Incidents(出来事あれこれ)
ぽつり、ぽつりひとしずくのひとりごと。

前月 February 2004 翌月  ホーム 
 8 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29

1st 夫がデスクトップのパソコンを使っていたので、ノートパソコンでスパイダーソリティアをしていた。マウスパッド交換してもらったので断然動きが良くなった。すると夫は横から「替われ替われ!」と言って煩い。全く!子供のゲーム機の取り合いだ。夫は自分で作った音楽CDが車のデッキで動かないとイライラしている。息子が作ってくれた私のCDは動く。息子に作り方を聞けば?と言うのに、薄っぺらい親父としてのプライドが許さないらしく、電話しない。全く!
 ご飯(手作りふりかけ)・卵焼き・鶏のごま味噌炒め・煮なます(キャベツ・人参・昆布)

2nd 昨夜ボーダフォンから、手続きを間違えてたからお店に来て下さいと電話があった。行くと、「どうも済みません。」と315円を返してくれた。で、「年間割引に入ってないのですがどうしますか?」と聞かれてパンフレットを見せてもらったけど、ややこしい!安くなると思って長期の割引に入っても途中解約すると違約金が取られたり、別のプランは親機は入れるけど子機は入れないとか、おまけにそれぞれにしゃれたカタカナの名前が付けてあって…効率よく契約しようとすると、まるでパズルを解くような世界だ。狐につままれたようなしっくりしない感じを残したまま、1年間の割引プランに入っとく。
 いなり寿司・千切りキャベツ・ソースかつ(冷)・人参のグラッセ・白菜の漬け物・人参の葉

3rd JA婦人部の年会費を集めて回る。おいしそうな粕汁の匂いが流れてきたり、座敷犬がしっぽを振って出迎えてくれたり、お風呂上がりの幼い兄妹が薄着で飛び出してきて後から祖母が追いかけてきたり…それぞれのお家の玄関の戸を開けるたびに、びっくり箱の蓋を開けたようにそれぞれのドラマが飛び出てくる!
 
ご飯(鮭・のり)・ごま和え(豚肉・ほうれん草・えのき)・はんぺんのソテー・キウイ

4th FさんちへPCの画像処理のインストラクターに行く。デジカメ付録のソフトを入れたり、WindowsXPの付録のソフトで色々試した。ちょっと物足りないなと思いながらも、帰る時間になってふとこたつの上にソフトの箱があるのが目に入った。「ちょっと!これ画像用のソフト!なんでこれがあると最初から言ってくれないのよ〜!」「あら、出しといたんだけど、言うの忘れてた!」 で、Fさんには自分でテキスト読んでやってもらうことにして、ええかげんなインストラクターは退散した。おいしい奈良漬けもらって。
  ご飯(ふりかけ・梅)・豚肉のロールフライ・天ぷら(ピーマン・かき揚げ)・千切りキャベツ・キウイ

5th 図書館から本の返却の督促状が来た!夫が帰国して風邪引いたり大雪だのとバタバタしていて、最近じっくり本を読んでいなかった。「北京風俗大全」(羅信耀著)に出てくる中国の言葉や風習が面白くてメモを取りながら読んでいたので、まだ半分も読んでない。今日は出かける予定がないので、読書の体制を整えて(ストーブの給油・コーヒー・おかき・膝掛け・BGM)本を開いた。読み始めた頃の勢いが無く、10ページ読んだくらいから睡魔におそわれた。

6th
 
朝のあわただしい時間にゴードンから「今日の英会話クラスはどうするの?」と電話がかかってきた。外を見ると積雪はあるが、シャーベット状の雪だし、誰からも欠席を言づてる電話が来てないので、「今日はやるよ。とにかく私は行くよ。」と答えとく。(英語ではそう答える方が楽だから。)何人来るかな?と少々不安だったが、なんと全員来た!
夕飯に夫の好物の鯖寿司を70円引きで買ってきた。写メールした。いつもより早めに帰ってきた。 
 おにぎり(鶏そぼろ・梅)のみ

7th
 中国語教室。途中から、教室の東の窓も西の窓も一面真っ白い吹雪となる。参加者一同、言葉少なくなる。駐車場の車には、アッと言う間に雪が10センチ以上積もっていた。その間娘は夫に横に乗ってもらって、初めてエスクードを運転して目医者へ行った。運転しやすいと午後はひとりで乗って買い物に出かけ、そのままバイトに行ってしまった。私がまだ1回もエスクードを運転してないというのに。
夜、「戦場のピアニスト」のDVDをみんなで見る。電灯を消して、ランプを灯して。

