Incidents(出来事あれこれ)
ぽつり、ぽつりひとしずくのひとりごと。

前月 December 翌月
     ホーム
 8 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

1st 天気が良かったので自転車で買い物に行った。インスタントラーメンの5袋入りとか、お菓子の大袋などを買い込んで、大きな荷物になってしまった。自転車のかごに乗せようとしたら、傾いてはまりこんでにっちもさっちも行かなくなった。隣の三輪自転車に乗ろうとしていた、80歳くらいの女性が、私の自転車を持って押さえてくれて、ようやく納まった。「アンタ、手提げの紐をちゃんと縛って・・・」と私の荷物を心配そうに世話してくれた。

2nd 朝からストーブで煮豚を作った。じっくり炊いた物は食べてないだろうと思い、夕方、冷ましたのを汁ごとジッパー付きの袋に入れ。タッパーに入れ、もう一度ナイロン袋に入れ、それを厚手のビニール袋に入れて、息子の所へ定形外で郵送した。送ったからとメイルしたら、「週末に豚の角煮を大量に作った。・・・(略)・・・ありがとう」と返事が来た。なんか息子は私の思うより、1歩先を歩いてる・・・。息子の作った豚の角煮を食ってみたいな。

3rd 叔父の家へPCのインストラクターに行く。今年のお正月に中国人の(ウー)さんが来て、設定したとき以来動かしていないと言う。動くか心配だったが、試し刷りをしたところ、綺麗に印刷されて出てきた。うちのプリンターよりよっぽど上等だ!宝の持ち腐れとは、こういうのだ。「筆まめ」のソフトから年賀状の宛名を印刷した。うちのソフトと違うので、頓挫するたび「ヘルプ」を開いていたので、時間がかかったが、仕上がった。

4th 昨日叔父から講師料だともらったのし袋に、私の想像を超えるお札が入っていた。お釣りを持っていこうかな?と思っていたら、また不具合があったので、見に来てくれと連絡あった。もちろん見に行く。で、のし袋はそのままとっておいてと言われたので、素直にもらうことにした。シルバー人材センターで講習を受けたという「神棚のしめ縄」をもらった。お正月の準備が1つ出来た。

5th 午後遅く、母が電話で「明日、報恩講のおまいりに御坊さんが来るけど風邪引いているから、用意しといて欲しい。」と言った。アチャー、私は用事で不在だが、母が用意をして御坊さんを迎えると言っていたのでアテにして忘れていた。母はお詣りなんて来なくていいのにとか、咳で点滴に行かないとひどいと言うくせに、「延期してほしいとお寺に電話したら?」と言うのには返事をしない。そしてまた愚痴を繰り返している。らちがあかないので、私がお寺に電話をした。ヤレヤレ、つくづく母でなく、自分がリウマチでよかったと思った。母がリウマチだったら今の何十倍もの愚痴が出てきそうだ。

6th 夕方、畑へ行った。行ったときはまだ薄明るかったのに、見る間に真っ暗になってしまった。何だか自分の段取りの悪さ、動作のノロさがドーンと重しのようにのしかかってきて、ため息が出た。帰宅する道すがら、各家から流れてくる夕食のにおいをかぎ分けながら、自分はこれからあと何回食事を作って、何回食べるのかな?と思った。今日作って今日食べれば、確実に私の1回分が減っていく・・・そう思ったら、やっぱり1回1回大事にしなくちゃ!

7th
 
夕方娘が帰ってきた時、夕食の準備がまだまだだった。アップルパイを作ろうとしていたのだ。「夕食は何時になるの?」と不安げな娘に、「手伝ってくれたら早くなるよ〜。」と持ち上げて、手伝いを頼む。息子に比べて、なかなか自分から料理を作ろうとせず、言われたことをやっているだけなので、私から見れば、ものすごく手際が悪く見える。私も最初はそうだったっけ?熱々のアップルパイを食前のデザート?に食べた。

8th
 娘の携帯を買いに行く。機種はあらかじめ決めてあるが、実際に手に取ってみないと画面の見やすさとか分からないからと、店員さんに実物をいくつか出してもらう。携帯も3台目となると、買うのが上手になったなぁと感心していたのだが、シルバーとブラックの色で迷いだして、機能そっちのけで「ピンクもいいかな?」と言う。「携帯は何のためにあるん物や?」となかなか決まらない娘に突っ込んだ。

9th 見知らぬリウマチの女性から電話があった。「リウマチのためにリストラされ、失業保険も切れそうだし、健康保険も来年4月から上がるし、今の内に手術をして早く仕事に就きたい・・・。」焦る気持ちがビンビン伝わってきた。でも声はサバサバと明るい。つられて1時間半以上話をした。別にコレと言って、大して有効な情報もあげられなかったけれど、「同じ病気の人に話聞いてもらえて、スッキリしたわ。」と言われた。「重い」物は持てないけど、リウマチの「思い」なら少しは受け止められるよ。また電話してきてね。

