Incidents(出来事あれこれ)
ぽつり、ぽつりひとしずくのひとりごと。

前月 March 2003   ホーム 翌月
 
10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

1st 支部委員6人で、西田幾多郎記念哲学館へ槙坪夛鶴子監督の講演と映画「老親」を見に行く。講演後、控え室でお話ししたり、記念撮影した。特に支部長と私は、前に映画を見ていたので、映画が始まってもゆっくり監督とお話が出来た。飲んでいるリウマチのお薬まで見せてもらった。「体がひどくて、家で寝ていた〜い、と思うこともいっぱいあるのよ。だけど、寝ていたらもっと悪くなっちゃうのよ。とにかく前にあること、1つ1つしていってるの。講演のお約束なども、1年も先の話で、体の調子が良いか悪いか予想がつかないのだけど、とにかくそのお約束の日までは頑張らなくちゃと思ってね。・・・皆が気付き始めた頃に映画を作り始めても遅いのよ。アラ?って思ったことを映画にしたら、その後それが世間で大きな問題になって出てくるの・・・。」こんな良いお話、たった二人で聞いて勿体ない気がした。「おとなの性教育(村瀬幸浩著)」という本を買い、監督のサインをもらった。
おにぎり(吹きたち菜とシラス&梅干し)・卵焼き・餃子の皮のチ−ズ巻き・昆布と切り干し大根

2nd 居間のファンヒーターが壊れた。着火するのだが、付いたと思って背中を向けるとヒュ−ンと消えてしまう。油臭い。娘の部屋のを持って来た。ボイラーも寒い日は調子が悪い。台所のガスコンロとオーブンも同時に使うと火が消えるので、要注意。居間のテレビもおっそろしく映りが悪い。みんな騙し騙し使っている。私の関節も騙し騙し使っている。
おにぎり(シラスと白ごま&紫蘇)・昆布と切り干し大根・卵焼き・マヨネーズ炒め(カニ足とセロリと大根と人参)・伊予柑 

3rd 装具(左小指用)を取りに行く。担当者のOさんが左腕を肩から三角巾で吊っていた。腱が緩くすぐに抜けるのだそうだ。私の右肩は関節がくっついて動かない。「お互いの肩を足して2で割ったら丁度良いのにね。」と笑い合った。型どりした小指の石膏をもらってきた。串に刺した、いびつな小指の石膏であるが、なかなか面白いオブジェになりそう。装具は急須の裏漏り防止のキャップの様な感じ。パソコンのキーを、今までShiftとCtrlしか小指で打てなかったが、頻繁に使うAも打てるようになった。
息子は早朝帰省すると連絡があったのに、琵琶湖で釣りをしていて、着いたのは夕方だった。道草の癖は直らない。
白ごはん(鰯のふりかけ)・牛肉(焼き肉ダレ)・ほうれん草ともやしのソテー・ハム太郎の高野豆腐の含め煮

4th 朝、雪景色。しかし、もう積もる事はないだろうと、息子にタイヤの交換をしてもらう。「済んだよ。」と連絡が入ったので、買い物に出掛けようと納屋へ行った。見慣れないでっかいリュックが置いてあり、ギョッとする。息子と一緒に帰れなかった友達の荷物だけ乗せてきたのだという。なるほど。で、いつまでこっちにおるの?「9日から新聞社で選挙の集計のバイトあるし、その前まで。」・・・ジャガイモの植え付けをさせようと思ったのに当てが外れた。

5th 美容院で梳き付けを頼んだら、「いっそのこと切ってしもたら。」と言われて、急遽切った。さっぱりした。ロングのときは娘とそっくりと言われ、ショートにすると息子にそっくりと言われる。私の方が元祖なのに。夕食後、娘は明日の卒業式後に、部活でパーティーをするのだと、ピザソース入りのミニパイ60個を作っていた。夕方ケンカをしたので、一切手伝ってやらなかった。 

