前月 June 2004 翌月 ホーム 日 月 火 水 木 金 土
![]()
☆ ☆ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 ★ ★ ★ 1st 数日前、町内の広報誌をパソコン編集している叔父からSOSが来た。カットが欲しくて子供からイラストのCDをもらったのだが、「一太郎9」に挿入できないと言う。調べてみると拡張子が「png」だった。word2000で読み込んでコピーし、うちの「一太郎10」に貼り付けてやるとできる事がわかった。で、今日行って叔父のパソコンに「一太郎10」をインストールし(容量を空けるため将棋や麻雀ゲームをいくつか削除した)、やってみたのだが何故かできない!「究極、wordで読み込んで印刷し、切り貼りしたら?」と超原始的方法を提案してきた(^_^;)
2nd たいていスーパーで買い物したとき、カゴに入れた物の総額を概算してレジに並ぶ。所持金以上の買い物をして恥ずかしい思いをしたことがあるからだ。「今日は軽く2000円以内だ。」と思っていたのに、軽く2000円をオーバーした。袋詰めしてからやんわりレシートを点検した。598円だと思っていたカトキチの冷凍たこ焼きが1029円で印字されていた。せっかくお買い得品を買ったのに多くとられちゃ意味がない。レジへ戻って事情を説明した。レジ係は値段を確認してミスを認め431円返してくれた(^-^) 一方壊れたデジカメの修理代の見積もりが「1万6〜7000円」だと電器店から連絡があった。もちろん修理をお願いする。重箱の隅をほじくって「入」を求め、一方でダンプカーいっぱいの「出」がある(^_^;)
3rd 夫が会社に提出する書類で、家から会社までの運転経路の地図をもう一回描いてくれと言う。1月にエスクードを買ったすぐ後に、書類に丁寧に地図を描いて確かに夫に渡した。夫は多分会社に提出したはずなのに、今頃になって出てないと言われたそうだ。憮然とする!夫は、「書類を無くしやすい夫の妻は、そのリスクを想定してコピーなどバックアップを取っておくのが、危機管理の第1歩だ。」と偉そうに講釈した。ケッ!自分がバックアップしとけばいいんじゃないの?…同じ物をもう一度描くのは大嫌いだ。インターネット上の地図を利用して切り貼りして楽しようと探してみたが、丁度ピッタリの地図が無い。仕方なく手書きした。夫は地図を見て、「最初のよりだいぶ手抜きやな。」と言った。文句があるなら自分で描けば?4th 昨日菖蒲を買ってきた。朝、夜勤帰りの夫のために菖蒲湯を沸かして出かけた。留守録に、母から菖蒲をいっぱいもらったから要らないかというメッセージが入っていた。ありゃ、「6日の菖蒲」になりたくなくて
、 早めに菖蒲湯をしたのが裏目に出た!でも、もらいにいった。貰い物の菖蒲の方が、買った物より丈が長くて丈夫そうだ。これで明日も菖蒲湯をして更に丈夫になろう!5th 明日から崩れるという予報に、寝ていた夫を起こして午後から玉葱をつるす。夫が玉葱をつるし終えたと思った瞬間、竿を通して支えていた針金が2本外れた。玉葱をつるしたまま竿は大きく弾んで揺れた。肝を冷やした。幸い外れた針金が中央部分だったので、玉葱は落ちることなく済んだ。玉葱をつるしている私達を見て、向かいの叔父夫婦も玉葱をつるしだした。夕方見知らぬ人から「お宅の畑のユキヤナギの枝を少し分けて下さい。」とわざわざ電話があった。色んな人に尋ねてうちの電話番号をようやく探し出したそうだ。世の中捨てたもんじゃない!
