日 月 火 水 木 金 土 前月 November 翌月 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 1 2 ホーム
3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
1st ラジオから中国で観光バスの事故があり、日本人団体客が犠牲になったというニュースが流れてきてギョッとした。側に寄って聞き耳を立てた。「山東省」と聞いて一息ついた。昨夜、夫が義父母の宿泊予定のホテルに電話して話をしようとしたが、フロントは宿泊していないと答えたそうだ。それで今日、旅行社に確認の電話をしたばかりだった。後で分かったが、義父母は上海の雑伎団を見ていたそうだ。今夜の南京のホテルでは電話に出てきたと、夫から連絡があった。
2nd 義父母を空港まで迎えに行く。今朝は4時半にモーニングコールで起こされて5時半にはホテルを出たそうだが、二人とも元気だった。義父は食事がおいしく、旅行で太ったと言った。そして中山陵の300段以上の階段を登ってきたと自慢した。恐るべき84歳!義母は、義父のお守りに少しお疲れ気味で、次回は義父抜きで行きたいと言っていた。とにかく天安門事件でポシャッた中国旅行が、12年振りに無事実現して、めでたしめでたし。
夜は文化祭の準備に出かけた。明日の天気が心配。
3rd うどんの釜の湯がそろそろ沸き始めた頃、稲妻と地響きの雷鳴がした。文化祭の準備をしていた人達の手が一瞬一斉に止まった。寒くて雨風が強かったが、ボチボチ人が出てきて、12時前には、うどんコーナーは戦場になった。小学生のK君兄弟の津軽三味線がとても可愛くて、今年の目玉だった。役員達が、「雨降って良かったよ。みんなチマチマ公民館に固まって。」と上機嫌で飲んでた。販売していたワンカップのお酒で足りず、1升瓶を買いに走っていた。廊下に汚水が落ちていたので、雑巾を足で踏んで拭いていたところ、後でオバタリアン3人がしゃべっていた。「私ら腰痛いし時々足でするけど、若い子(私のこと)でもやっとるのやね〜・・・。」婦人部の人達には、リウマチのことを言ってあるけど、この人達までは伝わっていない。でも説明するのが面倒だったので「見ぃたなぁ。」と言ってギョロリと後ろを振り返ってやった。オバタリアン3人は笑い転げた。
4th 新聞で、やはり昨日の雷は近所のJAに落ちて、避雷針を伝って建物の一部とパソコンに被害が出た事を知る。娘が、学校が恐ろしく寒いから膝掛け用の毛布を買いに行きたいと言った。いつものショッピングセンターへ行ったが、何だか変。「一部停電中」だった。お買い得の膝掛けは、デザインは可愛いが、小さすぎるか大きすぎるかだ。大きいのを切ってバイアステープでくるもうか?と相談していたが、丁度良いベビー用のミッフィーの毛布を見つけた。娘はちょっと高いね、と言ったが、なぁにそれで風邪ひかずに勉強して、大事に使ってアンタの子供にも使わせりゃ安いもんよ。
5th 通院。朝起きたとき、手が痺れていることがある事を訴えた。手のアチコチをかなづちでコンコンやられて、「やっぱり首に少し来てるかね。この間のレントゲンにも少し(ヘルニアが)出てたしね。」と寝るときだけソフトカラーを付けるように言われた。マジックテープを後で止めるのが、肩の変形で手が上がらず、自分でやれないのが欠点だ。が、カラーを付けると暖かくて、横向きに寝ても首が前に曲がり過ぎなくて、なんかぐっすり眠れたみたい。もっと早く奨めてよ。
6th 寒いので、久しぶりにもちもちパンを焼いた。半分にはウインナーを入れ、残りはおろした人参と刻んだ葉っぱを入れた。オーブンを使うと台所が暖かくなる。焼けるまで、読めずにためておいたひと月前の新聞を読んだ。こんなゆったり流れる時間は、ものすごく贅沢に感じる。パンが焼けた。ウィンナーが1つパンから飛び出していた。帰宅した娘が早速二つ頬張った。
7th 支部長さんから電話があった。丁度「WHO石川県支部講演会の案内」という郵便物を見ていたところだった。何でこんなとこから来たのかね〜という話になり、支部長さんがその事務局へ問い合わせてくれた。事務長は今年前任者から引き継いだばかりで、会員名簿にリストアップされていたので送ったと言ったそうだ。オイオイ、いつから会員になったのかい?年会費5千円なんて払ってないぞ。でも、来週の講演会は面白そうで無料なので見に行こうという事になった。
夜、息子からオカマを掘ったと電話があった。
8th 昨夜は息子の追突事故のことで肝を冷やした。双方ともに怪我が無く、相手の人の車を保険で直すことになった。まだ学生の息子に車を持たせることが間違いだったのか?いや、この事故を肝に銘じて、以後慎重になってくれた方が良いのか?また、警察から事故証明を貰ったり、相手の人に謝ったり、そんなことが息子の社会性を身につける上での貴重な経験になってくれたら・・・。などと思いながら、電話やメイルを送るのみ。
9th 首から背中がパンパンに凝って疼くくらいだ。娘に押してもらったら氷が溶けるように楽になった。だから、娘に言ってある。とりわけコレといって行きたい大学がないのであれば、絶対地元で家から通える大学にしてよと。私のエゴかな?夜の見回り当番も、娘に拍子木を打ってもらい、私はお供で付いて行った。拍子木は打つと首に響くから。
フジバカマのお風呂に入って暖まった。良い香り〜!
