Incidents(出来事あれこれ)
ぽつり、ぽつりひとしずくのひとりごと。

前月 September 2003 翌月 ホーム 
 8 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

1st 土砂降りでゴミ出しは諦める。「曲水」の手直しをする。午後、もう今頃ならいいだろうと、みこころセンターに電話した。増刊の通巻番号をとれた。で、それから慌てて最終仕上げをした。写真のデータをメイルで送りたいのにアドレス帳をいじくったので、印刷屋さんのメイルアドレスが行方不明になってしまった。アドレスを教えてほしいと手紙を添えた。郵便局へ行き速達にして出す。いつもこの瞬間が一番清々しい。

2nd 午前1時、息子は下宿に向けて発つ。ちょいと気になって居間のソファで寝ていたら2時半に「タイヤの辺りから変な音がする。」と息子から電話がかかってきた。ホイールカバーやボルトを確かめるよう言うと、しばらくして、異常は見つからないと返事が来た。スピードを出さずに行き、朝になったらすぐに車屋さんに見てもらうよう言ったが、下宿に着いたというメイルが入っただけで、車の結果報告が来ない。んも〜!
来来週、夫が仕事で帰国するとメイルが来る。で、国慶節の休みには、また私が中国へ行くことに。

3rd
 
納屋の前の柿の木が、アメシロとエラの餌食になってしまった。枝切りばさみを持って、娘と退治に出た。叔母が来て、良い薬があるから消毒してあげると、大きなポリ容器一杯に消毒液を作り、噴霧器も持ってきた。私はやられてしまった枝を少し切ってから消毒したいと言ったのだが、せっかちな叔母は横からどんどん消毒し始めた。仕方ないので見守っていると、叔母は、高所恐怖症で脚立の一番上に乗れず、娘に噴霧器を渡した。娘が代わって噴霧したが、てっぺんまで届いていない。で、やっぱり枝を切った。叔母は切った枝を畑へ持って行き燃やしてくれた。最初、娘は、落とした枝に付いているエラを踏みつぶす私を、非人間的だと避難する目で見ていたが、自分がエラに刺されてからは、積極的に踏みつぶしていた。

4th
 印刷屋さんから「左側を綴じていいんでしたよね。」と「曲水」の確認の電話が入る。ソウデス、ソウデス!去年の秋号から左綴じですよ。一昨年のおっそろしい行き違いがあったから、印刷屋さんも慎重にならざるを得なかったのだろう。
秋祭りのお札が来た。夜、虫の鳴く中を娘と夜回りして歩いた。南東に赤い☆が見える。火星だろう。少 

5th 朝は英会話教室で夜は中国語教室。中国人の張先生の発音、前々からちょっと訛があると感じていた。今日それを再確認した。CDの発音と微妙にずれている。隣の人(かなりの手練れである)が、それをやんわり指摘したが、先生はどこ吹く風である。私の中国語は、普通話+南通訛+山東省訛になりそうだ。受講生の中に、夫を知っていて南通にも出かけた人が現れた。やっぱり小松は狭い!

6th 昨日から夫の会社の知り合いで、最近リウマチになった方に、メイルを通して「リウマチ教室」をやっている。間に入って私のメイルを読んでいる夫への、リウマチ教育の一面もある。偉そうなことを書き連ねたけど、そんなにリウマチのこと良く知ってるわけじゃないと、今更ながら思う。それから、彼もご多分に漏れずご自分のリウマチの予後を知りたがる。だけどこれって難しい。何の手出しもできない天気でさえ、予報は外れるのに、色んなファクターが絡み合うリウマチの予後を的確に言い当てられるのは、医者でさえ至難である。
 
7th 娘がパソコンに向かっていたが、ネットが繋がらないと騒ぎ出した。スワッ、またなんか壊れたか?と見回すと、LANケーブルの電源が外れていた。
図書館に行った。若い男の子が書架の前の床に座って一心に本を読んでいた。私が前を通ったら、不審気に顔を上げた。きっと私の足首が歩くたびにメキッメキッと音がするのが、不思議だったのだろう。 