10th 「サーバーが接続を切断しました!」と出てきて、昨日の夕方からHPのアップが出来なくなった。ケーブルのサポートに電話して、もらったアドバイスをやってみたが、症状は変わらず。5MBが満杯になりそうで、超えるとサーバーが拒否すると聞いて、整理したのに。アップ出来ないのは、食べた物が排泄されない状態に似ている。う〜気持ち悪いぞ。
槙坪監督から来年のカレンダーが届いた。

11th
 サポートは「原因を調査中」ということで、合い変わらずアップが出来ない。今日はパソコンをいじらず掃除や針仕事をした。夜寝しなに、ハッと思い当たることがあって、試してみた。やった〜!!出来た!それから夢の中で、もう一つ良いことを思いついた。カセットコンロが壊れて、鍋料理はあらかじめ煮込んだのをストーブの上に乗せてつつくという、鍋の邪道をしていた。いまいち美味しくなかった。キャンプ用の携帯コンロと五徳を使えば、カセットコンロを買わなくてもいいや。ボンベも錆びないうちに使い切りたいし、一石二鳥だ!

12th 薬草教室。ドクダミと枇杷の講義。ドクダミ化粧水を手に塗ってみた。全然臭くない。来年作ってみようかな?たんぽぽコーヒーとネズミモチコーヒーを頂く。たんぽぽコーヒーの方が断然おいしい。が、たんぽぽの根を掘って洗って干して・・・の手間を考えると、これは買った方が良いなと思った。先生が「漢方の小太郎工場を見学してキリンビール工場で試飲して・・・」と早くも来年度の研修会をにおわす話題を提供した。ワ、楽しみ!

13th 今年は息子もいないのでルシーダのタイヤ交換はスタンドでしてもらうことにした。昨夜娘にスノータイヤを積んでもらっておいた。「タイヤ交換15分」と幟が立っているスタンドへ行った。事務所で待っていたが15分過ぎても終わらない。作業員が「後輪は入ったのに前輪がはまらない。」と言った。「うそ〜!今年の春まで履いとったよ。」「あんたんち、車何台ある?」と聞かれて「ギャ〜!」と叫んだ。RAV4のスノータイヤを積んで来てしまった!で、前輪の無いルシーダでは取りに帰るわけにいかず、作業員は軽四トラックで、私も乗せてうちの納屋まで取りに行ってくれて、何とか交換し終えた。費用も通常価格で、景品のティッシュBOXもくれた。ところが今度はタイヤ8本を持って帰らなければならないが、一度に4本までしか積めない。4本を預かってもらい、夕食後、娘とタイヤを取りに行った。もう顔を覚えられていた。ホントに世話焼かせる客で、すんませんね〜。

14th パソコンをしているとどうも足が冷えてきていけない。電気スリッパだと、私のことだからスイッチを切り忘れるに違いない。湯たんぽをしよう!でも新たに買ってくるのも癪だから、何か工夫はないかと家の中をうろついた。キャンプに使うアルミの丸形飯盒にお湯を入れて中蓋と外蓋を閉め、発泡スチロールの箱の中に入れた。その外側を娘の小さくなったフリースのスカートで覆った。快適!得意になって娘に見せると、「それ、ご飯炊くもんなのに、足乗せるん?」と言われた。いいがいね、今はご飯は入ってないし、中に足を突っ込むわけじゃないし。

15th 町内役員会慰労会。6時半とカレンダーにメモしておいたのに、行ったらもう始まっていた。6時からだったのだそうだ。あれ〜?ボケちゃったのかな?帰るとき、玄関にいた人も「わし、6時半て聞いとったのになぁ。」と言っていた。タバコの煙が臭くて、あまり公民館では食欲が無く、おでんだけ食べて、折り詰めを持って帰った。「利家とまつ」の最終回を見ながら、家で食べた。さて、これで来年は町内会の役から、解放されるぞ!