10th 天気が良いので自転車で出かけた。解禁の香箱ガニが山積みされていたので、やっぱり季節を楽しまなくてはと、1杯870円のを買ってきた。夜電話をかけてきた夫に、「香箱ガニ食ったぞう!」と羨ましがらせてやろうとした。夫は「こっちのカニの方がうまいぞ〜!」と負けずに言い返してきた。60元で上海ガニを食べさせる店があるのだそうだ。(上海じゃないから南通ガニか?)香箱より味噌が詰まっていておいしく、足なんてじゃまくさいから食わないそうだ。「こっちへ来いよ、天気もいいぞ〜。」・・・来年、娘が落ち着いたら、中国で住もうかな?
11th ゴミ当番。昼過ぎに収集所へ行ったら、紙類はまだ取りに来てなかった。その横に衣類の山が出来ていた。収集車が行った後に出したゴミだと思った。そこへ近所の人が来て「これ、誰や?」とゴミを調べ始めた。で、よく見たら「後ほど収集に来ます」と収集係が貼ったシールを見つけた。ホッ。しかし、収集日でないのにペットボトルや埋め立てゴミも出してあった。隅っこに寄せておく。
12th 秋なのに黄砂が飛んできた。丁度、夜、中国陝西省の黄土砂漠に植林した人のレポートをやっていた。国が40年かかっても緑化できなかった地域に林を作ったのに、政府の方針が変わって、植林につぎ込んだ莫大な資金の回収が出来ない、かわいそうな事業家だ。なのに少しも屈託が無い。文盲だし、村の子供達からさえ「壊れた金槌(役立たずの石頭)」と呼ばれているのに。最近よくTVに出てくる中国の事業家の脂ぎった野心満々の顔とは全然違う。眉尻の下がったあのおっさんの顔の方が、衝撃だ。
13th 娘のマラソン大会の日。10年ぶりに「中止」となり、連絡網の電話が鳴った。で、授業があるから弁当を作らなくてはならない。お弁当を包んでる横で、娘がボソッと「毎日コンビニとか購買の弁当食べとる子がおるよ。よく飽きんわ。」と言った。ん?少しは自家製弁当をありがたく思ってくれてるのかな?「ホレ、頑張っていってらっしゃ〜い!」と渡すと娘は早めに学校へ出かけた。いつも遅刻ギリギリなのに早くから教室にいたので、友達から「あんた誰?」と言われたそうだ(^_^;)
14th WHO名誉事務局長:中嶋宏氏の講演「環境と医学の当面する諸問題」を聴く。その後、支部長他3名で友の会全国大会の後援を依頼しに、新聞社3社・放送局2社・医師会2ヶ所・観光会社の計8ヶ所を回る。各所によって窓口の名前が違い、対応も全然違う。部長級の人が出てきてくれた所・目つきの悪い受付に嫌々応対された所・おいしいお茶を出してくれた所。誰かが言った。「応対の良かった順に後援の欄に並べてやろうか?」・・・一同「賛成!」金沢の中心街がいつもに増して混んでおり、駐車場の狭いところばかりで、運転手をしていてとても疲れた。他のみんなも1週間分の乗り降りを繰り返したから、後で影響が出てなければいいけど・・・。
15th 英会話で先週宿題が出ていた。奇跡的に先週出席していた全員が、ちゃんと宿題をやってきていた。何も驚くことではなく、当たり前のことなんだけど・・・。最近、青山静子の「子育て主婦の英語勉強法」を読んだばかりである。★『英語でお金を稼ぐ』と思わないと効果が上がらない★会話スクールの落とし穴(陰勉の重要性・主婦のおしゃべり会に堕落する)、など漫然とやってる私には耳の痛いことばかり書いてあった。図書館で、以前ピアノを一緒にやっていたMさんに会う。もの凄くピアノが上手だった息子さんは音楽大学を出て、音楽関係の仕事に就いてるそうだ。もう結婚までしたそうだ。宮沢明子のピアノコンサートで気持ちよさそうに寝てたあの子がね〜。
16th 鰹節の懸賞に当選。娘宛にkittyちゃんのヴィンテージセットが届いた。初代から最近までの5匹が厚紙のトランクに入っていた。「これ5000円以上するわ。」「大事にとっといたら『何でも鑑定団』みたいにレア物になって、もっと価値が付くかも。」と大騒ぎして、写真を撮ったり、送ってくれた「ヤマキ」のHPにお礼メイルしたりした。「ね、これ、来週のあんたの『誕生日プレゼント』ってことにしようか?」と娘に言ってみた。勿論却下された。
17th 久しぶりにお日様が出て穏やかな日だった。ストーブで豚の角煮を作っていたが、ストーブ無しでも十分暖かく、途中で火を止め、夕方から又煮なおした。その方がいつもよりおいしくできた。午後、ホットカーペットの上でゴロゴロしていたときに地震が来た。急に立ち上がって逃げ出せない身としては、とにかく立ち上がれるよう体制を整えておくだけで、様子を見た。すぐに揺れは納まったが最近どうも地震が多い。
