Incidents(出来事あれこれ)
ぽつり、ぽつりひとしずくのひとりごと。

前月 January 2004 翌月  ホーム
 8 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

1st 朝ご飯はお雑煮。息子はお餅1個でいいと言う。娘は3個を食べる。母は帰っていき、私達親子3人は昼頃まで寝正月。未明に寝たのでボーっとしていて体も動かない。私宛の年賀状を見ながら住所録を作り、年賀状を印刷する。年賀用のホームページサイトを作ったが、うまく表示されない。なんで?
夕食に息子は釣ってきたニジマスをフォイル焼きにして食べさせてくれた。下に玉葱を敷き、上に葱味噌を乗せてある。キノコがないか探していたがあいにく切らしていたのでキノコ無しだったが十分おいしかった。

2nd 息子は未明に友人と白山さんへ初詣に出かけ、夕方からはまた出かけていく。郵便局に出かけると、初詣みたいに賑わっていた。夕飯、姉や従弟妹達との食事へは娘と私が行く。新婚の従弟夫婦からもお年玉をもらう。別の従弟は今年会社を立ち上げるそうだ。
帰宅すると息子から娘へ「カラオケ店まで車で迎えに来て」とメイルがあった。おや?口うるさい母親のお迎えはお呼びじゃないんだ。

3rd
 
またもや未明、息子は来週又帰ってくるからと言いつつ下宿に向けて発つ。でも時々息子の口から「うち」というのが、「下宿」を指しているときがある。根付いたって証拠かな?…国道365号線の情報をネットで調べるがはっきり分からない。雪は無いから通れるんじゃないの?と送り出したが、後で「冬季閉鎖」と表示してあるサイトを見つけた。やっぱり通れなかったと息子からメイルが来た。
今日から娘はバイト。お弁当はおせちの残りの詰め合わせ(^_^;)
ご飯・煮しめ(里芋・人参・揚げ・ちくわ・絹さや)・数の子・酢蛸と菊かぶら


4th
 
朝寝坊してお弁当を作れなかったので、ほかほかの伊達巻きを作って娘のバイト先へ持って行った。息子の同級生のTさんが店番してて「おめでとうございます。」とあいさつする。娘は奥で暇そうにしていた。どうりで、ここのバイトをやったら他のバイトが出来なくなるのが分かる。帰りに電器屋さんで日中英の電子辞書を下見しようとした。他の独語、仏語はあるのに中国語のは展示品まで売り切れていて、次に入るのがいつか分からないと言われた。ネットの「比較ドットcom」で調べてみた。私の買おうとしていたcasio製はあまり評判が良くない。seiko・sharp・台湾製と色々比較が出ていて面白い。まだ発展途上で、もう少し買うのを待とうかな。
おにぎり(ふりかけ)・伊達巻き・サラダ(レタスとソーセージ)・キウイ

5th
 町内の組の総会に出る。納税組合が解散することに決定。一応会計年度の3月までは存続する。納税奨励金が17年で廃止されるのだから当然である。で、別に組の費用として1戸当たり年3000円を支払うことになる。今までうちは奨励金の半額分を組へ寄付していて、去年の奨励金でみると金額的には大差はない。ということは、うちより納税額の多い家はお得になり、納税額の少ない家は出費が増えることになる。いや、どっちにしたって奨励金がもらえないんだから、出費が増えるんだ。

6th
 娘は友達とスノボーに行くんだと張り切って出かける。天気が良いので自転車で買い物に出かけた。が、やはり風が冷たかった。帰宅すると寒気がして町内の総会だったが欠席した。後で班長さんが資料を持ってきてくれた。17年度に下水道工事が入る計画だ。それを機会にうちのトイレを改装したいな。

7th 朝、眼鏡をかけずに新聞を取り込んだ。(水)の字が(木)に見えて、慌ててプラスチックと生ゴミをまとめて出しに行こうとした。回覧板が来ていたので途中隣へ寄った。通りかかったOさんから「あれ?今日ゴミ出しの日やけ?」と言われて自分の間違いに気づいた。なんか1日得した気分。お弁当を作らなくていいし、娘も夜まで帰ってこないから、鎮痛剤無しで過ごしてみた。やっぱ痛い。 

8th
 今日はちゃんと間違えずにゴミ出しする。町内の組の世話役さんが、「成人祝い」のご祝儀を持ってきてくれた。世話役さんは娘が成人式だと思い込んでいたフシがあるので、声を大にして「今年は息子が成人式で娘は来年!」と強調しておく。予算がギリギリなのに、毎年続けてご祝儀もらってなんか悪いね〜。運動会の「あとべんとう」にはちゃんと半額寄付するからね。忘れないように手帳の5月欄に書き込んでおく。