6th 金沢のバラ園へ行く。先週末に、私が夫にバラ園へ行こうと言ったのに、夫は乗り気ではなかった。それが今週、テレビでバラ園を紹介していたらしい。夫は「見頃は今週末までと言ってたから絶対今日中に行こう!」と言いだした。私よりテレビの方が説得力があるらしい。バラはちょっと盛りを過ぎていて、風に花びらを散らせていた。三脚を持ったカメラマン・スケッチしてる人・ゴミ拾いしてる人・家族連れなど丁度良いくらいの人出。
7th 中国語講座へ行って「ねぇ、一緒に11/28の『中検』を受けに行こうさ!」と誘ったが、誰も乗ってこなかった。夫もピンインは判るけど四声がめちゃくちゃで、今更覚え直すなんて面倒くさいから嫌だと言ってる。そうかやっぱ1人でやるか。最近近所の中華系居酒屋に「昼午飯」という幟が何本も立っているが、あれはまちがいで「昼」は要らないんだそうだ。それとも今まで夜だけ店を開けてたのが「昼」もやってるぞと強調したかったのかな?
8th 処方箋を電話で頼んでおいて、薬だけもらう。病院の受付のマニュアルが前とちょっと変わったみたい。電話に出た受付係が自分の名前を名乗るようになり、こちらの名前には「さん」でなく「様」を付けて言うようになった。前半の対応はヨシとして、後半のヤツは居心地が悪くなる。会員特待日でスーパーは特に混んでいた。もっと買いたい物があったけど、駐車場まで荷物を運ぶのが大変なので、自分の持てる量で止めといた。
9th 「容易受傷的女人(日本名:ルージュ・中島みゆき)」をカラオケで歌えるようになりたいと練習するが、このボロ頭は一向に覚えてくれない。色気の無さを中国語でカバーしようという魂胆なのだが、簡単にはいかない!一昨日Nさんにこの歌の入ったCDをあげた。で、歌詞は自分でプリントアウトしてとURLを教えた。今日気が付いた。彼女に教えたのは広東語の歌詞だ。CDは北京語で歌ってる〜♪。そうだ、昨日ピアノの先生から、発表会で「サンバを一緒に踊らない?」と誘われたが、身体がリズムに乗って動いてくれないから断った。先生の伴奏で「容易受傷的女人」を歌わせてもらうのならいいかな?…おっとその前に娘から「ダメ出し」をくらうだろう。
10th ツバメが家に入ってしまった。玄関の電灯の上にとまって座り込んでいる。「おい、お願い!出てってよ!」と大声で言ったが無視された。ならばとカメラを持ってきてツバメに近寄り、フラッシュを焚いて撮影した。ツバメはびっくりして出ていった。ヤレヤレと玄関の戸を開けたままちょっと外に出ていたら、その隙にまた入った。今度は図々しく茶の間まで入り電灯に留まった。おまけに途中、床の上に糞を落としてあり、知らずに踏んでしまった!「こら〜!」と叫んでもう一度フラッシュを焚こうと構えたら、サッと飛び去って行った。…くそったれ、仕返しに来たようだ。
11th 午後、芦城公園に第18代の前田の殿様(史跡研究会の人は彼を『前田のおとっつぁん』と言った)と東京の石川県人会が来ると聞いていたが、雨が降っていたので行くのは止めた。夜は「こまつレディースネットワーク」の総会。来賓に小松市長さんが来て挨拶した。小松市から今年度はこれまでの倍額の予算を付けた話が出た。講演は、親戚の千秋ちゃんが「コンチネンスケア(尿失禁の対処)」について楽しく話した。彼女が学生時代に母親を亡くしたことは知っていたが、母親の臨終の際の出来事が、彼女を動かす大きなエネルギーになっていることを初めて知った。
12th 夜、バイトが終わる娘を迎えに行き、その帰りにスーパーに寄って半額の刺身を買う事にしていた。夜中出勤予定の夫も付いてきた。娘は明日の晩、友達の家で持ち寄りパーティーがあり、サラダの担当なので食材を買わなきゃと迷っていた。娘の決断を待っていたら閉店になりそうなので、夫と二人がかりで口を出し、内容を決め、お金を出し…おまけにバイトで忙しい娘に代わり、私が明日材料を洗ったり切ったりして準備し、娘は盛りつけだけすればいい手筈となる(^^;)
