Incidents(出来事あれこれ)
ぽつり、ぽつりひとしずくのひとりごと。

前月 October 2003   ホーム  翌月

2
 8 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

1st 中国:上海中福大厦酒店公寓→上海博物館→南風楼
2nd
 
中国:南風楼
3rd 中国:南風楼
4th
 中国:南風楼→徐家匯・上海宋慶齢故居・上海斯波特大酒店
5th 中国:浦東空港→帰国

6th ゴミ出し、パス!
7th 体がしんどくて夕飯の支度を這うようにする。熱を計ってみたら37.5℃。旅行の疲れに風邪がつけ込んだ。
8th 1日ひたすらおとなしくおりこうさんにしている。
9th
 薬草教室だけど欠席。

10th
 
少し気分が良くなったので、英会話に行く。中国旅行の経験から、私の紙くず収集癖が役だったことを力説した。Gordonは私があげた安徽のお菓子「徽墨酥」を食べた後、その包み紙を「Here you are!」とくれようとした。げ、そんな物までいらないよ!が、家に帰ってお菓子の箱を捨てようとしたとき、外箱と中の袋の表記が違っていることに気づいた。「徽墨酥」には違いないが、製造業者も製造日も内容量も違う!おいおいやっぱり中国だ!2つ100元と言ったのを60元に値切ったからか?

11th 娘と柿をもぐ。アメシロが発生したときかなり実を間引いたと思ったのに、たくさんある。叔母が化け物みたいにおおきな赤ズイキをくれた。それを料理していたら夕飯後ドッと疲れて、起きあがれない。手伝うという娘に励まされて、夜中までかかって柿に焼酎を付ける。

12th 
昨日娘はバイトの面接に行き、即採用が決まり、今日から仕事に出かけた。帰宅すると、生き生きした顔で初仕事の話をする。今までバイトの面接で蹴られてきたのは、こんないい仕事が見つかるまでの布石だったんだね。ちょっと安心した。4人のバイトのうち、4年生の一人がK大の看護科で、2年生の美大生は息子のクラスメートだった子だ。

13th 
今日も娘はバイト。娘は張り切って出かけたが、と言うことは…つまり弁当を作らなければならない。私の弁当休日は土曜のみとなる。バイト先は事務機や文房具の店で、娘達は定価の4割引で買えるらしい。ウシシ、紙類やプリンターのインク、娘に買ってもらおう!

14th
15th
 
息子から、11日の全日本学生釣り選手権大会で3位になったとgood newsメールが届く。友の会本部からも牛乳パックの自助具が届いたので、早速市役所の「ものづくりマッチングサイト」の所へ持って行く。Yさんが出てきて「先日の友の会の講演会良かったですね〜。もっと無いんですか?」…今年は全国大会もあったことだし、ちょっと無理だよ。福祉課にも行って、友の会の温泉療養用に「温泉補助券」をもらってきた。県から3000円、市から1000円が補助される。

16th 昨日預けた自助具を、Yさんが返しに来た。特許とかややこしいことが絡むけど、23日に会議があるので議題に挙げると行っていた。ついでに中国のカッパを見せて、自転車の傘差し運転をする高校生用に作れないもんかね?と言ってみる。Yさんは面白がってカッパの袋に入っていたチラシを持って行った。

17th 
母の腕の付け根のしこり、28日に大学病院を受診することに決まる。母はもう涙目である。

18th
 
中国語。せっかくお土産を持って行ったのに、I先生とNさんしかいなかった。で、事務員のNさんにもお裾分けしてきた。先生の北京大学留学時代のアルバムを見せてもらった。10冊以上にわたってマメに丁寧に整理してあった。Nさんと私は、アルバムに挟んであった家族からの手紙を見つけ、ウルウルしながら読ませてもらった。

19th 
多根ダムまで釣りに来た息子は、昨晩は夫の実家に泊まった。朝、義母から「今そっちに向かった」と電話があったのに、顔を見せたのは夜の8時だった。夕食食べただけで、眠くなるからと風呂には入らず、夜中に下宿に帰った。車には釣った魚を活かしておくための容器と酸素ポンプの装置、ゴムボートとそれに取り付けるエンジンなど、機材で満杯だった。う〜もうついてけない。

20th
 漬けてあった柿の封を開いて、配って歩いた。色んな情報交換があった。今、2週間中国へ行ってる叔父が、帰国したらすぐに癌の手術をすること。先月、留守の間に玄関の上がり框に置いてあった赤ズイキは、Mさんからの物だと分かる。母家へ行くと、中学生のYちゃんが来月中国へ行くんだけどとアドバイスを求められた。等々。

