前月 December 2003 翌月 ホーム 日 月 火 水 木 金 土 ![]()
☆ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 ★ ★ ★
1st 灯油の配達してもらう。なんと油屋の兄ちゃんは、塀の上に乗って、灯油のタンクを開けて注入していた!ちゃんと門から入ってくればいいのにと思って窓から顔を出して見た。タンクローリーを丁度門の前ぴったりに止めてしまったので入れなくなったらしい。「そんなちょっとの手間を惜しんで、危ないことしないで。」と言おうと思ったのだが、…結局言わなかった。
ご飯(白ごま)・煮物(牛肉・豆腐・大根・人参・里芋)・つくね(冷)・レタス・林檎
2nd 叔母からキムチをもらう。農協のキムチの素を使ったな?Hさんから商品として出せない鮭かぶらをもらう。この鮭かぶらといい、よくNさんからもらう規格外のレタスやトマトといい、「商品」として売ることの厳しさを知る。充分おいしく食べられるのに!もしこれが対面販売だったらきっと売れるのになと思う。中国の老若男女が畳半分以下のスペース、時には自転車の荷台で売ってるスタイルを思い出す。あそこだったら叔母のキムチだっておしゃべりと押しの強さで売れるかも。
弁当作れずおにぎり2個(朝食用)
3rd リウマチ友の会役員会。差し入れがたくさんあり、さながらミニ忘年会。欠席だったが、Iさんがレミケードを始めて、今までどんな薬も効果が無かったのに、とっても元気になったという情報。腕などブルンブルン回してるとのこと。で、来年2月にレミケードの情報講演会の後ティーパーティの行事をすることを提案。岡山大会参加へも具体的に旅行社に見積もりを出してもらうことなど決まる。
ご飯・こんぶ豆・鮭かぶら・天ぷら(ししゃも・かき揚げ・ちくわ)・レタス
4th 昨日もらってきたリウマチ財団の登録医の名簿を見ていて気が付いたこと。地元大学病院にはリウマチ科があるのに内科の登録医が一人しかいない。娘の大学病院は、リウマチ科を標榜していないけど、内科と整形外科合わせて5人の登録医がいる。リウマチに対する取り組みは、どっちが熱心なんだろう?
ご飯(ふりかけ)・こんぶ豆・鮭の塩焼き・レタス・春菊入りオムレツ
5th 有終の美を飾って今月くらいは、英会話に遅刻しないで行くぞと思って早めに支度をし出した。が、授業は午後からという娘が遅く起きてきて、英語の宿題がどうのこうのと言い出したので、それにつき合っていてまたもや遅くなってしまった。朝出がけには蕾だった水仙が、帰宅したときには咲いていた!
6th 午後、ずっとストーブを付けていてその上にスープ煮を乗せておいた。娘が「お腹減った〜」と悲鳴に近い声で帰ってきたときには、大きな固まりの豚肉も丸ごとの人参やジャガ芋もとろけるように柔らかくなっていた。冬の寒さはリウマチにはきついけど、このコトコト煮える音と家中に広がるおいしい匂いの楽しみがある。
7th 金沢のルキーナへ行く。「共用品講座 ユニバーサルデザインって何?」に友の会役員5名で参加。福祉用具情報プラザ内の展示品の紹介と、実際に用具を使ってスパゲティを作り食べた。色んな共用品を手にとって見ることが出来たのが良かった。それと共に、面白いキャラクターの職員:武藤さんや介護福祉士を育成してる林さんに出会えたことも。さらに小松のYさんも来ていて、相変わらず軽いフットワークと好奇心いっぱいのエネルギーに驚かされた。
もみじこご飯・餃子の皮包み(ウィンナー)・烏賊の煮付け・レタス・人参
8th 夕食後に行く中国語教室は眠い!暖房が効いてるので余計眠い!1ページを暗記して下さいと5分が与えられると、最後の1分間は記憶が無い(^^;)
9月のリウマチ講演会の講師から、原稿がメイルで届いた!随分遅れていたので、もしかしてもらえないんじゃないかとちょっと心配していた。せっついてくれたHさん、ありがとう!さて支部報づくりにかからなきゃ。
