Incidents(出来事あれこれ)
ぽつり、ぽつりひとしずくのひとりごと。

前月 January 翌月へ
     ホーム
  10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

1st いちおう元旦。もったいないほど天気が良い!が、夜更かししたので、近所の納屋の屋根から上ってきた朝日を見たら目の奥が痛い!今日の天気を、娘の統一テストの日にとっておけないものかな。子供達が起きないので、お雑煮は母と二人で食べる。母は差し歯に餅がくっついてとれ、四苦八苦した。それで、祖父が餅と共に差し歯を飲み込んだ思い出話となった。子供達は昼過ぎに起きて、雑煮を食べた。中国の夫からは休日出勤しているとメイルがあった。今年はお正月さんが素通りしていく。

2nd 朝から娘は機嫌が悪い。こら、受験ストレスをぶつけるのかい?
私の未決袋に入れたまま、手を付けていないリウマチ友の会の署名用紙。パソコンとスキャナーでコピ−をしようとしたが、タラリラタラリラとささやくような音がして、なかなか印刷されない。設定を変えてやってもダメ。それで親戚の家でコピーしてもらい、ついでに帰省していた叔母・甥・姪・従弟などから署名をもらった。みんな、「リウマチの薬のお願いの署名だから。」と言っただけで、ろくに文章読まないで署名をくれた。ありがたいけどこんなんでいいの?叔母は薬剤師なのにね。

3rd 夜9時過ぎ、玄関で「今晩は〜!」と男の声。息子の同級生6人。オッと今年はまずいよ受験生がいるのにと思っていると、息子が「・・・(グチャグチャで)部屋に入れないから。」と断っていた。そりゃそうだろう、あの部屋に入るには勇気が要る!で、友達は帰って行き、息子も今夜は出かけなかった。京都に行った子が、「受験生の妹へ」と言って北野天満宮のお守りを置いて行った。いいとこあるじゃん!

4th 冬型がきつくなる予報。息子は明日車で帰るという。「スタッドレスを履くかチェーンがなければ高速は走れないぞ。普通の道でも下手すると玉突きだぞ〜!」と朝から言ってるのに、息子は「明日出かける時、雪があったらチェーンでも買うかな?」と呑気だ。昼過ぎ、しびれを切らせて私が行動を起こした。カー用品のお店に電話してチェーンの値段を聞いてみた。お店の人は在庫があるか分からないと言った。息子にソラ見たことかと知らせると、チェーンを買うくらいならタイヤを履き替えて行き、向こうで又ノーマルに戻して、スタッドレスは友人宅に預かってもらうと言った。そして、その手筈にかかった。ホッとして、明日息子に持たせるアップルケーキと、今日家で食べる特大のチーズケーキを焼いた。

5th 息子は雪の中を出発した。なんと名古屋まで友人を乗せていくのだという。オイオイ、聞いてないぞ〜。心配する私に、息子は途中経過を報告してきた。高速を走らず、アチコチ寄ってお楽しみしながら8時間以上かけて下宿に戻ったようだ。つむじ風のような息子が無事戻って一安心。
夜、東組の初会にでかけた。婦人部の班長を頼んであったおうちの旦那さんが、班長をするという。初耳だ〜。越してきて初めての役員で、班長と婦人部を兼務するの?慌てていきさつをみんなに話した。色々意見が出たけれど、次の順番の家の人と相談してやり繰りするという事になった。みんなの前で話したので、結果的には班の人にも事情を説明できたので良かったと思う。それから、今年は市会議員の選挙。お隣が4期目に出る。前回後援会長をした人から、「今までのように、町内丸抱えの選挙運動は馴染まないから、応援はするけど、候補者本人の努力で組織作りをして欲しい。」という話が出た。

