前月 April 2003 ホーム 翌月へ 日 月 火 水 木 金 土 ![]()
☆ ☆ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 ★ ★ ★
1st 台所前を草むしりし、サボテンの鉢を屋外へ出す。トイレの床も水をジャージャー流して掃除しさっぱりする。夕方、母の依頼で、業者からアパートの修繕費の見積書をもらうのに立ち会う。またアパート関連の母の愚痴に付き合う。「自分が正しい。間違っていない。」と思い続けるエネルギーをぶちまける。こういう時、つくづく母と別居できる環境にある事を感謝する。
2nd 息子からパソコンソフトのCDと古い保険証が送られてきた。A4の紙で包んで大雑把にセローテ−プで留めてあるだけ。新制郵政公社よ、よくぞ無事に届けてくれたとお礼を言いたい包装である。イトミミズのような字で宛名と差出人は書いてあるが、一言のメッセージも入ってない。あっさりしたもんだ。娘のPCにパワーポイントのインストール完了。5月への準備もまた1つ完了。
3rd 突然従姉のYちゃんが来た。何の用事かと思いきや、宗教の勧誘だった。意外なことに、Yちゃんは私がリウマチであることを知らなかった。病気と知るや、獲物を見つけた猫の目のようになって「信じれば絶対治る!」と熱弁を振るい出した。「Yちゃん、長い事会ってないけど、何か宗教に頼らないかん辛いことあったんか?」と静かに聞いてみた。トーンダウンした。その後、唯一生存している伯父の話とかになった。「今日はご縁が無かったと言うことで。」と言って引き取ってもらった。買い物で、またいとこのお嫁さんのCちゃんに会った。彼女は保健師だが、この4月から大学院に入学しキャリアアップする。二人の女性、対照的だけど、二人とも一生懸命生きてる。
4th SARS騒ぎで最近会う人皆から「旦那さん、大丈夫?」と聞かれる。私の中国行きの計画を知ると、更にびっくりした顔で「本気なの?」と聞かれる。今日は英会話の先生にまで、20分位もナンノカンノと言われた。タイへ行くと言ってたNさんは九州旅行に切り替えた。夫の話じゃ、全然温度差が違う。誰もマスクなんか付けていないと言う。昨日一昨日と寧波へ出張に行っている。日本の本社は中国全土への出張を取りやめているというのに。私は大いに行く気でいる。そのつもりで病院へも行って、薬の段取りをしてきた。政府から中国本土への渡航自粛勧告が出たり、MU機の上海便が取りやめになれば行かないけど。
5th 今日は掃除をするぞと張り切っていたのに、雨が降って薄ら寒く出鼻を挫かれた感じで、だらだら過ごした。夜、近所の人が納税貯金を集めに来た。「朝7時半に仕事行くから、その前に2回来たけど鍵かかとった〜。」と言われてしまった。「ごめん、今日起きて鍵開けたの7時40分!」最近娘に引きずられて昼夜逆転気味。夜明けが早くなったというのに。
6th 夜電話が掛かってきて娘が出た。息子の中学の同級生で、下宿先や携帯番号を教えて欲しいというのだそうだ。娘が途中で私に「どうする?」と聞いてきた。「そちらの電話番号を教えてもらって、本人から直接連絡しますと言ってみて。」と言った。娘が相手にそう言うと、電話は切れた。
7th 公園の周りでいくつか用事があり、片付けてから娘と花見をする。暖かくて気持ちよい。桜は3分咲き、梅は満開、桃はなごり。焼きそばとトウモロコシを買い、渦巻き山の上で食べる。おじいちゃんに連れられてきた3つくらいの男の子が、食べている私達のそばに寄ってきて覗き込む。小学校の入学式帰りの父母と子が、写真撮影をし、中国人らしい男性グループが、カメラを持ってブラブラ歩いている。デイサービスのお年寄りのグループが、車椅子を輪に並べてお昼を食べている。鳩や鯉に餌をやっている人もいる・・・帰宅するとTVにはバグダッドの臨時ニュースが映っていた。