9th
 小松市観光ボランティアガイドの第一回目講習会に出る。主催の観光物産課から去年の暮れに案内状が届き、おととい留守録に出席願いのメッセージが入っていて、今日は直前にダメ押し確認の電話がかかってきた。沢山の資料を渡され、「小松市観光史跡研究会」の会員から講義を受ける。(欠席だったが名簿にKさんの名前があった。スゲェ、あの人いくつもの顔を持ってる!)ボランティアガイドの心得やコツを聞いてちょっと吹き出してしまった。例えば「知ったかぶりはしない」というのは当然だが、「断定せず、曖昧に物言う」とか「つっこみをやんわりかわす」姿勢は、なんだか大人の処世訓みたいだ。あぁ〜だけど、このガイドの文句を覚えきれるかな?特に数字や年号…。
講習終了後に、「榊原さんてあの榊原さんですか?」と同じくボランティアをする女性から声を掛けられる。あの榊原ってどの榊原?と頭の中で考えて返事に困っていると「○子と○子の母です。」と私の知ってる双子の同級生の名前を聞かされた。やっぱり小松は狭い!

10th 
息子が未明に帰ってくるからと、鍵は掛けたままだが玄関の明かりを灯し、茶の間で寝ていた。が、6時前に息子が帰ってきたときはぐっすり寝ていて起きられなかった。息子は勝手に勝手口から入ってきた。
今日の中国語教室は「新年会」。レッスンの後に公民館が用意してくれたお菓子とコーヒーでひとときを過ごす。一応このコースは2月で終わるが、4月からも引き続き教室があるという。私にとって「引き続き」という所が一番のポイントだ。いつまで経っても入門と初級の域を出ない中国語。今年は中級までレベルアップしたい!

11th
 息子は午後から成人式。スーツを着た息子にお赤飯と内祝い代わりの商品券を持たせて、ご挨拶に回らせた。夕方帰宅した息子の袋を見て驚いた。お赤飯は配ってあったが、商品券がそのまま残されていた…。息子は式場に早めに着いて、途中で車に忘れ物を取りに行き再度入場したら、記念品の図書カードを二度もらいしてしまったのだそうだ…。同窓会に行く息子を「ヴィクトリア」まで送って行った。送ってしばらくしたら、息子が帰ってきた!他のみんながカジュアルだったのでスーツを着替えに来たのだと言う。そんな仲間が5,6人いてH君に車で送ってもらってきたと言う。(小型のFitに5人はいいけど6人はまずいんじゃないの?)近所の着替え組のK君も乗せて、再び「ヴィクトリア」まで送る。「もう後は知らないよ!二次会からは歩いて帰っておいでよ!」と引導を渡す。はたちの息子に振り回された日だった。
おにぎり(ふりかけ)・おでん(大根・里芋・ごぼ天・ちくわ)・鯵の開き・キウイ

12th
 
徹夜して「曲水」の下書き原稿をつくる。というか成り行きで徹夜になった。深夜1時半頃、娘が寝る前に「おかあさん夜更かしてて、明日私のお弁当作れるの?」と詰問調で言ったのだ。ならば寝ないで起きてりゃいいやと仕上げたのだ。当の娘は9時前ギリギリに起きてきて慌ててバイトへ行った。
私が中国語教室から帰宅すると、入れ違いで息子が下宿に向けて発つ。津幡の友人と駅で待ち合わせて乗せて行くらしい。「気ぃ付けてや!大事な命二つも乗せていくんやから!」と念押しする。
オムライス(ハム・葱・チンゲンサイ・人参・レンコン・卵)・レタス・シュウマイ・フルーツポンチ(キウイ&缶詰)

13th
 
明日、友の会の校正会議だが、ものすごく荒れている。案の定「延期する?」と電話がかかってきた。延期してもらっちゃ私が困るのよ〜。夫が帰国してからのスケジュールがいっぱいだし、印刷屋さん渡しを焦らなくてはならないのはとても困る〜。編集係の強みで明日強行を主張する。で、出来るだけ今日できることはやっておこうと、夕方コピーをしに出かけた。
夫は飛行機の便を早めて、今夜上海に前泊した。小松空港ではこの荒天でダイヤが乱れている。関空は大丈夫かな? 
娘は喉が痛くて欠席

