Incidents(出来事あれこれ)
ぽつり、ぽつり、ひとしずくのひとりごと。
日 月 火 水 木 金 土 前月 August 翌月へ ☆ ☆ ☆ ☆ 1 2 3 ホーム
4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
1st 支部報にとりかからなくちゃいけない。支部長さんに「本部の『流』が横書きになったことだし『曲水』も横書きにしていい?」と先日聞いたら、今まで首を横に振るばかりだったのに、今回はあっさり首を縦に振った。横書きにしたら、レイアウトが組みやすく、手間が今までの半分になる!と思ったら、気が抜けて、「さあ今日から始めるぞ!」とPCの前に座ったのに、余計なことばっかりして、全然手を付けずに終わってしまった!楽な方へ流されると、意気込みもどっかへ流れて行くみたい。
2nd 今日のGordonは、いちいちツッコミを入れる!つっこまれると、自分がいかにエエカゲンな英語をしゃべっているか、あぶり出される。クラスが終わって、「家に帰ってしまうと宿題なんて出来なくて、英語も浮かんでこないけど、ここだと追いつめられて、何か口から出てくるね。」という感想が出た。みんな賛同する。かくして、宿題をまたやらない。病院に寄って、夏バテ用の漢方薬を処方してもらった。
3rd 畑からモロヘイヤを摘んできて、みそ汁に入れた。娘が一口飲んで「モロヘイヤだ。」と言ったので意外な気がした。ついこの間まで、キャベツとレタスを区別しようとしないし、魚は「魚」という種類を覚えるだけで十分で、いちいち鰯や鯖なんて何の意味もないと言ってたのに。息子がまた捻挫したとメイルを打ってきた。こちらはちょいと心配。
4th リバーサイドフェスティバルのお手伝い。町内の出店(かき氷・ビール・ジュース・枝豆・ポテト)の売り子になる。最初、ビールが¥300だったのに、隣のテントが¥200で売りだすことがわかった。町内会長がそっちも¥300にしてくれと交渉に行ったが、反対に押し切られて、こちらも¥200になった。その方が良かった。ビールサーバ−が、かき氷の機械と同じテーブルに置いてあり、かき氷をガリガリやると、ビールは泡しか出てこなかった。泡が3分の1以上もあるインチキビールをかなり出した。枝豆が残りそうだったので、コーラを買った小学生に「コーラに枝豆のおつまみがピッタリ合うよ。買わない?」と言ったけど、敵も然る者、乗ってこなかった!
5th 幼なじみのMちゃんに、ポストの前で会う。「お、新車に乗っとるぜ。」と言うと、「代車!代車!」と言いながら車から降りてきた。息子と同じ年の娘さんが、車をベコベコにしたそうだ。お互い近況をしゃべる。私もおしゃべりだが、小さいときから「チャベコ」とあだ名が付いていた彼女には負ける。私大に行ったふたりの娘さんが、ブランドのバッグにはまってお金が追いつかないという話から、「耳ならまだしも、へそにピアスをあけた!」と嘆いた。今も昔もファッションには無頓着な彼女の娘がと驚きだ。でも車の話は明日は我が身だ。しあさってから、息子も自動車学校へ行く。
6th 暑い。最近お米の消費が少ない。で、カレーにする。少しシャバシャバしたカレーになった。「本場のカレーはこんな感じなんやよね。」と娘と言いながら食べる。久しぶりにお米を食った!という気がした。ニュースで、高校野球の石川代表校:遊学館が、食中毒になったと言っていた。それを聞いて、冷蔵庫の残り物を捨てた。