6th 娘の卒業式。場所的にはとても良い位置に座れたのに、デジカメ撮影は散々だった。私がリウマチで中退してしまった高校を子供達二人は無事に卒業してくれた。私の卒業式のつもりで校歌と蛍の光を歌ってきた。
息子は朝から吐き下していた。熱もあり、節々も痛いと言う。午後医者に連れて行く。各種検査をして点滴する。急性胃腸炎ということで、胃腸薬と抗生物質を処方される。採血の時、血がドロドロでなかなか吸い上げられなかったそうだ。

7th 英会話で先生からハワイのお土産にカレンダーをもらう。手の外科の先生に受診し、出来上がった小指の装具を見せる。左肘のことももう一度相談すると、レントゲンを撮ってみようという事になった。
で、慌てて帰宅して「ただいま。」と玄関の戸を開け中の様子を窺う。娘が「上がった!」と言いながら出てきた。ホッとする!やったね!本来なら、さぁお祝いだ〜!と繰り出したいところであるが、息子がダウンしている。日を改めてという事にして、午後から娘のコンタクトレンズを作りに眼科へ行った。看護婦さんが娘に「大学生?こっちに居るの?」と聞いた。横からしゃしゃり出て「そうなんよ、今日発表あって分かったの。家から通うんやわ。」と私が答えてしまった。「あら、おめでとう!K大?」と娘が諦めた大学名を言った。「ちゃう、反対方向の汽車に乗って行くんやわ。まぁ、そんなんコンタクトとは関係ないどうでもええ事やけどね。」と言うと、看護婦さんは一瞬戸惑った顔を笑い顔にした。自宅通学と言えばK大と誤解されるのがオチだが、私も娘もK大に少しも未練は無い。夫はあるかな?母校だもの。いや〜大丈夫だろう。

8th 雪がちらついている中、息子は下宿に帰る。「アレ入れた?コレ持った?」と、やっぱり色々口も手も出してしまう。病み上がりなんだから絶対道草すんなよと、口を酸っぱくして送り出す。娘の大学から正式な合格通知書と手続きの用紙が送られてきた。国立なのに「後援費」という名目で寄付金の用紙があった。義務教育の小中学校の時でもあったくらいだから、常識かな?「私立に行くと思えば」という親の心理をうまく利用されちゃってる気がしないでもないが・・・。夕食の買い物に出掛けるのが億劫になり、冷蔵庫の残り物と缶詰を開けて、娘と二人の夕餉に向かう。

9th 娘の洋服のお買い物。入学式用が要る。最初娘は、マクレガーのベージュのジャケットとワンピースの組み合わせに、ウルウルの目をしていた。が、ねばり強くショッピングセンターを見て歩き、私達と同じ様な親娘連れの動向を娘にも見させた。マクレガーのジャケット1枚分の値段で、黒系のスーツとピンクのシャツとおまけに普段着のプリーツスカートまで買えた。店員さんが「お客さん、丁度良かったですね〜。今日までスーツ30l引きのセールをやってるんですよ。」と言った。私は娘にだけ聞こえるように「明日から半額にするんやろ。」と言った。

10th いつもは5日に来る積立貯金の集金の兄ちゃんが、今月は遅くなったと言って今日来た。「私、絶対毎月積み立てしてきたやろ?なんでか今月で満期にならんげん。よう見たら9月分の領収印が抜けとってずれてきたんやわ。」と積み立ての通帳を見せた。「あ、ホントや〜。」と言って即座に通帳を直してくれた。これを顔見知りの強みと言うべきか、なあなあのええかげんさと言うべきか。
姪に女の子が誕生!