14th
 
天気を心配したが、校正会議は7人の出席があった。岡山大会のツァーの件で旅行社のYさんも来た。
夫は夕方5時に駅に着いた。免許証を持って迎えに行き夫に帰りの運転を任せた。恐怖のドライブとなった!夫は新しくできた道を知らない上に、中国の感覚で右側通行しようとするのだ!オイオイオイ!娘の帰りを待って、母も誘って回転寿司へ行く。寝しなに夫が「泥棒が入った!わしのへそくりしらんか?」と騒ぎだした!「まさか!隠し場所替えて忘れたに決まってる!で、いくら?」と聞くと「30万以上!」と言う。あ、そりゃ大変だ。けど、私に場所を教えとかないから罰が当たったんや。 
お弁当作ったけどメニュー忘れた

15th
 
娘が寝坊した。で、夫と共にドライブがてら学校まで送って行く。車中、夫はまだへそくりが見つからないのでブツブツ言っていた。私と娘は、もし見つけたらもらうことにした。が、結局夫は後で自力で見つけ出した。と言うより変更後の隠し場所を思い出しただけだ。
夫のLAV4に息子が乗っているので、代わりの中古車を探す。息子の希望は、エスクードの何とかで…とかなり注文がうるさい。予算は20万円。がお店を回ってすぐに分かった。車体が20万でも諸費用がかかってその倍以上の値段になることが…。
お弁当作ったけどメニュー忘れた

16th 懸賞でもらった映画の招待券があったので夫と「ラストサムライ」を見に行った。その前に昼食を食べたので夫は眠たそうだった。そうだ、以前せっかくの招待券の映画を、夫は寝てしまったのを思い出した。今度寝たらただではおかないぞと思っていたが、とても面白くて寝ている暇はなかった。先に見たFさんの話では「ストーリーはイマイチだけどトムクルーズが素敵!」と目をウルウルさせていた。夫は「小雪〜!」。私は何てったって「戦闘シーンのお馬さんたち!」。あのアニマルトレーナーにアカデミー賞あげてほしい!
車決めた!最初に「おっ!」と思った近所の中古屋さんのワインのエスクード!

17th 
娘のアパ−トを探しに行く。大学の手前で目に付いたアパート群を見て、夫がまずここから当たろうと言った。大家さんに連絡を取ると、私より一回りくらい上の女性が、洗い髪を濡れたまま車を飛ばしてやってきた。隣接する鉄筋1件と木造2件を所有しているそうだ。次に娘がネットで予め調べておいた物件や友人が住んでるところを回る。娘は段々疲れてきて運転が危うくなり、夫に替わった。で、やはり最初に見た木造の方に決めようということになり、夫と娘は実際に大学からアパートまで歩いてみた。私は前になり後になりながらノロノロ車を運転した。夫と娘は盛んにしゃべっていた。離れて暮らしていた分を取り戻すみたいに。
夫の荷物が中国から届く。15箱150s!整理するのが面倒なのでゴミもぜ〜んぶ放り込んできたらしい。そのうち5箱がビショビショに濡れており中の衣類も濡れていた!そしてDVDプレーヤの電源コードを入れ忘れていた!!

18th
 
天気が良いのでドライブがてら白山を撮りに行った。柴山潟付近でデジカメに撮ったがイマイチ感動が…。飛行機と白山を撮れないかと滑走路の端へ行った。が、ここじゃ林に遮られて白山が見えない。夫が以前に目星を付けていた場所を思い出した。上空で着陸許可を待っている機がいたので急いだが、そのポイントに着くや否や飛行機は、雪を頂いた白山を背景に、私達の前に降りてきた。尾翼の赤い円がド迫力で目の前を過ぎていく。が、夫は焦ってデジカメのをスイッチを二度押ししてしまいチャンスを逃した。
諦めきれない私達は、夕方もう一度トライした。今度は夫は三脚に200倍ズームを付けた一眼レフで本気だった。が、雲が出てきて思ったより早く日が陰り、着陸した機はさっきより遠くに降り、尾翼もブルーでインパクトが薄かった。夫は1枚をかろうじて撮り、私も連写モードでデジカメを構えたが、飛行機の写っていないものしか撮れなかった。
おにぎり(牛肉と舞茸のしぐれ煮・カリカリ梅干し)・レタス・シーチキンサラダ・卵焼き・カニ足・キウイ


19th
 
車を使いたいので、夫を会社まで送って行く。「帰りのお迎えは、中国語教室に行ってるから7時半〜9時の間はダメよ。」と言うと、会社の人に送ってもらった。
今回で中国語の2シリーズ目は終わった。教室後に話し合いがもたれたが、3シリーズ目について、会費のことで決着が付かなかった。講師は一人8千円と言ったが、ちょっと急に上げすぎじゃない?私はもう少し少人数なら8千円でもいいと思うが、10人以上で8千円は不満が…。 
白飯(カリカリ梅干し)・レタス・キウイ・卵焼き・ソースカツ(冷)

