Incidents(出来事あれこれ)
ぽつり、ぽつりひとしずくのひとりごと。

前月 July 翌月
     ホーム
  10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

1st スーパーから氷室饅頭を買ってきた。熱い緑茶を入れて娘と食べる。夫と息子の湯飲みにもお茶を注いで、一応みんなで食べたつもりにする。「これ、何で食べるんやったけ?」と娘に聞かれて、「夏バテせんようにやったかな?ん?アレはウナギか?夏風邪ひかんようにやったかな?ま、何でもいいやん、おいしけりゃ。」と言葉を濁す。酒種入りとなってたのにあまりお酒の香りがしなかった。ふつうの饅頭みたいだ。混んでる踏切を越えて和菓子屋まで行けば良かったかな?

2nd 畑に残っていたジャガイモを全部掘り上げた。もっと丁寧に地面をほじくり返せば小芋が出てくるかもしれないが、水分を含んだ土は重たい。取り損ないは、地球とミミズへのプレゼントにしておく。スコップで傷ついた芋ばかりでポテトサラダを作った。二人なのに鍋一杯になってしまった。三食芋三昧になりそうだ。イモかあちゃんとイモねえちゃんの食卓。

3rd 朝寝坊して、娘を送り出してヤレヤレと思っていると、空が真っ黒になってバケツを逆さにしたような土砂降りになった。窓の外の雨を見ながら思い出していた。「18年前の梅雨は辛かったな〜」と。午後から晴れてきたので外へ出た。ブルーベリーが実っていた。去年は足首が痛くて、ブルーベリーを摘むのさえ顔をしかめていたっけ。「今年は足首が固まって痛みが少ないぞ。雨上がりの空気もおいしいぞ。」といい気になっていたら、葉の裏に隠れていたエラに指先を刺された。イ゛〜デ〜ッ!クソッタレ!

4th 最近茶の間の受話器がおかしい。かかってきた電話に「はい。」と出て、お互い名乗り合っている間にスーッと音が遠のいていく。慌てて別の電話に切り替えて話を続けなければいけない。パソコンもExplorerがおかしくて、お気に入りのページをクリックしても開かない。オイオイ、みんなどうしたの?

5th 昼に帰ってきた娘が、遠くの店に行きたいから車で連れて行ってと言う。「いいけど、私も用事がいっぱいあるからそれを済ませてからならね。」ということになった。私の用事は5ヶ所を回らなければならず、娘は冷房の効いた車内で待っていた。それから娘の行きたい電器店とユニクロと、ついでに見つけた100円ショップにも回った。娘は帰路の車内であくびをしながら、「あ〜疲れた。お母さん大丈夫なん?」と聞く。そりゃ疲れたわさ。でも寝るわけにいかんでしょうが、運転してるんやし。

6th 暑い!暑い!That' all.

7th 今日も午前中から暑い!図書館へ避暑に行く。前回、貸し出しカードが見あたらなくて、図書館のカウンターの上へ、財布に入っているお店のポイントカードやプリペイドカード、キャッシュカードにクレジットカードまで出して探したのに無くて、司書から「今回は良いですから、この次は持ってきて下さい。」と言われていた。それで貸し出しカードは財布に入れずにバッグの持ち手にタグのようにくくりつけて持って行った。ナンカこの風景見たことあるような・・・そうだ、息子がスイミング教室の出席カードを何回も無くすので、スイミングバッグの持ち手にくくっておいたのだっけ。

8th 埋め立てゴミの日。先日納屋を整理したときにいっぱい埋め立てゴミが出てきた。壊れたプリンターに始まって、穴の空いたじょうろ、畑に使ったビニールシート、肥料が入っていたビニール袋。割れた植木鉢etc。etc。カートに積んでゴミ収集所まで4往復した。汗と埃でベタベタになりシャワーを浴びた。さっぱりして冷たい麦茶を一気に飲んだ。うま〜い!ちょっと飲み過ぎたかな?と感じた不安は当たって、しばらくしてからトイレ通いの1日となる。