18th 出かけたついでに遠回りして、今日から運行になった高架鉄道の下を通ってみた。昨日まで使っていた踏切には遮断機はなかったが、まだレールは撤去されていない。前が詰まって、ちょうどそのレールの上で車が何秒か停車した。汽車が来るはずないと頭では分かっているのに、レールの先を見つめてドキドキしてしまった。交通渋滞が解消されてて、気持ちよかった。
19th 晴れ、青空(^_^)v 松ヶ枝福祉館で友の会の会合。旅行社と全国大会交流会のメニューについて、5千円・6千円・7千円プランを見て話し合う。7千円プランについていたドジョウの蒲焼き屋台案を却下し、6,500円にならないかということになる。会場のホテルのランクが秋田大会より上位で、何でも割高になるらしい。役員の忘年会についても決める(*^_^*) 立て替えていた印刷材料費や写真代を精算してもらう。熱転写のレシートの文字が消えていた。
20th 朝日新聞のシールを集めるともれなく当たる、お皿が届いた。鉄腕アトム・アトムの兄ちゃん・ウランちゃん・お茶の水博士・犬のJumpの5枚セット。想像してたより小さく、絵柄の発色が薄くて、少しがっかりした。配達に来た女性は「今後とも朝日新聞を宜しくお願いします。」と何度も念押しするように言って帰った。彼女には言えなかったけど、朝日新聞って、Y新聞やH新聞より景品がオゾイのよ。「ウチは紙面で勝負してます!」と言い切った朝日の営業マンが前に来たけど、十年以上浮気せずに購読して、はじめてこの景品をもらった。
21st 魚屋さんの前に、ものすご〜く香水のにおいのぷんぷんする人が、魚を選んでいた。お店の魚にまで臭いが移るんじゃないかと心配なくらいだった。息を止めて甘エビを一皿買ってきた。甘エビの頭を甘辛く炊いて、その煮汁で豆腐を炊いた。娘に頼んで大根下ろしをたっぷり作ってもらった。豆腐の煮汁に刻んだネギと大根下ろしを混ぜ、とろみを付けた。で、一口食べたら、ハンドソープの臭いがする!娘はお手伝いするために、ちゃんと手をハンドソープで洗ってくれたのだ(^_^;) 本人は全然臭いが気にならないと言う。臭いってすぐに慣れて、自分で気が付かなくなる。
22nd 天気が良いので、出かけたついでに果樹園に寄った。カリンが1個残して全部落下しており、峰屋柿も落下しているか鳥に食われているかどっちかだった。かろうじて富有柿が木に残っていたので、手の届く範囲をもいだ。タラの木の棘に洋服が引っかかり、外すのに大変な思いをした。
夜、寝ようとしていると娘がメイルソフトがおかしくなったと喚きだした。何か忘れたが、出てきた「グレイドアップしますか?」に「はい」を押してからおかしくなったという。「何をしたって!?」とこっちも声が尖ってくる。送信は出来るのに受信が出来ない。色々試してもダメだったので、寝ることにした。
23rd 朝からメイルソフトの修復に取りかかる。やるだけのことをやってみて、ダメならソフトを入れ直そうと腹を決めた。で、そうしているうちに突然直った!なぜ壊れたか、何故直ったか、全然分からない(^_^;) 慌ててスポンジケーキを焼き、昼食抜きで小松短大へ走った。
「中国文化と茶道」(講師:張経緯)の講座。ただ漫然としか知らなかった中国茶について、系統立てて分かりやすく教えてもらった。張先生の日本語は上手だったが、立て板に水ではないのでよく聞いていないと意味がつかめない。3時間以上、休憩無しの講義は疲れた。
遅くなり、慌てて買い物して帰ったが、帰宅してがっかり。真っ暗の庭にシーツが干したまま!お風呂も沸かしてない!ケーキのデコーレーションをしたあとのメチャクチャが台所を占領していた。今日は娘の18歳の誕生日。叱るのをぐっと堪えて、イヤミにとどめる。マグロとアボガドのマヨネーズ和え・生ハムと野菜のカルパッチョ・キムチ鍋・黒米入りご飯の短時間料理を並べ、母も交えてささやかなパーティ。
24th 朝食は昨日のケーキの残り。娘は家族が減って、ケーキの食い扶持が増えて喜んでいる。夫がいたら絶対こんな朝ご飯じゃ、済まされない。飯粒がないと始まらない。母娘の食卓はそれはそれで気楽なものだが、「楽」に馴れるのがこわいな〜。夕飯はまじめにフライを作る。中身は残り物だけど、手間は掛けた!自己満足だけど、私にとっちゃ、食は生活の原点だから。
25th 夫が、中国の会社のアカウントを送ってきて、うちのPCでも見られるようにしといてくれと言ってきた。ホイ来た!その設定はうまく行った。が、ネットが繋がらない。メイルは大丈夫なのに。FTPも大丈夫なのに。ケーブルが今月末からスピードアップすると言ってたから、その工事絡みかな?(?_?)