8th 娘の大学の入学式。小・中・高と見てきたが今までで一番こじんまりしていた。入学生、全部合わせても150人くらい。博士課程の学生には、保護者と見間違う人もいた。びっくりしたのは入学式の後に、PTAの総会のようなものがあり、それが終わると弁当が配られたことだ。大学で、しかも国立なのに。半年後には統合されるので、こんなのんびりした入学式は最後だろう。もらったパンフレットで、この町が大学城下町を売りにしていることを初めて知る。その割には交通の便が悪いところだ。駐車場が広いのは有難いけど。学生が作ったパンフレットに「大学の付属病院にはなるべく行かない方がいいです。待ち時間が長くて、良くなる病気も悪くなります。」と書いてあった(~o~)その患者としての視点を忘れないでほしいなと思う。
帰りにJRとバスの定期を買うため、駅へ行った。駅前のパーキングメータの所に駐車し、帰ってくると「指導票(福井警察署)」という赤い札がドアに貼ってあった。係員が来て、ここは先払いでメーターにコインを入れなければならない仕組みだと言った。コインを入れてから、「この札をどうすればいい?」と係員に聞くと「持って帰ったら?」と言った。「いらんよ。」と言うと「隣の車にでも貼っとけば。」と言った。隣の車はさっき係員とおしゃべりしていた人ので、知り合いらしい(^_^;)
9th 旅行社から中国行きのチケットの最終確認が入る。ついでに聞いてみた。
私:「小松-上海のチャーター便、春の便が全部キャンセルになったのはSARSが原因?」 旅行社:「イヤ、元々お客が集まらんかったんです。」 私:「ほらね、意地悪して私みたいな個人のお客も乗せてくれないからよ。」
旅行社:「そんなこと僕に言われても・・・谷本知事に言って下さいよ。」 あぁ、今の選挙が知事選だったら良かったのに。
10th 夫から、かかりつけの病院で胃薬をもらって中国へ持って来てほしいと頼まれた。電話で問い合わせると、保険証の番号が変わったり、最後の診察が一昨年なのでダメだと言われた。そこを何とかお願いと、事情も詳しく話して頼み込んだ。先生に聞いてくるからとしばらく待たされ、やっとOKが出た。その処方箋を取りに行ったついでに、SARSに対応するマスクがないか尋ねてみた。(ネットで調べたらみんな「入荷待ち」とか「注文を見合わせている」という表示) 病院には無いから薬局で聞いてみてと言われ、薬をもらう薬局で聞いてみた。問屋さんにまで問い合わせてくれたけど、今は在庫が無いと言われた。
帰りに市役所の福祉課へリウマチ友の会全国大会のチラシを届けに行った。(先日から何回も市役所へ行ってるが忘れてばかりいた) 私は名前を告げずにチラシを置いてきたのに、玄関まで福祉課の別の職員が名前を呼んで追いかけてきて、装具の申請に関する話をしてくれた。私を覚えてくれてたのはうれしいけど、なんかボヤボヤ町を歩いていられない気になった。
ホットドッグ(鶏の照り焼き・炒り卵・キャベツ・ミニトマト)
11th 英会話の後、みんなで花見へと芦城公園にでかけた。満開!一山楼の釜飯を食べに行く。お香を焚いて迎えられる。蔵を改造した中に、一枚板の大きなテ−ブルが設けてあり、ひっそりと落ち着いていた。デザートは桜の花のアイスクリームだった。以前来たことがあるFさんが、「奥に何かある。」と言うので「何?」と聞くが一向に要領を得ない返事なので、お店の人に見せてもらうことにした。市の指定文化財で移築した合掌造りの出作り小屋があった。
ごはんにふりかけ・卵焼き・長芋と椎茸の煮物・鯵のフライ・ミニトマト