9th お腹がすかない。立ち上がると立ちくらみする。う゛〜んと座り込んで、しばらく頭を低くして、動悸が収まるのを待つ。痛み止めを抜いてみた。だんだん動きが鈍くなってきた。ダスキンをはたこうとして腕を振ったら、肘が飛び上がるほど痛い。早めに寝る。夜中に蚊に刺されて目を覚ます。蚊取り線香をつけようにもマッチが無い。階下へマッチを取りに行き、ついでにやっぱり痛み止めを飲んだ。で、その後は首筋に汗を滴らせて朝までぐっすり寝た。

10th 息子の方に台風が近付いているので「大丈夫か?」とメイルを打った。「石川県に非難勧告出たって?だいじょうぶなん?」と返事が来た。げっ、知らないぞ。慌ててテレビを付けた。ほっ、この付近じゃない。しかし梯川が警戒水域に近付いていたことは、ず〜っと後のニュースで知った。

11th 明後日に迫った講演会の講師からOHPを用意して欲しいと頼まれた。会場に問い合わせると「OHPは無いけどOHCならある。」と言われた。「それなんですか?」と尋ねたら「OHPよりいいもんや。」と言われた。それで講師に「OHPは無いけどOHCならあるそうです。」と電話すると「それ何ですか?」と聞かれた。「OHPよりいいものやそうです。」と答えておいた。

12th 娘の最後のポート大会。一昨日からの順延。帰ってきた娘に様子を聞くと悲惨だった。ゴール近くの接戦でラストスパートをかけたところ、ボートが曲がって川岸に激突したそうな。戻ろうにも片側のオールが岸に上がっていて身動きがとれなくなったそうだ。コックスとボート部の補助員まで乗っていて、何でそうなったのか見当が付かなかったけれど、娘の話にしばらく腹を抱えて笑った。

13th 「リウマチ講演会」。車に荷物を載せようとしたら、バケツを空けたように雨が降ってきた。全身ずぶぬれになった。着替えて出直す。会場の準備が整う頃は雨は止んでいたが、出足は悪く、参加者は例年の半分の20余名だった。が、人数が少ない分、こぢんまりとお話が聞けて良かったかな。講師の先生も「ここだけの話ですが・・・」と薬の裏話もあり面白かった。新しくMさんにもお手伝いをしてもらえたし。

14th 公民館の役員会。有線放送の案内がなかったせいか、婦人部は半分しか参加者がいなかった。来月のリバーサイドフェステバルの打ち合わせ。模擬店の売り子(売りオバサン)になればいいのね。時間が長いので、2班に分けて出ようということになった。(^_^)vで、前半の3時からの部にさせてもらった。暑いかな〜?

15th 冷蔵庫の底にスーパーの袋が一つへばりついていて、何だろうと開けたら、10日以上前に採ってきた30センチを越す特大キュウリ3本で、全体に白いカビが生えてフニャフニャになっていた。慌てて生ゴミバケツに入れてコンポストに捨てに行った。あの頃は食べ尽くせないくらいキュウリがなって困ったのに、今、畑のキュウリはうどん粉病になって絶滅寸前だ。おごれる者も久しからず。

16th 母が初なりのスイカとカボチャを持ってきた。私の手じゃ切れないので、娘の帰りを待つ。娘も包丁を槍のように突き刺して、大きなスイカと硬いカボチャと格闘した。スーパーに売ってる切り売りの野菜の方が、障害のある手には絶対やさしい。でも味は?口の周りを真っ黄色にしてパンプキンスープをすすり、種を周りにまき散らしながらスイカを食べる。Yammmie!ハォチー!

