Incidents(出来事あれこれ)
ぽつり、ぽつりひとしずくのひとりごと。

前月 June 2003   ホーム 翌月
1
  10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

1st にこさんとにこパパさんが、バリアだらけの家に寄ってくれた。にこさんとはオフ会でゆっくり話せなかった事、実はちょっと聞きたかった事、等々、用意していたお菓子もお茶のお変わりも出さず、時間を惜しんでしゃべりまくった。にこパパさんがとてもおもしろい話をいっぱいしてくれた。にこさんはこれから大きな愛知支部を背負っていくけど、にこパパさんが後にいるから大丈夫だと安心した。夜、さすがにアドレナリンが出尽くしたのか体が鈍くなってきた。娘がご飯を炊いてくれた。

2nd 足の装具入りの靴を作るために金沢へ向かった。途中、おかしな動きをするクラウンの後に付いてしまった。追い越してかわしたと思ったのに、また私の車の前にわざわざ入り込んで来る。鈍い私もここでようやく自分がターゲットにされていることがわかった。詰まって遅い左車線に入り逃れた。装具屋さんは、私が帰国の連絡を入れるのが遅かったので、中国で死んじゃったのかと思ったと言う。けっ、まだ死んでたまるか。
白ご飯(塩昆布)・卵焼き・レタスとトマト・黒豆・豚肉のソテー

3rd パソコンが壊れていたことと大会が終わってからということで、日延べしていた頼まれパソコンの作業に追われた。さすがに酷使されてパソコンも怒ったようだ。ハングアップした。自分も昼ご飯を食べていないことに気づいた。Hさんから長い手紙が来た。色んな不都合を調整して大会に来られたようだ。私が一番槙坪さんの講演を聴いてほしかった人は、彼女だった。良かった!
おにぎり(塩昆布)・豚肉のロールフライ(残り:チーズとピーマン)・トマトとレタス・スナックえんどう・メロンのしょうゆ漬け

4th
 夫からメールでエクセルにレイアウトして貼り付けた写真がきた。印刷して送ってくれと言う。「50歳の誕生日」と書いた赤い横断幕やモールが飾られ、パイ投げをして遊んだらしく、白塗りの男達が並んでいる。しとやかに(?)牛乳のコップを並べて微笑んでいる女の子達もいたが、私が中国で会った酒豪の女の子(彼氏を乾杯を重ねて酔い潰させてしまった)も、友達と抱きついて写っていた。ところがこの写真、印刷機にかけようとするが印刷機が動いてくれない。でかすぎるんだよ〜!
白ご飯・メロンのしょうゆ漬け・鶏の照り焼きえんどう添え・トマトとレタス・煮なます(レンコンとにんじん)

5th
 娘はテストが近いので、24時間開いてる学校の図書館で勉強してくると言って、朝でかけた。夜は私も勉強しようと思ったが、その前に少し頭をすっきりさせようと、うたた寝した。地震が来た。びっくりして目は開けたけど、体は寝たままだ。ソロソロ起きてテレビを付けると震度3。娘の学校あたりは震度2。娘に「大丈夫?」とメイルした。「気が付かなかった。」と返事が来た。まさか寝てたのでは?
おにぎり(梅干し)・ウィンナー・人参とピーマンのソテー・レタス・冷食のシュウマイ

6th 英会話に行こうとワンピースを着、孫の手で後ファスナーを上げた。途中で孫の手が外れ、ファスナーは途中で止まってしまった。自分でどうにも出来ない。台所の窓から、近所の奥さんが洗濯物を干してるのが見えた。頼もうと思って外に出たら、もういなかった。向かいの納屋で叔父が農機具の手入れをしていた。上げてもらう。図書館の資料室を利用するには荷物をコインロッカーに預けなければならない。鍵がどうしても回らない。隣の史料編纂室から人を呼んできて締めてもらう。今度、開けるときにまた開かない。丁度階段を登ってきた人がいた。開けてもらう。立ってる者は親でも使え。→身近な者は誰でも使え。

7th 母が来て話す内容が、とてもカンに触ることばかりだった。切れた!母の一番痛いところを突いた。母が泣きながら話した。だが、その話を聞きながら私の心はとても冷めてきた。母が帰った後、思いつく言葉で検索してみると、似たような体験談を綴っているホームページがあった。母への対処の仕方を知るため、来週、行動しようと思った。そう決めたことで、私の心も落ち着いた。
グリーンピースご飯のおにぎり・卵焼き・レタス・冷食の鮭の塩焼き・きんぴら(牛肉・レンコン・人参・白ごま)

