1st 「中国を学ぶ」の講座を受けに短大へ行った。廊下で職員とすれ違うと、受講生の名簿を見ながら「Nさんですか?」と聞かれた。おやおやNさんも来るんだ!と思った瞬間、Nさんから頼まれてた中国語のCD教材のコピ−をすっかり忘れていたことに気づいた。講義は「洞房入りと蜜月」だった。プロジェクターとPCのコネクションが出来なくて、小さなノートパソコンの画面を寄って行って見るという羽目に。遅れてきたNさん、彼女もコピーを私に頼んだこと忘れていた(^_-)
2nd 町内の文化祭。模擬店のチケットを娘の分まで買ってしまってあったが、娘は弁当持ちでバイト。で、うどん2杯分、焼きそば、焼き鳥、フランクフルト、みんな持ち帰りにして、夕食に暖めて食べた。夕方トイレに入っていると、叔母が玄関の戸を開けて、大きな声で私の名を呼んだ。何度も呼ぶのでトイレの中から仕方なく「は〜い、便所におる!」と叫んだ。「ほんなら下駄箱の上に置いていくわ、おつゆにしまっし。」と言った。「ありがとう!こけ?」と言いながらトイレから出ると、帰ろうとしていた叔母と視線が合った。下駄箱の上には洗濯機で皮をむいたばかりの芋の子が乗っていて、非常にバツが悪かった。
3rd 今日から中国語教室は国際交流室主催ではなく、継続希望者による自主的教室となった。世話役のHさんが、「何か希望がありましたら遠慮無く…」と言ったので、調子に乗って「1月に教室終わったら打ち上げしましょう!」と言ってしまった。「早めの春節パーティー?」と賛同する人もいた。先生に先月末に起こった西北大学の事件について尋ねてみた。それから色の言い方を学習したので、黄色についても尋ねてみた。やっぱり黄色はイヤラシイ色らしい。
4th 夕飯の支度で忙しくしているとこへ、夫から蟹の茹で方を教えてと電話がかかってきた。陽澄湖の生きた蟹が2匹いるのだそうだ。箱に入れといたのに1匹脱走して部屋の中で捕まえたと言う。指を挟まれて血が出たと言う。「食べずにペットにして飼えば?」と少し意地悪く答える。中国でし残したこと=茹でたての上海ガニを食べること!
5th 「今日は解剖の授業があるから(肉を食べるのが気持ち悪いので)夕食は魚料理にしてね。」と娘に言われていた。大きめのカワハギを買って煮魚にした。帰宅した娘が「おかずは?」と聞くので「カワハギ」と答えた。娘はちょっと間をおいてから「解剖で『皮剥』をしなければならなかったんや。指導してくれた先輩も『カワハギってお魚もありますね』とゆうとったんや。」…何という偶然!
6th ラジオが、日曜に衆院選と同時に行われる「最高裁判所裁判官国民審査」を取り上げていた。捨てる方の袋に入れてあった広報を取り出して読んでみた。私はてっきり最高裁判所裁判官というのは、法学部で学び、下級の裁判所裁判官や弁護士を経た人がなるのだと思っていた。文学部教養学科からお役人してた女性の裁判官がいた!へぇ〜!へぇ〜!へぇ〜!へぇ〜!
7th M叔父の所へお見舞いに行く。術後8日目なのにとても元気そうだ。髭もきちんと剃り、髪も七・三に整えられている。繋いだ食道と十二指腸の間が漏れないか胃カメラで検査してきたところだという。もう一週間位したら退院するという。スゴイ快復力だ。畑をしに帰宅していた叔母が、夕方わざわざ「お見舞いに来てくれて有り難う」と家に寄った。
8th T叔母が、母が今日入院の保証人のことを叔父に頼みに来たよと言った。保証人は住所の違う者でなくてはならず、別居はしているが住民票を移していないので、私や夫ではなれない。自分の病気や手術のことが人の噂になるのを嫌い、自分の住民票を移そうかとまで言った母であるが、やれやれ第一ハードル突破である。母は「どうせM叔父とアイコになるからお見舞いはあげない」と言った。しかしそれは母側からアイコと思っているだけで、M叔父側は何も知らない。そんな事まで指摘してあげないと気が付かない母を、今は病気だからと少し受け止められる。
9th 選挙に行った。出口調査のバイトらしき男の子が、校舎の陰に「さぶ〜い」と言いながら座っていた。新聞社の集計バイトで忙しいだろう息子を連想する。受付にいたKさんに呼び止められ、ものづくりマッチングサイトへの協力の御礼を言われた。いや、便利な自助具が出来ればこっちもどれだけ助かることか。また情報あったら頂戴と別かれる。
香箱ガニ解禁だ!初物を食べる!