17th トイレを我慢しながら寝ていた。一瞬まぶたの裏が白くなり、間髪入れずに雷鳴が聞こえた。時刻はまだ4:30。ベッドから降りて階段を下りている間に、風の音に雨の音が混じってきた。便器に座っていると、風雨が増した。山椒の葉がトイレの窓から入り込みそうになるくらい、風にしなった。あわてて窓を閉める。寝ぼけた頭で考える。まだ閉める窓があるはずだ。ポイラー横のジャロージ窓の隙間から、雨粒が入っていた。2階に戻ると台風並みの風に、家が揺れているのを感じる。ラジオとTVを付けたが、うすっぺらい番組ばかりやってる。お天気チャンネルも、アメダスの1時間前の降水量と風力を示して知らん顔している。ベッドに半身起こして荒れ狂う外の気配が収まるのをひたすら待つ。・・・気がついたら外が明るく静かになっていた。ラジオもTVも付けっぱなしで。

18th 娘の三者面談。目標と現実の差は大きい。「とにかく勉強せんとねぇ。自宅学習の習慣がまだ付いてませんね。夕食前に2時間・寝るまでに3時間。夏休みは最低10時間以上・・・。」という先生の言葉に「ホラ、お父さんと全く同じ台詞だ!」と娘と顔を見合わす。娘の自己申告資料で、保護者への言葉に「今に見とれ!」と書いてあった。ホントかいな?
夜、夫から財布を無くしたのでクレジットカードを止めてくれと電話があった。止めた。使われていない事を確認。

19th 英会話の後一旦帰宅し、早めの昼食を取ってHさんとリウマチ友の会の緊急臨時役員会のため金沢へ向かう。おととい支部長さんから電話がかかってきたときは、かなり緊迫した雰囲気だったが、みんなで寄ってあ〜だこ〜だ言ってるうちに、なんとかなりそうな感じになっていった。遅くなったので焼き魚を買って帰宅すると、娘が問題集をどうしても今日中に手に入れたいと言う。で、また車を走らせて、書店を探しながら隣町まで行く。電器店にも寄る。疲れたので近所の和風レストランで夕食を食べた。冷房がガンガンかかっているところで四川風みそ煮込みうどんをフウフウ言いながら食べた。元気が出てきた!レジに「両替お断り」の表示があり、中国語の「不可換銭」もあった。しかしなぜか「不可」に「フーファー」とルビが打ってあったので、店員がお釣りを用意してる間に「ブークーファンチェン」と指を指しながら声に出して読んであげた。私って元気になると、ついいらぬお節介を焼きたくなる。

20th 出掛ける用事があったが、暑いので日が傾いてからやっと実行した。蓮田にハスの花が見事に並んでいた。横を通るとかすかに良い香りの風が吹いてくる。白いふっくらしたつぼみがとても優しい気持ちにさせてくれる。出掛けて良かったと思う。新生姜の酢漬けを作る。食欲無い日はこれで乗り切ろう!

21st BSで「覇王別姫」という中国映画をやっていた。所々わかる中国語が出てきて(と言っても字幕を見てたからかもしれない)のめり込んで見ていた。夕食の支度もしないで。6時を過ぎたら娘が来て、ご飯は?とか「まるこちゃん」が見たいと言うので、仕方なく録っておいた。夕食後娘と共に続きを見た。得意げに、京劇だの四合院だのと解説をしてたのだけど、場面はベッドシーンになってしまった。・・・・・もちろん解説無し。

22nd またもや娘にお付き合い。MDプレーヤーを買いに行く。もう買う機種は決めてあると言ったくせに、さあレジへ行こうとすると、「ちょっと待って。」と言う。そのちょっとが長い。店内に座るところがなかったので車の中で待った。辛抱強く。なのに買うのを止めたと車に乗ってきた。も〜っ!スーパーで普段は買わないトイレットペーパーの大袋を買い、荷物運びをしてもらった。

23rd 高校野球。今日は娘の高校が出る。地元同志の対戦で知ってる人がいっぱい出る。クラスメートの何人かは金沢まで出かけたそうだが、娘は家でTV観戦。私も一緒になって観る。おや、幼児教室で一緒だった子が5番を打ってる。6回リードしている途中で中継が終わってしまった。後で逆転負けの結果を知る。

24th またもやリウマチ友の会全国大会の件で金沢に出向く。県庁のAさんも来た。もめていた会場での食事の件、これで落着となるだろう。なってもらわなきゃ。で、気持ちを切り替えて支部報づくりに取りかかろうとしたが、支部報に載せなきゃならない行事の内容が全然決まってない!全国大会の事で忙しかったもんね。
今日も暑かったが、夜になってもそんなにバテてなかった。クーラーの効いた所にいる時間長く消耗が少なかったからかもしれない。夕飯も茶の間でクーラーかけて食べた。

