前月 July 2003 ホーム 翌月 日 月 火 水 木 金 土 ![]()
☆ ☆ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 ★ ★
1st
夏休みに子供達と母を連れて中国へ行く計画を立てている。パスポートの代理申請の事で問い合わせをしたら、一度事務所に来て下さいと言われ、出かけた。先に数ヶ所回って用事を済ませてから寄った。午後4:32。事務所は「午前9:00〜午後4:30」という張り紙あり、ちゃんと閉まっていた!当たり前か。この手の出先のお役所は先に回れば良かったと後悔しながら、シトシト降る雨の中を運転して帰る。こんな時、余計にハンドルが重い。
焼きめし(玉葱・焼き豚・白ごま・紅生姜)・ナスと豆腐の炒め煮・キュウリの浅漬け・缶詰(桃・ミカン・パイン)
2nd 梅雨の晴れ間。久しぶりに洗濯物を庭で干した。コンフリーの花が咲いており、ユスラ梅の赤い実がなっているのを見つけた。雑草が生い茂っているのは・・・見なかったことにしよう。夕方ずっと息子と携帯のメイルでコミュニケーション。字数的に、息子とはこれが一番合ってるようだ。
ご飯(じゃこ・ごま)・かに足とキュウリのサラダ・トマト・煮物(人参・インゲン・干椎茸・長芋と鶏のつくね)
3rd 髪を切りに行く。無料のシャンプー券があったので、シャンプーもしてもらう。なんて気持ちが良いんだろう。自分では手が届かないのでブラシでごまかしているところを、丁寧に洗ってもらえた。帰宅した娘が目敏く気づいて「お、前の髪型より"オバサン"はいってる。」と言う。けっ、今日はブローしたばっかりやしや。馴染んだら毛先が自然になるし・・・と必死で言い訳してる自分がいた。
お握り(梅干し・ごま)・ナスのオランダ煮・トマト・キュウリの漬け物・冷食の鮭の塩焼き・お好み焼き(キャベツ・かに足・紅生姜)
4th 英会話を終えて突風の中、金沢へ向かう。友の会総会と懇親会。先日全国大会があったばかりなのと平日のせいか、出席者は少ない。同じホテルのフロアで、能登空港と小松空港の会議が開かれようとしていた。大きくない石川県に2つもの飛行場・県や市町からの赤字補填・・・何か先行き危なっかしいのだけど、やるしかないんだろうな。
焼きめし(もみじこ)・卵焼き・冷食の春巻き・キュウリの漬け物・トマト・煮物(残り物:人参・椎茸・切り干し)
5th 娘が朝早く起こしに来た。昨夜居間で寝てしまったのだが、天井からスーッスーッとネズミとは違う物音がすると言う。耳を澄ますと確かに生き物の気配。蛇だろうか?とりあえず、天井をドンドンつつきまくって、居間に蚊取り線香を多めに燃やした。それからは物音がしなくなったが、どうしたらいいだろう?どこか屋根に隙間があるのだろうか?
6th 昨日今日とものすごく眠くて、少しでも暇があると眠ってしまう。夕方起きたときも夕食を作る気力が出なくて、半額時間をねらってお総菜を買ってきた。買ってきたちらし寿司と冷やし天ぷらそばをテーブルに乗せると、娘は「わーい!」とはしゃいだ声を出した。ま、たまには良いか。ちらし寿司には10種類も具が入ってた事だし。おみそ汁だけ作る。
7th おととい電器屋さんの輪投げで景品をもらった。made
in USAで、乾電池式のピストル型をしたシャボン玉機だ。風が強かったので、外へ出てやってみた。しめしめ、誰も通らない。一回引き金を引いただけで、道いっぱいにシャボン玉は広がって流れて行った。何度も引き金を引き、風にあおられて渦を巻くシャボン玉の行方をうっとりして眺めた。振り向くと中学生の男の子が歩いてきていた。
ご飯(ゆかり)・葱いり卵焼き・レタスとミニトマト・肉じゃが
8th 友の会役員会打ち上げ。Hさんは都合が悪く、Yさんは転倒したので12名の参加。尾口村の「かんぽの宿」は日帰りで何回か来ているが、泊まるのは初めてだ。客室を初め、設備がとても整っている。特に客室がゆったりしている。ベッドの横の座椅子セットのある和室コーナーが、一段高くなっていて、収納できる踏み台や手すりが完備されている。縁に腰を下ろすことも出来て、人工膝の人でも立ち上がれる高さを確保してあった。食事も3周年記念の特別メニューで、あじさいや穂じそなど、花のツマが美しい。きれいに平らげた。ビール・赤ワイン・日本酒のチャンポンとおしゃべりしすぎで、声が枯れた。
ご飯・一夜漬け(キャベツ・人参・青紫蘇・きゅうり)・残り物(ささみのフライ・ナスの天ぷら)・煮物(人参・車麩・赤巻)
9th 習慣とは恐ろしい。5時半に目が覚めた。せっかくなので、一応娘にモーニングコールをした。朝風呂は止めて二度寝した。朝食バイキングの終了時間まで、なんのかんのとにぎやかに朝食をとる。出発しようとして、トラブル!Oさんの車のバッテリーが上がって動かない。Oさんがケーブルを常備していたのはさすがであるが、プラスとプラスを繋げばいいのは知ってるけど、どこを挟めばいいのか具体的に知らない。丁度工事に来た人を捕まえてケーブルを繋いでもらう。「そんな事できんとは、車運転する資格無いな。」とけなされながらも、お陰で何とかエンジンが動く。
