日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
☆ |
☆ |
||||||
★ |
★ |
1st 天気は良いが寒い!買い物リストを書き、先に畑へ行った。蕪を外流しで洗っていたら、寒くて出かけるのがおっくうになり買い物は止めた。それで買うつもりだった絆創膏は、広貫堂の置き薬の箱から出してきて封を切った。最近あまり利用しないので引き取ってもらおうかと思っていたが、やっぱりあると便利かな?こういう置き薬のような商売の方法で、文房具や電池とかを買えると良いのになあ。
2nd 母がパスポートの期限内にもう一度海外旅行をしたいと言った。娘を付き添いにして、韓国へ行くことにした。旅行社への申込みに、そのまた付き添いで行く。受付の人から「なんかどっかで見たことあるね。」と言われ、娘同士が幼稚園のクラスメートだったことが判明。やっぱり小松は狭い!「冬ソナ」人気でか希望日は予約がいっぱい。母も娘も「冬ソナ」は見ていなくて、ただ韓国が小松から行ける一番お手軽な外国というだけだ。日を変更し、なるべく食事付きで、オプショナルツァーもこちらで申し込んで…と母達の楽なプランにする。
観光ボランティア講習会。「お西」と「お東」で、仏壇や仏具などが違うことを知る。あれ?うちの仏壇を新調したとき、「お東」の古い仏壇を仏具ごと分家した義兄さんちへ運んだ。確か夫の実家は「お西」のはずだが…。
3rd レディースネットワーク三役会。色々問題山積み。去年も成り行きで三役になってしまったが、いつの間にか今年も成り行きで三役居残り組になる。時々ボランティアでこんなことやってるのがアホらしくなる時がある。リウマチでなく、働いていたら、まず首を突っ込まなかった事だ。と言うことは、これも広い意味でのリウマチがご縁で知り得た世界かもしれない。男女共同参画の問題は、リウマチの問題とも根っこの所は結局一緒だとも思う。
4th 夫が珍しく平日の休み。観梅に石山寺へ行く。いつも何ヶ所も回って忙しい思いをし、後でどこがどれだったか記憶が混乱するので、今回は一か所だけを目的地にする。石山寺は閑静で、多宝塔など古い建造物が美しかった。新しく付け足した紫式部の像は興ざめだった。第二梅園の梅は七分咲きということだった。門前のレストランで、瀬田川を眺めながら、志じみご飯や近江牛を食べる。瀬田川ではシングルスカルやクォドプルのボートが行き交っていた。地図を見ない夫は、そこで初めて、ここが息子の琵琶湖レガッタを見に来た場所の近くだと気づいた。出かける前から何度も言ってるのに、全然聞いていなかったことが判明。明後日の琵琶湖毎日マラソンの予行演習で、先導車や時計の車(何というのだろう?)やNHKの中継車が通過するのも見えた。
5th 英会話のAさんから電話。昨日欠席してる間に、クラスの存続が話題になったらしい。Gordonは午前のクラスが二人だけになっても継続すると言ってたとの事。「じゃぁ、月謝はどうなるの?」と聞くと、それは話していないそうだ。日本人の悪い癖だ。お金の事をとやかく言うのをはばかって、却って後味の悪い思いをするのだ。来週実際にGordonと話し合おうと思う。クラスに残るのは私で、お金を払うのも私で、私の問題なのだ。
娘が「昆布屋孫兵衛」のイチゴ大福と「榮山堂」の和菓子を買ってきた。和菓子は食べるとなんとなくほっこりする。
6th 朝バイトに行く娘にちゃんとお弁当を持たせたのに、電話がかかってきた。「外に出るついでに、そこら辺に置いてある青い袋持ってきて!」と。ったく、親を便利屋だと思ってるんかい?まぁ、昨日お菓子を買って来てくれたからいいか。しかし私が出かけるのは午後にしたいので、畑に行く夫に下請けに出す。娘は買い物してから帰ると言っていたのに、早く帰って来た。私の長靴を履いてバイトへ行っていたが、バイト仲間から「天気が良いのに何で長靴なの?」とみんなに言われ、買い物に行くのが恥ずかしくなったのだそうだ。
7th 金沢大学付属病院モニター会議。病院長はじめ副病院長、看護や事務の代表者とモニター3名の懇談会。三人三様の意見を言う。他の二人は共に退職後の男性で、病歴も似ていた。ちょっと私が浮いていた。リウマチ・女性・ネット世代の声を病院に聞いてもらった。マスコミ3社も取材に来た。大学病院の経営が国営から独立採算性になり、やっと患者様のニーズを聞こうという姿勢になった。パンフレット(表記が「リュウマチ」になってる〜^^;)をもらって概要の説明を受けたり病院食を検食した。地下の耐震装置や10月からのオープンを待つ14の手術室を集めた階、救急医療部など、普通は覗けないところを見て回った。話は違うが、最後に出されたコーヒー…カップがもろに口紅臭かった。最近「お茶汲み」が軽視されるようになったことと関係有るかな?