9th 大学病院へ母と病理検査結果を聞きに行く。1時間車に乗っていき、1時間半以上待った。「はい、結果は悪性ではありません。」の一言を聞くために。ま、結果オーライだからこんな事言ってられるのかもしれないけど。ちなみに今日支払った医療費は70円!行きとはずっと明るくなった母と、KKRホテルに寄ってランチを食べた。ここへはこの3週間に大学病院の帰りに3回も「シェフのお薦めランチ」を食べに来てる。今日が一番気が楽だ。
ご飯・煮物(タケノコ・里芋・人参・椎茸・揚げ)・鶏の竜田揚げ(冷)・卵焼き・レタス
10th 電話予約しておいた「女子十二樂坊」のチケットをローソンへ買いに行った。店員さんに機械の前へ案内され「画面の言うとおりにやって下さい。」と言われた。で、画面の言うとおりに操作した。2枚分の金額を書いたレシートが出てきた。それをレジに持って行きお金を支払うと、店員が別の機械でチケットを発券した。まるで電車の切符のような味気ないチケットを手にした。
ご飯・小鯛の炊いたの・煮浸し(春菊・揚げ・しらたき)・レタスとベーコンのサラダ
11th よたよたゴミ出しに行く。下を向いていてひょいと顔を上げたら、塀の陰から出てきた中学生の男の子の乗った自転車と、もう少しでぶつかりそうになった。彼は間一髪でよけて行った。右側通行していた彼は、ゴメンというように片手を挙げて行った。とても自然で爽やかな動作だったので、思わずこっちも微笑んでしまった。
寝坊してご飯炊けず弁当パス
12th 時雨れてきてみぞれが降る。時雨は雪より始末が悪い。医薬分業を恨めしく思いながらみぞれに濡れて病院と薬局を回る…今まで医薬分業に感謝した事なんて一度もないぞ! 冷え込んだので夕飯は鍋にしようと娘の帰宅を待っていたが、何と10時近くまで帰って来ない…早めに連絡入れろ!! 一方夫は上海で、目を剥くような値段のフカヒレと蒸しアワビで送別会をしたようだ…ケッ日本に帰ったら粗食にするから見てなさい!!! お腹が空いて寒いとき、心はどんどん罵詈雑言が増殖する!!!!
ご飯(梅干し)・大根と鰤のあら炊き・サラダ(スモークサーモンと白菜)・ミニオムレツ
13th 南部公民館へ中国語教室に行ったら、いつもの部屋がワックスがけされピカピカに磨かれてるとこだった。あれ?日を間違えたかな?とウロウロしてると消防署の職員が「今日はこっちでやるみたいですよ」と別の部屋を教えてくれた。あれ?先週聞き逃したのかな?と不安になった。あとで聞いたところ急にこうなったそうだ。先週アルツハイマーの映画を見、今週SFホラー小説を読んでいたので、ほんとにギクッとした。
14th 図書館へ行く。30代の女性が30冊くらい本を両手で抱え、崩れないよう顎で押さえながら運んできて、返却のためカウンターにドンと乗せた。ほとんどが子供向けの絵本だ。読みきかせをやってるのかもしれない。興味があったので話かけようとしたが、1冊本が無いとかどうのこうのと彼女と受付の人が揉めだしたので、その場を離れた。それにしても馬力あるな。私は4冊の本を借りて持ち歩くのにやっとこだ。
ご飯(ふりかけ)・おでん(大根・人参・ごぼ天)・ホタテのマヨ炒め。レタスとパセリ
15th 娘と二人で夜回り当番。家を出たときは雨の晴れ間だったが、稲光がしてポツポツみぞれが降り出した。それに追い立てられるように早足になった。家の前の木を電飾で飾ったお家がある。クリスマスが近いんだっけ。今年は何もクリスマスの飾りはしてない。で、帰宅してから蛍光灯を消し、ろうそくの灯りで林檎をむいて食べた。ちょっとはクリスマス気分じゃない?と考えたのだが、ただの影絵遊びになった。
おにぎり(梅干し)・卵焼き(パセリ)・カボチャのミルク煮・烏賊天と鶏の竜田揚げ(冷)・レタス
16th 昨日、飴色玉葱を作って息子に送ったばかりだというのに、今日息子宛の同窓会の往復葉書が届いた。息子に何か送ると、たいてい翌日にまた送る物が出てくる。切れの悪い大便みたいで気持ち悪い!
首にソフトカラーを付けたままで玄関先に出たら、叔母が通りかかった。「むち打ち?」と聞かれた。「リウマチが首に来てるんよ。」と答える。元看護婦で私のリウマチをよく知っている叔母でさえ、カラーを見ればむち打ちだと反射的に思ってしまうんだ!