12th いつもの如く前日にならないとエンジンが掛からない。明日の結婚式にはいていくスカートの裾のほつれを直し、襦袢に半襟をかける。さぁ出来上がったと襟芯を通そうとしたら、襟を反対に折っていることが分かった。どうせ着物の下に着るもんやから分からんやろうと、そのまま風呂敷に包んだ。翌日、娘に「着付けの時、美容師さん、何かゆうとらなんだ?」と聞いた。「別に」・・・ホラね、大した間違いじゃない。
13th きょうは従弟の結婚式。普段着のままで娘を美容院へ送り、帰宅すると丁度花嫁さんが従弟の家でお詣りをしている最中だった。そのまま近所の人達と並んで野次馬になっていると、「あんた、そんなかっこうしてて式には出ないのか?」とみんなから突っ込まれる。従姉妹やおば達がみんな着物でしゃなりしゃなりと歩いていた。「後でお色直しするんよ。」と言っておいて、娘の同級生のお母さんがいたので情報交換する。
服を着替えて、振り袖の娘を迎えに行く。みんなは娘が、”私にそっくりで可愛い!”と言ってくれた(^O^) 式場から迎えに来たマイクロバス2台を見送り、うちの家族は自家用車で出ようとしていると、義兄がひとり「置いて行かれた〜。」と歩いていた。タイミング良く乗せることが出来た。義兄が姉に電話すると、姉はてっきりもう1台のバスに乗っているもんだと思っていたらしい。
天気が良く暖かく、チャペルの周りの桜は満開だ。従弟とお嫁さんはホントにラッキーだ。二人も輝いて見えた。いとこの子供達がとても可愛く、それぞれの役目に緊張した面もちだ。神父さんはひょうきんな人なつこい感じの人で、式の後、参列者と二人に向かってお説教してくれたのだけど、途中から英語になり、大方の人には新郎新婦の名前のとこだけしか分からなかったのが、ご愛敬である。ブーケ・トスの列に娘も並んだが「受け取っちゃダメよ。」と変な声援を送った。結局ブーケを作った新婦の友人が受け取った。
披露宴は92名もの大所帯で、色々な趣向が面白かった。新郎新婦のケーキ入刀の後に、それぞれの親たちのケーキ入刀もあった。また、テーブルごとに、バル−ンに新婚カップルの子供の顔を描くコンテストがあり、1位と2位にはシャンペンの賞品が出た。
式から帰って着替えると、着物の始末も後回しにして、娘とユニクロの開店セールに出掛けた。パンツを試着してるとサイズ違いの物を持って来てしまった事に気付き、試着室から首だけ出して「済みません!あんちゃん!」と側にいた店員に呼びかけ、取り替えてもらった。後で娘が言うには、その男の子は娘の同級生で、「ミスター○○」と呼ばれ、みんなのあこがれの存在だったそうな(^_^;)
14th 市役所の商工振興課の人が来て「ものづくり工房マッチングサイト構築事業」の説明と協力を話しに来た。事業自体は、平成11年に県の肝煎りで似たような事業があったのですぐ理解できた。が、協力の点でカチン!と来た。市に住む友の会の会員の住所録を欲しいと言われた。そんな大事な物、いくら市の職員でもあげられませんよ。他のアイデアを提案したが、単年度計画でとにかく日が無いのだと粘る職員に、支部長の電話を紹介し、支部長がウンと言ったらね、と言うことでお引き取り願った。県の事業は尻すぼみで終わった。市のも危ういな〜。
ご飯に紫蘇・焼き豚・ピ−マンと蒲鉾の炒め物・セロリとキュウリのマヨ炒め・カップケーキ
15th お祭りで神社の当番。前回は近所の奥さんと、夫の代わりに女が出るのを遠慮しながら出たけど、今回は堂々と出た。前回は「おや?女が!」という顔もされたけど、今回は宮総代のじいちゃん達に混じって紅一点でしゃべくりまくってきた。じいちゃんたちは冷や酒を飲みながら面白い話をいっぱいしてくれた。男にも噂好きで、町内の隅から隅まで電波が届いているのがいるのだと発見した。神前のお供えの並べ方がいつも分からなくなって困ると言っていたので、丁度持っていたデジカメで撮影し、大きめにプリントアウトしてあげた。ほらみたか、女の当番で良かったやろ?