10th 「曲水」の打ち込みにかかろうとしたが、首が痛くてやってられない。げんなり。娘が授業でホームページを作る宿題があるという。やっぱりノートよりデスクトップの方が使いやすいので、占領されてる。ま、いいか。夜、肘の人工関節手術をしたKさんから電話があった。経過は良いそうだ。最初にKさんと話した頃に比べると、格段に話し方が明るく意欲的である。
おにぎり(昆布・ゆかり)・卵焼き・ウィンナー・レタスとトマト・ナスのオカカ炒め
11th 娘の帰りを待って、母と娘のパスポートの申請に行く。写真が全部却下された。母のは眼鏡が反射してるからダメ。娘のは顔が小さいからダメ。ついでに見てもらった息子のは、頭上に5ミリ以上の余白がないからダメ。センターの係員は「デジカメで写した写真ね〜。」と不服そうに見てる。去年申請した私のは一発でOKだったんだから、今回も作り直してパスしてみせよう!
ちらし寿司(すし太郎・キュウリ・炒り卵・かに足)
12th ガーン!前回中国へ行ったときの写真約700枚、CD-RWに確かに保存してあった。なのに、なのに開けない。CDが違う物になって閉じられている。この間、夫に送るためにプリントアウトしたときには、確かに存在したのに!どこでどう間違ったのだろう?
娘のTシャツの背中に大きく「RF」とプリントしてある。Rose
Fanの略らしいが、私にはどうしたってRheumatoid
Factorと読めてしまう(^_^;)
13th 久しぶりに朝日新聞の「beモニターアンケート」に回答を送る。質問に答えようとして、昨日読んだと思った新聞だが、半分も記事の中身を読んでないことに気づく。で、ついでに読み飛ばした過去の新聞を読んでいたら、去年中国のデパートで買った毛むくじゃらの果物が「ランブータン」という名前だと知る。なんかめっけものした気分。
14th 通院。前回のCRP2.6。薬を前の物に戻す。
午後、Nさんがトマトを持って中国の話をしに来る。こんな良いトマトでも市場に出せないの?Nさんの中国旅行はパック旅行だったので、アイスを食べて下痢した事意外あまり鮮明に覚えて無くて、私の写真を見てるうちに、そうやそうやと色々思い出したみたいだ。お茶菓子に出した「さざれ石」のチョコがとてもウケたので、分けてあげる。帰って早速家族を引っかけてるだろう。
カツ丼・サラダ(キュウリ・レタス・トマト・シーチキン)・フルーツ缶とネクタリン
15th 図書館の所定の書棚に並び切らなくて、本の上に横に寝そっべている本を見て「!」と思った。「中島虎彦」・・・知ってる人だ。前に黒田官兵衛について調べているとき、お世話になった人だ。中を開くと、前に借りた人の貸し出しレシートが出てきた。「大復活」「脳卒中で倒れてから」そしてこの「障害者の文学」のリストが並んでいた。友の会支部のお手伝いをし始めて6年になる。その間に患者会の組織という物に対して、いつの間にか心に沈殿してくる物があった。それをうまく表現できずにいたが、本の中にそれをズバリと言い当ててある箇所があった。恐い本である。奇しくもこの本が出版されたのは、6年前だ。
寝坊;弁当作れず
16th 来月の英会話を1ヶ月お休みにしようということになったので、その分の月謝が浮く。で、広報誌に載っていた国際交流室の中国語講座をダメモトで申し込んでみた。申込者が多いので2回に分けたら、金曜日の講座にまだ余裕がありますとのこと。ラッキー!講師の中国人は、以前、短大で中国茶について講義した人ではないかと思う。あの時、中国語講座を開いてくれませんか〜?と尋ねたけど、返事してくれなかったのに。
おにぎり(鮭茶漬け・ゆかり)・パセリ入り卵焼き・レタスとトマト・ナスのみそ炒め
17th 最近肌寒くてお風呂を沸かした。気持ちよ〜く湯船に浸かっていたのに、スポンジの下にナメクジを発見!よく見たらタイルの壁にも!ナメクジって何をエサにしてるんだ?まさか人の垢じゃないよね。それからはシャワーを熱くして、あちこち流して歩くことに夢中になってしまった。お風呂から上がって、自分の背中を洗うのを忘れていたのに気づく。やれやれ。
ご飯(ふりかけ)・ポテトサラダ(残り物)・冷食のひじきの煮物・トマト・牛肉と玉葱炒め
18th 息子からの書類を待っていたが届かないので、とりあえず先日却下された写真を作り直してパスポートセンターへ持って行った。娘の写真はOKだったが、母のは1ミリ顔がでかくてダメ。息子のは粒子が粗くてダメ。即息子に電話して、写真を撮って速達で送るように言う。私はしゃかりきになっているのに、息子はじゃまくさそうな気のない返事。オイオイ、誰のパスポートだと思ってんだ?