8th
 
娘の免許の学科試験のため、内灘の運転免許センターへアッシー君をする。ソファで待っている間に、隣から怖ろしい会話が聞こえてきた。50代のオバサンが「私、スピード違反なんて1回もしたこと無いの。」と隣の30代の知り合い(彼女はスピード違反らしい)に言った。へぇ〜まじめな事だと感心して聞いていると「いつも事故ばっかり。今回も前の講習からやっと1年経ったと思ったら、又やってしもたわ。」と続いた。そして更に「私の車、シートベルトを締めるとスピード出るんやわ。」と言った。知り合いが「そんな事無いやろうね。」と否定すると、「いや絶対にそうや!」と具体例?を挙げて主張するもんだから、知り合いまでも、「そうなんや。」と言いだした。・・・退屈していたのが目が覚めた! 

9th
 通院。今日は珍しく夕方に行った。待合室にプロパーさんが4人、ずらりと並んで座っていた。昨日、「たけしのテレビタックル」で医療問題を話題にしていた。最近は「プロパー」ではなく「MR(Medical Representative)」と言うそうだ。MR関連のHPで、「患者団体から学ぼう」というサイトがあったっけ。反対に「患者団体がMRから直接話を聞く」って事はできないのかな?今日の診察は、主治医からの質問が多かった。「中国へはどこから飛ぶの?」「飛行機のチケットはいくらくらい?」「SARSはどうなったの?」・・・もちろん親切丁寧に答えた。

10th 
「曲水」発送作業の日。いつも一緒に行くHさんが体調不良のため欠席。それで、娘の運転の度胸をつけるため、母の車を借りて、娘の運転で金沢へ行った。最初オドオドしながらで、金沢市内に入ったら運転を代わってほしいと言ってた娘も、少しは慣れてきて、松ヶ枝福祉館まで無事運転できた。駐車場に入って私と運転を代わった。方向転換をするとき、私は後方の階段の手すりが見えていなくて、何度も後部をぶつけた。その様子を3階からFさんとYさんが目撃していて、「何という下手な運転なんやろう。なんか手がリウマチみたい。」と言い合っていたのだそうだ。

11th 今日も娘の運転。昨日より上手になった。大学と松岡駅へ行った。自転車を松岡駅に置いてくる。松岡駅から大学まで2キロ足らずだが、なにせ坂道で吹きさらしである。娘はこの道をチャリンコで漕いでいくのかと思うと、少し憂鬱そうだった。「サニーサイド」に寄ってお茶にした。ケーキを3つ(イチジク・モンブラン・クレープ重ね)頼んだ。旬の生のイチジクを乗せたケーキが一番おいしかった。ここも中年以上の女性客で賑わっていた。恐るべし中年女性パワー!

12th 
レディースネットワークの誘いで市議会を傍聴する。M議員が質問し、市長以下担当責任者が答えに立った。質問の中でまだ答えていない物があったのに、質問者も議長も何も問題なく、さっさと終わった。一緒に行ったベテラン傍聴者達は「今日はハズレやった。」と言った。帰りに商工振興課に寄って、ものづくりマッチングサイトのことで相談に行った。期待が大きかったのにハズレだった。

13th 
母の車がパンクして「どうしたらいい?」と駆け込んできた。「自分でタイヤを替えられる?」と聞くとNoと言うので、近所の車屋さんを呼ぶように言う。リウマチでなけりゃ、私が交換するんだけど・・・。
中国語教室。今使っているピンインの前に、象形文字のような発音記号を使っていたことを知る。もしこれを現在も使っているのだったら・・・「絶対中国語を勉強しようとは思わない」と参加者全員異口同音に言った。

14th 
夕飯の支度をしていると、母が、「車が壊れた!」と言って駆け込んできた。またどっかにぶつけたのかと思ったら、エンジンがかからない、キーも抜けなくなったと言う。「それはギアをPに入れてないからや。」と言うと、母は「絶対そんなこと無い!」と言いはる。そして「ホントにじょんな(変な)車や!」と車に悪態をついた。畑まで行って車を見た。やっぱりギアがDに入っている。Pに入れるとエンジンはすぐ掛かった。丁度そこへ母の友人が、犬の散歩で通りがかった。いきさつを話すと、大ウケだった。