ご飯(昆布と椎茸)・豚カツ・タコのマリネ(レタス・人参・パセリ)・みかん
17th 天気が崩れそうなので、今日のうちにと畑から野菜を採ってきた。パセリを一株掘り起こし、鉢植えにしてキッチンに置いた。庭の万両の赤い実があまりに可愛かったので、水仙と共に玄関とトイレに活けた。(トイレは掃除してないのに花だけ活けるのはズルしてるようで気が引けたけど。)庭にほったらかしにしていたシクラメン(昨年ケーブルテレビの懸賞で貰ったヤツ)が葉を付けていたので、慌てて家に入れた。娘の帰宅が遅くなると分かったので、夕方からチーズケーキを焼いた。応募していた、ボランティアガイドの講習会の案内が来た。
寝坊して弁当パス
18th 母が大根寿司は歯が痛くて食べられないから、鮭かぶらを食べたいと言った。西尾の「かぶらハウス」まで鮭かぶらを買いに行く。沢町の入り口にちゃんと案内板があった。なのに、ちょうど「かぶらハウス」の前に車が止まっていて、看板を見過ごしてしまった。想像してたのより狭い場所で、西尾のオババ軍団が生き生き働いていた。かぶらでなく、大根を切っていた。それを見た母、ちょっと圧倒されていた。別棟にいたHさんを呼んでもらい、予約していた鮭かぶらをもらった。
ご飯・塩鮭・煮物(大根・人参)・パセリ・レタスとカニ足のごま油炒め・ミカン
19th 車内でコンタクトを落としヒヤッとした。幸い見つかったが、見つからなかったらと思うと…ほしかった日中英三カ国語対応の電子辞書、早めに買っちゃおうかな?
朝日新聞の家庭欄の担当者から電話がかかってきた。「ひととき」への投稿の件で。規定で同じ人は半年以上経たないと載せられのだそうだ。担当者はノリのいい人で、電話口でクックックッと私の原稿を読んで笑っていた。電話を切ってしばらくして同じ家庭欄に、先月虫食い川柳のコーナーに川柳が載ったことを思い出し、慌てて電話した。そしたら、それは関係ないんだと。宛先が東京と大阪で違うから?かな?
20th 銀世界!手入れしてない庭が雪に覆われて清々しくさえ見える。タイヤをスタッドレスに替えていないので、今日はおとなしく家に「お籠もり」とする。
娘が買ったばかりの白衣やナースシューズを試着した。うひょ、一応「白衣の天使」には見えそうだ。ちょっと丈が長いから直したら?と言うと娘は「やっといて。」と言う。絶対にやるもんか。た〜っぷり冬休みがあるではないか。
21st 朝、エンジンの掛からない娘をせき立てて精米所へ行った。が、先客がいた!夜にまた来ることにして、娘をバイト先まで送り、1日ずっとお米を車に乗せたままうろついた!夜、娘を迎えに行き、灯油を買おうといつものスタンドに寄った。行列で待たなければならない!それもそのはず。セルフ方式になったばかりで、係員が付きっきりでやり方を教えてくれた。係員はお客がのろくても決して手出しはしない。精米所へ行くと、あいていたが電灯が付かない!携帯電話の灯りでスイッチを探すが見あたらない。車のヘッドライトを当てて精米する!
ご飯・松前漬け・鶏ごぼうハンバーグ・人参のグラッセ・チンゲンサイ炒め・うさぎのりんご
22nd Yさんちへ行く。手作りのランチをごちそうになる。パソコンを見る。うちのVAIOのず〜と子孫である。処理が早い!回線の通信速度も速い!年賀状のソフトも最新版!と感激の連続。環境抜群、後はYさんのやる気次第だ。Uさんから注文しておいた剥き栗もらう。お正月のこたつのお供用。家に置くともう食べたくなるので車に乗せたままにする。
中国語教室に行くと、いつもの駐車場が満杯だ。白いベンツの前が少し空いていた。駐車してみたが、ベンツが出られなくなる。教室生にこんなベンツに乗ってる人は絶対いない。ベンツには懲りているので、別の駐車場を探した。
オムライス・鮭かぶら・みかん
23rd 娘が明日から友達と神戸のルミナリエを見に行く。今夜は友達の家に前泊するからと出かけた。送り出してから、さぁて今夜は徹夜しよう!おやつと読み物、筆記用具、毛布、ゴミ箱etc…と準備万端用意した。10時からケーブルTVで「ポワロ」をやっていたのでこれ見てからと思ったのが運の尽き。…肌寒さに目を覚ましたのが夜明け前だった。
ご飯(梅干し・シラス干し)・南瓜と豚肉のソテー・クリームチーズの海苔巻き・松前漬け・らふらんす
24th 年賀状の裏を作った。今年の初めに住所録をバッチリ作ってあるから、予定では、今日一日で仕上げて出してしまえるはずだった!住所録を開けようとして気づいた。そうだ!ハードディスクを交換したとき、(D)にあるデータはバックアップして移動させたのだが、(C)にあるデータはネットとメイル関係以外は消えてしまっていたっけ。(C)に存在した住所録は取り外したハードディスクに存在しているが、今更取り出す手間を思うとゾッとする。プリントアウトしてあった住所録から入力をやり直しだ。途中で何でかわからんがテンキーからの入力が出来なくなった。…明日でも間に合うさ!