7th 朝5:09出発。息子を迎えに行く。居眠り防止のため、娘にも横に乗ってきてもらう。車の中でMDを聞いて勉強するのだと言っていたのに、よく寝ている。サービスエリア(SA)で止まるたび、ご当地限定のキティちゃんを買わされた。電光の道路標識に「暑い!注意散漫!」という表示のがあって、「言われんでも分かっとるよ。」とつっこむ。
息子の下宿で一休みした。息子は少し前に、先輩に琵琶湖に連れて行ってもらい、琵琶湖ナマズを釣ってきたという。冷凍してあったのを、照り焼きとフライと唐揚げにして食べさせてくれた。フライ用は牛乳で臭み抜きまでしてあった。照り焼きが一番おいしかった。アナゴのようなしっかりした歯ごたえがあった。
昼過ぎ、下宿を出た。何で電車で帰れないかわかった。ベースギターとマンドリンチェロと釣り竿を持って帰る。帰途、前回来たとき食べた「韓国風冷麺」を食べようとした。が、どこのSAで食べたか覚えておらず、結局ちがうSAでちがう物を食べた。通り過ぎたSAに「韓国風冷麺」の幟を見つけ、みんなで「あ〜」と言う。
夕方5:13に家に到着。日帰りで600キロを走ってきたが、前に行ったときより疲れが少ない。前に走ったことのある道しか運転しなかったせいだろう。
8th アナログの時計が欲しいと言っていた娘に私の時計を譲り、バンドだけ買ってやった。娘は3年くらい前にお金を貯めて、その時流行っていたGショックを買ったが、デジタルなので見にくいのだと言う。そらみたことか!時計は実用で買う物だとあれほど言ったのに!で、私は景品でもらったお遊びのような時計をはめることにした。時間を知るだけならこれで十分だ。
9th 自動車学校へ出かけた息子から電話があった。「財布忘れたから持ってきて。」ヤレヤレ、相変わらずしょうが無い奴だ。自動車学校のファイルも忘れてあった。届けに行くと、息子はもう教習車に乗っていた。息子の小・中学の時代の友達Y君がいて、預かると言ってくれた。ひさしぶりにY君を見た。あんまり変わってない。なんかホッとする。
10th 母がみっともないからと背戸の草むしりをしに来た。なんで背戸の草むしりにそんなに意地を張るのかな?と思う。それで最初にしつこく釘を打っておいた。「後で膝が痛くなったとは絶対に言わんといてよ。自分の好きでやってることだと思ってよ。」と。それから「カモリ(冬瓜)がたくさん採れて困った。」と言ったので、それにも一言言った。「去年も同じ事言ってたからカモリは止めて白瓜を作ってと言ったはずやよ。家族は誰も喜んで食べないし、一つ割っても食べきれない。おまけに去年は納屋に置いてあったカモリが腐って、後始末するのが大変だったんやから。」母は聞いていない。そして母は多分来年も同じ事をやるだろう。
11th 高校の母親学級に出かける。元母親委員長の上田さんを囲んでの茶話会。3人の子供の抱腹絶倒の受験体験談に、元気をもらう。で、家に帰ると、ウチの受験生はぐっすり寝ていた。受験は最後は体力と言うから、疲れたら寝ていてもしゃーないか。しかし、娘が部屋にクーラーをかけて寝ていると、私は暑い茶の間でPCに向かわなければならない。暑さのせいかフリーズするので、扇風機をPCに当てながら「曲水」を作る。
12th リウマチ友の会の役員会。昨日、根気の糸が切れて、間違い探しをやるのが嫌になり、みんなには間違いだらけの「曲水」の原稿をコピーして渡した。結果的にその方が良かった!間違いがたくさんあると、みんな気を付けて読んでくれるし、間違いを指摘できる楽しみもある!今度からこの手で行こう!とまたもやズボラな事を考える。全国大会の件、今のところひと波越えて、凪。帰りはまだ4時だったのに、金沢市内がとても混んでいた。そうか、お盆が始まってるんだ!