11th 郵便局で娘の大学へ納める郵便為替をつくる。娘は一度にこんなに沢山のお札を扱ったことがないので、人に見られちゃまずいと、私の手元を隠すように盾になって貼り付いてる。そうだ、来年は娘にお札を渡して1人で手続きさせてみよう。息子にもさせたいが振り替えだから無理だ。
市役所に寄ったので、ついでに地下の食堂でラーメンを食べた。窓から青い空が見えたが、なごり雪も舞っていた。

12th 友の会の役員会で金沢へ。ただの話し合いで11人集まるとはスゴイ!旅行社のY さんも来て、現状報告。順調な出足であるが、申し込みの希望を叶えられなくて、事情の説明に電話を掛けまくっているそうだ。ハハハ、痩せる思いでやってるって?「総会なんてどうでもいいのよ。あたしゃ旅行が楽しみで〜。」と本音丸出しの会員さんもいる模様。ホント今年はツイてないんだよね。仏滅じゃないし、総会では役員の改選と約款の改定があるし。ポスター発送。いつも行く芦城センターや、近所の保健センターの分は手渡ししようともらってきた。

13th 夫から、「南通市で手に入る材料だけで、どうやったら美味しいカレーが作れるか?」とメイルが来た。新しく来たコックさんが、日本人達が食事をあまり食べてくれないので、悩んで夫に相談しに来たのだそうだ。彼が作るカレーは酢豚のカレー版という感じで甘く、夫もあまり食べたくないのだそうだ。ルーから作るカレーのレシピを書いて送った。それを元に来週、夫は彼と一緒に12人分のカレーを作るのだそうだ。Zhu nimen changgong!
カレーのレシピと平行して、中国行きの格安航空チケットさがしだの、作文のタイトルだのと同時進行して、頭の中が混戦。

14th 中国行きの格安チケットを取れた。が、今回は夫とどこへ行こうか?雲南、山峡ダム、黄山・・・と行きたいところはいっぱいある。近い南京や紹興なら汽車に乗って行きたいのだけど、混むだろうな?3回目なので今回は浦東空港まで、運転手さんだけ迎えに来てもらうことにする。問題は今までより5日長く15日間となったので、夫とけんかする機会もそれだけ増えるって事。

15th 娘の大学入学手続き。汽車からバスに乗り換えようとしたら1時間以上も間がある。土曜なのでダイヤが少ない。寒いのでマックで時間を潰してバスを待った。家を出てから学校まで3時間掛かったのに手続きは10分足らずで終わった。下宿の大家さん達がストーブを囲んで、下宿の相談をやっていた。「小松から通うんです。」と言うと、ひとりのおばさんが医学科と間違えて「3年生から解剖とか始まると遅くなるよ〜。」としゃべり出した。「看護科ですが・・・。」とやっと口を挟むと、「8月から電車が復活するから、通学するの少しは楽になるから、1学期は頑張れば?」とアドバイスくれた。玄関を出るとずらーっとサークル勧誘の人達に取り囲まれ、次々チラシを渡された。通学に時間がかかるからちょっと無理だよね。駅前の西武百貨店で昼食をとり、ブラブラ見て回った。お土産屋さんで、娘は論文を担当してくれた高校の先生に、瓶入りの梅干しを買った。帰宅後二人とも疲れて夕寝した。 

16th 久しぶりに朝からとっても良い天気。シーツやクッションカバーなど洗濯して、今年初めて外に干した。なのに午後、無惨にも雨が降って気付くのが遅れ、濡らしてしまった。こういう時ってドッと疲れが出るもんだ。選挙が近づいてきて、何かと賑やかになっている町内。この間は「市議に立候補しました〜!」と手製の名刺を持って1人でうろついてる30代の女性候補者に会った。。そして隣の家(4期目に望む現役市議)にも知らずに、名刺を持って行ったのだと言う。オイオイ、敵地に乗り込むなら少しぐらいはリサーチして来いよ。今日は県議候補。・・・ム?よく考えたら投票日に日本にいないんだ。不在者投票しなくちゃ。

