Incidents(出来事あれこれ)
ぽつり、ぽつりひとしずくのひとりごと。

前月 June 2005   ホーム 翌月

2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30

1st パン屋さんの帰りに畑へ寄って、タマネギや豆をとっていた。畑の向かいの家の人が、「あんた、カラスが!」と大声で言った。振り向くとカラスがパンの袋をつついていた!カラスはチェッ!気づかれたかという風に、ゆっくり飛び立ち、すぐ上の電線にとまって、私とパンの袋を見比べながら見下ろしていた。幸い袋は破れていなかったが、カラスのバカにしたような態度に腹が立ち、かといって羽がある相手を追いかけることも出来ず、豆とりを中途にして帰った。カラスに一泡吹かせてやりたいのだが…。

2nd ガソリンスタンドのセールスマンが来た。ものすごくよくしゃべる人で、「こんな夕方の忙しい時に来て済みません。」と言いながらも延々続く。息継ぎ無しで続く。隙間に石を突っ込むように「兄ちゃん、能登の人け?」とやっと口を挟んだ。一瞬、彼は沈黙した。それからゆっくりと尋ねた。「なんでわかる?」…やっとこっちのペースに引き込むことに成功した(^_^)v

3rd 市役所前で観光課の職員Nさんが、マイクロバスに「行ってらっしゃい〜!」と手を振っていた。それを横目で見ながら急いで7階へ上がると「観光ボランティアの方は1時半発、市役所前からマイクロバスに乗って下さい。」の立て札が立っていた!オイ、オイ、それじゃあのバスに乗らないかんかったんかい!?聞いてないぞ〜!観光課へ行き、Nさんに言う。バスのHさんと携帯が繋がらない。Nさんは自家用車で安宅の関まで送ってくれた。そこで、Nさんからバスに誰が乗っていたか聞き出し、Sさんの携帯に電話してやっと連絡が付いた。Nさんは日頃の恨みも込めて言った。「Hさんの携帯は絶対繋がらない!自分からはかけるけど、かかってきたのには決して出ない!」…そんな人いる、いる(^^ゞ 小松バスのKさん(なんと知り合い。やっぱり小松は狭い!)の説明で、7月から始まる、小松市勧進帳ふるさと号で巡る『旅情物語』のコースを下見した。

4th 七尾サンライフプラザでの「リウマチ講演会と相談会」。能登地区では3年ぶりの講演会だが、事前の手応えが悪く、支部長さんや私は、会員へ直接電話をかけたりしてあがき、それでも蓋を開けるのが怖かった。ところがどっこい!今までで一番参加者が多く、次々椅子を追加する羽目になった!講師の土田先生もまじめで気さくな方で、参加者からも「今日来て良かった!」という声が聞かれ、委員7名一様に安堵した。ただ、先生には何度も催促されたけどコーヒーをお出しするのが遅くなりすみません。なにぶん「リウマチ喫茶店」なものでご容赦を。
夕食後、夫と娘が12時までやってる100満ボルトの売り出しに行こうと言い出した。講演会のドタバタや200qを運転した後だったので疲れていたが、誘惑には勝てなかった。最新のパソコンやプリンターを見て、うちの時代遅れを思い知らされ溜息が出た。しかし、販売員から薦められると「♪見てるだけ〜」と歌った(^^ゞ 夫は娘にデジカメを買ってやっていた。あんたらこれが目的やったのか?

5th 図書館の「文章の書き方入門講座」へ行く。講師は金沢学院大学教授の秋山稔氏。開始ギリギリに行ったので、一番前の真ん中の席で、講師との距離が2bもない。固い椅子の上で1時間半ノンストップの講義をきいた(^^ゞ 目からウロコだったのが、作文用紙に書くときの会話文「」と。の関係だ。私が正しいと信じていた常識は、現在では学校の教科書くらいで、新聞や単行本では見かけないのだそうだ。気がつかなかったな〜。毎回宿題が出る…!!

6th 昨夜下痢をした。鎮痛剤も流れてしまったのか、朝から関節が痛い。娘は、授業は午後からだからと汽車で出かけたので、送っていかなくて済んだ。昨日菖蒲湯をするのを忘れたので「六日の菖蒲」が売れ残ってないかとスーパーで探したけど無かった。中国語教室、今日こそ遅刻しないで行こうと思ったのに、出がけに炊きあがったご飯を混ぜてないことや、おかずのメモを書き置いてないのに気づいて、やっぱり「遅到了!」