8th
 娘と「テディベア生誕100年展」を見に行った。障害手帳でお安く入場できた。大小・新旧・限定ものなど様々な種類が展示してあった。「うちのクーちゃんの方がかわいい!」と小さな男の子が言って通りすぎたので、娘と顔を見合わせた。私達も「車で待っているうちのchocoの方がかわいい。」と思っていたから。昼食に娘は前々から食べたがっていた石焼きビビンバを食べ、私は白湯冷やし坦坦面を食べた。夏バテしたら、また食べに来ようと約束した。

9th
 市役所へ娘の住民票を取りに行く。自動車学校の申込用。市役所前広場の庭が花盛りだった。バラは遅いがクレマチスが見頃。携帯のカメラで写す。田圃に鴨がいて、稲の間をヨチヨチ歩いていた。あまりにかわいくて携帯のカメラで撮ろうとしたが、しゃがんでしまった。しゃがむとすっぽり稲の陰に隠れてしまった。照れ屋の鴨かも。
お弁当が間に合わずパス

10th 
先日、精米が間に合わず、一時凌ぎに借りたお米1升を返しに行く。梅雨が近いせいだろうか?関節が全体的にぎこちなく、特に左足首と左肘が痛い。お米1升を左手に下げてみる。少し伸びた気がしたが痛くて10秒で慌てて右手に持ち換える。洗濯物のハンガーが掛けられず、孫の手で掛ける。ハンガーを持ち上げやすよう、孫の手の中指を折った。
白ご飯(ごま塩・ちりめん胡桃)・メロンのしょうゆ漬け:冷食の鮭の塩焼き・酢れんこん・かぼちゃと卵のサラダ・トマト


11th 新聞社から裁判員制度についてのアンケート用紙が送られてきた。市町村の選挙人名簿から無作為に選んだのだそうだ。ニュースでちょこっと報道していた程度しか知らない。アメリカの陪審員制度に似ていると言う。議論をするのがうまくない日本でなじむ制度なのだろうか?私がもし裁判員に選ばれたら、万難を排して法廷へ出て行くだろうか?東京の地方裁判所で、刑事事件の裁判を見学した記憶を手繰り寄せながら、いろんな事思った。
うなぎご飯(炒り卵・のり)・キムチ・レタスのドレッシングあえ・夏みかん

12th 
以前、友の会の講演会に講師として来てもらった秋山先生が、近くの保健センターで相談会をしているので予約して出かけた。相談の申込書を書くとき、相談に来た人の欄の下に、相談したい人の欄があった。そこに母の名前を書きながら、母を裏切っているような罪悪感になった。秋山先生とは1時間以上話した。「あんたの話だけだとさっぱりわからんけど、あんたの書いてきた家系図を見たら、状況がよう解る!」と言って、ものすごいヒントをくれた。母に対する対処法は、これまで夫がずっと私に言い続けてきたことと同じだった。でも、根本の所で、名探偵コナンが「謎は解けた!」と言う台詞、あの気持ちだ。電話で夫に報告すると「友の会の世話をしてて(良い人と縁が出来て)良かったな。」と言った。 
白ご飯(ふりかけ)・鶏の和風バーグ(残り物)・干椎茸と人参の旨煮・トマト。蕨の酢のもの


13th
 
先月、私が夫の所に置いてきたムースの整髪料、夫はえらく気に入って同じ物を送れと言う。先日郵便局へ、航空便で送れるか電話で聞いた。「禁止物品には含まれないが『飛行機内の』気圧の変化で事故(爆発?)があったら、罰則があります。」と言われた。じゃ、船便なら良いんだと勝手に解釈して、ムースを買って郵便局へ行った。「船便でも同じ事や。」と言われてしまった。民間の会社に聞いてみればと言われて訊ねたけど、ガスを充填してある物は基本的にダメだそうだ。来月中国へ出張するという社長さんに頼むという方法もあるんだけど、・・・まさかね。
早く帰って来れるので、お握り(ふりかけ)のみ

14th 
無料の中国語講座を見つけた。場所は「南部公民館」。消防署の近くだというアバウトな情報で出かけ、消防署の隣の交番に寄って、道を聞いた。3人のお巡りさんが地図や電話帳をひっくり返し、ああでも無いこうでも無いと相談してたが、はっきり場所が判らない。一人のお巡りさんが顔を上げて窓の外を見て叫んだ。「隣だ!『南部公民館』て書いてある!」と言った。南部公民館は、消防署と同じビルで、交番との間にあった!オイ、オイ、オイ!