17th 娘と通帳を作りに銀行へ行く。娘が身分証明用に出した保険証を、行員が「え?これが保険証?」と疑わしそうに裏表めくって見て言う。私から言わせれば、どうしてもっとこのタイプ(個人別のカード式)が普及しないのか不思議だ。娘と別れて旅行社へ行き、ビザの申請や障害手帳のコピーを提出する。丁度いつものYさんがいて手続きしてくれた。が、今回は写真は要らないのかな?と思いつつ、つっこまないでいたら、帰宅すると留守電に「写真〜!」と入っていた。土曜の朝日新聞の記事「劇症リウマチ」へは、友の会本部を通じてつっこんでもらった。moyaさんのカキコでリウマチ仲間の反応を見て、やっぱりつっこもうと感じたから。

18th 久しぶりに早起きした。早起きしたのは良かったけど、昼近くから寒気がしてきて肘と膝の関節がボワンと痛む。37.2℃ある。今日のうちにやる書類をとにかく仕上げ、少し横になっていたら夕方には平熱になり、元気が出てきた。真夜中近くにフルーツヨーグルトを作って、娘と食べる。 

19th クラス会に行っていた娘を待って、一緒に夜回りの当番に出た。拍子木が割れているので、時々、スカの音になる。その音に笑い転げながら、月を見ながら、まだ灯りの付いている家々の前を通りながら、ほんの小さな幸せを感じる。平和を思う。「友達に聞いたけど、こんな昔くさい夜回りやってる町内なんてどこにもないよ。」と娘は言うが。

20th Fさんが10日くらい前にメイルをくれたのに届いてなくて、おかしいねと言い合っていたのが、何故か今日届いた。タイトルが「Congratulation! 」だった。オイ、オイ、よく来るウィルスメイルと同じタイトルじゃないの。でも彼女のメルアドは特徴あるから決して削除はしないはずだ。どこをうろついていたのかね、このメイル。

21st 今日は1年ぶりでTさんに会った。5年ぶりくらいに会った子供達は、すっかり様子が変わっていた。10年振りくらいの曲を弾いてヨレヨレになった。風は寒いけど、「あぁ春だ〜!」と実感した。去年の秋に、母が除草剤を撒いたにもかかわらず、納屋の前の水仙が咲き、チューリップが芽を出した。葉の先が少し黄色いけど。たくましい!

22nd 娘と姪の出産祝い品を買いにデパートへ行く。その前に、余計な物まで買って来るのを予防するため、お昼にボリュームたっぷりのカツサンドを作って、お腹いっぱい食べてから出掛ける。「ワーちっちゃい!」「可愛い!」を連発しながらの品選びが楽しい。レインコートと長靴とTシャツを買いリボンをかけてもらう。娘の入学祝いの内祝いの品も買う。

23rd 夫の実家へ行く。途中予約しておいたお赤飯を取りにお店に寄った。そこは息子の同級生のお家で奥さんとは顔見知りだ。ついおしゃべりしていたら、その子が、娘が入学する大学の先輩だということが分かり、心強くなった。
姪の赤ちゃんは元気で母乳を飲んでいる。パパもそれを見守っていて幸せそう。姪の好みでミッフィーに囲まれている。娘は抱かせてもらってチェキで写真を撮ってもらい、「赤ちゃん抱っこしたの初めて!」と目を輝かせていた。義父母は元気で、特に義父は町内の川掃除に出掛けていた。帰りに電器店でノートパソコンを下見する。

24th 姉から娘の携帯に、甥が志望校がダメだったので私立に行くとメイルがあった。お互い志望校に合格して、「ヤッター!」って目一杯喜びたかったのに。でも、2月頃、甥が私立に合格したって聞いたとき、娘は全然滑り止めを受けていなかったし、もうこれ以上志望校を下げようがないし、生母は「浪人なんてろくな者に成らん!」と脅すし、崖っぷちだった。姉の携帯にメイルしたがエラーが出て戻ってきてしまった。

