前月 December2004 翌月 ホーム 日 月 火 水 木 金 土
☆ ☆ ☆ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 ★ 1st 予約していた「鮭かぶら」をHさんが持ってきた。ついでに切り落とされたかぶらの端っこを、袋いっぱいくれた。それをボールにいっぱいの酢の物と、鍋にいっぱいの煮物にした。レディースネットワークの機関紙を作るのに、夜中すぎまでかかった。夫は今日から職場が変わったため帰宅が遅くなり、食事を終えるとこたつに入ってそのまま寝てしまった。私もこたつで寝てしまった。
2nd 松ヶ枝福祉館でリウマチ友の会役員会。お天気が良かったのに出席者はたった6名だった。来年度の行事計画を大まかに検討したり、次号の支部報の内容を決める。途中、室内で点灯して火災や異常侵入者を知らせるパトランプのお化けのような装置のテストがあった。これの出番がないことを祈る。
帰り道、信号待ちをしている正面に、西日を受けた尾山神社が黄金色に輝いているのが目に入った。しばらく見とれていたが、そうだ携帯で写そうと取り出したとき、無情にも信号は青になった(-_-;)
3rd Oさんとレディースネットワークの機関紙の校正をする。天気が良くて、前回と同じく海辺へ行き車内で読み合わせする。終わって潮風に吹かれてコーヒーを飲んでホッとしている後ろの高速道路上で、覆面パトカーに捕まって切符を切られている人が見えた。覆面パトカーは手続きを終えて、パトランプを仕舞うとまた高速を走り出していった。ナンバーを確認できなかったのが、残念!気が付くとお昼をとっくに過ぎていたので、Oさんとレディースランチを食べに行った。「レディースランチ」って、差別用語じゃないの?
4th 中国語教室へ行く。ミニテスト。中国語検定受けたばかりのくせに、いっぱい間違えた(^_^;)こりゃ検定、ダチカンわ〜。午後、夫が帰ってきたので、明日、中国人の沈さん達と「どこか」へ行く計画を具体化する。映画「ゴジラ ファイナルウォー」を見に行くことにした。開始時間を調べていたら、ネットでチケットを買い、座席も確保できる「e席リザーブ」というのが有ることを知る。手数料が少しかかるが、興味があったのでいっぺんやってみることにした。ど真ん中の連続した4席をゲット。
5th 昨日、100萬ボルトの売り出しで、ダイレクトメ−ルに付いてた札を持参すると、何種類かの中から好きな商品をもらえるというのがあった。私は「手回しのラジオ付きライト」をもらおうとした。が、既に商品が無くなっていた。係員から「明日また商品を出しますので、朝一番に来てください。」と言われた。で言われたとおり、夫は列に並んで待ったのに最初から無かった!代わりに足マットをもらって来たけど、袋から出そうとしたらすごいケバが舞った。洗濯しないと使えない!