6th 今年初めての納税貯金の集金当番に当たってしまった。朝はエンジンの掛かりが悪くて、サッサと着替えが出来なくて出遅れ、7時半に家を出た。1件のおうちがもう出勤した後で、町内会費の1500円のみだったので、立て替えた。一方、まだ起きていない家もあり、玄関の呼び鈴を押してかなり待って、パジャマ姿でお金を渡されたりもした。JAでお金を納めるのも、振り替えにした人もいるので金額がややこしい。何度も念押ししてきた。
夜、町内の初会に行った。会計報告・高架下の道路の件・墓地の件など、議題はシャンシャンで終わったが、煙草のにおいがキツイ!禁煙にしてくれないかな〜。

7th VTRに録っておいた「恐竜の謎を解く」の後半をじっくり見た。スウと名付けられた雌のTレックスの化石骨格を研究している人の次の話を聞いて、不覚にも涙が出てきた。「スウは仲間争いによる物と思われる傷を持っていた。肋骨に折れた歯が残っていた。また肋骨に転んで骨折した跡があり、骨はくっついてはいなかった。右手関節にただれがあり、痛風に悩まされていた。足も骨折しており骨髄炎を患い、痛みに苛まれていて歩けなかった。・・・・」 ”生”を全うするのが過酷なのは、人間も恐竜も少しも変わらない。シカゴのフィールド自然史博物館、いつか機会があったらスウに会いたい。私の小さな夢がまた1つ増えた。

8th 夜、早めに鍵をかけておいたところチャイムが鳴った。玄関の戸を開けたが誰もいない。娘と「ピンポンダッシュかな?」と気味が悪くなって、又鍵をかけた。再びピンポーン!新班長さんが息子へと言って「成人式のお祝い金」を持って来た。「え?来年なんだけど。」と言うと、おととしウチが班長をしたときに作った名簿を手にしていて、それに18歳となっていたから、2を足してはたちだと思ったそうだ。その名簿は運動会の年齢制限用競技のために作ったもので、作成時が4月末になっていて、うちの子は4月生まれで誕生日が来ていた・・・と説明した。最初、「もう組の通帳から下ろしてきたから、1年早いけど受けとっといて。」なんて無茶苦茶なことを言われたけど、やっぱりお祝いはその年にもらわないと有難味がないし、運動会には半返しの寄付もしなくちゃならないからと受け取らなかった。

9th 昨日の白山は、滅多に見られないくらい神秘的だった。なのにカメラを持っておらず、惜しいことをしたと悔やんでいた。そして今日も天気が良かったので、生ゴミを捨てに行ったついでに、カメラを持って出た。まぁ、白山は今日もきれいなことはきれいなんだけど、イマイチぐっと引きつけるようなパンチが無い。青空を背景にフヤッと笑っているだけだ。やはり一期一会だ。
夜回り当番を娘と二人で廻る。順番が回ってくるのが、もう少し早ければ息子に、もう少し遅ければ夫にやってもらったのにと言いながら。

10th 英会話で、先生が6週間くらいハワイに行くから休むと言った。すかさず「彼女も行くの?結婚式?」と言うと「ハネームーン。」と返ってきた。クラスが終わって、メンバーから、「(厚かましくも)よく突っ込んで聞けたね。」と言われたが、私はホントはもう一言突っ込みたかった。「おう、やっと年貢を納める気になったのね。生え際と後頭部が危うくなりかけてきたから?」と。英語でどう言うか分からなかったから言えなかった。言えなくて良かったのかもしれないけど。

11th 成人の日が近いということで、NHKラジオが月〜金曜まで「大人って何だろう」シリーズをやっていた。その初っ端の日のゲストとして出ていた「中島義道(闘う哲学者)」という人の話が気になって、水曜日に図書館から3冊借りてきた。最初にざっと全部に目を通し、精読し直して2冊目を読んでいる。心の中に澱のように溜まっている、自分では形付けられないもやっとした物が、ズルズル引き出されてくるようで、読んでいて疲れる。娘が勉強している横で読んでいたが、この時期の娘には見せられない類の本だ。