8th 夫はパソコンで仕事しなくちゃといいながら、中国から持ち帰った200枚近いDVDの整理をしていた。途中で飽きてきて、「私にやらないか?」と誘い水を向ける。絶対にやるものか!中国にいたとき暇は十分あって、「目録を作れば?探すとき楽だよ〜。」と私は何度も提案したのに夫は無視していた。夕方から飲みに出かける予定の夫に「今日は絶対米カチ(精米)をやってもらうから!」と午後は外に連れ出した。
 
ご飯・鶏そぼろ・伊達巻き・人参のグラッセ・シュウマイ(冷)・キウイ

9th 福井の大長山で遭難のニュースをしていた。「もし救出されたら、きっとあんた達の大学病院に運ばれるよ。」と娘に言って送り出す。大学の周りが騒々しかったので、ニュースを知らない友人は火事でも起こったのかと思ったそうだ。
有線放送で低温注意報が出された。夜9時半頃、中国語教室の帰り道、もう道は既に凍り始めていた。が空は澄んで月が東の空に冴えていた。同じ頃帰宅した娘と、月の美しさを言い合った。家で仕事をしていた夫は「ふ〜ん。」
 
ご飯(赤紫蘇)・南瓜のソテー・豚肉の生姜焼き・煮物(大根・里芋・こんにゃく)・プチトマト

10th ボランティアガイド講習会。今日は実際にコースを歩いて、観光史跡研究会の会員のそれぞれの専門家から、お手本のガイドを見せてもらう。城跡の周りは雪が凍っていて歩きにくかった。街中を詳しく説明してもらいながら歩く。こんなに小松の街をジロジロ見て歩いたことはない。一昨日買ったばかりの長靴で足が痛くなってきたが、なんとか最後までみんなに付いて行けた。宮本三郎記念館でコーヒーを飲みながら、次回は実際に私達がガイドをやることになるので、くじで分担を決めた。
 
お弁当要らない

11th
 夫は仕事。お弁当を作ってバイトに行く娘に持たせる。だいぶ経ってからラジオがいつもと違う番組をしていて、今日が旗日だったとやっと気づく。
夜回りの当番がまた回ってきた。夫にやってもらえるので苦にならない。一方、夫が灯油を入れたり、白菜を漬けたりするのはとても良いのだが、ポリタンの蓋を夫に閉められると次に私が開けようとしても開けられない。唐辛子の瓶の蓋も、まるでへそくりでも隠したかのように堅く締めてあって私には開けられない。
 
おにぎり(ふりかけ・梅)・卵焼き・玉葱の芽の炒め物・エビチリ(冷)・生姜の甘酢漬け・サツマイモの巾着絞り

12th 久しっぶりに「薬草教室」へ行く。帰り際にTさんから「ホントはMさんにあげるつもりで持ってきた”牡蛎ご飯”やけど食べない?Mさん休みやったから。」と包みを渡された。私は即「食べる!ありがとう!」ともらってきた。夕食に少しずつ分けた。夫の遅い夕食に暖めて出した。「なんだこりゃ?」と怪訝な顔をするので、いきさつを話した。夫は、「そんなよその奴用の物をようもらって来るな。」と呆れた顔で言った。私は食いしん坊で、主婦だからよその家庭の味に強い好奇心を持ってる。
 
お弁当要らない

13th F銀行でATMを使って振り込みをした。後に何人もの人を待たせてやっと終えた。銀行のトイレで用を足しながら、なんか今の振り込みおかしいな?と思った。振り込みの控えを見たら…依頼人の欄には自分の名前を入力しなければならないのに、ここにも宛先の名前が…。つまり相手先はどこから入金されたのか分からないわけだ。すぐに窓口に言うと、返金手続きに1500円余りと印鑑がいると言われた。印鑑を持っていなかったので取りに帰って再び窓口に言うと、別の行員が出てきて、もう既に相手先に振り込み済みなので、相手先銀行へ行って手続きしないといけないと言われた。さっきと話が違うじゃんと思ったが、ミスしたのは私だから引き下がり、宛名の方に電話し、入金を確認して受取証を発行してもらうことにした。ヤレヤレ。この話をFさんにした。Fさんはお中元の宛名に間違えて自分の名前を書き、自分にお中元を贈ったことがあるよとなぐさめて(?)くれた。ヤレヤレ。
 