10th 資源ゴミの日。娘に頼むのを忘れていたから、自分で出しに行く。重い紙類を小分けにしてカートに乗せて行く。1回目…朝の空気が気持ち良かった。近所の人が「大丈夫?持って行ける?」と声を掛けてくれる。「運動!運動!」と元気に返す。2回目…帰り道、あともう1回往復しなきゃと足取りが重くなる。3回目…紙は全部乗せたけど、あとまだ空き缶類が残っていたっけ。4回目…ご大層にも「人生は重き荷を背負ふて遠き道を行くが如し。」を口ずさんでいた。
11th ラジオで「あなたは私の手になれますか」(小山内美智子著)という本の朗読をしていた。妥協せずに徹底的にケアを受ける側に立った視点の本である。先日「看護婦が見つめた人間が病むということ」(宮子あずさ著)を読んで、リウマチ患者の描写がとても気になっていた。でもはっきり言えなくてモヤモヤしていた。HPに書こう!
12th ミートパイと柿パイを焼いた。夜9時頃ピアノの先生が、フルーツタルトを持ってきた。先日の発表会のあとのお食事会が都合で中止になったので、手伝った娘に代わりだと言って。パイを食べてお腹がいっぱいと夕飯を残していた娘が、俄然食べる!と目を輝かせた。もちろん私もお相伴。別腹である。
ホームページを模様替えしようとしたら…壊れた!今日からまたお弁当日誌付けてみよう。
鰯フライの卵とじ丼(葱・玉葱・紅生姜)・マリネ(タコ・かぶ・パセリ)・トマト
13th ホームページを自力で直そうとしたが、益々泥沼にはまり、結局ネスクネットのサポートに電話して聞いた。最初に電話口に出てきた人とはどうしても話が噛み合わなくて、電話を回したりかけ直してもらって3人目の人でやっと解決した。教訓:タイトルindexの前には余計な物を付けてはいけない。言い訳:小松TVにアップしてあるindexファイルと取り違えたくなかった。
ご飯(ふりかけ)・カレー味のハンバーグ・青菜のソテー(コーン)・大根と人参の粕煮・トマト
14th リウマチ・関節炎情報センターから講演会のお知らせメイルが届いた時、早とちりして変なメイルを返してしまった。でも担当者から丁寧な返事が届き、そこで又ついでに質問して…というやりとりから、製薬会社のMRさんのお話を聞く機会が持てる運びになった。怪我の功名?
夫から夕方メイルが来た。中国赴任を1年延長して欲しいと言われたのだそうだ。え〜!何で今頃になって?本人も私達家族も、もうとっくに帰国モードになっていたのに…。
寝坊したので、ふりかけのおにぎり3個のみ(^^;)
15th 朝、中国語教室で粟津へ行った。帰宅して娘とコートを買いに出かけた。また帰宅して昼食をとり、「中国を学ぶ」を受講しに再び粟津へ行った。講座でKさんが講師に喰ってかかるように言った。「中国の昔の風習や歴史の事なんて興味無い!そんな事は本を読んだりテレビを見たりすれば判ることだ!私は中国へ一度観光で出かけたが、一般人と親しく話した事がない。テレビや新聞で報道されないような、『今の』中国のもっとナマの状況をあなたを通して知りたいのだ!」…その気持ち判る!私も中国のお定まりの観光地より、市場などでウロウロしながら現地の人とシッチャカメッチャカなやりとりして、今の中国の空気を肌で感じるのが好きだ。
16th プリンターで大量の写真を印刷しながら、ラジオで高橋尚子のマラソンを聞きながら、柚子ジャムを作っていた。五感を尖らせしゃかりきになっていた。玄関が開いたようなので出ていくと、宗教の勧誘だった。「今忙しいから」とそそくさと引っ込もうとすると、60過ぎの女性は、「お宅の玄関開けましたら柑橘類の良い匂いがしますのよね〜。」と鼻をヒクつかせて、およそウチには似つかわしくない丁寧な言葉とゆっくりしたテンポで言った。一瞬時間が止まったような気がした。
ご飯(ごま塩)・天ぷら(鱚・かき揚げ)・切り干し大根と凍り豆腐の煮物・春菊とウインナのソテー・レタスとトマト