20th
 夫の作業着のズボンの裾直しを、夫が帰宅したときまだ出来ていなかった。それを見た夫はブチブチ嫌みを言い出した。だいたい今日は親戚Oさんちのお通夜に行ったりして忙しかったのだ。夜なべ仕事で針を持つが、驚いたことに、なかなか針穴に糸が通らない!ガ〜ン!とうとうやってきたか老眼が。しかし勿体ないよ、こんなに裾を切るなんて。私なんかズボンの裾なんて切ったこと無いぞ。ウエストに合うのはいつも裾丈も合ってる。もともとちびデブ体型だった夫が、中国で益々その体型に磨きをかけた。作業着を着た夫は、まるで北朝鮮の指導者みたいだ。…と悪態つきながらの針仕事で、縫い目はガタガタ…
サンドイッチ(卵・ブルーベリ−ジャム・カレー)・紅茶

21st
 母と親戚Oさんのお葬式で本光寺さんに行く。お寺だけど椅子席で、障害者トイレもエレベーターもある。お棺のO伯父は、口からはみ出した入れ歯が異様に大きく見えて、生前の印象と違った。かろうじてかぶせてあった帽子が思い起こさせた。見ていた60代の親戚の一人が「帽子かぶるのいいな。」言った。思わず彼の薄くなった頭を見てしまった。Oさんとこは倒産して色々大変だったけど、大きいお葬式だった。孫や曾孫もいてにぎやかだった。今頃、伯母やうちの父達とあの世で再会してるだろう。

22nd 今日出かける予定が2件あったので、夫を会社まで送った。ものすごい吹雪で10メートル先がやっと見える。帰り道、15分の所をノロノロ渋滞しながら40分かかってやっと帰宅した。しばらくすると2件とも延期の電話がかかってきた!娘は午後からの授業だが、9時過ぎには歩いて駅へ向かった。が雪による事故や徐行で2時間待っても電車に乗れなかった。あきらめて遅延証明をもらって帰ってきた。納屋の戸を閉めに行ったが新雪の吹き溜まりが出来ていた。向いで雪かきをしていた叔母が、スコップをほうきみたいに動かして納屋に入る道を作ってくれた。夜、夫は会社の人に送ってもらったが、あまりの渋滞に途中から歩いて帰宅した。

23rd 
通院日だ。夫が車に乗っていってしまったので雪道を歩いて行く。弱めの頓服的に使う鎮痛剤を増やしてもらう。調剤してもらってる間に買い物に行く。買った物をリュックに入れて背負った。雪道ではこの方が安定してる。しかしリュックを背負ったり下ろしたりするのが、肩や肘の動きが悪いので時間がかかる。薬局では背負ったまま、薬剤師さんに薬をリュックに入れてもらった。
夕方、中古屋さんから納車しましょうか?と電話が来た。ヤッホー!夫に連絡すると早めに仕事を切り上げて車を取りに行った。これでめでたく、ルシーダは私専用で乗れる。夫はエスクードが気に入ったようで、もしかしたらLAV4より乗りやすいかもと言ってる。 

24th
 
昨日娘は試験があるので登校した。そしたら今度は帰れなくなり友人宅に泊まった。今日もえちぜん鉄道やJRが、止まったり遅れたりして1日かけて帰ってきた。初日は雪に感動していた友人が、もう雪にうんざりしていたそうだ。心配性の夫が会社からしつこく娘にメイルを出し、終いには「バッテリーが無くなる!」と言われてしまった(^_^;)
JA婦人部の新年会に出る。今年は新規に入った人で大勢だった。夏の花壇の水やりを、今まで有志4人でやっていたのを、全員が3日ずつ順にやることになった。また春には浜松の「花博」に出かける予定。隣のM叔母から班長の順番を替わって欲しいと頼まれていたので、班長を1年早くすることになる。「宝引き」では、Oさんがスゴイ迫力で挑んで盛り上がった。私は今年、「宝引き」ではとてもツイていた。5割以上の「当たり」を出したと思う。

25th
  
夫が出張すると言うので、その前に灯油を買い置きしておいてもらいたかった。出社するなりまたもや仕事に追われて休日が無い。夫はセルフで灯油を買うのが初めてなので一緒に行った。夫が中国行ってる間に馴染みのスタンドは全てセルフになってしまっていた。132gを買おうとしたら100g入れたところでノズルから灯油が出なくなった。夫はパニクッて係員を大声で呼んだ。「ヤレヤレ、あんた『危険物』のなんか資格持ってなかったっけ?100g以上は消防法がどうのこうのって法律あるんやろ?」と言うと夫は頭を掻いていた。その後しんどいと言いだし、熱を計ると37.5℃。風邪薬にホッカイロ、冷えピタと私の座薬を鞄に詰め、サンダーバードに乗って出張した。8分しか遅れてないのがせめてもの救いだ。
おにぎり(自家製ふりかけ・カリカリ梅干し)