12th 従弟が子供達へお年玉を持って来て、自分の結婚式の事を話しこんで行った。いいね〜。それで、生産組合の総会に行くのが遅れたが、丁度選挙が終わって開票しているときで、それはそれでグッドタイミングだった。本家のあんちゃんが引き続き組合長になる。
パソコンがおかしい!ネットは出来るのに、メイルとFTPがダチカン(だめだ)!おかしいな?回線工事で使えなくなるのは明日のはずなのに。

13th 昨日のパソコンの不調ではなく、サーバーの障害で、未受信のメイルが削除された可能性もあるという。(=_=)
学校は休みだが、家で勉強してるとダレルからと娘は弁当を持って学校へ出かけるつもりをしていた。寝坊したので、買い置きのエビ天で超特急のエビ天丼弁当を作った。湯気の上がっている弁当を見た娘が、「今食べたら美味しいのになあ。」と言った。それで、昼ご飯に、残りの天丼を暖めないで食べてみた。口に入れた冷たいご飯が温まるまで、飲み込む気にはなれない。

14th 通院日。前回OTさんに指の装具のことを頼んでおいた。今日はその返事がもらえる日だと楽しみにして行ったのに、OTさんから「無理です。出来ないです。」と伝言があっただけ。それで引き下がる私かい?で、「どうしたら良いでしょうかいな?」ともう一度医者に尋ねた。「じゃぁ、装具屋さんに会ってみるか?」と言われた。看護婦さんにどうすればいいのか尋ねたが、イマイチ要領の悪い看護婦さんで、病院のシステムがよく解ってないらしく、私に説明しながら、「ん?どうやったかな?」と間投詞が挟まった。ヤレヤレ。

15th 昨日「9時半〜10時の間」に整形外科前来て下さいと言われていたので、時間厳守で出掛けた。が、10時になっても一向に呼ばれない。昨日説明した看護婦さんを見かけたので捕まえて訴えた。診察室に入って出てくると「もうちょっと待って!」と言われた。「もうちょっと」が30分過ぎた頃、いつもの内科の看護婦さんが「ごめん、私が話を聞いてれば早かったのに。」と言って来た。また最初から昨日のいきさつと、「流」の装具の写真を見せた。彼女はテキパキと装具屋さんに引き合わせてくれた。が、装具屋さんは、「うーむ。」と言ったきり。そこへ看護婦さんが「来週の金曜に来る手の外科専門医」に相談するように言った。・・・急を要することでないから、この病院を教育してやるつもりで長期戦で行くか。で、帰るとき駐車場でさっきの装具屋さんに会った。「え?あんた、車の運転するの?気いつけて。」と声を掛けられた。私の手をシゲシゲ見た後では、恐ろしかったんだろうね、私が運転することが。

16th 支部報「曲水」が、表紙のカットとあとがきのスペースを空けて完成した。カットは絵手紙をしている会員さんに電話で依頼したところ、快諾して下さり、ホッ!あとがきは、校正会議の時に委員の誰かに頼もう。支部長さんに一応ファクスして見ておいてもらう。ファックスが途中で止まってエラー表示が出て、何度か送り直した。おいおい、ファックスのソフトまでおかしくなったんかいな?と暗澹としていたところ、支部長さんちのファックスの用紙のロールがたるんでいたのだと後でわかった。

17th 娘が明日の統一試験に備えて、新しくなった小松駅を下見に行った。帰ってきた娘に「どう?使いやすいのになってた?エレ−ベーターやエスカレーターはどうやった?」と聞いた。娘は「?」と言う顔して、「改札から先は行ってないから、わからない。きれいやったよ。」とだけ。そう、娘と私では見てるポイントが全然違うのだったっけ。やっぱり自分の目で確かめて来なくっちゃ。 