25th 丑三つ時に息子が帰省した。「勝手口の鍵を開けて入ろうとしたら、鍵が掛かってしまった。」と言った。ということは・・・(^_^;) 夕方から息子は出掛け、そのまま友達の家で泊まった。相変わらずマイペースでつむじ風だ。が、パソコンのことについては息子に色々教えてもらわないと。「やっといてよ。」と頼むと「横でちゃんと見とけよ。」と言われてしまった。

26th 延び延びになっていた娘のお祝いのお食事を、息子もいるので今夜にした。娘は最初、「八松苑」の和風会席料理の広告を眺めては「合格したら絶対コレを食べさせてもらうんだ!」と食い気をつっかえ棒にして受験勉強していた。ところが来月の従弟の結婚式が「八松苑」なので、かぶっても面白くないと違う所に行くことにした。母がスポンサーなので年寄りの口にも合う店だ。あれこれ迷って駅前のイタリヤ料理「チュッピン」にした。大正解!お魚料理で、一皿に一品だけ少しずつ盛り、時間をかけて出てくる。とても香りの良いオリーブオイルを使ってあり、サラリとしていた。魚好きの息子も満足。夫が居なくて残念だったが、ガツガツ食べたい夫が居なくて正解だったかも。

27th 息子は朝、下宿に帰った。お米は持ったが「ホウレン草を畑で取っていけば?」と言ったのに、邪魔くさいのか要らないと言った。夕食に、畑からとってきたばかりのホウレン草を、切り干し大根や揚げと煮浸しにして食べた。「アホやな、こんなにホウレン草おいしいのに!」と思いながら。

28th 左肘を診てもらう。前回撮ったレントゲンでは関節の隙間が狭くなってはいるが破壊は見られないとのこと。今の内に炎症を治めたいのでステロイドを打ってもらった。何年ぶりだろ?関節注射!主治医から足の装具の書類をやっともらえたので、福祉課に提出してきた。夕方、チラリと姉と姪が家に寄った。ありゃ、姉達の日程を勘違いしていた。最近よく日付と曜日がずれている。

29th 私の振り袖を、来月娘が着る。一式お蔵から出してきた。娘と背丈が違うので、襦袢を直さなくてはと広げると、前に親戚の子に貸した時したらしい縫い上げが、そのままになっていた。娘が着てみるとあとひとつまみすれば良い。絞り柄の振り袖を見た娘は「魚の鱗みたいな模様や。干からびたイクラみたい。」と宣う。あぁ日本の伝統工芸、究極の手仕事なのに!「成人式には、好きなデザインのを借りればいいから今回はこれで我慢してよ。」となだめる。ヤレヤレ。

30th お隣の選挙事務所開き。1時間近く立っていたのはちょいと足に来た。途中でさりげなくストレッチして過ごす。娘の中学の同級生Iちゃんが遊びに来た。おやつが無かったので、缶詰の小豆でぜんざいを作り、「入学祝いぜんざいや〜。」と言って金箔をトッピングした。Iちゃんは美大生になる。夕方叔母が腫れぼったい顔して、「呉服屋さんの招待で、粟津温泉一泊が今日あるんやけど、歯が痛くて行けないから、代わりに行かんか?」と言いに来た。一瞬グラッと来たけど、ブルーディだったので断った(-_-;)

31st 贈答用の2本入りお酒を買うので、娘に買い物を付き合わせる。で、娘の足袋を買ったり、バッグや洋服を眺めたりして一向に買い物がはかどらない。同級生のお母さんやピアノの先生にも会い、立ち話となる。お酒でなく缶ビール1箱にした。買ってのし紙をかけてもらうのにまた時間がかかった。帰宅して、娘にビールを持たせてお使いに行かせたが、先方が不在だった。全く能率の悪い日だった。

前月へ  先頭へ  ホーム 翌月へ