13th お墓参り。夕方になっても息子も娘も帰ってこない。これ以上遅くなると暗くなるので、母と出かけた。いつもは自分ちの墓は2度参りしてくるのに、サーッと1周しただけにした。久しぶりに会う人達に会釈しながら、今年は墓の通路を歩いても、足首が痛くないぞと嬉しくなる。息子はお盆の墓参りをすっかり忘れていて、8時頃からまた友達と遊びに出かけた。
14th 草刈りをする息子の運転手をする。義兄から頼まれていた土地に行って、あ然!もう草刈りをしてあった。しびれを切らして、誰か他の人がしたのかな?で、ウチの畑へ行く。草刈り機で順調にやってる息子を畑に残して、買い物に行ってきた。畑に戻ると息子はお茶を飲んで休んでいた。燃料が無くなり、息子は混合燃料を作ろうとした。私が「これだ」と納屋から積んできたオイル缶は、ガソリンではないと言う。じゃ、今日はこれくらいにしてまた明日やろうということにした。
15th 今日も草刈りの運転手。まずガソリンスタンドに寄る。バイトの兄ちゃんに「ガソリン1gだけちょうだい。」と小さい容器を出した。畑に行ってから分かった。兄ちゃんは商売気たっぷりで容器一杯にガソリンを入れてあった。息子はブツブツ文句言いながら混合している。私に文句言っても仕方ないでしょうが。3分の2をやり終えたところで、ガス欠になり、補充して再開しようとするがエンジンがかからなくなってしまった。どうしよう?で、叔父に見てもらおうと行ったが、叔父は田圃に出ていて留守だった。田圃を見渡しながら軽トラと人影を探していると、用水掃除をしている叔父がいた。叔父がかけるとエンジンは動いた。また畑に引き返し、息子がエンジンをかけるが動かない。機嫌が悪くなった息子に、またこの次ぎ続きをやろうと言って帰ることにした。自分が草刈りやってるくらい疲れた。
夜は娘と親戚へ行き、姪っ子達と童心に返って花火をする。
16th 今日の墓参りは娘も付いてきた。従兄弟の子に会う。大きくなってる。親戚の人に「お嫁さんがこの間弓道で優勝したと新聞に載ってたね。」と教えてあげる。知らなかったとお礼を言われる。息子が遅くに釣りから帰ってきた。お盆くらい殺生は止めたらどうだい?
17th 久しぶりに夕食後、娘と本屋へ行った。話題の本の欄に、女性向けのビニ本が飾ってあった。ウヒョ!途中店内のBGMが急に変わり「只今より店内巡回を行います。」と放送が入った。小学生の女の子が母親に、放送の意味を説明してもらっていた。そして一言。「別に放送かけなくても黙ってやればいいじゃん!」全くその通り!でも中には放送聞いて、そろそろ立ち読み止めて帰ろうかなという人もいるかも。私はそうじゃないけど。足が疲れたので椅子に座った。いいね、暑い夜でも涼しい本屋って最高!
18th 気分的には昨夜だが、未明にTVでやっていた「エリザベス女王戴冠50周年」の記念コンサートをついつい見てしまった!「Queen」にひっかけて、もちろんQueenも出ていた。アメリカ人のコメディアンが歴史に残る「ボストンの紅茶事件」を謝ってウケテいた。日本人がいつかジョークで中国や韓国に謝って、その国の国民にウケル事ってあるんだろうか?朝9時、地震があった。一瞬寝不足の自分がおかしいのかな?と思ったが地球の方がよろけていた。
19th あ〜涼しい、息がしやすいね。車もクーラーを付けずに窓を開けて走る。さあて、「曲水」を仕上げなくてはならない。が、日頃の整理が悪くて、デジカメ映像を保存したCDが見つからない。ケースはあるのに中身が無い。大声で呼びながら探し、あきらめかけた時見つかった。マイ格言を作る。「整理1分、捜索1時間」・・・いや1時間じゃ甘いかな?「半日」位にしておかないと肝に銘じられないかな?