17th
スーパーで、見たことある人だなと女性を見ていたら、向こうが挨拶したのでこっちも慌てて挨拶した。荷物を袋に詰めていると、さっきの女性が来てシールをくれた。10枚集めると500円の商品券がもらえるシールで今日が最終日だ。自分は既に商品券と取り替えてきたが5枚残ってしまい、誰かにあげようと知り合いがいないかキョロキョロしていたのだそうだ。私は丁度そのシールを5枚持っていた。商品券と取り替えに行ったが、あの女性の名前、思い出せないのだ…。
焼き肉弁当(牛肉・玉葱・紅生姜)・レタスとトマト
18th 手術に備えて麻酔科の診察を受けなければならない母と、大学病院へ行く。前回診察を受けてから、母は自分の手術のことを人に話したらしい。そして「あぁ、それなら私も手術したよ。」という人が何人かいたらしい。私が言っても聞く耳持たなかったのに、同じ症状の人の話は納得できるらしく、ずいぶん気持ちが落ち着いていた。親戚のSさんの奥さん(53歳)が亡くなり、今晩お通夜である事を告げると、それにも即「行く」と言った。
ご飯・卵焼き(パセリ&干しエビ)・佃煮(小魚・胡桃)・きんぴら(ゴボウ・人参・豚肉)・サラダ(蕪&カニ足)・レタスとトマト
19th 息子の話。友達が家賃を払おうと下ろしたお金を入れたバッグを盗まれたそうだ。お金を貸してあげたいけど、通帳にお金無いから入金してと電話してきた。通帳を見ると確かに残金が無い。入金した後、電話をした。「友達にお金を貸すなら、自分のバイト稼ぎの範囲で貸してあげなさい。親に借りてまで貸すのはおかしい。今入金したのは、『あんた』のための生活費だ。念のため。」(-_-)
娘の話。病理学の授業の途中で先生に、手術中の患者から摘出した組織を判定してほしいと連絡が入ったそうだ。「誰か一緒に来て見学したい人いますか?」と言われて、娘は「あ、これはばあちゃんが受ける手術と同じやり方や」と気づいて威勢良く手を挙げた。その勢いが目立ったせいか、多数の希望者の中から連れて行ってもらえたそうだ。(^_^)v
オムライス(人参・玉葱・唐揚げ)・ウィンナー・レタスとトマト
20th 母入院。バック大2個、小1個、風呂敷包み2個。何でそんなに荷物が多いの?私は軽い物一つしか手伝えない(^_^;)
同じ病棟に入院する女の子のお母さんが、バッグ大2個を運んでくれた。病棟は新築されて間もないので、設備が整っていて快適だ。窓から紅葉した卯辰山や、駐車場の鮮やかな銀杏の黄葉が見える。医師の診察を見届けてから帰る。
ご飯(ごま塩)・試供品のポテトサラダ・和え物(春菊・シーチキン・唐揚げ)・鶉の卵・トマト
21st 母の手術日。娘に学校を休ませ一緒に来て貰う。看護学生の娘には何より生きた勉強になると思って。手術室までストレッチャーを運ぶのを娘が手伝った。待っている間、二人でいるのは心強かった。手術は無事終わり、医師から説明を受ける。研修医と執刀医と担当医と何人もいるのでややこしい。母は「喉が渇いた、腹が減った、あんころ食いたい。」と言ってるが、今日はまだ絶食だ。痛み止めを打ってもらってうつらうつらしている母を残して帰る。
日曜の朝日新聞の私の投書を読んだという人から電話がかかってきた。今は亡き奥さんがリウマチで、最先端を切って人工関節を入れた事や過去の有名な先生の話などなど伺った。
22nd 娘と母を見に行く。母は起きて昼食を食べていた。昨日食いたいと言ってたあんころを買っていく。今日から歩いてトイレに行っている。元気だ。昼食を食べに娘とホテルへ行った。丁度結婚式で可愛いカップルを見ることが出来た。駐車場が混んでいて、ホテルの人に別の場所に案内され、誘導してもらったが、おっそろしく下手くそな車庫入れになった。