26th 母が、昨日車を擦られた。相手の人と話が付いて、直してくれることになったという。今日、車を見せに来た母が「新車なのに〜!」ととても悔しがっていたが、凹みは無く、バンパーの塗装が深く削られているようだ。側面のミラーの位置にも擦り傷が線状に付いていたので、これも直さなきゃと言っておいた。息子がよその人の車を傷つけ、母の車が傷つけられ・・・うちはなんてバランスがとれてるのだろう。
27th 通院。前回のCRP1.8。RA±。「おー、スゴイ絶好調!」と私が言うと、先生もカルテをパラパラめくりながら、「CRP6の時もあったのにな。」と感慨深げ。「で、今日は採血あるんですか?」と聞くと「どうしようかな?」と先生が迷っていたので「RFやってみて下さい。」と頼んでみた。「それやったこと無いだろう?」と言われたが「いいえ、3年くらい前にやってます。カルテはもう外されてしもうたんよ。」と教えてあげる。それと、おととい、娘がこの病院で流感の予防注射をしたら¥4200もかかった事。「友達は¥2500〜3500でやっていて、一番高かったぞ。受付に値札を貼っといて。」と言ったところ、電話で聞いてから来いと反対にやり込められた。
28th 友の会役員の忘年会兼ホテルの下見。山中ロイヤルホテル泊。一人体調が悪く、11人の参加となる。夕方、総湯の「菊の湯」へ先発隊として、入浴しに行った。手すりやドアなど下ばっかり見ていて、有名な山中塗りの天井を見てくるのを忘れて、みんなに笑われる。夕食は道場六三郎の弟子、田中料理長の和食で、見た目も美しく、「おいしい!」を言い合って綺麗に平らげた。その後ひと部屋に集まって、「桑の実酒」「どぶろく」「イタリアワイン」を飲んでしゃべりまくる。なんでか話題は「リウマチ」よりも「ボケ」に比重がかかっていた。声が、ガラガラ〜。その後、ベッドに入ってからもまだまだしゃべる〜・・・。
29th 部屋の人に起こされて、朝風呂に行く。関西弁の元気なオバタリアンが3人いたので「関西から来られたんですか?」と声をかけた。「え?分かります〜?」とコテコテの関西アクセントで返事が返ってきた。自分らは標準語だと思いこんでる、尼崎人だった。Uさんがホテル側に、リウマチであることを伝えてあったのでバイキングでなく、個別の朝食がセットされていた。お世話してくれる仲居さんは、昨夜と同じ人で、リウマチのことを色々説明し、来年全国大会でここを利用するのでよろしくと挨拶してくる。「あやとり橋」「片岡鶴太郎工芸館」「こおろぎ橋」「無限庵」を回って解散。
昨夜連絡をくれた、薬草教室のTさんとこへネズミモチをとりに行った。私が、去年ネズミモチ酒を失敗したのを覚えていてくれて、昨日採集日だったのに、欠席したので分けてくれたのだ。安曇野産の密入りリンゴももらった。温泉のお土産と大根を持っていった。
30th 今日はひたすら眠い。朝ご飯を食べて昼寝。濃いめの珈琲を入れて中国語講座のテキストを広げたが、その上に突っ伏して寝てしまっていた。昼ご飯を食べてまた昼寝。娘も釣られたのか、よ〜く寝ている。新聞の集金と、お詣りのお講銭集めの人が来て玄関に出た外は、コタツムリになっていた。夕ご飯を食べて夜寝。温泉の後遺症かな?