7th 物事、勢いがつかないとなかなか始められない(^^ゞ リウマチ友の会の全国総会・大会からはやひと月経ってしまった。同行した方からは、とっくに写真をメールでもらったりプリントしたのをもらったりしていた。今日やっと作業をする。写真は遅れても腐らないが、生もの・季節物は待った無しである。山椒の実を煮て瓶詰めする。エンドウの実をむいて茹で、冷凍グリンピースを作る。柿の若葉が風に翻るのを見ては柿の葉茶もそろそろ作らないと…せかされている。

8th
 自宅で「シーズ」というパン屋さんをしているNさんの家へ、パソコンの助っ人に行った。高台の静かな住宅街の中に、ひときわ目立つ緑のファンカーゴが車庫にあった。少しパソコンの整理をしてから、お手製のしっとりケーキとコーヒーでのんびりおしゃべりした。それからUSBメモリーにファイルを保存しようとして、大問題!ドライバーをインストールしてもちゃんと認識できない!時間切れで退散した。帰りの車中で問題点を考えていて、寄り道するはずの店を通り過ぎる(^^ゞ
こまつレディースネットワーク。「だれでも楽しめる男女共同参画紙芝居」は、興行的には完全沈没!(一般参加ゼロ) 内容的には、示唆のあるものだった。

9th 昨日買いそびれた棚を、近所の平和堂へ買いに行った。ほしいサイズの棚が品切れで、注文して明後日じゃないとゲットできないと言われ、渋い顔をした。店員さんが、「展示品でも良ければ」と遠慮がちに言った。展示品でも何でも、今すぐほしいのだが、ちょっと仕方なしという感じで「いいです」と返事した。店員さんは丁寧にほこりを払い1割まけてくれた。組み立てる手間も省け、私的には超お買い得!
昨日、携帯の留守電が途中で途切れ、こちらからかけ直した。相手は「沈萍の写真がどうたらこうたら…」と早口でしゃべるので聞き取れない。沈萍を知ってる人?中国人?まさか小松弁丸出しだし…?「すみません、今私は誰と話してるんでしょうか?」と降参して尋ねた(^^ゞ 沈萍へ結婚式の写真を送るよう催促を頼んだTさんだった。自分が頼んでおいて忘れていた(^^ゞ 今日、その写真が届いた!沈萍、可愛い!ちょっとはにかんだ顔がまた彼女らしい!

10th 今後しばらく、英会話と観光ボランティアの講習日が重なり、英会話を早引けして観光ボランティアを遅刻していくという中途半端なスケジュールになりそうだった。それで遠慮がちに言ってみた。英会話を朝早い時間にしてもらえないかと。Kさんは「私もそっちの方が都合がいい」と言い、ずっと午後のクラスでやってきた人達もOKしてくれたので、どちらもちゃんと出席できることになった(^_^)v
明日から梅雨に入りそうなので、シーツ類を慌てて洗濯して干す。発見:電気屋さんからもらった粗品(木製の長い靴べら)を、干す時の自助具に使うととても良い(^_^)v

11th 第3回リウマチおしゃべり会、9名参加。はるばる津幡からの参加もあった。毎回顔ぶれが少しずつ違う。一期一会!途中会場へ電話で問い合わせがあった。今日は行けないが、次回はいつかと聞かれた。まだその時点では決まっていなかったので、名前と電話番号を教えてもらえばこちらから連絡すると言ったのに、それは断られた。では、後日、私の家へ電話で問い合わせてほしいと言うと、「わかりました」と電話が切れた。人には色んな事情がある。次回は8月6日に決定!
義兄の家へ、夫、娘と共に夕飯をご馳走になりに行く。夫は50年物の紹興酒の飲み頃が過ぎてしまうから、一緒に飲もうと義兄をせっついて、やっとこの日が来たのに、昨日ラベルを見たら2008年まで大丈夫だと分かった。そしたら、せっかく招いてもらったのにものすごくテンションが下がっていた(^^ゞ

12th 久しぶりにプラント3へ買い物に行く。長柄のシャンプーブラシを探しに。だけど無かった。代わりになんやかやと目に付いた物を夫と共にカートに放り込み、やっぱりカートいっぱいの買い物をしてしまった。プラント3のカートが大きいのはワナである。駐車場で、和服を粋に着てカートを押して足早に歩くKさんを見かけた。高級デパートへシミだらけの普段着を着ていくのも不釣り合いだが、又その逆もかなり目立つ光景だ。

13th リウマチ友の会、昼食をはさんで役員会とパソコン教室。総会の準備OK。パソコン教室では名刺を作る。いつも「一太郎」で作っているので、「ワード」で作るのは私も初めてだ。Uさんが作っていたのを、画像を入れるお手伝いをしていたところ、途中でフリーズして消滅させてしまった(^^ゞ

