1st 私の誕生日。息子から黄色のミニバラの鉢植えが届いた。植木鉢の横にシュロで作ったうさぎが付いている。包装を外そうとしたら植木鉢から粒状の肥料がこぼれた。これがまるでうさぎの糞にそっくりだ。娘は白のタンクトップとカーディガンのアンサンブルと白髪用のコンディショナーをくれた。二人ともホントに泣かせる事をしてくれるね〜。母の日と兼用という所もまたうちの子達らしい。夕食の時、帰省した姉が父からのプレゼントだと、珍龍の餃子を持ってきた。
2nd
3rd
4th
5th
6th
7th
8th
9th
10th
11th
12th レディースネットワークの理事会。持ち回りだからと議事を記録するようノートを渡された。手書き文字をこんなに書いたのは久し振りだ。糸編や車編が中国語の簡体字になってしまう。6月の総会の講演会は、又従兄弟のお嫁さんのCちゃんが講師で、都市再生フォーラムのコーディネーターは、かつては「ちゃん」付けで呼んでいた上級生の明治大学の園田助教授だそうだ。理事会の懇親会の話が出た。ム、リウマチ友の会支部総会の前夜だ…。
13th 夕方、畑で栽培したというウドをもらった。切り口が滴っているような新鮮なウドだ。早速料理に取りかかった。包丁を入れるとウドの香りが拡がった。で、そのあと予定していたメニューを作り終えた頃、吐き気がしてきて一瞬気が遠くなりかけた。慌ててソファに横になると脂汗が吹き出た。貧血だ〜。せっかくのウドも食べずに寝た。
14th 夕方リウマチ友の会支部長さんからFAXが届く。全国総会の委任状を提出していない人のリストだ。分担して電話で承諾を得て欲しいとのこと。夜、手が空いてふと時計を見ると9時だった。もう遅いかな?とは思ったものの、顔見知りの人なら許されるかな?と10人あまりに電話をかけた。留守録の一人を除いて全員から承諾を得る。久し振りでおしゃべりしたい人もいたがグッとこらえて切り上げる。
観光物産課から「お旅祭り」の資料がやっと届いた。少しでも頭に入るよう、マーカーで塗りつぶしながら、音読した。が、もう一夜漬けがきく記憶力じゃないことが判明する。あきらめてファイルに入れ、読みながら説明することにした。
15th お旅祭りの観光案内のため、小松駅構内へでかけた。午後2時までの前半は福祉課介護係の保健師Oさん・ボランティアガイド3人と講師のK先生で担当。
良かったこと:天気が良くてお祭りムードが盛り上がる。
悪かったこと:お客さんの大多数は子供歌舞伎を見たいのだが、上演している曳山の位置を示すパンフの地図が見にくかったこと。
個人的に良かったこと:日本語の通じない東洋系外国人2人と西洋系外国人1人に、英語で説明できたこと。
個人的に最悪だったこと:駅の仮設トイレの便ツボに携帯電話を落とした!!トイレを使用されないよう付近の人に見張ってもらったり、みどりの窓口まで3回通って道具を借りてきたが、かろうじて管の途中に引っかかっていた携帯は、どうしても糞まみれになりたいらしく下に落ちて行った。駅員さんに、「もしトイレが詰まったらごめんなさい。」と先にあやまっておいた。機種変して6300円と手数料1990円の大損害!
16th 雨降り。朝、娘から電話:「9:53に小松駅着くから(車で)迎えに来てバイト先まで送ってくれんけ?」私:「はいよ。んじゃ弁当持って行こか?」しばらくして娘から:「8:53の間違いやった!」私:「はいよ。」作りかけの弁当が間に合わなかったので、あとで出かけたついでに、娘のバイト先まで届けた。夕方は逆にバイト先から娘を駅まで送りに行く。娘は森田駅まで友達に車で迎えに来てもらった。友達3人で迎えに来たという。その駅は、夫の会社の娘さんで、うちの娘達と同じ年の子が数日前に最後に目撃された駅だ。今朝、夜勤から帰宅した夫から彼女が大聖寺川で見つかったと聞いていた。今日だけは、娘に振り回されても決して愚痴るまい。
17th 携帯の機能を設定したり電話番号を登録したりと、慣れない機種を相手に格闘している。少し前、携帯売り場で「どうしても前と同じ機種が欲しいの。私あれじゃなきゃ使えない!」と半泣きに近い声で店員に叫んでいる60歳過ぎのオバサンがいたっけ。あの気持ちわかる!子供達は新機種に乗り換えたがる。ここら辺が環境に適応する柔軟さの違いなのだろう。中国語教室で「手机(携帯電話)」の単語カードを選び、トイレで無くした事を短文にした。Oさんが「わしも便所で携帯を落としたけど、紙を敷いてあったから大丈夫やった。」と言った。夫は「大」をする時水が跳ね返るのが嫌で、事前に紙を敷く。これはどうやらオジサンの共通行動なのかな?