15th
 
「おと−のストッキング」と言いながら買い物に行く。付いて来た娘が「ステテコじゃなくてストッキング?」と聞く。「そうや。」レジで「お使い物にするので値段を消して一つずつ包んで下さい。」と頼んでいるところへ、別行動していた娘が来た。「なんや、おとーが穿くんでなくてプレゼントか。」と安心したように娘が言った。おひげの店主がニヤニヤしながら言った。「余興で穿くと受けるけど、普段穿くのは止めたほうがいい。」

16th 通院。診察室へ行くと、主治医の横に事務職の人がいて、カルテをせっせと入力していた。ここもいよいよ電子カルテになるの?普通に朝起きたときは大丈夫だが、時々短時間で深い昼寝から起きたときに、寝汗が出ることを言う。先生は迷っていたが、薬を変えた。薬局で薬をもらおうとして気づいた。不要なボルタレンまで出ていた。「要らないのでキャンセルできますか?」と訊ねると、主治医の承諾と処方箋の書き換えが必要であると言われた。もうこれ以上待てないので、黙ってもらって来た。冷蔵庫の一角がボルタレンのストックで占められた。
白ご飯(とろろ昆布・甘酢しょうが)・卵焼き・砂肝とレバーの生姜煮・大根の梅酢漬け・キウィ


17th
 
昨日息子からのCDがやっと届き、夫へ送る荷物の中身が揃った。色々な国際郵便があるらしい。窓口で最初に出してきた用紙を引っ込めて、こっちの方が安いからと別の用紙を渡される。小包に張る用紙の他に、中身についての詳細な記載をする用紙がある。原産国だの材質だの金額も。CDって材質は何だ?履き古しのGパンや、デジカメ写真をプリントアウトした物など、値段の付けようがないよ。アバウト、アバウト。
白ご飯(ふりかけ)・冷食の鮭の塩焼き・残り物の豚肉ショウガ焼き・隠元のピーナツあえ・千切りキャベツ・トマト

18th
 
息子は打撲して松葉杖で歩いているそうだ。元気が出るよう、初生りのなすやキュウリ・ニンニクと玉葱を送った。スーパーで中身が全部買える位の送料がかかった。金沢へ友の会支部の役員会。会場がNPO支援センター。Hさんが一緒に行くからとまたもや地図をうろ覚えででかけ、駐車場への入り口がわからず、建物をすぐ近くにしてうろつく。帰路には一方通行に阻まれ、またぐるりと遠回り。あたりを2周したお陰で、ちょっと面白そうなお寺を発見。
白ご飯・砂肝とレバーの生姜煮・大根の浅漬け・サニーレタス・ネギ炒り卵焼き・ハムとカボチャ・ぶどう


19th
 
朝からすごく眠い。濃いめのコーヒーを飲んだのに、ちょっと横になったつもりが、中国語の時間も忘れて寝てしまった。久しぶりに金縛りにあう。夕方から台風崩れの低気圧で、風が出てきた。玄関の水槽の睡蓮が水面からつぼみをもたげていた。こんな日に何で出てくるのかね?・・・睡蓮の生命力を信じてやろう。
ハム太郎のいなり寿司・サニーレタス・きゅうり・スモークチーズ・冷食の春巻き・ぶどう

20th
 魚屋に地物の小さな黒バチメ4匹が一皿で売られていた。家族で釣りに出かけていた頃、こんなのがよく釣れたっけ。懐かしさのあまり手を伸ばした。でも食卓は2人。半分を売ってもらい、みそ汁にした。娘も懐かしそうにきれいに食べた。息子から35センチ級のバスを釣ったと写真付きメイルが来た。SARSが沈静化した様で、夫は今日から出張で、黄山に寄るとメイルがあった。
白ご飯(ごま塩)・舞茸の煮物・サニーレタス・冷食の鮭の塩焼き・葱入り卵焼き・ハムのソテー


21st
 中国語講座。なんとNさんも今日から加わった(^_^)携帯番号を聞かれて、ありゃ充電器に乗せたままだったことに気づく。帰宅して着替えて「つづら」へ。Tさんが都合が悪くて4人参加のあじさいグループ昼食会。デザートが「新梅の密漬け」と「きな粉のアイスクリーム」と2種類あるのでどちらにしますかと聞かれて、食い意地の張った私たちは迷った末、両方お願いした。目で見て味わっておしゃべりして、最後は夏茶碗のお薄で〆。持ち回りだからと来年度レディースネットワークの世話役を頼まれる。

22nd ビデオをパソコンに繋いでデータを移し、ビデオを元のTVに繋いだが、映らない。映ったと喜んでると、ケーブルTVしか映らない。おかしいな?ちゃんとはまってるのにな?ビデオの取扱説明書を探し出して調べる。うひょ、ビデオの繋ぎ方って何通りもあるのか。一体うちのはどの方式やったの?今まで夫や息子任せにしてたので、知らないことが多すぎる!「笑点」の時刻までに、かろうじて復旧。