20th 夕方あわてて畑へ行く。部屋で暖かいPCやスキャナーの前にいて、そのままの格好で出たので「さぶい!」自分としては思いっきり手を振って(<45°)懸命に歩いた。暖かくなりかけた頃畑に着いて、なすびやササゲを採っている間にまた冷えた。息子はさきおとといに続いてまたもやクラス会に出かけた。帰ってこないだろうと思っていたのに、9時頃にはもう帰ってきた。どっか悪いのかな?と心配したら、明日仮免の試験だからと言う。おや、まじめなんや。
21st 今年初めて梨を買ってきた。スーパーで試食販売してたオバサンが「アンタちょっと、こっちとこっちどっちが甘い?」と大きい梨と小さい梨を一切れずつくれた。小さい方が甘いと答えると、オバサンは「そうやろね、やっぱりやよね。」と一人で納得している。大きい梨をクーラーバックに入れて冷やしておいたら、冷えすぎて甘みが飛んでいってしまったのだそうだ。小さい方を2つ選んだ。そして夕食時のニュースで「石川県産の梨に違法農薬使用・廃棄処分!店頭にも云々・・・」と言っている!え?あの梨はどこ産だったけ?
22nd 先日から娘は運動会の衣装を作るのに大わらわになっている。私に「作って」とは言わずに自分で作っているとこは、「エライ」と思うが、「ちょっと来て。これど〜すんの?」が多い。特にミシンの扱いには、そばで見ていてハラハラする。縫っているよりミシンのトラブルを直している時間の方が多い。30年以上前のミシンだから、壊れても部品がないんだぞ。それからお裁縫用語を知らないのに驚く。「端ミシン」「三つ折り」「まつり縫い」etc口で言っても分からない。おまけに「着物って右を前に出すんやったよね」と言う。「おい、アンタは死人か?ついこの間まで、弓道の胴衣を毎日着ていたくせに!」と言ってやると、弓道の写真を見て確認していた。・・・ようやく仕上がったようだ。なんとか、曲がりなりにも。
23rd 郵便局の窓口に閉店間際に駆け込む。窓口の人がひまなのか、書類を書いてる私に「大分涼しくなってきましたよね〜。」等と話しかけてくる。ご挨拶なんだからふんふんと聞いてりゃいいのに「そうかな?今日はまた暑くなってきたよ。」と言わなくても良いことを言って、誤字を書きそうになり、かろうじてごまかす。でも良いことも聞いた。あわてなくても機械で出来る定額貯金だったそうだが、「機械はこれ(粗品のラップを指差して)を出してくれませんよ。」と教えてもらった。
右手の親指・人差し指・中指の甲側の表面が、痺れていてもう一枚皮を張ったような感覚だ。関節の変形がどこかで神経に障ってるのかな?
24th 仮免許を取った息子が家の車に乗ってみたいというので、助手席に乗る。「サイドブレーキを外すのとDに入れるのとどっちが先?」と聞かれたが、そんなこと意識してやってないから分からないよ。その日の気分でやってるよ。おもに家の周りの農道を走った。家の車の方が運転しやすいと言う。辻の運転などは慎重だ。が、対向車が来るとよけすぎで、1回だけ左タイヤがコンクリートの壁に当たった。私の心拍数は結構上がっていた。ジェットコースターに乗った後の気分。
25th はがきを200枚印刷しようとした。20枚をセットして台所へ行っていた。しばらくして戻ってみると、2枚印刷したきりで、用紙切れのライトが付いていた。(なんで1割ずつに減数していくかな?)再試行させたが、紙送りのローラーがうまく紙をくわえていかないようだ。B5やA4の紙だとうまくいくのに、はがきだけは、用紙ホルダーがバッタバッタと無駄に音をたてるだけで、紙が入っていかない。で、私が付きっきりで人間紙送り機となり、印刷を終えた。
26th 夫が、国慶節の休みに一緒に西安へ行こうと提案。うん、行く行く。で、どうするか?ガイド付きにするか、自分らだけで回るか?おもしろさで言えば「自分らだけ」の方が面白いに決まってるんだけど・・・。土曜日、図書館から小田空の「中国の思う壺」を借りてきた。私は小田空の思う壺にハマッタ。ニタニタしながら読み終えて下巻を早く読みたいが、図書館が休み。・・・おっとその前に、曲水作るのに手抜きしていた家事をやらなくては。今日印刷屋さんへ送る。
27th 印刷屋さんから曲水の原稿に写真が付いてないぞと電話があった。シメシメ。わざと付けなかったのだ。デジカメのデータはメイルで送りたいと説明した。電話の向こうで、相談してる声が聞こえた。で、電話口にやっとPCの話が分かる人が出てきて、実現した。PCやらない人に、前回丁寧に説明書付けて頼んでもダメだったが、この電話は5秒で話が付いた・・・デジタルデバイドを埋めなきゃ!