19th 装具屋さんへ靴の調整に行く。何度も履いて直して履いて直してを繰り返す。手に持ってみると決して軽い靴ではないのだが、履くとぴったり足に吸い付いて足が軽くなる感じ。ただ脱ぎ履きはちょっと手間。帰りにサティに寄り、「踊る大捜査線」を見に行った娘とその友達を拾う。私が駐車場から表通りに出るのに、墓場の周りを遠回りしてしまったところ、友達が「親子で同じことしてるのね〜。」と呆れた顔で言った。
20th 蒸し暑い!体がゆるんだゴム状態。チラシにオロナミンCの特売が載っていたので、娘を連れて買いに行く。牛乳、味醂など重い物を買う。少しでも重い物を持ちたくない私だが、世の中には買い物でトレ−ニングしているのかいなと思う人がいた。10キロのお米袋を抱きかかえ、買い物かごも下げて、うろうろ商品を探し歩いている30代の女性!阪神タイガースの応援商品の中から、さきいかを買ってきた。別に阪神ファンじゃないけど。
21st 暑くておまけに痛い目に合った外出から帰って、スイカを食べた。極楽〜とホッとする。1週間前、母が畑から初生りだと採ってきたのだが、先週は肌寒くてとても食べる気にならなかった。場所取りになるので、冷蔵庫に入れないで床に転がしておいたら、急いでいたときにつまづいてサッカーをしてしまった。仕方なく冷蔵庫に入れた。今日やっとスイカの有難味を感じた。
22nd ついにパスポートセンターの受付の姉ちゃんに、名前を覚えられてしまった!母と娘の申請書は受理されたが息子のは却下!用紙に折り目が付いてるから。言われてよく見たら欄外にピンクの字で折るなと書いてあった。アイロンかけてきてもダメですかと粘ったけど、機械が受け付けないのだそうだ。日も迫っている。金沢へ行って手続きをすることにして、息子に再度、大きな封筒で速達を出す。
暑くて食欲が落ちてるのに、追い打ちをかけるように夕食の時、娘が今日授業でやったことを詳しく話してくれた。解剖の話。ホルマリン漬けの容器がネスカフェの空き瓶だったって事も(^_^;)
カレーピラフ(人参・玉葱・鶏)・ゆで卵・ナスのみそ田楽風・トマト
23rd 右足の脛がかゆくて左足で掻いた。痛っ!と思って見ると、おとといぶつけたところが青あざになっていた。よく見ると左足の膝の少し下も。自分が忘れていた間にも、体は一生懸命修復していたのだと思うと、「良くやってるね。」と言ってやりたくなる。リウマチに対しても、体は本当は一生懸命治そうとしてるのかもしれない。ふとそう思うと、気分が楽になった。
おにぎり(ゆかり)・ニラ入り卵焼き・カボチャのソテー・トマト・冷食の春巻きとひじき
24th 薬草教室に行ったが、急遽休講だった。私と同じく連絡をもらえなかったIさんも来てて、二人で憤慨した。息子からまだ速達が届かないとメイルが来る。ネットで調べると、昨日の夕方までには着いてる計算だ。番地を正しい方のを書いたかと聞くから、それはちゃんと書いた。ただ、そう言われると寮の名前や部屋番号まで書いたっけ?と不安になってきた。息子から正しい名前は「S寮じゃなくてH荘」とメイルが来た。え?初耳だよ。今までずっとS寮で手紙や小包を送ってきたじゃないの?賃貸契約書もS寮だぞ。郵便局に電話して調べてくれるよう頼んだ。その直後に息子から、届いていたと連絡が入る。また郵便局に電話したが話し中で出てこない・・・やれやれ、今日は行き違いの1日だった。
おにぎり(ゆかり・お茶漬けの素)・ハム・カボチャサラダ(玉葱・ゆで卵)・トマト・冷食のきんぴらと鮭の塩焼き