25th 親戚関係と夫の年賀状完成。自分の分は…まぁだだよ。
Mさんから殻付きの牡蛎貝をもらった。「軽くチンすると簡単に開くから。」とMさんは教えてくれたが、Mさんの「簡単」は私の「簡単」ではない!焼きガキにしたい!が、娘が神戸から帰宅するのが遅くなるとメイルが来た。私の手では到底殻を開けられない。…明日でも間に合うさ!
26th 通院、薬変わる。英会話教室の忘年会。イタリア料理「アンジェレガーロ」はほとんど満席状態。で、帰り際、見送りをしてくれていたマネジャーらしき人に尋ねた。「『アンジェレガーロ(Angelegaro)』ってどういう意味?」「造語で、天使のAngelとイタリア語の贈り物legaroをつなげたのです。」と彼は戸口の足ふきマットの文字を足で指しながら教えてくれた。
夕食は焼き牡蛎。娘はコツをつかむとスイスイ殻を開けた。夫や息子がいたら絶対娘には回ってこない仕事だ。「あんたね、人に特技を聞かれたら『牡蛎の殻剥き!』って威張って言えるぞ〜。」
27th 「勝ちゃん」にて中国語の忘年会。いつものメンバーに加えて、Hさんのお父さん(81歳)とKさん(31歳)も加わる。二人ともとても中国語がうまく、良い刺激を受けた。Kさんは夫の会社の中国人研修生と友達だそうだ。レッスンだけではわからない、色んな情報を知る。Oさんは小松で唯一の中国茶店を開いているし、Yさんはコンピュータ会社の女社長。いつも張先生にキツイ突っ込みを入れてる58歳のKさんが、実は中国人達の面倒をよくみてる「ケンタッキーのおじさん」だとか…etc マスターが紹興酒「陳年花雕酒」を差し入れてくれた。「10年もので2万5千円するぞ」と言って。今回のシリーズが終わっても、第3回目をやろうと盛り上がった。
NさんとHさんにカラオケ店まで送ってと頼まれ、送ったついでにどさくさに紛れて30分以上歌ってきてしまった。久し振りのカラオケは散々だったが、他の人達、みんなノリが良くて元気だ〜。
28th 娘が早番のバイトだったことをすっかり忘れていて、弁当が間に合わなかった。弁当を届けようとして車に乗ったら、昨日乗せたHさんのバッグと書類挟みが車内に忘れてあった。出たついでなので家まで届ける。Hさんは「あれ、カラオケ屋に忘れてきたのかと思っていた…」と掃除機を持ったまま出てきた。う〜、大掃除しなくてはならないことを思い出させないでほしいな。
ご飯(シラス干し)・梅味えのきの佃煮・いか天(冷)・卵焼き・南瓜のソテー・フルーツパフェ(バナナ・ミックス缶詰)
29th 午後息子が帰省。娘がLAV4を運転し3人で携帯屋さんへ行く。息子の携帯が瀕死状態で、機種変更しようとしたのだが、人気機種で順番待ちとのこと。待てないので仕方なく新規登録となる。息子の携帯が親機だったため今まで加入していたお得な割引が受けられなくなる。せっかく今まで3台で1ヶ月1万円以内に収まっていたのがオーバーする予想。(-_-;)
一方息子は、旧携帯から新携帯へ自動的にデータを移せず(旧携帯が壊れている)、全部手作業しなくてはならなくなった。便利なようで何かと厄介な携帯電話である。
夕食は帰途に息子が釣ってきたクロソイ。1匹を刺身に、3匹を煮魚に。包丁さばきが格段に上手くなってるのに驚いた。煮魚は私の味付けがまずいと、息子は自分で煮直した。もう魚のことは任せてしまおう。
30th 息子にルシーダのタイヤをスタッドレスタイヤへ交換してもらう。これで雪が降っても安心。明日から天気が崩れる予報なので、今日のうちに畑から大根・蕪・チンゲンサイ・白菜・パセリなどを採ってくる。葱だけはどうしても自分で引っこ抜けないので息子に採ってきてもらう。息子が帰ってきてご飯を炊く量が倍になった。本当においしそうにご飯をかき込む。少しでも太らせたいとせっせとご飯を炊く。
ご飯・漬け物・豚肉の炒め物・シュウマイ(冷)・レタス・みかん
31st 雨降りだが比較的暖かい年越しだ。昼前のうちに買い物に行ったのだが混んでいて疲れた〜。母に煮染めを炊いてきてもらう。お蕎麦を食べてから娘と町内の神社へ行く。太鼓クラブの人達が交替で太鼓を叩いていて景気がよい。が、娘はおみくじを引くのを楽しみにしていたのに無かった。シケテル〜。宮総代の人が娘と私に二つづつみかんをくれた。西の空にみかん色の半月を見ながら帰る。一眠りして4時からお風呂に入り5時に寝る。
おにぎり(ふりかけ)・豚肉の葱巻き・生野菜・大根の煮物・キウイ