28th 朝寝坊したので、髪振り乱してあわててお弁当を作っていたら「今日は要らないんだった、昨日言うの忘れてた。」と娘が起きてきた。ふ〜っ、ヤレヤレ。
最近の「おいしいマイブーム」。その@インスタントコーヒーのMaxisimにおまけで付いてたシェーカーで、「カフェラテ・朝ラテ」をすること。難点:私がシェークしてもあまり泡が立たないこと。子供達はよくコーヒーの粒をこぼしてある。ゴキブリの糞と間違えそうになること。そのA麦ご飯。小分けに包装したのが売ってあったので、買ってみた。難点:炊く前に、いくら混ぜておいても炊きあがると麦がご飯の上に乗ってしまっている。4食以上続くと、白米が恋しくなること。そのBゴーヤ自己流チャンプルー。オバサンが畑で作ったゴーヤを時々持ってきてくれる。難点:ゴーヤは良く火を通すと苦みが減ることが分かったが、シャキシャキ感が無くなってしまう。
29th 今朝はお弁当を作らなくていいから、ゴミ出しと水まきして、さて新聞読もうと広げたら、「今日はお弁当要るのだった。試験だよ。」と娘が起きてきた。オイオイ!しっかりせ〜よ!
中国行きの航空券を予約する。今回はMU(中国東方航空)の格安チケット。キャンペーン期間中で、CAよりかなり安かった。ラッキー!!スケジュールが決まらないとチケットの予約が出来ないので、何度も夫とメイルで話し合いをしたが、普通、時系列で並べれば話は通じるはずなのに、そうはなってない。
30th 夜、上海のホテルから夫が嬉しそうに電話をしてきた。「おい、お土産にものすごい立派な松茸もらったぞ!」私、「・・・あのね、昨日おとといと、こっちのテレビじゃ中国産の松茸の残留農薬の話題でもちきりなんよ。制限値の28倍だって!中国産の松茸あげると言ってもこっちじゃ誰も喜ばないよ。」電話の向こうで「なんやってかぁ〜?」と憮然とした夫の声がした。そういう話題は全然知らないらしい。
31st 上海の空港から夫が電話をしてきた。「台風はどこにおる?」ネットで調べると、日本と中国の間にド〜ンといる。関空と韓国間の便は欠航の表示だが、一つ前の上海便は飛んでいると伝える。結局少し遅れたが無事帰国した。例の松茸を持って。で、蓋を開けたら三分咲きの太い見事な松茸が並んでいた。みんなで臭いを嗅いで、「どうする?」夫が言うには輸出用でなく国内消費用だから、燻煙消毒なんてしないはず。それで近所へ電話して、こういう事情の松茸なんだけど、気にしないで食べるなら持っていくけどと、いちいち断りの電話を入れて確認してからお裾分けをした。家用には4本残した。夫は「せっかくみんなが喜ぶと思ったのに、わし何か悪いコトしたみたいな気分や。」としょげていた。