沈さんとルームメイトの陸さんを乗せて御経塚の映画館へ行く。すごい人だ!長蛇のチケット売り場を横目に、機械でクレジット処理して、楽々チケットを手にした。昼食時でサティのレストラン街も込んでいる。豚カツ定食を食べる。沈さんはよく食べるが、生魚やみそ汁がダメで、陸さんは嫌いな物は無いが食が細い。中国語・日本語・筆談プラス電子辞書での会話である。記念品にゴジラのグッズをもらったが、それを指さし私達が「七転八起」と言うと彼女らは「不倒翁(ブーダォウェン)!」と言った。一時間の自由行動後に映画館の前で待ち合わせをする。彼女たちは気を利かせて、私達へポップコーンとジュースを買って待っていてくれた。6th レディースネットワークの機関紙の印刷を、小学校のM先生に頼んでいる。夕方、小学校へ持って行った。職員玄関を入るといきなりビーッと警報音が鳴ったのだが、受付には誰もいない。インターホンも無い。出てきた人がいたので声を掛けると、学校の人じゃなかった。仕方なく2階まで上がっていくと、ゴミ袋を下げている用務員さんに会ったので、職員室に届けてくれるよう頼んだ。学校警備が厳しくなったと聞いていたが、そんな物々しさは無い。
生父がダイレクトプリンターを買い、自分でデジカメ写真を印刷できるようになった。以前の私が処理していたデータがほしいと言うので、今日持っていく約束になっていた。ところがマルチカードリーダーが見あたらない!30分探してもしやと思い、夫に電話した。「あぁ、わし会社に持ってきてるよ〜。」(>_<)7th 生父のプリンターはエプソンの宣伝しているヤツだった。想像してたよりL判印刷に時間がかかったが、きれいだ。生母がお茶の稽古をしていたので、生徒さんに混じって一服飲んでくる。「超〜不作法ですんません!」と最初から居直って茶室に入る。
午後、銀行の帰りに図書館に寄った。ふと気が付くと暗くなっていたので、もうこんな時間かとびっくりして帰ろうとすると土砂降りだった。自転車だったので、どうしようと困っていると、丁度知り合いが紙芝居を返しに来た。全然ついでじゃないけど、家まで乗せて送ってもらった(^_^)v
8th レディースネットワーク理事会。Kさんが遅刻するとわかっているので、Kさんに代わって他の理事にも手伝ってもらって飲み物の用意や資料の配付をする。新築祝いの紅白の生菓子の差し入れがあった。レジュメ通りに司会をしたが、フェスタの項目になって、こりゃKさんじゃないとわからないぞと言ったとたん、本人が入ってきた。Mさんのだんなさんは、今をときめくバンド「でぇげっさ」のリーダーだと知る。9th ズボンをずり上げながらトイレから出たら、玄関に立っていた郵便屋さんと目が合った!「書留です…。」と郵便屋さんは言った。印鑑を取りに行ってる間に、郵便屋さんは下駄箱の上に置いてあった封書の束を見つけ「これ、ポストに出すんなら預かっていきますよ。」と言った。「わ、助かる〜。」と言って持っていってもらった。けど…今度からちゃんとズボンを上げきってからトイレから出なくちゃ(^^ゞ
10th 観光ボランティアガイド研修会。来年度の計画についてだが、雑談の様に出される意見がおもしろい。「小松は二度の大火で古い物が焼けてしまって無い。」「いやたとえ今は無くとも過去に存在したことが事実で有れば、十分活用できる。」「菟橋(うばし)神社の『弁慶松』を売り出せないのか?」「あれはただデカイだけで『弁慶松』の名が付いた。それにもう枯れた。」「歴史はまず疑ってみることから始めなくては」などなど。
11th 娘の成人式写真の前撮りにマリエール・オークパインへ行く。係の人は、娘が中学時代の同じ体操部員のお母さんで、美容師さんは、旦那さんの実家が昔祖母のお供で行った隣町の美容院だそうだ。だから、小松は狭い!撮影は背景やポーズを変えて数十枚撮った。カメラマンから「首を右に向けて目線は下に。左足だけ少し曲げて。もうちょっと右肩下げて。背筋伸ばして…。」とポーズの指示がたくさん出る。そして「はい、撮ります。自然に。」とか言われていた。そばで見ていた私は、「それだけ指示されて自然に出来るわけ無いやろう。」と心で突っ込んでいた。最後に私のデジカメで、母子一緒の写真を撮ってもらった。さすがにピントがきっちり合ってた。