16th 天気がいい!私の機嫌もいい!納屋の芽の出たじゃが芋を処分した。段ボール箱を潰した。家の窓ガラス、いつも見てるところのだけ掃除した。アロエの鉢をトイレの棚に運んだ。ツタの蔓でリースを作った。灯油の代金を払いに行った。新しい手帳を買ってきた。色んな事が今日はスイスイ出来た。が、置物の犬が玄関のお盆に貼り付いたのが剥がせない。娘にやってもらった。やっぱり非力・・・。朝日新聞の紙面についての電話アンケートがかかってきた。

17th 娘が冬休みの塾の申し込みをして良いかと携帯から掛けてきた。「いいよ。」と言うと、塾の今日の講座もついでに受けて来た。遅い夕食を摂りながら、半べそ状態で、この間の模試の判定が悪かったことや、塾の他の子達より自分は随分劣っていると言った。丁度夫が電話をしてきた。夫にもその事を伝えた。統一試験まで1ヶ月。とにかくやるっきゃないのだ!・・・娘はそれでも夕食をみんな食べた。うん、食べて乗り切ってくれよ〜。

18th 娘の三者面談。予定より遅れていた。待っている間、Iさんとおしゃべりする。Iさんちは下の娘さんも高校入試のW受験だそうだ。一番上のお兄ちゃんは来年大学4年生だが、大学院へ進学するそうだ。無邪気に母親クラブで人形劇やってた頃が、懐かしくなる。・・・面談はパソコンの判定を前に、フーッとため息が出る。夜、娘ともう一度話し合う。「国公立・自宅通学・現役合格」の3つの条件を見直す。条件1つゆるめるならどれ?

19th 洗面所の周りを片付けた。髪飾りやカチューシャが出てきた。ショートにしたときに箱に詰めて仕舞った物だ。今また使えそうだ。ちょっと時代遅れだけど、かんざし風のなんか1度か2度しか使っていないはずだ。夫が香港土産で買ってきてくれた琥珀のペンダントも出てきた。これは一度も付けて出かけたことがない。チェーンが付いていなくて、他のペンダントのを使い回そうとしたのだけどチェーンの感触もバランス的にもしっくりこなくて・・・100円ショップでラッピング用の細いロープを見つけた。GOOOO!

20th 図書館で本を探していたら、市の広報担当の人から、広報誌についてのアンケートを渡された。広報誌に対してはそんなに不満はないが、有線放送の「声の広報誌」には言いたいことがあったので、書き連ねてきた。大して重要でない、不要不急の話をダラダラ強制的に聞かされるのにヘキヘキしていたからだ。有線放送を学校のお昼休みの放送と間違えてるんじゃないのかな?小松市からの季節の挨拶なんて聞いて何になる?行政直轄のラジオ局でもないんだぞ。

21st 平和堂のお買い物シール30点集めて900円を出してミディアムサイズのテディベアをもらってきた。最初、クレヨンしんちゃんのねねちゃんのママみたいに、頭に来ることがあったらウサギのぬいぐるみをサンドバッグ代わりにパンチするように、私もパンチするのだ〜とゲットした。が、手触りがとても気持ちよくて、表情が可愛い!抱くと小首を傾げてのぞき込むような表情をする。で、「CHOCO」と名前を付けてなでなでする事になった。
それからラジオの懸賞が当たり、ルービック・リベンジが送られてきた。娘には「受験が終わるまでお預け!」と言い渡した。4*4の立方体、壊したら私には永遠に復元できないだろう。

22nd 夕食が終わりかけた頃、宅急便が届いた。Hさんからの「西尾のさけかぶら寿司」だった。ついこの間も、この地域興しの名産品について、ケーブルテレビがリポートしていた。Hさんの姿もチラリと見えて、頑張ってるな〜と見ていたところだった。あいにくお腹が一杯だったから、ずっしり重い包みを冷蔵庫に仕舞った。明日から大事に食べようっと。

23rd 家の分と夫の年賀状をシャカリキになって仕上げた。先日から裏面はちょこちょこ手を入れながら作っていたので、後は宛名印刷をパソコンに任せるだけだとたかをくくっていたのが裏目に出た。今年に入ってパソコントラブルが何回か有り、その時に住所録をきっちりバックアップしていないものがあった。幸いプリントアウトしてあったので、何枚かは入力しながら宛名を入れた。何とか仕上がった。ヤレヤレ。

24th 通院日。うひょ!病院の増改築が終わって新しい受付や診察室になっていた。落ち着いた木目調で照明も柔らかくて気持ち良い。ただ、せっかく廊下に木の手すりをぐるりと張り巡らせてあるのに、所々椅子が置いてあって、手すりが用をなさないようになっていた。前回のCRPは2.4。RFは44。RAが±になってるのにRFはやっぱりしぶといね。リウマチ友の会の「流」を見せて、ソフトカラーの前開きが作れないか、指の変形(スワンネック)予防の装具を作って貰えないか聞いてみた。ソフトカラーは×だが、指の装具は作業療法士さんが検討してみますと、「流」の記事をコピーした。
今日はクリスマスイヴだけど、明日、明後日と娘は模試があるというので、今日はフツーの日で終わる。