26th
 汽車に乗り遅れそうな娘を駅まで送っていく。道は圧雪の上に新雪が積もっていたが、ルシーダは頼もしい。汽車は当然遅れていて余裕で乗れたと娘からメイルが来る(^_^;)
夫の出張が早めに片づいたので、保険証を持って駅へ迎えに行き、そのまま私のかかりつけの病院へ連れて行く。熱が39.7℃になっていた。インフルエンザの検査をしてもらったがシロだった。夫は病院でも薬局でも問診票を書かされるので面倒くさそうだ。夫が中国へ行ってる間に、病院の有りようも変わったね。10日前に中国から帰国したことも申告しておく。
中国語教室に行けないので、宿題をFAXで送っておいた。夜、知らない人から電話がかかってきた。私のFAXが間違って届いていたんだって!
もみじこ焼きめし・ホタテとキャベツのマヨソテー・白菜の漬け物・ソースカツ(冷)・キウイ&みかん缶

27th
 
夫は仕事を休んでひたすら2階で静養する。食事や下着を持って何回も2階へ往復する。夫は夕食になってようやく食卓で食べたが、まだ熱は引かない。しかし「明日は絶対会社へ行かなくては。」と悲愴な顔で言う。
夕方義母から「ニュースでリウマチの薬のことをやるよ」と電話がかかってきた。慌ててテレビを付けた。アラバの副作用とみられる間質性肺炎で5人が死亡したとのこと。これは最初から警告されていたことだよね。まさか発売中止って事にはならないよね(^^;)
ホットドッグ(ウィンナー・キャベツ・粗挽きマスタード)・紅茶

28th
 
娘は夕べ作った手作りのバースデイケーキを抱えて登校し、夫は熱を抱えたまま出社した。洗濯物の山を片づけ、外回りの用事を片づけに出かけた。美容院で洗髪・修理に出したノートパソコンの受け取り・牛乳パックオープナーの受け取り・スペアキーを作る・送金・買い物etc。疲れて帰ってくると納屋の前に屋根雪が落ちていて、車がどうしてもバックで入らない。雪の上に乗り上げ、車体が傾き一瞬ひやりとしながら、ようやく頭から突っ込む。帰宅するとへとへとで、そのままソファに崩れて寝た。
お弁当作れず、紅茶だけ

29th  「曲水46号」は雪のため、Yさんが自宅で発送作業をやってくれた。その曲水が届いてゾッとする。表紙の日付が間違っていた!連絡先Uさんの電話番号をYさんと間違えて載せた!それから写真画像を加工して、はめ込んであったのに、印刷屋さんは要求通りの画像処理をしてくれてなかった…!はぁ〜(-_-;)
夕食時夫と娘は、娘のアパートを巡って口論となる。はぁ〜(-_-;)

30th
 ボランティアガイドの講習会で市役所へ。玄関でTさんに会い、一緒に7階へ行ったがどうもここじゃないらしい。ウロウロしたり電話で確認したりして遅くなる。雪で流れた前回分の講習と合わせて進められた。参加者の歴史オタク度に圧倒される。ついでに福祉課に寄って高速道路の通行料の減免の方法が改正されたので手続きをしてくる。いちいち用紙に手帳番号や名前を記入した物を提出しなくても、料金所で手帳を提示すれば良くなった。ETCの申請はしますか?ときかれたけど…やめといた。

31st
 来年の娘の成人式の振り袖の予約に行く。娘の同級生も母娘で来ていた。彼女はこの展示会のためにわざわざ名古屋から帰ってきたのだという。すごい、力が入ってる!最初は赤地の着物が良いと言ってたくせに、娘は黄色地の優しい柄を選んだ。写真の前撮りをしてもらうことにする。以前積み立てた互助会の積立金で購うつもりだったのに、お店の人は最低ひと月千円からの新規の積み立てコースを熱心に勧めてくる。「今時、千円なんてちょっとお菓子食べたらおしまいじゃない?これ入っとくとお得よ〜!」「そうかもしれんけどねぇ…」なんて曖昧な返事をしていたら、申込書にさっさと名前を記入されかかったので、慌てて「家に帰って検討するから、この紙だけもらっていきます。」とその申込書を取り上げた。

前月 翌月へ  先頭へ  ホーム