12th レディースネットワーク懇親会で諏訪会館へ行く。食事中に、市議の木村厚子さんが来られて挨拶。市長選を控えて小松が賑やかになりそうだ。続いて会長さんが属している合唱グループの混声合唱がある。会長さんの砕けたしゃべりと、男性達の超まじめな態度のアンバランスが絶妙の味である。ビンゴゲームに移り、私は仕込んできたネタを進行係に渡した。ゲベから5名の人には、私宛のはがきを贈呈し機関紙への一言メッセージを書いて投函してもらうのだ。会長はゲベの5人に「しょうがないで賞」という表彰状をまじめに読み上げて渡し、一応仕込みはウケタ。カラオケの時、ちょっと間が空いたので「♪もしもしかめよ」を歌った。久しぶりに歌ったので一部コケたが、舞台から降りるとメモを片手に「その芸教えて下さい。」と言う人が来た。そう、結構みんな宴会芸に飢えてるんだよね。私も新規を開拓しなくちゃと思っているのだが、なかなか難しい。カラオケを歌った人たちは、みんな玄人はだしの歌い慣れている人たちで、太刀打ちできないもん。去年より参加者は少なかったが、お料理や景品が豪華で、場も盛り上がったそうだ。けど、宴会だけ盛り上がってて良いのかなと、役員としての一抹の不安が残った。
13th 買い物から帰るとき叔母に会った。叔母は挨拶代わりに「何買うて来たん?」と言ったのだが、私は「しもた!味噌忘れた!」と気づいて口にした。叔母は「ほんなら、あげるわ。もろた手作り味噌あるし。」と袋に入った味噌を持ってきてくれた。こんな形で味噌をゲットして良いものだろうか?叔母の顔を見て味噌を連想したことは、口が裂けても言えない…。
14th 天気が良いので、ラジオを付けっぱなしにしたまま、外に出たり入ってたりしていた。興味のあるお知らせの肝心なところを聞き逃したので、パソコンでキーワードを入れて検索したら見つかった。あるモニター募集のお知らせだ。応募してみようかな?おっとその前に、レポートを提出して採用されるかどうかだ。今やってることも一つ捨てないと、出来ないかもと思う。
15th 夫を会社まで送迎する。朝は白山連峰から厳かに昇る朝日を、夜は天の露を受け止める匙の様な上弦の月を見ながらの運転は、乙なものだった。こんな景色が見られるのなら毎日でも良いくらいだ。また昼間は、母の眼科検診の送迎をする。母の黄班円孔症は、もう心配ないとのこと。今日のこの日のシーンを過去に遡って、診断された日の母に見せられたら良いんだけど、そうはいかないのが人生だ。
16th リウマチ友の会の支部報作りに取りかかる。1時間くらいパソコンをしたところ、足先が凍ったように冷たくなり、足寒頭熱状態になった。少し動こうと、洗濯物を干し始めたが、身体がこわばっていて洗濯物やハンガーをバラバラ落とした。こりゃおかしいとホットカーペットを入れて毛布にくるまって寝た。ほんのちょっとのつもりが、2時間近く寝てしまった。なんか今日は異常に日が短かったような気がした。
17th 今日の英会話は「フローラ」でティーパーティ。フローラに来たのは3年ぶりだろうか?何十年も同じ所でやってる喫茶店は、懐かしくて落ち着く。最後にGordonと5人で写真を撮る。その後、Fさんが来年の5月に引っ越すと言った。小松人以上に、小松のあちこちに出没していたFさん、いなくなるとさみしいよ。温泉で送別会をしようかと話がふくらむが、デジカメに収まった6人を見て、「一期一会」という言葉をかみしめる。
18th 娘の成人式のアルバムに載せる写真を選びに行く。前撮り写真の大判フィルムをフィルムスキャナーとディスプレイを使って次々見せてくれた。娘とあ〜だこ〜だ言いながら選び、わけがわからなくなると写真屋さんにアドバイスを求めた。前撮りのおまけで、ミニアルバムも作ってくれると言う。それ可愛いね!と言いながら、またあ〜だこ〜だ言いながら選ぶ。女の成人式はかしましい!