21st
 朝、Oさんから電話があった。「朝日新聞にあんたの川柳載ってるよ。」最近、新聞は2,3日分溜めてから読んでいたから、慌てて朝刊を開いた。ああ、「虫食い川柳」の投稿の際に、感想川柳を添えたのが載ったのだ。うれしいけど、これじゃ「薄謝」はもらえないな。娘は風邪で学校休む。

22nd 通院。前回のCRP18。今日の採血分はもっと悪いだろうな。風邪用の漢方薬を出してもらう。

23rd
 友の会温泉療養。雨降りだけどバスの中は何のその!キャンセルがかなりあり、参加者は少な目だが初参加の方が多い。原稿を頼む。昼食に、各自、すり鉢とすりこぎでごまを擦らねばならなかった。ちょっとリウマチの手にはもてあます作業…みんなブチブチ言いながらやる。その代わり、夕食は良かった〜。ロイヤルホテルの食事はいつも楽しみだ!日本のホテルのしっとり感を改めて感じる。演歌のカラオケで炭坑節を輪踊りする。すげぇ〜リハビリ!

24th 昨日とうって変わって秋晴れ!昨晩丑三過ぎまでおしゃべりした同室のTさんと散歩に出かけた。「山中座」を覗いていたら、丁度モップを持って出てきた職員さんがとても丁寧に解説してくれた。なぜ芸者を「獅子」と呼ぶか初めて知った。昔の人も洒落好きだ。ホテル前で記念の集合写真を撮ろうとした。ホテルのちょっと太めのお姉さん、重い木のベンチをみんなで「あっち、こっち!」と口々に言ってるのを、嫌な顔せず並べてくれた。良い写真が撮れたよ。

25th 娘が初バイト料をもらってきた。ちょっと浮かない顔してる。求人情報には時間給720円と書いてあったのに、明細には700円とあり、それで計算した金額が入っていたという。で、どうするの?と娘に聞くと、同じく今月からバイトを始めたもう一人の人と相談すると言った。

26th
 母が親戚の法事に行った帰りに家に寄った。記念品代わりに1万円のカード会社の商品券が付き、どら焼き5個とメロン5個も付いていたと、見せてくれた。どら焼きとメロンは2個ずつくれたけど、商品券はくれなかった(^_^;)

27th
 リウマチのダルさなのか、まだ風邪がすっきり治っていないのかイマイチやる気がない。娘もコンコン渇いた咳をしている。娘はレポートを書くために「パラサイトイヴ」を読んでいる。「面白そう、次読ませて」と言ったら、図書館の本でもうとっくに貸出期間を過ぎているのだそうだ。図書館にリクエストしてやろうかな?『パラサイトイヴ』読みたいんですけどって。そしたら督促が来るぞ〜、そしたら自然とレポートがはかどるぞ!

28th
 
母を連れて大学病院へ行く。来月21日に手術をすることになる。看護婦さんが沢山の書類を持ってきて、うつろな表情の母に代わって私に向かって説明する。心電図・レントゲン・採血とテクテク病院内を歩く。そして別のK病院まで行き、MRIを受ける。造影剤が漏れて、痛い目に遭い、通常の倍の時間がかかる。あ〜、病院て元気じゃないと来れないとこだとつくづく思う。

29th 
右膝が腫れている。トイレに座りずらい。立ち上がるのはもっと大変だ。今日、明日と安静にしていて改善されなければ、水を抜いてこようと決める。そう決めると気が楽になった。

30th
 来月12日に鹿島町の保健センターでリウマチの人を集めての相談会を開くので、都合の悪い支部長に代わって出られるか、支部長から聞かれていた。母の事があったので、一昨日の診察が終わってから返事をすると言ってあった。母の手術までに片づけておきたいことがあるし、事前の検査のために大学病院まで母を連れて行かなければならない。やっぱり無理しないでおこうと決めて、断った。

31st
 まだ膝は腫れているが峠は越えたと感じられる。英語に行ったついでに事務所に寄って、薬草教室を今年いっぱい休むからと言ってくる。今、薬草を採りに行ったり、その処理をしたりする体力が無い。また保存した薬草を手間かけて飲むのも面倒な気分。

前月へ  先頭へ  ホーム 翌月へ