おにぎり(赤飯・梅干し)・レタスとミニトマト・残り物の豚カツ・昆布と切り干しの酢の物・オレンジ
16th 暖かくて天気が良い。こたつ布団を片付ける。たったそれだけなんだけど、私には大仕事。着物を片付ける。それも大仕事。畑へ行くと、そら豆の花が咲いていた!私の一番好きな香りだ。一年分を吸い込むくらい、そら豆の畝の横で深呼吸をしてきた。向かいの家のねえさんから、写真を有難うと言ってお菓子を二袋もらった。娘は「写真1枚くらいで二袋ももらうの?」と私を非難する目で見る。そういうのは対価じゃなくて、写真を撮ってもらってうれしいという気持ちの分も入っとるんよ。
ご飯に黒ごま・残り物の炒め物(牛肉・人参・キャベツ)・焼き鮭・卵焼き(セロリの葉)・ミニトマト・オレンジ
17th 買い物で幼なじみのMちゃんに会い、「娘さん美人さんやね。Mちゃんの娘やと思えんくらい綺麗やわ。」とつい余計なことまで言って叩かれる。お互い子供二人を大学へやっていると金がかかるよね、という話になる。「うちは私立やし、あんたんとこの2倍かかるわ。」とMちゃんは言うが、彼女は職業訓練を受けて再就職口を探している。私はとてもじゃないが、働けない。
オムライス(焼き豚・人参・セロリの葉)・うさぎの林檎・ホウレン草と切り干しのお浸し・ミニトマト・レタス
18th 通院日。万が一SARSに感染して隔離された場合を想定して4週間分の薬を出してもらう。いつもの内科の看護婦さんから「(新人看護婦に採血させても)いい?」と聞かれ「どうぞ、どうぞ。うちの娘も看護系大学生だもん、協力するよ。」と承諾する。新人さんは緊張して、無事やり終えるとホッとしてるのが伝わってきた。「上手やがいね。うまい事出来たね。」と声をかけると、頬を緩ませていた。整形の看護婦さんとおしゃべりした。彼女の姉がリウマチで、両膝と片肘に人工関節を入れているのだそうだ。「装具の申請の時、きかん事ばっかりゆうてごめんね。」と言ったら、「いやいや、(関節を)大事にしていかなね。」と言ってくれた。
いなりずし(白ごま)・残り物のウナギと木の芽・ホウレン草と蒲鉾のおかか炒め・うさぎの林檎
19th 息子のはたちの誕生日。私の子離れ記念日にしよう・・・と朝は思っていたが、息子のクレジットカードが届き、転送してやらなければならない。クドクド注意書きを書きたくなる。従弟がカップルで新婚旅行帰りのお土産を持って来た。イタリアに行くのを延期し、とりあえず温泉へ行って来たのだそうだ。SARSの国へ行く私を、恐ろしげに見て行った。夫は、独身部屋から夫婦部屋へと、守衛さん3人に手伝ってもらって引っ越しする。
20th 雨が降って肌寒い中で、必勝祈願祭と出陣式。天気が良ければ神社の灯籠に寄りかかれるが、それも出来ず、足踏みしながら立っていた。どっかのじいちゃんが倒れた。丁度M先生(整形の医師)がいたので呼ばれて見に行ったが、大したことはなかったようだ。従弟の結婚式の写真で遊んで作った写真集が面白かったらしく、叔母が寄ってきてお礼を言った。(その後、同じ物を6部作るよう注文される。帰国してからね。)午後、中国行きのための買い物にでかけた。混んでた〜。まるで中国みたい。帰宅すると、にこさんの「ニュースの森」の放送が終わってしまっていた。ドッと疲れた。が、夕食後、ネットで見ることが出来る事を知り救われた。
21st ご飯に山椒の実の佃煮・キュウリの漬け物・牛肉と人参の炒め煮・ハム太郎の高野豆腐。レタスとミニトマト
22nd
23rd 中国南通市へ
24th 中国語の先生シー先生と日本料理店でお食事
25th →上海→南京市:南京古南都飯店(グランドホテル)泊・・・(南風楼消毒)
26th 南京市:長江大橋・中山陵・美齢宮・明孝陵・莫愁湖・侵華日軍南京大虐殺遇難同胞記念館
27th 南京市→無錫市:鼈頭渚公園→南通市
28th 主婦して過ごす(買い物・押し寿司)
29th 雨が降って、日本語を学ぶ中国人学生さんとのデート中止(=_=)
30th SARSを警戒してコンサートに行くのを止める(=_=)