中国語検定3級の合格通知が来た!てっきり落ちたと思ってたのに、基準点ギリギリだが合格した。娘から「おしっこしたくて却って良かったんやない?」とか、夫から「おまえの中国語は試験用や。わしは実践派や。」とのコメントをもらう。19th 夫は久しぶりの休みで、今日こそたくあんを漬けるぞと張り切っていた。口を挟むと「うるさい!止めた!」と放り出しかねないので、材料だけ用意して後は知らん顔をしていた。途中で「なぁ、手は出さんでいいから口だけ出してくれ。」と夫の方から言ってきた(^_^)v
ストーブの火がもったいないので、豚の三枚肉とタケノコとゴボウの煮物を作る。煮詰め方が足りなくてあっさり味だったが、娘は「この出し汁をご飯にかけたら何杯でも食べられる。」と言ってくれた。料理用のパック酒を切らしていたので、夫が義兄からもらってきた純米酒を入れたことは、内緒にしておこう。20th 中国語教室は和室だった。なんか寺子屋みたいだった。いつもの部屋よりこじんまりしてて落ち着くから、この次からこの部屋にしようという意見が出た。間髪入れずに「私は椅子席が良い。」と声を上げた。もう一人、腰が痛い人がいて同意してくれた。多数決されると7:2で負けちゃうんだけど、さて来年どうなる事やら。
昨日と今日、足袋型のソックスを履いて過ごした。なんかいつもより足もとが暖かく感じる。5本指ソックスより脱ぎ履きが楽だ。和室は苦手だけど、和ソックスはマイブームになりそう。21st 約2ヶ月ぶりで、リウマチのMさんからメイルが来た!ご長男誕生のお知らせだ。長文だ。産後間もないのにとちょっと心配する。文面には、母になった喜びと母としての固い自覚が表現されていて、読んでいて胸が熱くなった。以前のメイルより彼女がひと回りもふた回りも大きくなって見えた。彼女のここまでの道程を思うと、手の痛みを忘れて思い切り拍手したくなる。彼女に勇気を与えた越智先生も、このニュースにはきっと孫ができたみたいにうれしいだろうな。
22nd 午後から雪が降るかもしれないという予報に、午前中に外回りの用事を片付けようと準備する。が、書類が見あたらなかったり、封をしたあとに印鑑の押し忘れに気づいたりとなかなか準備が整わない。用事を片付ける道順を一筆書きになるよう組み立て、用事ごとに必要な物をまとめて、ようやく家を出たのは11時だった。2時近くに帰宅し、遅い昼食を取りながら、雪が今降るか、今降るかと窓の外を見ていたのに結局降らなかった。
23rd 母が、口腔外科からもらってきた薬の扱い方が、説明書を読んでもどうしてもわからないから教えてほしいと持ってきた。噴霧器にカプセルを装着して、口の中に噴射する薬だった。私が説明書を慎重に読んでいる横で、母は「こんな事もわからないなんて、情け無くなるわ。年取るの嫌やわ。」と愚痴っている。私の手ではキャップをはずせなかったので、母にしてもらう。母は図と実物の照合がうまくできないタチだと思う。これは何も今に始まったことではないと思うのだが…。とにかく、出来ないことがある二人でも、協力すれば、何とか出来たではないか!
24th 夕食を食べているとインターフォンが鳴った。近所のMさんが殻付き牡蠣を持ってきた。早速少しだけレモン汁をかけて生で食べた。海の香りが口いっぱいに広がった。どうやら今年のサンタさんは、海からやってきてMさんに化けてうちに来たようだ。クッキーを牛乳で浸したお手軽ケーキに、小さなろうそくを灯しクリスマスイブ気分を味わう。夫と二人きりのクリスマスイブは初めてだ。
25th 一日延ばしにしていた年賀状、今日やっと尻に火がついた。賀状に添える狂歌を、メモしておいたいくつかの候補の中から選ばなくてはならない。どれもイマイチで壺にはまったのが無い。が、これで行くしかないやと一つを選ぶ。親戚関係・夫関係・自分のと3種類のデザインを用意した。夫は自分用のを見て、「いくら何でもこの歌じゃ出せない。」と言い出したくせに、ちょっと考えただけで投げてしまった。夫用の歌は少し変え、自分用のも少し変えて、添える歌も微妙に違う3種類になった。
26th 年賀状を出しに行くついでに、夫がカメラ屋さんに寄って、一眼レフのデジカメを見たいと言ったので付いて行った。店員さんがガラスケースの鍵を開けてカメラを取り出し、一生懸命説明してくれているのに、夫は顔見知りを見つけ、彼と話しながら離れた中古カメラの棚へ行ってしまった。後に残されたのは店員さんと私。店員さんはカメラを持ったまま「肝心のお父さんがいなくなってしまった…。」と数秒沈黙した後、気を取り直して私に向かって立ち上がりやピント合わせの早さを説明した。夫がしばらくして戻ってきたのでホッ。何で私が気を遣わなくちゃいけないかな?27th お菓子棚の整理をする。今年の正月に食べ忘れた「辻占」1パックがカチンカチンに干からびて出てきた。半分食べかけの機内食のピーナツの袋・湿気た煎餅・溶けた飴・賞味期限を半年過ぎた臭うスルメetc…これ以上言いたくないや。コンポストに捨てるんだから肥料になるんだからと、食べ物を捨てる罪悪感に言い訳しながら、整理した。空いた場所に新しい「辻占」2パックを買ってきて置いた。これは絶対コンポストには行かせない!