14th 昨夜夫とけんかする。今日下痢する。右膝腫れてくる。最悪…。

15th 畑村洋太郎「強い会社をつくる失敗学」を読む。確かに失敗した人達の実例を集めてあるのだが、その失敗の前に、急成長を遂げ、時代の成功者として社会の注目を集めた人たちばかりなのだ。読んでると耳元で、祇園精舎の鐘の声が鳴り続けるのだ。

16th ここ数日夫に買い物を頼んだら、半額シールは良しとして、買う量が多めで、油っこいのが多いのと、煮物が少ない。なおさら下痢気味になる。
先日津幡の車屋さんでパソコンの盗難があったが、それにうちの車に関連する情報とかも入っていたそうな。お詫びの封書が来た。何か迷惑なことが起きるのかな?そう言えば先日瓦屋だという威勢のいい若者が、「屋根が壊れているからすぐに直さなくちゃダメです」と言いに来た。「へぇ〜、ご親切に。で、お宅はどちらの何という瓦屋さん?」と尋ねると、若者は一瞬口ごもって、隣町の○○だと言った。「あれ?そんな瓦屋さんあったけ?」と聞くと、京都に本社がある云々と口ごもった。口調が段々トーンダウンする若者見ながら、これってもしかして認知症のお年寄りをだまして不要な改装させる悪徳商売?わたしゃ呆けてないよ!!

17th 観光ボランティアガイドの講習の一環として、山中へ行く。「やまなかいい花お散歩号」という、2日間乗り放題、途中下車OK、乗車賃300円、ガイド付き!のバスである。ガイドの参考のためにと乗ったはずなのに、乗ったとたん、私達のメンバーはおしゃべりが盛んで、ガイドさんは出る幕が無かった(^^ゞ メンバーのほとんどが降りた2周目に乗っていると、ガイドさんは説明を始め、乗り降りについても丁寧に教えてくれた(^_^)v

18th 中国語講座。私がテキストを見ながら「文中に『了』が出てくるとムソ〜なる。ここの『了』はどのお役目や?」と言った。隣に座っていたTさんが、間髪入れずに「了」の解釈をした。そして「『ムソ〜なる』って何?」と言った。みんなびっくりした。中国語は分かるのに、福井の出身の彼女は小松弁が分からない。そこで、中国語講座が一転し、小松弁講座になって、小松弁の解釈を口々にした。

19th 夫に洗髪用ブラシを作ってもらう。既製品を買うより断然安くできた。
野菜など食料を持たせて帰したいので、娘に下宿まで送っていこうかと言ったが、友達と段取りつけたから、小松駅までで良いと言われた。信号に引っかからず、小松駅まで3分で着いた。娘は「ありゃ〜汽車の時間までまだ10分以上ある!早く着きすぎ!」と文句を言っていた

20th 文章教室の課題を思い出して取りかかる。課題は「雨」。梅雨の時期なのに雨が全然降らず、雨のイメージさえ遠のいている。打ち始めたら、指が題名とは全く違う話を綴ってしまった。何度でも書き直しができるワープロという文明の利器に感謝しつつ、何とか完成。一晩寝かせておく。
中国語講座。「万歳」…元々は「長生きしますように!」という意味なのだ。同じ言葉が、中国、韓国、北朝鮮、日本とそれぞれ使い方が微妙に違い、誰に対して使うかも違うのが面白い。

21st 図書館で借りた本を返却し、新たに別の本を借りようとした。ところが1冊まだ返してないとのこと。家に置いてきた可能性があるということだ。ありゃ、全然記憶がございません(^^ゞ
12日に、夫が庭木の剪定をしたとき、月桂樹の枝も落としていたので、その中から何本か陰乾ししておいた。が、若葉が柔らかすぎて、くしゃくしゃに縮んでしまった。明日、樹木の消毒がある。その前にもう一度、枝をとろう。ここ数日で葉はしっかりした。生き物が成長する季節であることを実感する。 

22nd 町内樹木の消毒日。ご近所を消毒しているのが見えたから次はこっちに来るだろうと、お出かけせずに待っていた。隅々まで消毒してもらいたかったので、庭の扉を開けておいた。なのに、いつの間にか噴霧器の音がしなくなった。え?もう終わったの?うちの庭、いつの間に済んだのかな?おまけにここずっと雨が降らなかったのに、夜中に雨が降った。消毒の効き目は大丈夫なのかな?何だか納得のいかない消毒だった。