23rd 朝寝坊した。慌てて娘を起こした。娘は「時間が無い!車で行くと遅くなるから自転車で行く!」とバイトに出かけた。やれやれ。娘を見送ってから、自分の弁当を作って母を見に行く。母は傷口の管も取れて更に元気になっていた。売店へ散歩に行く。
24th 今日は家にいる事にしていた。娘が昨日バイトの後、友達の家に泊まりに行き、朝一番で帰ってくると言ってたので、早くから鍵を開けていたのに帰ってこない!もうバイトが始まった時間なので、直接行ったのかとメイルすると、二日酔いでまだ友達の家にいるのだと!結局バイトは午後3時からご出勤(^_^;)
25th 小松市の「ものづくり工房」から牛乳のパック開けが出来たからと、製品が届いた。使ってみて感想を下さいとのこと。やったね!早く牛乳パックを開けたいけど、まだ残ってる。で、それは牛乳風呂に入れて、新しいパックを開けてみた。うん、私でも開く!開く!ジュースや生クリームなど別のパックでも試してみたくなった。
生姜焼き弁当(豚肉・葱)・レタス・のり・大根の漬け物
26th 一昨日ほんのちょっと出かけた間に宅配便が来たらしい。携帯に宅配屋さんから電話がかかってきた。で、昨日の夜「お届けします」と言ったのに来なかった。もう一度宅配屋さんに電話して今夜持ってきてもらうことにした。それにしても連絡先に私の携帯番号を書く人って、一体誰だろうといぶかしく思っていた。さあ夕飯食べようとしゃぶしゃぶの肉を一つ取り皿に入れたとき、届いた!Hさんからの「さけかぶら」だった。地域おこし頑張ってるね!今年はパンフレットに顔写真が入っていた。さっそくいただきま〜す!
ご飯(ふりかけ)・卵焼き・鱈のフライ・キャペツのカレーソテー・きんぴら(ゴボウ・人参・豚肉)
27th
母が退院するので迎えに行く。病院までは道がすいていたのに駐車場が満杯。止まってる車の数だけ病気があるんだと妙に感心して眺める。今回は荷物で苦労したくないので、カートを借りる。ココスに寄って昼食を食べて帰ることにした。母は食欲も旺盛で、病院の食事は物足りなかったと言いながら、残さず食べた。私は家で車を降り、母はそれから自分で運転してアパートまで帰った。まずは一段落!後は来月の病理検査の結果待ち。
お弁当を作ったけどメニュー忘れた(^^;)
28th 娘はまたもや学校の帰りに友達のお家へ行ってお泊まり。自分だけの食事を作るのが面倒だ。昼食は外出から遅くなったので、パン屋さんから買ってきた調理パンを、食べるというよりガッツいた。案の定お腹の調子が悪くなり、8時過ぎまで食欲がなかった。残り物をつまんで野菜ジュースを飲む。娘は一人暮らしに憧れながらも自炊が出来るか心配している。私も一人暮らしになったら…自炊出来なくなるかも。
おにぎり(ふりかけ)・ウサギの林檎・煮物(大根・人参・里芋)・レタス・さけかぶら・豚カツ(冷)
29th 「中国を学ぶ」の最終回。今日はパワーポイントもプロジェクターもちゃんと動いていた。Hさんから中国語教室の忘年会のお知らせを聞く。来月27日、中華レストランでとのこと。…「中国=中華屋さん」ってとこがとてもステレオタイプな発想だと思うんだけど、お任せしたんだからまぁしゃぁないか。前日の26日に英会話の忘年会しようって昨日決めたっけ。…そんなに年忘れしてどうする?
30th パソコンを開いたら、何故か、何故か、30個近くあったデスクトップのアイコンが5個になっていた。ゾー〜!ノートンのウィルス定義を更新し、ウィルスチェックをした。静かに寝かせてあげるから、壊れないでパソコン様。そーっとパソコンを終了した。
今月の新聞で読んでないのがあったので、読んでいたら、昨日「中国を学ぶ」で聞いた話と矛盾する点がある。夜、「流転の王妃」の後編を見る。中国人はこのドラマをどう見るだろう?
今川焼き(冷・朝食用)・焼飯(玉葱)・スパゲティナポリタン・レタス・みかん・ウィンナー