13th 昨晩、痛み止めを飲まずに寝てしまった。朝慌てて飲んだが、当然バッテリ−の切れたロボット状態だ。どうにか朝食や弁当を作り横になった。少し薬が効き出した頃を見計らってお風呂に入った。調子が出てきたのは午後からだった。夕方、娘を車で下宿まで送りに行く。自転車も積んで。夜勤明けで、あまり寝てない夫に「私が運転しようか?」と言うが、夫はハンドルを握って放さない。で、この季節には珍しい澄んだ夕暮れの景色と、最近値上がりしてるガソリンを思い、各スタンドの値段表を、目を凝らして見ることにした。
14th 中国語講座から帰ると、夫はまだ帰宅していなかった。ちょっとホッとする。留守録の返事やレディースネットワークの連絡網のお知らせなどを片づけていると、夫からの帰るコール(固定電話のツー切り)があったのでお風呂を沸かす。夫は「週の初めからこんなに遅くなるとはうんざりや。」とブツブツ言いながら帰ってきたが、私にとっちゃ今夜に限ってはグッドタイミングだ。夫は自分より遅くに帰宅する私には何かしら嫌みを言いたくなる性分だし、夕方畑から採ってきたナスの即席漬けも丁度いい具合に漬かった頃だっだし…(^_^)v15th 中国語の入力辞書ソフトのCDを先生から借りてきた。エクスプローラで覗いてみると、もう既にインストールしてあるうちのソフトによく似ている。…今インストールしてあるソフトを削除→先生のソフトをインストールして使ってみる→(a)先生のソフトの方が使い勝手がよろしければめでたしめでたし。(b)もし、前の方が良かったら先生のソフトを削除して前のソフトを入れ直す…という作業プランを頭の中に描き、実行せずCDを取り出してケースにしまった。だってそんな作業は、こんな天気の良い日にするもんじゃない。
16th リウマチ友の会役員会。昼食はHさんがお世話した「三会(みえ)」のお弁当だった。薄味の手作りの煮物が中心のおかずにお吸い物まで付いて、こんなに安くていいの?と一同感激して食べる。重いお重を、娘さんが持ち運びしてくれた。総会やこれからの行事についての打ち合わせ。総会出欠の返信はがきがとても多く、余白の「あなたにとってリウマチを忘れるくらい楽しいことは?」という質問に、面白い回答がたくさん寄せられた。これを「曲水」に載せるのが、ちょっと大変だけど楽しみだ。岡山大会での写真を見せてもらったり、お土産のクッキーをもらった。
17th 朝、畑へ行く。カラスにつつかれないよう、母はぐるりと防鳥網を張り巡らせてあった。それはいいんだけど、人間まで野菜を採れない仕掛けだ。一ヶ所紐を外して、手の届くところのキュウリだけ採ってくる。それでも大きいのが7本採れ、甘酢漬け・麹漬け・今晩の酢の物用にする。
午後、観光ボランティアの講習会。新しく、来生寺の鰻橋御門・小松天満宮・葭島神社などの資料をもらったが、ちゃんとした講義じゃなくて、雑談で小松の裏話をいっぱい聞かせてもらった。金子正武の遺品が町内のYさん宅に保存されていることも初耳だった。18th 昨日、母が畑仕事をしていて免許証を無くした。再交付してもらうため内灘の免許センターへ母を乗せて行った。一昨年、私もここへ再交付の手続きのため、JR→私鉄電車→バス(タクシー)を乗り継いで来てエライ目にあった。去年は娘の免許試験でここに来た。夏休みになったら、また娘の免許の再交付のため、ここまで乗せて来なくてはならない。それにしても何と公共交通機関の不便なところにあるのだろう。実技試験を伴わない、事務手続きだけの用事は金沢駅周辺でできるようにならないものだろうか?県庁横の「たちばな」で昼ご飯をおごってもらう。¥780の日替わり定食は、味・サービス・お店の雰囲気と共にリーズナブルだ。