お弁当要らない

14th 南部公民館の中国語教室は今日で終わり。5月から再開する。宿題として、街中の日本語看板を中国語読みしてみよう!と言われた。
突風がスゴイ!娘にバイト先まで送ってと言われて送っていく。しばらくして夫から飲み会へ行くから送ってとメイルが来る。で、娘のバイト先まで夫のエスクードと2台で行き、エスクードを娘に置いて、夫を「かまどや」まで送る。帰りは運動のため歩いて帰ってもらった。帰宅した夫は「なんで日本の飲み屋はバアさんばっかりなんだ?中国とえらい違いだ。」と悪態ついた。そのバアさん達からバレンタインチョコをもらってきたくせに。

15th 朝寝坊して階下に降りると、娘がまだいた。「あれ?バイトは?」と聞くと「30分遅れて行くからと電話したから。」と全然悪びれる様子が無い。夫は娘に帰りにガソリンを入れてくるよう言いながら車を貸した。夕方、私が、「あの子は軽油は入れたことあるけどガソリンは未経験だ。」と言うと、夫は慌てて「メイルしろ〜!間違えたら大変だ!」と叫んだ。自分ですればいいのに。しばらくして夫が又言う。「何てメイルしたんや?」…ったく!だから自分でメイルすればいいのに。
オムライス・ウィンナー・マカロニサラダ

16th バケツ2杯分になった生ゴミを捨てに行く。恐る恐るコンポストの蓋を開けた。しめた!まだ隙間があった。コンポストの周りの雪が解けて、ひしゃげた水仙が、花だけは守ったよと言いたげに咲いていた。強いな〜。
車のキーにライト付きのキーカバーを付けてからとても便利になった。暗いとこでも鍵穴を探せるし、何よりキーの持ち手がふた回り大きくなって、エンジンを掛けやすくなった(*^_^*)
ご飯(のり・梅干し)・ほうれん草とコーンのソテー・マグロの付け焼き・白菜の漬け物

17th 夕方夫からメイルで、「Dさんとこのおじいちゃんが亡くなったのでお通夜に行くから準備をしておいて。」とメイルがあった。「香典袋が無いから帰りに買ってきて」と返事を出す。最初、香典を5千円包もうとしたが生憎5千円札も無いので、「香典袋を買うときに1万円札出して5千札を作ってきて」と追加のメイルを出した。しばらくして夫から「香典袋はあるのか無いのかはっきりせい!」と怒鳴り声の電話が来た。何を怒ってるのかてんで理解不能!後で分かった。夫は2通送ったメイルの2通目しか読んでいなかったのだ。で、夫の法則では急いでいるときは、2通目しか読まないのだそうだ。その法則おかしくない?その後香典帳をよく調べて1万円包むことにしたので2通目は結局無駄だったのだ。
ちらし寿司・大根の煮物・卵サラダ

18th 体が重くてだる〜い。いつもの倍かかって玄関の掃除や茶碗洗いをする。クリノリルを飲もうかと思ったけど原因はわかっているので(生理)、飲まずに過ごす。娘のナース衣の裾直しは、自力でミシンを出して来れなかったので、夜娘に出しといてもらい、一眠りしてから、やんわり夜なべというより深夜仕事とする。本当は娘自身にやらせたかったが当人は一向にやる気無し!ラジオ深夜便の新撰組の話を聞きながらまつり縫いをする。  
 お弁当要らない

19th 牛乳パックオープナーが少し使いづらいので、改良してもらおうと木工所へ電話したが、都合が合わない。来週まで持ち越し。で、天気が良いので出かけようと思っていたのを止めた。料理用のお酒が切れてるので、イマイチ味にコクが出ないけど。
娘が友達に見せるのだと言って、膨大な写真の山から『自分がかわいく写っているもの』を何枚か厳選していた。当然、鼻くそほじくってるとことか、お兄ちゃんに泣かされて大口開けて泣き喚いてるのはパス。懐かしいシーンが蘇ってくる。
お弁当パス

20th ボランティアガイド実践編。小松の町並みの説明を担当する。コースの7分の1を担当しただけなのに、覚えたことが言葉になって出てこなくてヨレヨレ。間違えて理解していたこともあった。10を覚えて本番で2出せればいい方だと講師が言ってたのが、まさしく実感。反省会で、更に色々アドバイスをもらう。私が作って持って行ったキーワードをカードにするというアイディアはみんなに支持された。それにしても珍しく暖かい日で、公園の梅もほころび始めていた。
息子がLAV4に乗って帰省した。久し振りに愛車に対面した夫は、傷だらけの車体を見てがっくりしていた。一方息子はエスクードを見るなりドライブに出かけた。夫は「エスクードまで傷つけるなよ〜。」と呟きながら見送った。
 お弁当要らない