25th 娘は休み。お昼ご飯を作ってと言うと、嫌々ながら台所に立った。焼きそばを作るが、具を入れるのが面倒だから、具入りが食べたかったら私に手伝えと言う。そんな位なら自分で作った方が早いのだが、ここは娘のためにと折れる。出来た焼きそばを一緒に食べていると、ラジオから「最近、ローティーンの女の子向けの雑誌には、メイクの記事は載ってるけど、親子でお菓子を作るような記事は載っていない。母親が働いてるから時間が無く、手軽に買って食べられるから・・・。」と聞こえてきた。娘が中高生の時は、部活に追われて暇がなかった。また私がリウマチでなければ、外に働きに出ていたはずだ。合作の焼きそば・・・冷蔵庫の残り物材料の寄せ集めだが、お店で買えないグルメ品。
26th 中国語教室。ファッショナブルレイトで遅れていくので、教室の準備はしたことないが、後片づけはみんなでやるので、非力ながらも頑張っちゃう。折り畳み椅子を持ってホルダーの前に行くと、前にいた人が「入れといてあげる。」と言ってくれた。こういうサラリと言ってくれる親切ってうれしい。(^_^)v
27th 娘と精米に行く。玄米を精米器に入れた娘が悲鳴を上げた。「精米器に蜘蛛が一緒に入った!」と慌てて玄米の山に手を突っ込んでかき回していた。「そ〜っとしとけばアホな蜘蛛じゃなけれゃ出てくるよ。」と私が言ったとたん、蜘蛛はツツツと出てきた。ほらね。
娘曰く「今日は土用のウマの日だから鰻を食べよう。」・・・どうしてウシがウマに化けるかな?
28th 金沢リファーレへ息子のパスポートの申請。もちろんOK(ここでOKじゃなきゃもう間に合わない)。装具屋さんへ出来上がった靴を取りに行く。色々疑問があったので聞いていると、装具屋さんの業界雑誌を見せてくれた。それによると、去年からシューフィッターが障害手帳を使って靴の装具を作れないことになっていた。???疑問は益々深まるばかり。帰りに旅行社に寄り、中国行きの学割・障害割引の書類を出す。午後、通院。前回CRP2.4。あまりに右肩が懲り、また左肘の動きが悪くなってきたので「リハビリさせて下さい。」と強く言った。で、理学療法士からマッサージと他動運動してもらった。とっても気持ちいい〜。朝のこわばりはどうかと聞かれて、「朝のこわばりは無いが夕方から段々凝ったり痛みが増してきて、夕食後はダウン。」と答えると、無理な関節の使い方をしていると指摘された。
ご飯(白ごま・塩昆布)・葱入り卵焼き・煮物(切り干し・人参・干椎茸)・トマト・キュウリの焼酎漬け
29th 昨日買ってきた室内履きは、左足は履くととても快適。高さもクッションも丁度良い。問題は変形のきつい右足が入らないこと。半分だけつま先を入れて履いていたが、余計に疲れた。もう一足大きいのを買ってきて、それを右足用にしようか?あ〜くやしいな。どうにかならんかな?
おにぎり(ゆかり)・ゆで卵のマヨあえ・残り物の牛肉サラダ(きゅうり・玉葱・キャベツ)・冷食の鮭の塩焼き・トマト
30th キャッシュディスペンサーで、かなりまとまった額の現金をおろした。機械の前でお金を仕舞っていると、次の順番の中年の男性が待ちきれないといった風に、横からぬっと手を伸ばしてきて画面の操作を始めたのでびっくりした。そんなにモタモタしてるように見えたのかな?また、そんな風に横から手を出しても何も言わないヤツだと見くびられたのかな?ちょっと落ち込んだ。現金の入ったバッグをしっかり握って、ちょっと無理してシャンとして歩き出した。
ご飯(白ごま・梅干し)・残り物の煮物(カボチャ・こんにゃく)・冷食のきんぴら・トマト・キュウリの焼酎漬け・ハム卵サラダ
31st ちょっと頑張って、シーツや籐むしろを干したり、中途半端でほったらかしてあった衣替えの続きをしていたら、疲れた。畑へ野菜を採りに行く気力が失せた。ご飯を炊いて、娘にメイルした。「ホカ弁のおかずだけ買ってきて。」娘は他にお土産を買ってきてくれた。調理師学校が経営してるお店の、カスタードクリームと甘酸っぱいベリーを乗せたパイ。私が一口頬張って「おいしいな〜。」と言うと、「ひとくち頂戴!」と娘は耐えきれない声で言った。
おにぎり(白ごま・塩昆布)・残り物ポテトサラダ・肉団子・千切りキャベツ・トマト・ミニがんもの煮物