19th 「まちづくり都市再生フォーラム」を見に「うらら」へ行く。出かけるのが遅くなってしまったが、来賓の元首相:森さんの挨拶が長引き、マリ・クリスティーヌさんの基調講演に楽々間に合った。市内高校生による「まちなか探検」のプレゼンテーションは面白かった。若さには、変な気兼ねは無い。コマツへ就職のアピールをしている男の子がいてウケていた。ディスカッションでは、レディースネットワークのTさんが壇上に上がっているので、記事にするためデジカメに収めた。観光ボランティアでお世話になっているSさんも、堂々意見を述べていた。アドバイザーのMさんは、Kさんの弟で高校の時の校長先生の息子さんだ。いつも楽しい『校長先生のお話』をしてくれたマスキン先生を彷彿とさせた。コーディネーターのMちゃんもかっこ良かった。
夜、町内の臨時総会に行く。暑くて靴下をはかず、裸足で行った。畳の上に座れないので折り畳み椅子を持って行った。いつも役員達には鋭い突っ込みを入れるKさんが、場所を空けて椅子を開くのを手伝ってくれた。「私が前に座ると前が見えんようになるね。」と言うと「あんたの背中見てる方がよっぽどいいよ。」と冗談まで返って来た。帰りしなOさんに呼び止められた。「あんた若いのに足痛いんやね〜。」としみじみ言った。今日は私の変形した足先を、町内の人前にカミングアウトする日になった。
20th PLANT3へ夫と買い物に行く。夫は果樹に散布しても安全な農薬が欲しかった。それにしても、農薬の説明書きの文字は小さい。老眼の夫に代わり私が読み上げるが、あまり明るくない店内で小さな色文字を読むのは、私も目が疲れた。使い方を間違えると危ない物なのに、チョイト問題だ。アサヒビールの「赤缶」「青缶」「緑缶」を買ってきた。夫は景品のDVDプレーヤーを狙うんだそうだ。家にある中国から持ち帰った機械は、何故か日本にきたら、中国では見えたはずのDVD盤が見えなくなった。取扱い説明書は、中国語の簡単なものしかなくて、さっぱりわからない。
21st 息子から、台風が来るので休講だとメイルがあった。かなり風雨が強いようだ。娘からも午後から休講だとメイルがあった。昼過ぎに街へ出ると、やたらと中高生がウロウロしている。あんたらも「台風休み」かいな?夕方には有線で「台風注意報」が放送された。が、ちっとも台風らしくない!去年の台風の時も大騒ぎしたけど、スカベだった。あんまりこういうのが度重なると台風情報が「狼少年情報」になってしまいそうだ。22nd 明け方から3回下痢をした。腸の中の鎮痛剤がみんな外に出てしまったのか、関節が痛む。薬を飲み直そうか迷ったが、今日はこのままやってみようと思った。夕飯の準備に予想以上の時間がかかってしまった。塩を振っておいた鯵の皮がなかなか剥けない。やっと酢に漬け込めたと思ったとたん、予想以上早くに夫が帰ってきてしまった。こんな日に限って…!
23rd 今夜は早めに晩ご飯を用意していたら、夫の帰宅は遅かった。お腹が空いて待ちきれなくて先に食べた。
町内一斉の樹木の消毒があった。ちょっと遅いんだよ〜。先週、柿の木にアメシロ(アメリカシロヒトリ)を見つけて大格闘した。ちぎった幼虫のついた葉を、足で踏んだだけでコンポストに捨てておいたら、翌日幼虫の大群がコンポストの蓋の隙間からぞろぞろ出てきていた。コンポストの中には残留組のアメシロが真綿状の巣を作っていた。今年は例年になく、庭のアメリカハナミズキにもアメシロが付いてしまった。アメリカ同志、勝手にシロ!だ。24th 母の調子のおかしいクーラーを見に行く。1台はたまに電器屋さんが見に来て点検するらしいが、もう一台は据え付けてから13年間に一度もフィルターの掃除なんてしなかったそうだ。綿埃がびっしりフィルターに付着していて、掃除機で吸い込んだ後、風呂場のシャワーを流してもまだまだ埃が流れ出た。これでクーラーもさっぱりして夏を迎えられる!ところで、今度はうちのパソコンの調子がおかしい!