18th 昨晩は、「オカーが寝坊したら、私浪人しなきゃならんのやからね。」と娘に脅されて寝た。が、私が起きた時には、もう娘は起きて三つ編みになっていた。霧のような雨だが、雪が無く暖かめ。ラッキー!薄暗い中を、娘は自転車で統一試験へと出掛けた。7時半頃帰宅して、「疲れた〜!」を連発。受験は「体力」だと今頃気が付いたみたいだ。
図書館にリクエストしておいた「医学気象予報」(吉野正敏・福岡義隆)を借りてきた。図書館の本を一番最初に読む快感!まずはとりあえず、「リウマチと気象」と「梅雨時期の気象とリウマチ」のとこだけ読む。

19th 娘が出掛けた後で、学校のチャーターバスのチケットを忘れて行ったのに気付いた。もう金沢駅に着いて気付いている頃だろう。知恵を働かせて、「何とか乗って行け〜!」と祈る。帰宅して聞いたら顔パスで乗ったと言っていた。今回うまく言ったからといっていつもその手が使えるとは限らないぞ。
統一試験の英語を解いてみる。184点。去年は151点だったからアップした。もし娘が私の点より悪かったら分けてあげれればいいんだけど。でも私の英語は結構お金と暇が掛かっているからなぁ。学校(中・高・大)で7年。主婦になってから¥4000×12ヶ月×12年+教材費・お付き合い費=約¥80万以上だろうな。

20th 久しぶりに娘と外食した。後のテーブルにグループで座っていたシニア達から、気になる会話が聞こえてきた。「・・・○○さんとこのかあちゃんリウマチで、いつもこ〜んな顔しとるわ!」背中越しだったのでこ〜んな顔の表情は見えなかったが、どんな顔か容易に見当は付いた。私もこ〜んな顔してるんだろうか?「あら〜、そうかいね。リウマチかいね〜。」と仲間がさも気の毒そうに相づちを打った。・・・・・・

21st 新聞に、今年小松-上海間のMUチャーター便(119人乗り)が21便出ると出ていた。「一席につき1万円の助成案」というのはどういうこっちゃ?(1万円×119×21=2499万円県がMUにあげる?)値段と時期が合えば利用したいな。ものすごい時間と体力の節約になるもの。チャーター便から定期便になるのはいつの事やら。
寒気がする!と思ったら本当に寒いのだった。そ〜れっ!と気合いを入れないと外出できなかった。

22nd 友の会会員さんから、お願いしておいた絵手紙がもう届いた。とても丁寧に描き込んである絵だ。筆の先の線も効いている。絵を描くことには、もう色気を出さないぞと決めたはずなのに、こういうのを見ると、またグラッと来てしまう。三枚の中から、道化師の絵を選んだ。輪郭線が入っておりコントラストもハッキリしているので、スキャナーで取り込むにはありがたい。

23rd 薬草教室が終わってから、友の会の署名用紙を回してお願いした。皆、快く署名してくれた。一人の人が「何の署名なの?」と老眼鏡をかけ直して署名用紙の文章を読もうとしたら、隣の人が「もたもた読んでないで、名前書いてあげまっしま。」と言い、その勢いに押されてその人は、読まずに署名をくれた。しっかり読んでもらって納得した後で署名下さいと言いたかったけど、・・・言わ(え)なかった。

24th 手の専門医に装具の相談をする。初めての医師なので、発病したときからの病状・治療・薬・生活の変化などを一覧表にまとめた表を持って行った。これはもう5年くらい前に作った物で最近の記録はないが、その分は病院のカルテがあると思い、そのまま足さずに持って行った。私が自己紹介で名刺を差し出すように、その表を机に乗せると、医師はそれを見ながら、私の手に対する希望をよく聞いてくれた。そして装具屋さんに即、電話で指示を出していた。帰り際、「その表をカルテに貼っておきたいからコピーさせて下さい。」と言われた。良い診療を受けるには、プレゼンテーションの技術が必要なのかもしれない。