23rd
 夜、居間でTVを見ていると、2階で物音がした。何だろうとこわごわ階段へ行く。娘がぬいぐるみと孫の手を持って後から付いてきた(?)。階段を上ろうとしたら、下りてくる猫と目線が合った。「猫や!」と私が言うと、娘はキャー!と叫んで逃げた。猫は飛び上がって2階に駆け戻った。そして上からかすれた情けない声で、ミャーと啼いた。階段から離れて、舌を鳴らして呼ぶと、そろりと下りてきて玄関から出て行った。猫で良かった。

24th 今日は電話の多い日だった。湿気が多いからか、左肘が痛む。右手でメモしながらだと受話器を持ち堪えられなくなる。まぁそれでも用件を聞いたり伝えたり出来るから良いのだが、夫からの電話は、まるで虫食いの手紙を読んでいるような感じだ。ネットを使った携帯の、通信状況が悪い。あまりに話がちぐはぐになるので「酔うとるんか?」と聞くと「アホ!まだ夕飯も食うとらんわ!」と怒った。飛行機が飛ばず、上海で足止めらしい。
お握り(ふりかけ)・サニーレタス・トマト・ポテトサラダ(残り物:きゅうり・シーチキン・玉葱)・ウィンナー・黄瓜


25th
  
音楽堂の「ワンコイン寄席」と県立美術館の「故宮博物院展」を、母と一緒に見に行く。音楽堂で友の会のメンバー達にばったり会う。古今亭志ん輔は、子供が小さいとき「おかあさんといっしょ」で見ていたが、もうベテランの落語家に成長していた。他に古今亭朝太、三増紋之助。県美は平日でゆっくり回れた。だだっ広くてがらんどうの故宮を思い出す。お宝は外貨獲得のため、出張してるんだ。中国のおみやげを売っていた。店員に中国語で話しかけてみた。中国語が返ってきた。
白ご飯(じゃこ・梅酢)・牛肉と人参のカレー炒め・レタスとキュウリ・赤いかの煮付け(残り物)


26th
 薬草教室でスグリの枝をもらってきた。先生が北海道から苗を取り寄せて育てた木で、この辺のスグリよりおいしいのだそうだ。Yさんが、何年も薬草教室で学んできたことを、自分でまとめて冊子に作った。スゴイ!私なんかその場その場はお話を一生懸命聞いて、覚えたつもりになるのだが、なかなか名前も薬効も覚えられない。
カツ丼(玉葱・紅生姜)・ナスのフライ(残り)・レタス・トマト・パセリ


27th
 
英会話が終わった頃、丁度ぬくもり大学の卒業式の記念講演会(岡山丕彦)が始まったので寄ってきた。設立の理由を「その淵源」という言葉で表現していたのが新鮮だった。夫婦が同じ講座を受けて、共に学び語ることを奨励していた。そうか、いいかもね。女性がいくつも講座を掛け持ちで受けてるのを見てすごいなと感心してたけど、夫婦で同じ講座を受けてみる方が面白いかもしれない。
早く帰れるので
お握り(ふりかけ)のみ

28th
 
レディースネットワークからのお誘いで、 マイクロバスで、県の女性センターへ行った。東京芸術大学教育学部助教授:山田昌弘「21世紀型家族と男女共同参画」という講演があった。パラサイトシングルの次のキーワードは「ペット家族」だそうだ。講演のレジュメが受付で渡されたため、途中不覚にも記憶の無い部分がある。が、添付資料の共働き世帯・妻パート世帯・専業主婦世帯間の、暮らし向きの変化や家計の状況の表は・・・身につまされる。

29th 
「アリーマイラブ」を続けて放送していて、早口の英語にどっぷり浸かっていたとこへ電話がかかってきた。最初に電話に出た娘が「中国語の電話だ〜!」とパニックになって受話器をくれた。夫の会社の人達が麻雀をしていて浮かれたノリで電話をくれたのだが、今まで英語を聞いていたためとっさに日本語も中国語も出てこない。こんな事ってあるんだ。従兄弟のお嫁さんからの実家からだと、氷室饅頭もらう。娘を嫁に出したら、こういうのを忘れずにやらなくちゃ。

30th
 最近スーパーでお釣りをもらおうと手を出すと、レジ係が私のいびつな手の上にレシートを、更に小銭を乗せながら、「大丈夫ですか?」と声をかけてくれる。そして私がうなずいた時点で、レジ係はゆっくり手を離す。この方式、私に合っている。レジ係の皆がやってくれるわけではない。少し列が長くても、彼女のレジ台に並ぶようになった。
通院。前回のCRPの値が4.1と急に跳ね上がっていた。?
白ご飯(じゃこ・梅酢)・卵焼き・ウィンナー・キュウリの浅漬け・煮物(ジャガイモ・人参・隠元)


前月へ  先頭へ  ホーム 翌月へ