25th 昨夜フリーズしたパソコンをそのまま電源を落として寝た。英会話から帰ってから、じっくりパソコンのスイッチを入れた。MS-DOSメッセージが出てきてWindowsが立ち上がらない。夫と息子に電話して相談するが、うまくいかない。面倒くさくなってきてそのまま電源を落として知らんふりした。夫が帰宅後、タワーを分解して掃除した。直った!ふ〜助かった!ここ当分壊れてもらっちゃ困るのよ〜!!26th 朝、珍しく息子から電話があった。「車を運転していて赤い光を見た。」と言った。「なんじゃそれ?UFO?」と思って聞いていると、自動速度取り締り機が光ったという意味だった!オイオイオイ!
レディースネットワーク理事懇親会。「清月」からのお迎えの車は、エスティマの最新型、革張り、ナヴィ付き、イージーオートクロージャー付きだった。膝が腫れていたのでお座敷での宴会は少し辛かったが、隅に座らせてもらい、足を投げ出した。季節の魚料理がおいしかった。それにしてもTさんのおっとりした話はいつもおもしろく、Kさんの歯切れの良い話は小気味良い。27th リウマチ友の会石川県支部総会大会。世話役だからじっくりとは座っていられなかったが、隣に座った人が小松の人で、家も近いところの人と知る。発病1年生である。自営で町内会長もしていると聞いたので、小松での講演会の時など協力を頼めるかもと、密かに心でVサインする。今年はとても参加者が多く、用意した席が足りなくなり椅子を追加した。製薬会社の方が手伝ってくれたので、会場準備などとても助かった。去年亡くなられた女性会員さんのご主人が、遺作の書とご寄付を持ってみえられた。ご主人の、言葉の詰まるご挨拶に目頭が熱くなる。
28th 携帯に息子からの着信履歴があった。今度は何をやらかしたのかと恐る恐るかけると、夏休みの実習の話でホッと胸をなで下ろす。
中国語教室では、最近教材用のカードを使うことが多い。今回は車編だ。私が選んだカードは「三菱」の乗用車だった。他のバイクやミニバンには、メーカー名はわざわざ付けてなかったのに、何でこのカードだけに?と私は短文作るよりそっちの方に気をとられてしかたなかった。とりわけ「三菱」ってところが…。
29th 先日の友の会の大会会場へ、Mさんの娘さんが交通事故の帰りに寄られて、ソファでぐったりされていた。途中でMさん母娘は帰られたが、とても気になっていた。今日、ポストにMさんからのお手紙が入っていた。え?手紙を書くほどの大事になったのか?と封を切るのももどかしく慌ててて読んだ。一筆箋に簡単に事故について書いてあった。一応、翌日仕事に出かけたという。ヤレヤレ。
30th 大チョンボ!最近、会合や集合時間が「○時半」というのが多く、間違えた!市役所前へ行ったが誰もいない!で、ここであきらめるか?いや、今日はしつこく行こう!観光課に電話し、遅れたので鶴来へ自力で行き合流するからとHさんに連絡してもらう。鶴来の一宮駅へ行ったがマイクロなんていない。教えてもらったHさんの携帯番号にかけるが繋がらない。みんなはとうに出発したのだろうと鶴来街道を走ってみたが、いないので白山さんで待つことにした。後からワゴン車が付いてきた。小松市の車で、Hさんが乗っていた!Hさんは連絡を受けて、遅刻した私を待っていてくれた。携帯は電池切れだった。で、途中からだが「義経の足跡ウォーク」に参加できた。迷惑かけたが粘って参加した甲斐があった。船岡山遊歩道はチョイトきつかったが、ボランティアガイド「加賀白山ようござった」の辻さんのガイド法はとても参考になった。