21st
 リウマチ友の会懇談会。直前になって講師の齋藤先生の奥様が体調を崩され、先生の来沢も危ぶまれたが、時間通りにいらっしゃりホッとする。副作用の大きな薬を使うとき、主治医が患者にポケベル番号を教えてすぐに対処できる体制…というお話に感動する。
夕飯は久し振りに家族全員揃って回転寿司へ行く。遅く行くので、よくネタが「済んじゃいました!」と言われるのに、今夜は鰯以外はみな食べられた。店員さんとの会話で「汐吹きイカ」は商品名で、私が「タルイカ」と言ってやつは「ソデイカ」とも言うことを知る。帰宅して、夫は息子が帰省したら一緒に飲もうととっておいた中国のワインセットを出してきた。張り切ってグラスに注いだのだがどうも味が変!ワインてこんなにまずかったっけ?口直しに20年ものの紹興酒のコルクも抜いたが、イマイチ…やっぱり紹興酒は中華料理を食べながらがいいのかな?

22nd
 
明日は祖母の17回忌なので、今日は家族で勧帰寺へあげ法事に行く。本堂にはホットカーペットが敷いてあった。私は座れないので隅に置いてあった椅子を持ち出してきて座った。ご住職さんが出てこられて早口の観無量寿経の後にかなり長い(20分くらい)お説教があった。私以外は足のしびれにモゾモゾ体を動かしていた。食事までに時間があったので、芦城公園の梅を見に行くことにした。フェーン現象の暖かい風の中で、梅は一気に花びらをゆるめていた。子供達は競うように梅を写真に撮ったり、懐かしそうに小学校のグラウンドを眺めていた。家族に私のボランティアガイドの練習台になってもらう。夫が家の畑の梅が気になりだしたので、畑へも行ってみる。梅は新芽を出していたがつぼみはまだ堅い。林檎やナシなどが枯れていて、枝がポキポキ折れるのに夫は愕然としていた。
予約しておいた「ミューレミュー」で食事する。母と私がお魚コースで夫と子供達は肉コ−スを注文したが、結局つつきあって食べた。子供達が3年前に初めてここで食事したときのメニューを良く覚えていたのには驚いた。あの時ブドウジュースを飲んでいた息子が、今夜はワインをリストから選ぶ。昨夜のワインとは大違いの味だ!母はここのお料理が大好きなのだが、メインディッシュになっても、まだ右側にはずらりとナイフが並んでいた(^_^;)娘は途中から、バイト先の社長夫婦が少し離れた席で食事をし始めたので、落ち着かなくなってきた。バイトを早引けしてきたものだから。帰りしなに挨拶に寄った。「あと3年間バイト頑張って。3月にバイトを卒業する人達のお別れ会をここでするよ。」と社長に言われ、娘は前半の言葉にズキンとし、後半の言葉に目先の希望を持ったようだ。
横殴りの嵐の中を家路に着く。我が家はおいしい満足感でくつろいでいたのだが世間では大騒ぎだったのだ。雷鳴の後、不気味な尾を引くような低い音が続いた。後で知ったが上空の全日空機に落雷していたそうだ。梯川が警戒水域を越え、もう少し上流の右岸では床下浸水があったらしい。そしてこれも後で知ったが、2人の叔母が新聞ネタを提供していた。浸水を知らずにいつも通る高架橋の下に車ごと突っ込み、車は屋根から10センチ余りを残して沈んだ。ドアが開かなくて窓から必死に出て、胸まである水の中を歩いて這い出た!!
スパゲティナポリタン(豚肉・キャベツ)・白菜の漬け物・ウィンナーの餃子皮巻き・人参のグラッセ・ヨーグルト和え

23rd
 午後、夫から今夜は焼き肉食べに行こう。息子にスタミナ付けてやろうとメイルがあった。だ〜め!そんなに外食してたら破産だよ。それに今夜は私は中国語教室へ行く。夕食の準備をして出かけた。帰宅すると夫は「今日のメニューはおかしいぞ。何で豚の生姜焼きと鰻の蒲焼きなんや?」と言う。「だって息子にスタミナ付けてやろうと言ったから!」と言いながら、夫がまだ鰻を食べていなかったが、ゴチャゴチャ言うなら食べなくていいやと鰻を冷蔵庫にしまった!
ご飯(梅干し)・エビチリ(冷)・卵焼き・キャベツのカレー炒め・人参のグラッセ