18th レディースネットワークからHPの面倒見てくれないかとの打診がある。以前にOさんが立ち上げたHPを再スタートさせようというもの。「こんな時勢ですからHPくらいないと」と言われたが、まさしくそうなんだよね。地雷禁止国際キャンペーンでノーベル平和賞を受けた
Jody
Williamsの講演を聞きに行ったとき、「何故あなたの活動が短期間で広範囲に拡がって賛同を得られたのか?」という質問に、彼女はこう答えた。「通信技術の進歩です。手紙よりFAXが、FAXよりインターネットが時間も手間も費用も軽減し、世界的規模の活動になったのです。」と力説した。あの講演から7年くらい経っていると思うが、私のまわりの組織は相変わらず印刷媒体で、ピラミッド型のハイラルキーを意識した組織が多い。しか〜しっ、『私がレディースネットワークのHPをお守りすること』とは、別問題なんよ!
19th ケーブルで「針の目」という映画を見た。第2次大戦中、連合軍がノルマンディーに上陸する少し前のイギリスが舞台。独のスパイの話。自分に親切にしてくれた人まで次々と周囲の人々を殺さなくてはない状況に。最後は愛する女性から撃たれる。絶命の前に言った言葉:「私はただ自分の任務を遂行しただけだ…。」淡々とした映画だが、後に残る。
20th 4/22の小松ガス展示会で注文した、コンロとオーブンがやっと来た!工事屋さん3人がかりで、20年使ったボロボロのグリルを取り外すのに手間取り、据え付けるのにまた手間取っていた。オーブンは壊れてないのに勿体ないが、グリルとの関係で替えなきゃいけないらしい。古い、出始めのシステムキッチンなので複雑らしい。でもコンロまわりもきれいに掃除してもらえて、台所の一角が見違えるようになった。オーブンは前より庫内が広くなった。新しいコンロはセンサーが付いていて、温度調節やセルフタイマーで消火が出来る!「お粥」や「研いですぐ」なんていうご飯を炊くコースもある!しかし何よりも便利なのは、スイッチを捻って点火するのでなく、ボタンを押して点火できることだ。肘や手首への負担が軽くなる!
21st 再び英会話教室で、トイレで携帯を落とした話。そこから発展して、カナダ人のGordonは、「日本のトイレのスタイルの方が、身体にとって自然で合理的だ。もちろん最初は慣れるのに時間がかかったけれど。」と言った。面白いことに、日本人である私達生徒の家のトイレが、全部洋式で、Gordonの家だけが和式だった。
通院。久し振りに天気が良いせいか混んでいる。天気が良いせいか、左肘の調子がいい。先月掌が鍵盤に向かい合わなくて、ヘロヘロのエレクトーン演奏で、もう止めちゃおうかと思ったが、今日は何とかごまかしながらも形になった。やっぱもう少し続けようか…。
22nd 母のFanCargoを運転してS夫妻(じいちゃんの33回忌とばあちゃんの17回忌)の法事に行く。母とNオバチャンを乗せていく。母の所へSオジチャンが、わしも乗せてと電話があったそうだが、もう出かける間際だったので断ったそうだ。母屋へ頼んだらしい。ホッ。しらふのSオジチャンを乗せるのは良いが、帰りに酒の入ったのを乗せてくるのは苦手だ。十何年振りで行くので記憶があやふやだ。パソコンで地図をプリントアウトして出かける。以前は金沢の郊外というイメージだったのが、県庁が移転したりして、すかっり田圃が無くなっていた。座敷に座る事を予想して、小さな折り畳み椅子を持参した。正解だった。一つだけ用意してあった椅子には、事故以来足を痛めてるNオバチャンが座った。御坊さんは時間通りに来て、丁寧にお経を二部あげ、わかりやすいお説教をした。良い御坊さんだと感激した私や母屋のばあちゃんは、おみやかしの100円玉を握りしめて待っていたのに、お金を集めるお盆が回ってこなかったので、また財布に戻した。金沢には「おみやかし」なんて風習が無いのかもしれない。金石の「大清」というお料理屋さんで昼食を頂く。季節のあしらいが目に楽しく、食べるのが勿体なかった。久し振りに会った親戚の人達が、それぞれの年齢を重ねていた。T叔母が、帰り道がよく分からないから、私の後を付いてくると言った。8号線まで出たところで、後の叔母の車を見失った。まさか8号線で迷子になることはないと思ったから、その後はスピードを上げた。
23rd 娘が明日は夫の誕生日だから、靴を買ってあげると言った。夫は遠慮していたが、娘がまだバイトに行ってる間にちゃっかり靴屋を回って買う靴を決めてきた。バイトを早引けした娘に靴を買ってもらい、下宿先へ送るついでに夕食を外で食べた。「あなごづくし」と書いてある幟を、夫は「あんこづくし」と読んだ。誤読を穴埋めするように、食後にあんこの入ったデザートを注文した。で、出かけていて、私は公民館で「ごきぶりだんご作り」があるのをすっかり忘れていた!