15th 
朝、叔父がお米を持ってきた。新米8袋がホウトに収まった。積まれたお米を見ると、ほっこりした気分になる。まだ去年のお米が1袋残っているので、新米に手を付けるのは来月になりそうだ。昨日で航空祭も終わり、家の前の納屋の米の乾燥も終わったので、やっと静かな日が戻ってきた。「女子十二楽坊」のCDを大きくかけて、トイレ掃除をする。残暑も過ぎ、爽やかな秋風が吹く。

16th 夫が出張で帰国。娘の物でいっぱいだった座卓が、今日やっと片づいたと思ったら、今度は夫が広げた荷物でいっぱいになった。夫はいかにも気を利かせて忘れ物を持ってきてやったというように、スーツケースから女性用の長袖の下着を出してきた。「あ〜、なんで持ってくるの?それ中国で買った下着で、あまりに中国っぽいから、向こうに行った時だけ着ようと置いてきてあったのに〜!」と言うと、夫は「わかった。また持って帰るよ。」とすごすごスーツケースにしまった。

17th 
母が泊まりがけの吟行会の下見をしたいというので、娘のトンネル運転初挑戦を兼ねて白峰へ出かけた。「恐竜館」は入場料が高いから、「牛首紬の工房」にして、あとは無料のダムの施設にしようと、セコイ計画になる。私たちは、グルメ下見みたいで、白峰で「とちもち」を、鳥越でお蕎麦を食べ、最後は「きのこの里」の青汁ソフトクリームを食べた。おそるおそる一口目を食べたが、とてもおいしいソフトクリームだった。
小松市のものづくりマッチングサイトから、рり。色々話が進展した。先週足を運んで良かったと思った。 

18th
 
夫が会社の人と飲みに行き、今日中に帰ってくるのかな?と待っていると、何と息子が夫を乗せて帰って来た。息子が私の携帯に、帰るコールを入れたのを、私の携帯を持って出かけていた夫がちゃっかり利用したのだ。久し振りに家族が揃い、家の中が狭くなった。
娘は今日から補講が始まった。私の弁当づくりも再開。前期より15分遅くてよい。娘は久し振りに友達と会って嬉しそう。友達がくれたオーストラリア土産のコアラ、あら家にあるのとお揃いじゃん。で、ところであんたは中国土産を持ってったの?返事はいつもの如く「忘れた!」だった。
ごはん・卵焼き・レタスとトマト・ひじきの煮物・大根ときゅうりの浅漬け・赤ズイキの酢の物

19th 
久し降りにLAV4を運転した。エンジンを掛けるのに、キーを回せない。車から降りて立ち左手で回す。左手だけではボタンを押しながらシフトレバーを操作できないので、右手でボタンを押しながら左手でギアを入れる。
夕飯は回転寿司に出かける。いつも混んでいて待たなくてはならないのに、今夜はお客が少ない。ベルトコンベアーの一端を止めて短くして回していた。生鯖・さんま・鯵と青物がおいしかった〜。夫はまたもや食いだめしている。
息子と夫の共同作業で、も吉のお父さんのテープをmp3に変換してもらう。はぁ〜、これでやっとできた!実は本を読んで自分でやろうとしたのだが、途中でギヴアップしてそのままになっていた。
おにぎり(ふりかけ)・レタスとハムと卵・薄揚げの煮物・椎茸とピーマンの炒め物・塩マス・ナシ

20th
 夫の今回の出張計画で、南通の会社の人から、今日を指して「疑惑の1日」と言われたそうだ。仕事のアポが入ってないからだ。夫の実家へ出かける。夫は7ヶ月ぶり。息子は・・・2年振りくらいだろう。お墓参りに行って、お墓の前で義父母と共に写真を撮る。こうやってお墓の前で撮った写真が何枚もある。じいちゃんは息子達に「お年玉」をくれた。義兄夫婦も一緒に昼食を食べた。姪と赤ちゃんにも途中で会う。夫は姪に会うのは久し振りで、すっかり「かあちゃん」になってるのに、びっくりしていた。息子が行きたがっていた多根ダムへ案内してもらった。「疑惑の1日」は有意義に過ぎた。