25th 薬草教室。マタタビの講義と採集。リウマチに良いらしい。採集現場の山へ行き、車を降りるとミストサウナ状態。白くもやがかかっている。採集しだしてしばらくすると雷が鳴り、やがて土砂降りになった。虫瘤状のものとそうでないものと合わせて、両手に1杯分採った。。
夕方、「今日こそ買うから。」と言うので、娘のMDプレーヤーの買い物につき合った。また迷うのを見越してマッサージ機の上にいることにした。やってる最中はあまり気持ちいいとは感じなかったが、立ち上がって歩き出したら体が軽く感じられた。値段を聞いたら体が重くなった。

26th 英会話で月謝を出そうとしたら、千円足りない!隣の人に借りる。昨日娘の買い物してから、お金を補充してなかった。代わりにレシートがいっぱい入ってる。キャッシュカードでお金を下ろして残金を見たらお金が増えてた。あ、そうか、お給料日が休みにかかるので、早めに入金があったんだ!金は天下の回りもの。ウチの口座も忘れずに回って行ってね。

27th 少し時期が遅くなったけれど「あじさい」グループのお食事会。参加者5人。「梅八」という落ち着いた和食のお店。クーラーのかかった部屋でおいしい物食べてるときは、極楽だね。窓越しの外のお庭が30度を超す暑さだなんて、信じられない。みんなそれぞれ頑張ってる!なんかで生かせそうな面白い話をいっぱい聞いた。Kさんの香典返しとして、真っ青なコップを1個もらった。

28th 津幡の福祉センターで「男女共同参画」の催しがあり、槙坪夛鶴子監督の講演と「老親」の上映会があった。受付で監督に会いたいと言うと、控え室に案内された。ドアを開けるとまあるいお顔が見えた。監督のお母様もおられた。。来年のリウマチ友の会全国大会に、是非お母様もご一緒にとお願いしてくる。小松の名物の「山路」を持参する。会場はクーラーを入れると冷えすぎるし止めると暑くなった。係りの人が入れたり切ったりしていたが、結構辛かった。映画が終わって立つときが、特に。一緒に行った母は、リウマチの娘と要介護2の母親の姿に、おどろいていた。 

29th スーパーで牛乳パックの栓を見つける。前に買ったのと違うタイプだ。家に帰ってさっそく試す。「取り付けカンタン!突き刺して回すだけのネジ込み式です。」と書いてあるが、嘘こけ!リウマチの手じゃ突き刺せない!あらかじめ穴を開けてからはめ込む。穴の位置が悪くて、栓がパックの角に当たってしまい、根本から少し漏れる。が、前の栓よりマシな気がする。もう一度、ちゃんと差し込んでみたい。はやく次のパックを開けたいから牛乳ガボガボ飲んでいる。

30th 庭木の剪定と草むしりをしてもらった。前にためておいた草の山も、捨ててもらった。娘が帰ってきて「庭ってこんなに広かったっけ?」と言った。ただし、夫が大木に太らせようと思っていた「ギョルイウメ(ちょっと名前に自信がない)」も、抜かりなく刈り込まれていた。西側の庭も草刈り機をかけようかと言われたが断った。草の中にミョウガがある。丁度花がつきだす来月末、夫が帰国する。夫の大好物だ。

31st 遅くなった夕飯を食べながら、「クローン人間計画」を見た。ご飯を食べながら見る番組でなかったと後悔したが、やはり面白かった。たとえ遺伝子が同じでも、完全に同じ生命体が生まれてこないという。遺伝子を働かせるスイッチの入り方が違うらしい。「ほーら、やっぱり」と思った。研究者達はクローンの成功を目指している。クローン技術が錬金術と同じ道をたどってくれないかとどこかで願ってる。

前月へ 翌月へ  先頭へ  ホーム