23rd 今週末のリウマチ友の会支部大会で、来賓の県の部長さんに要望書みたいなのを出すことになっている。イチャモン付ける係りは自然と私にお鉢が回ってくる(^^ゞ 資料をひっくり返しながらパソコンと向き合う。政野澄子さんが「女性はにっこり笑ってしなやかな態度で、したたかな事を言うべきだ。残念ながら実際は、したたかな態度でしょーもない、中身の無いことを言ってる女性が多い!」と批判してたのが、今、自分の身に降りかかってきそうだ。中身の話はさておき、態度くらいはユーモアでカバーしたいのだが…。

24th 英会話→小松市女性会議のパソコンの助っ人→観光ボランティアガイド→県の男女共同推進委員の会合…と1日じゅうほっつき歩く。で、充実感はあったか?…最後に行った会合が、あまりにも内容的にお粗末で、帰宅して遅い夕食を食べながら空しくなってきた。

25th 朝からバイトの娘に、朝ご飯代わりに氷室饅頭を食べさせる。少し早いが7月1日に食べさせられないから。酒饅頭が好きな息子を思いながら、私も食べる。
Nさんにメールでパソコンの相談に乗る。パソコン使用以来一度も削除されたことのない「送信メール2000件を消す」とか、「あと何百件」とか書いてあって、私の想定外のNさんちのパソコンの状態にあ然とする!まぁ、うちのパソコンもプロから見たら呆れた使い方をしていると思われるが…(^^ゞ

26th
 リウマチ友の会支部総会大会。昨年同様の参加者数。ご夫婦連れが何組か有り、良い傾向だと思う。しか〜し、問題発生!このくそ暑いのに冷房が作動しない。午後からの大会では、中崎先生がプロジェクターを使われるので暗幕を引かなければならない。途中で気分が悪くなった人も出てしまった。午前の総会で、この会場が分かりにくく駐車場が狭いという意見が出たので、大会の場で県の林部長への要望の項目に「駐車場の広い県の施設を使わせてほしい」と付け加えたところ、即答で「石川県立中央病院健康教育館」を使えると言われた!(^^)!
娘を下宿に送っていくついでに「ほたるの里」へ行った。ピークは先週だったらしいが、車のウィンカーを点滅させると、何匹も寄ってきた。娘の差し出した両手の中に、一匹がふわりと入ってきた。次に夫の汗くさいTシャツに留まって失神したのかズルッとすべり落ちた。久しぶりに蛍と遊んだ!(^^)!

27th 女性センターで「男女共同参画のつどい」。市の男女課からは月曜なので参加者が少ないだろうから是非参加をと言われ、市のマイクロバスには16人乗った。が、会場に着いたときは既に満席。立ってはいられないので通路の階段に腰を下ろした。男女共同参画へのバックラッシュが言われるのに、石川県では興味が高まったから?いいや、そうじゃない!講師が住田裕子弁護士だったから。彼女はワザと昨夜の「行列の出来る法律相談所」で着ていた服で登場し、初っぱなから会場をわかせた。見てない私はいまいち出遅れたが、番組の裏話やこれまで携わった仕事の話を交えて、飽きさせない講演だった。後で気づいたが、会場の反応が良かったのはどうやら大学生らが混じっていたからのようだ。後半のワークショップでも、意見の場で女子大生がしっかり進んで発言していた。それを聞いてた課長さん、結構ドキッとしたみたい。私も大学生2人の親として、うちの場合はどうなんだろうと考えさせられた。

28th ショッピングセンターのCD機でお金をおろして郵便局に寄り、病院へ行く。激しい雨にずぶ濡れになる。病院のトイレで小用を足し、間違えて「おしり」ボタンを押した。便器に浅く腰掛けていたのと、水圧が最強で、温水が勢いよく開いている蓋に当たり、跳ね返った水滴が腰の当たりをずぶ濡れにした。どうせ濡れてた後なのでどうでもよくなる。

29th 中国から買ってきたカッパは断然良い!帽子も風に飛ばなくて左右の視界も大きい。濡れても身体に張り付かない。こんなに巷には中国製品が溢れているのに、何故これ、平和堂に売ってないのだ?平和堂へ買い物行き、脱がずにそのまま店内へ入った。かなり目立った(^^ゞ 魚屋の兄ちゃんが「外、雨ふっとるんか?」と聞いた。
昨日、雨の中を郵送しに行った自助具が、今日届いたとお礼の電話があった。喜んでもらえると私も嬉しい。

30th 
向かいのおうちから、お嫁さんの実家からだと言って、氷室饅頭を一箱もらう(^_^)v 昼ご飯がわりに食べ、母にも分ける。最近生クリームのお菓子より、小豆もののお菓子の方がおいしく思える。夕飯の後にデザートとしてまた食べる。気が付くと、なぜかメールや手紙にまで氷室饅頭の写真を入れ込んでいた(^^ゞ

 

前月 先頭へ  ホーム 翌月