21st
 息子はバイトがあるから3時に下宿へ発つと言ってたのに、私が7時前に起きたらまだいた。寝坊して相当焦っている。荷物を積んで、携帯が無いと家の中に探しに来た。私の携帯から信号を送るがどこからも聞こえない。車の中だと戻ろうとしたら、夫が家の前に車が無いと大声で叫んだ。みんな一瞬青くなる。息子がギアをDに入れたまま車を離れたので、車がひとりでに前進していたのだ。夫と交互に「落ち着け〜よ。」と息子に言ってるとこへ、叔母が蒸したお芋を持ってきて、なおさら騒々しくなる。
夫を駅まで送る。男どもは嵐のように去っていき、また娘と二人の静けさに戻る。

22nd 娘に古いパソコンをゴミ捨て場に出してもらう。来月から有料になるのでその前に出しておかないと。息子に送金して、スーパーの積み立て金が満期になったので、お買い物券に交換してくる。
おとといあたりから、一気に涼しくなったので、籐むしろを仕舞いたいが・・・止めた。明日娘に手伝ってもらおう・・・というか、ほとんどやってもらおう。中国行きの準備もしなくてはならない。こればっかりは自分でやらないと。
ごはん・カレー・福神漬け・豚カツ・サツマイモの天ぷら・レタスとトマト

23rd
 ものすごく眠たい!パソコンの中を整理しなくちゃならないが、コーヒーを飲んで寝てしまった。昼ご飯は、「もんじゃ焼き」。実は家族が揃ったときにしようと買い置いてあった。丁度もんじゃ用のヘラがおまけに付いていたので、わざわざ4袋を買ったのだが、結局食べずに終わった。この次みんなが揃うのは来年だ。で、今日食べちゃおうと娘に作ってもらって食べた。舌をやけどした。冴えないな〜。

24th 夫が居る間、目覚ましのラジオがうるさいと言うので設定を外していた。月曜は自然に起きれたのに今日は起きたらもう6時になっていた。慌てて娘を起こして「お弁当はパス!」と言うと、次の電車にすると言う。3分くらい授業に遅れるけど補講だからいいやと言う。で、弁当を作る。
通院。前回のCRP2.6。モーラスを3袋下さいと言ったのに、薬局で2袋しか処方されてないことに気づいた。「先生ったら話をちゃんと聞いてないんやから・・・。」とぼやくと、薬剤師さんがニタニタ笑っていた。いつもより患者さんが多くて遅くなった。
鶏みそごはん・シーチキン入り卵焼き・大根葉のオカカ炒め・ミニトマト・煮物(大根と人参)


25th
 
雨。とうとう娘は中国式自転車用合羽(『加長車被』と言うのかな?)を着て出かけた。私の中国の三大優れものと思うのは、常時右折可の交差点・両細の竹のつま楊枝・そしてこの合羽である。恥ずかしいと言ってた娘も、実際使ってみたらいかに優れものかよく分かったらしい。今のがひよこみたいな真っ黄色の無地なので、次のお土産にはもう少しおしゃれな色のを買って来る約束をした。私達親子は、これを小松で流行らせようと思っている。
ごはん(ふりかけ)・ナスの炒め物・肉じゃが・冷食のソース豚カツときんぴら・りんご

26th
 お弁当いらない。
27th 
→中国:浦東空港→黄山空港→黄山高尓夫大酒店
28th  中国:黄山北海地区・獅林大酒店
29th  中国:黄山下山・屯渓老街→黄山空港→黄山国際大酒店
30th
  中国:安徽故居群()→黄山空港→浦東空港→上海中福大厦酒店公寓

前月へ  先頭へ  ホーム 翌月へ