24th
 
中国から夫の元部下の人からのメイルが届いていた。間違いだらけの日本語ではあるが言いたいことはよく分かる。日本人からもらう紋切り型のメイルより気持ちが伝わってくる。私も英語や中国語で表現するときは、これでいいんだとエールをもらった気がした。夫はこちらに来ている中国人研修生達を、うちに連れてくるか、どこかへ遊びに連れて行きたいと私に相談した。「お花見バーベキューは?」と言うと夫はすぐに賛成した。ちょっとお世話が大変だけど、研修生達にも手伝ってもらって、一緒にやっちゃえばいいやと思ったから。
息子は夜中に下宿へ出発した。「忘れ物すんなよ〜。」としつこく言って送り出した後、玄関の鍵を閉めようとしてヒョイと見ると、釣りのオモリのケースが忘れてあった。慌てて電話すると、息子は取りに戻ってきた。ヤレヤレ。
お弁当パス

25th 入試の前期試験で娘は今日・明日と休み。今日こそ娘に茶の間に置いてある娘の道具類を片づけてもらおうとこの日を待っていた。午後になってやっと片づけてくれた。帰宅した夫が茶の間を一目見るなり「わ〜きれい、うちじゃないみたい!」
洗濯機の裏にネズミが住んでいる!間違いない!
お弁当要らない

26th   「いち川」にて薬草教室の新年会。先月だったのが大雪でひと月遅れとなった。茶碗蒸しに南瓜の餡をかけてあるのが珍しい。突き出しに敷いてある葉はわさびの葉で、食べるとおいしいよ言われて食べた。うん、イケル!食事の後にコーヒーまで付いていた。最近お鮨屋さんでも日本料理屋さんでもコーヒーが付いてくることが多い。コーヒーが好きな私にはありがたいサービスだが、そうでない人には余計なお世話な様だ。食事の後に先生から「金魚運動」や「振り子運動」を実際にやって見せてもらう。今回の会費は、これまでの蓄積分があるからということでたった500円。ごちそうさまでした!
お弁当要らない

27th 変な葉書が来た。督促状だ。有料放送の代金が未払いで、徴収権利を我が社が譲り受けたから28日までに支払わないと会社へ押し掛けたり、家が不在だと近所へ言いふらすだのと書いてある。そして何本かの携帯電話番号かがいてあり、すぐ連絡せよとのこと。なんだこりゃ?今流行の脅しと詐欺か?で、一応、テレビ小松にこんなの来ましたけどと電話した。やっぱり流行の手口の葉書だそうだ。督促状なんてのは葉書で来るもんじゃなくて封書で届くもので、ちゃんと会社の印鑑を押してあるんだそうだ。
お弁当要らない

28th
 
夫がお通夜に行くので白いカッターシャツを買いに行く。夫は帰国してからひと月半の間に3キロ痩せたと自慢げに言うが、首周りと袖丈のバランスからいって、シャツの売り場の隅から隅まで見て歩いて該当するのがたった一つしかなかった。首周りを小さくするか、腕を長くするかどっちかにしないとシャツを着られなくなるぞ。思いの外、買い物に時間がかかり帰宅すると、夫はハンガーに掛けた喪服を持って家の中を走り回っていた。私を見るなり「シャツ!」と叫んで着替えだした。なんでお通夜に行くときいつもそんなに機嫌が悪いのだ?
お弁当要らない

29th
 
夫が畑から葱を取ってきた。私が「鍋にしようか?」と言うが返事をしない。「すき焼きにしようか?」と言うと今初めて聞こえたかのように、夫は「お、いいね、すき焼き食いたい!」と言う。で、食べるときになって迷った。生卵に浸して食べることに。鶏インフルエンザのニュースで持ちきりである。鶏肉や卵は熱を通せば大丈夫ということになっているが、生卵は危ないんだろうか?夫は「冷蔵庫の卵はインフルエンザの流行ってないとこで、流行る前に取れたヤツだから食う!」と言った。で、結局、娘も私も生卵を付けて食べた。
焼きめし・シュウマイ(冷)・牛乳ゼリーとフルーツ

前月  先頭へ  ホーム 翌月