24th 野ブキと野生の三つ葉をもらった。手間はかかるが、野ブキは伽羅ブキに、三つ葉は卵とじにした。山の香りがする!リウマチ友の会の岡山大会へ行ったOさんからお土産をもらった。吉備団子ではなくお饅頭(^o^)先日から頂き物が多く、テーブルの上はいつもお菓子・お寿司・お赤飯など何かしら食べ物が乗っている状態で、つい摘んで食べてしまい、ダラダラ食べている状態に。口の横にできものができた!
25th 夫と畑へ行く。果樹園はジャングル状態で、鬱蒼としている。サクランボが成っていたので、木の下で食べる。小梅も成っていた。枝を間引きするため、夫は枝を切りながら小梅を採った。小梅の木のまわりだけ空ができた。隣のカリンや林檎の木が、陽や風が当たって嬉しそうに見えた。木にまとわりついているヤブガラシを、切りほどいた。爽やかな日。5月はこうでなくちゃ!
26th 叔母がナメクジ退治するので欲しいと言っていたビールの空き缶を、ゴミ袋いっぱい持って行った。留守だったので納屋の前に置いてきた。後で「ありがと〜ね〜!」となんかものすごい高価な物をあげた時のように、とっても丁寧な御礼の電話が来た。3月まで近所の小学生が集めに来ていたのだが、彼女達が中学生になったら跡継ぎの小学生がおらず、たまっていた。
今週夫は夜勤で夜中に帰ってくる。頻繁にスーパーへ7時過ぎに行って値引きされた刺身を買ってくるようになった。今日は「鯵のたたき」と「ヤガラ」を買ってきた。
27th パソコンを使ってしなければならない事を、別々の3人から、別々の用事で頼まれた。頑張って頂戴よ!とパソコンをナデナデしながらこき使っている。
槙坪監督の映画「母のいる場所」の原作本(久田恵著)を読んでいる。深刻な事柄を、ちょっと突き放したようなタッチで書いてある。去年、知り合いの建設会社が老人施設経営を始めた。今、近所の病院が隣接して老人施設を建てている。建物は増えてきているが、中身はどうなんだろう?
28th 英会話のpaydayである。が、財布には千円しかない。銀行に寄ってからではとても遅くなる。突発的なご祝儀などのためによけてあった、新券の5千円札を財布に入れた。帰りに銀行でお金をおろしたが、新券の5千円札に両替してくるのを忘れた。いつもこんな風に使うから、いざ新券が必要になったとき、あたふたしなければならないのだ。わかっちゃいるけど…。
新発見:ソラマメのゆで汁は時間が経つと赤紫色になる。茹でたゼンマイを水に浸けておいたときの色に近い。
29th 2階の作りつけの引き出しは、手前と奥の2段になっていて、衣替えの季節には引き出しを差し替えなければならない。肩や肘が侵されてから、木製の引き出しはそれ自体が重く負担になっていた。前々からキャスター付きの引き出しに変えようと思っていた。今日やっと夫とホームセンターへ買いに行くことができた。が、ホームセンターの売り場で気づいた。小さなエスクードできてしまった!夫がルシーダに乗り換えに行ってる間に、目玉商品の引き出し5セットを他の人が買ってかないよう、商品の前に運搬用カートを横付けし、その上に腰掛けて待っていた。遅いので膝を抱えて寝ていた。お店の人が寄ってきて「どこかご気分でも悪いんですか?」と聞いた。飛び起きて「違うんです!」と訳を説明した。ヤレヤレ、どこでも寝られるってのも迷惑な話なんだ。
30th なんか最近娘はお金を封筒から出してくると思ったら、先々週大学の図書館で無くしたのだという。校内だし、学生証も入ってるから、きっと拾った人が届けてくれるだろうとしばらく待っていたが、出てこなかったという。ションボリしてる。良い薬だ!これに懲りてもう少し物の管理が上手になってほしい。という私も何回か財布を無くしている。小学校の授業参観で、洗面所にバッグごとほんの5分ほど置き忘れて…。家の前に駐車した車の中からバッグごと。これは後から現金以外は戻ってきた。近所のスーパーの袋詰めする台の上に置き忘れたが、お客様センターに届けられていた。中国西安で財布をすられて出てこなかった。去年、金沢駅の公衆電話の上に財布を置き忘れたが、近くの交番に届けられてあった。…きゃ〜私は全然懲りてない!
31st 町内公民館で下水道工事について市役所職員さんが来て説明会。防音工事や高架工事の話と違って、とにかく各家にお金が掛かる話だ。お金が無いから下水道なんて要らないとゴネたらどうなるか?…下水道法第10条や市の下水道条例第4条とかいう法律があるそうだ。で、罰則は?…職員さんは国会の答弁みたいにはっきり言わない。受益者負担金を一括で払うといくら得になるの?…まだはっきり決まってないそうな。