るものがないという差は精神的にとても大きい。夫が帰ってきてバッテリー液をチェックし、LAVE4と繋いでエンジンを掛けた。が、翌朝やっぱり掛からない。もう8年目だからそろそろバッテリーの換え時かも。

28th 息子が学校でバク転しそこなって左手が痛いと言う。私の湿布を貼り包帯を巻く。「この湿布効くぞ〜」とおまじないをかけてやる。ズキズキすると言ったので心配したが、寝しなに様子を尋ねると治まったと言う。大したことなくてホッ。リウマチの私の足首には貼っても気休めみたいなモノだが・・・。怪我したにもかかわらず、息子はバク転出来るようになって喜んでる。いいな〜、出来る事が増えて。

29th nikoさんに教えてもらった槙坪夛鶴子さんの映画「老親」と講演を見に女性センターへ出かけた。会場入り口で立て看板を見て気付いた。レディースネットワークのお知らせにあった催し物だった。その時は槙坪さんが来るとは知らず「都合が悪い」と欠席の返事をしていた。レディースのメンバーYさんが一言メッセージで最優秀賞になり、知事から表彰を受けた。男女共生の研修のとき、バスの席が隣で、彼女と色々話をした。「彼女はやる人だ」と思った私の感は当たった。今は「やり続ける人だ」と思ってる。「老親」に周りはばからず泣き笑いする。一人で来たときはこれが出来る!人が死ぬ場面では涙が出ないが、自分ではどうしようもなく、受け入れるしかなく、耐える場面に泣いてしまう。槙坪さんが講演で言ってた「生き地獄」状態だ。パンフレットに槙坪さんのサインをもらう。裏にメルアドを書き足してもらった名刺を頂く。家に帰ってその名刺を家族に見せびらかした。

30th 息子は模試で、娘は弓の試合。いつも通りにお弁当を作ったので、ちっとも日曜日という気がしない。遅めに休日出勤する夫と、久し振りにコーヒーメーカーで淹れたコーヒーを飲み、忍び込んできた庭のキンモクセイの香りを嗅ぐ。
夕食の準備をしながら高橋尚子のベルリンマラソンを聞いていたが、40q過ぎたらたまらず、春雨の袋と菜箸持ったままテレビの前を動けなくなった。いつの間にか家族も寄ってきてみんなで応援していた。ゴールがただのゲートで、表彰台じゃなくてメダルをひょいと渡されてキスだけなのが、世界新記録にしちゃあっけなかった。

前月へ  翌月へ 先頭へ  ホーム