28th 大学病院から電話がかかってきた。私が出した「モニターの応募とご意見を承りました」という内容だった。まだ採用と決まったわけじゃないようだ。締め切りも今月いっぱいだもんね。「良いお年をお迎え下さい。」と係りの人は電話を切った。
この秋、Cちゃんの講演で「身近でリウマチを語る」大切さに気づかされた。「言う」でも「訴える」でもなく「語る」という言葉が気に入った。これまでにもリウマチ友の会や製薬会社のアンケートなどに答えてきたが、それらが結局は東京など大都市とか本社とか、そういった「ここではない」ところへ集約され、もどかしい思いによどんでいた。Cちゃんも何か計画があるようだが、私は私の一歩として大学病院のモニターをやろうと思った。電話を切ってから呟いた。「私にとっての良い年はモニターとして『リウマチを語る』事です。」29th 夫は今日から正月休みだが、まだ仕事があるからと出かけた。昼過ぎには帰ってこれるから買い物を手伝うと言っていたので期待していた。が、2時になっても帰ってこない。とにかくお年玉用の新券だけは今日中に用意しておこうとJAへ行く。カウンターの人が「すごく雪降ってきた〜!」と言いながらお金を渡してくれた。ルシーダのタイヤはまだ替えていない。娘がホームステイでお世話になったLynneからメイルが来ていた。38℃になったり10℃になったりとメルボルンは異常気象らしい。年末に雪が降って当たり前か、北陸は。
30th 娘は母に借りたファンカーゴを今日返す約束になっていたのに、バイトへ乗って行ってしまった。で、私がお弁当を持って行くついでにエスクードで娘の所へ行き、ファンカーゴに乗り換えて母の駐車場へ行き置いて来た。夫がルシーダに乗って母の駐車場で私を待った。私が遅いので携帯に電話してきた。雪で路面が滑るのでみんなノロノロ運転の上に、いつもより交通量が多い。8号線に出るまでに4回信号待ちし、歩いた方がよっぽど早いほどだ。
娘達のバイト先ではテレビを付けていたそうだが、紀宮様の婚約会見を待つ画面に、奈良の小学生誘拐殺人の犯人逮捕のテロップが出た。チラリと見ただけのバイト仲間が、紀宮様の婚約者をてっきり犯人の映像だと早とちりしたそうだ。31st 流しをしている時に電話に出るのはとてもじゃまくさい。夫がいるので電話が鳴っても知らん顔していた。夫は「何で出んのや!」と恐い顔しながら受話器を取った。とたんに変な中国語と変な日本語チャンポンで話し出した。かつての部下の中国人からの電話だった。そらみたことか!夫がいるので色々やって欲しいことがあるのだが、夫は寒気がするだの段取りが有るだのと、なかなか御神輿が上がらない。そのくせすぐに「お腹が空いた!」「コーヒー入れて」とくるので段々腹が立ってきた。娘が帰宅すると「お母さんは機嫌が悪い。切れそうやから気を付けろ。」と忠告していた。切れそうなんは誰のせいや!