25th ケーブルテレビの懸賞でシクラメンの鉢が当たっていた。が日末町のJAあぐりまで取りに行かなくてはならない。ちょっとついでに寄れる場所ではないので、一日延ばしにしていたが、玄関のお花を買うくらいなら取りに行こうと車で出かけた。おおよその場所の見当は付いていたので鼻歌交じりだったが、なぜか信号を曲がりそこねて、迷ってしまった。道端の人に尋ねてやっと見つけた。JAあぐりは地元の農家が名前入りで作物を並べて売っている。キウイと里芋とレンコンを買い、懸賞のシクラメン¥980の鉢をもらってきた。

26th 今年最後の薬草教室。メンバーの手作りゼリー・蓬入り蒸しパンとチョコを食べながら薬草茶を飲む。私も先日もらった「さけかぶら」を切って持っていく。「セキショウ」の苗を分けてもらった。
スーパーでサンタクロースの砂糖菓子が半額なっていたので買ってきて手作りのケーキに飾った。母を呼んで遅いクリスマスのディナーとする。娘は人数が減ってケーキの食い扶持が増え、次の日も朝からケーキを食べていた。結局18aデコレーションの4分の3を食べた事になる。

27th 英会話の忘年会。移転して新しくなったお鮨屋さん、「まさ美」のランチ。先生はカナダ人のくせに大の鮨好きで一時は週に2回回転ずしに行ってたそうだ。今でも月に数回行くそうだ。先生を午後の授業へ送り出し、生徒だけでデパートへ行き、食後のコーヒーを飲んだ。メンバーの娘さんが働いている「ELLE」の売り場へ、みんなで娘さんを見に行き、洋服を覗いたりブラブラしてきた。外は雪がちらついて寒かったが、美味しい物を食べてお腹一杯で、しあわせ〜。

28th 昨日お鮨屋さんで撮ってきた写真を加工してメンバーに年賀状として出すことにした。喪中の葉書をもらってる人が二人いたので「年賀状だけど年賀状じゃなくて、早めの『寒中見舞い』です」と訳のわからんことを一筆添えて、インクジェット用の葉書用紙に印刷して出すことにした。
夫から住所を中国にした年賀状を作ってくれとメイルが入ってきていた。ん?何を今頃訳のわからん事を言ってるのかい?年賀状は自宅住所にしてくれと言ってたのに。それにもうみんな投函してしまったのに。夜、電話で確かめる。年賀メイルを作ってくれという話だった。

29th 昼少し前、息子から電話があり、今から車で帰ると言ってきた。午後から出かけようと思っていたが、ノーマルタイヤで帰ってくる息子の事が心配で、家を離れられなかった。途中、南条SAから報告が入った。「ここまで全然雪が無かった。」と聞いてホッとしたが「金沢へ帰る友達も乗せている。」と聞いてまた心配になる。夕方暗くなってから、息子が到着した。先月の事故で傷つけたところはあまり目立たなかったが、エンジンルームに雨が入る・・・。息子は娘にお土産として、限定キティと学業のお守りを買ってきていた。いいとこあるじゃん。

30th
 今日から娘の学校は締まっているので、自宅学習・・・のはずがなかなか起きてこない。息子も昨夜は自室でなく居間のこたつで寝込んで、コタツムリのままだ。午前中は目をつぶったが、昼、「さぁ、ご飯だぞ〜!」と飯炊き婆のように叫んで二人を食卓に座らせ、カレーを食べさせた。「ね、午後からはエンジン掛けて、起きて活動してよ!」と言い含めたが、二人ともお腹が膨れれば、またボーっとした顔。見ていると腹が立つので、2階の片付け物をした。息子は夕方から車で遊びに出かけて行った。お風呂も食事もするからと言ったので、起きて待っていたが午前一時を過ぎてもなしのつぶてなので、鍵を閉めて寝た。ったく!!
 

31st 
朝6時過ぎに起きると、息子は帰っていて風呂に入っていた。その後ボチボチ色んな話をした。午後は息子と買い物に出かけた。昨日通ったときは「灯油1g37円」となっていたスタンドが今日は「38円」になっていた。む?原油の輸入が減る影響か?つい2週間前は「35円」だったのに。セルフのスタンドへ行って息子にポリタンに入れてもらう。やっぱこういう時は男の子は頼もしい。
母が煮しめを作って持って来た。雪の無い穏やかな年越しとなる。年越しそばを食べてから娘と近所の神社へお詣りに行く。まず第一に娘の受験のお願い、それから息子がもう事故を起こしたりしないよう、それから中国の夫が無事仕事を全う出来ますように!・・・自分のリウマチのことお願いしてくるの忘れた。これは自力本願だ。

前月へ  先頭へ  ホーム 翌月へ