25th 昨夜痛み止めを飲み忘れて寝た。朝は当然ネジの切れたロボット状態で、娘にはコンビニでお弁当を買うように言う。薬が切れた時、今は肘にリウマチが来ていると実感した。電話の受話器が支えきれない。たまにこういうので確認していくのもいいか。夕方買い物にでかける。頭上は黒い雲が覆っていたが、西の空は雲が無く夕日が輝いて見えた。こんな景色を見ると励まされる。きっと明日は今日よりマシだと。

26th JA婦人部の新年会。ビールが出たが寒くて飲めない。よその町内の加盟が減り、支所ではこの町内だけだそうだ。それで支所長さんから、マイクロバスや補助金付きで、5月の末にでも「なばなの里」へ行く計画があるそうだ。俄然、みんな張り切っていた。あ〜残念だな。パス。そのころ友の会の全国大会の準備だ。なんかの理由で秋に延期にならんかな。

27th 午後から願書を出しに行くと言っていた娘が、びしょ濡れになって昼に帰ってきた。で、アッシー君をやるハメに。郵便局で為替を買ったら、窓口の人が受験生だと気付いて「合格鉛筆」をくれた。ついでだから本屋に行きたいというので連れて行く。娘は買う本が無いというので、娘の図書券をせしめて自分のパソコンの雑誌を買った。ついでだから灯油を買った。セルフよりスタンドの方が安かった。なんで?イラクで戦争が始まると灯油が上がるのかな。

28th 外に出たら風が強い。丈の長いコートを着て、手に封筒と空のビニール袋を提げていたところ、風であおられて真っ直ぐ歩けない。畑で会った人に挨拶したが、挨拶が返ってくるのにタイムラグがあった。声も風で飛ばされたのかな?
メイルが送受信できるのに、ネットが繋がらないので、ケーブル会社に電話した。「韓国で起きたネット障害が日本に上陸して繋がりにくいのです。」と言われた。でもメイルは大丈夫なんだよ、なんか変?同じケーブルを使っている知り合いに聞いてみたら、大丈夫だと言う。で、PCとケーブルの電源を一旦切り、再度立ち上げた。繋がった。ケーブル会社のうそつき!

29th 吹雪。トイレの手洗いの水道が凍って水が出なくなった。屋内の階段に真っ白な雪が積もっていた!ズボラをして階段に仮置きしておいたズボンやポンチョの上にも。慌てて箒とちりとりで雪を除くが、後から後から屋根の継ぎ目から吹き込んできた。娘にガムテープを貼ってもらい応急処置した。背の高さでは娘に勝っているが、手のリーチで負ける。自分でこんなとこも届かないのかと恨めしくなる。あぁ、ボロ屋の怪談話だ。

30th 久しぶりにPowerPointを開いて、書き込みにかかった。(>_<)う〜、忘れてる・・・これどうやるんだったっけ?パソコンは独学だから、自分のやらせたい事だけ説明を読んでやっているので1つ引っかかると、何が関係してそうなるのか全然わからない。VTRを全巻見なければと思うのだが、最近堅い話はすぐ子守歌になってしまう。 

31st 手の外科で、装具を手帳で作るための医師の意見書を書いてもらおうとしたが、混んでいた。それで夕方、金沢から帰ってきてまた行くことにした。明峰駅での待ち合わせの時間までに、ぽっかり空きが出来たのでチェーン店の美容院へ行ってシャンプー&ブローしてもらった。「いらっしゃいませ〜!」「シャンプー入りま〜す!」と体育会系のノリなのね。シャンプーが終わって「あ〜さっぱりした!」と言ったら、丸っこい指をした男性美容師さんが「風邪ひかれてたのですか?」と言った。「リウマチで手が悪いから、いつもグズグズにしか洗えんげん。」と言った。帰るとき美容師さんは、私がポンチョの襟やペンダントの紐をうまくできてないのを手伝ってくれた。そしてシャンプー無料券を2枚くれ「これでまたどうぞ」と言った。マニュアルオンリーの店じゃないみたいね。

前月へ  先頭へ  ホーム 翌月へ