8th 昨日市議会を傍聴したKさんからメモが届いていたので、これで原稿は揃った。レディースネットワークの「きてみまっし」を集中して作る。今回、イマイチ写真の出来が良くない。腕も良くないのだが、デジカメのバッテリーの調子も悪い。ずっと座っていると調子が悪くなるので、途中畑へ野菜を取りに行く。墓標のように取り残した白菜が立っていた。ナバナはもうつぼみを付けていた。夫の帰りが遅いことを良いことに、とにかく一応最後まで作り上げられた。
9th 朝起きると目に違和感!金沢へ出かける予定をしていたが、コンタクトを入れられない→運転できない→金沢行きをあきらめる。そこで会って話をしようと思っていたIさんに電話やFAXで問い合わせる。金沢市では無料で高齢者と障害者に、毎日パソコン教室が開かれている。Iさんはそこでインストラクターをしているのだが、私が今まで見てきたパソコンインストラクター達とは格段に違い、人柄的にとても穏やかで、高齢者や障害者向きなのだ。これをリウマチ友の会の会員に勧めて、会のIT化を図りたいのだが…。
10th 天気が良いので久しぶりに米びつを外に干す。干されているのが自分で、日向ぼっこしたような気分になる。娘が部活のOB会に行くので送り迎えをする羽目に。コンタクトを入れてみたが大丈夫そうで、ホッ。一体あの目の辛みと涙目は何だったのだろう?夫が珍しく早く帰れそうだと電話してきた。え?まだ買い物行ってないし、米も研いでない。…家族の都合に振り回された一日だった。
11th 英会話。クラスの存続と月謝について確認する。やはりAさん達の解釈とGordonの思いとはズレていた。また聞きで判断しなくて良かった。Oさんと「きてみまっし」の校正をした後、帰宅して夫の作業着のズボン直しをして、平和堂へ行ってMさんに、「おしゃべり会」用のはがきを渡して、帰宅して夕飯の用意しながらIさんとパソコン教室のことを電話で話し合い、レディースネットワークの話し合いのため「フローラ」へ走り、Nさんの機関銃のようなしゃべりを聞いて…気持ちと身体のスイッチを絶えずチェンジし続けていた一日だった。
12th 明け方、息子は娘を拾って帰宅した。起きてきた息子を見て、夫と私は、♪就職が決まって髪を切ってきたとき〜と「いちご白書をもう一度」を合唱した。就職活動のため、短髪で黒髪になっていた。歌と違うのは「まだ決まっていない」ことだ。就職の前に資格の試験もある。これからだ。夕食は、息子が釣り、腕を振るってのグレの刺身だった。息子は料理に妥協は許さず、どうしても青紫蘇が欲しくて、バイト帰りに買ってくるよう娘に頼んでいた。脂の乗ったグレは甘みがあり、薬味とポン酢のハーモニーで最高!フグの薄作りの大皿をひとりで食べるのが、私の夢だったが、グレをみんなで食べる方が旨いと思った。
13th 息子はいつも寒波を連れてやってくる。外食でもと思っていたが、家でブリ大根が食べたいというリクエストに、買い出しに出かけた。生の香箱蟹も売っていたので、今シーズンの食べ納めに買ってくる。夕飯後、息子は胃薬を飲んでいた。いつもよりはるかに大量に食べてしまったそうだ。夫はいつもそのくらい食べている。そして「食うのも慣れのもんや。」と変なアドバイスを与えている。オイオイオイ。
14th 「きてみまっし」の原紙をM先生の所へ届けに行く。寝屋川市立中央小学校侵入事件があったから、小学校の警備が厳しくなっているかもという予想は裏切られ、前回と同じく2階の職員室まで行った。別にさすまたで取り押さえられることなく、目的を果たしてきた。そして夜、レディースネットワークのOさんから電話がかかってきた。要約すれば「沈む泥舟には乗れない」という内容。ためいきと共に「潰すのは簡単。続けるのは大変。そして潰したものを再建するのはもっと大変。」と比較級の文型を勉強をするのに最適な例文を頭に思い描く。
15th 息子から明け方下宿に到着のメイルがある。娘も学校のバイトがあるので下宿に戻り、家は急にガランとした。昼ご飯も変則的に食べ、家事をやる気力も失せた。締め切りのあるパソコン作業を思い出して取りかかったが、間違い探しをするのは明日にした。夕飯も思いのほか夫が早く帰宅し、あり合わせで間に合わせた。なんだか今日は達成感の無い日だった。丑三つ時に起き出して、お風呂に浸かる。
16th 久しぶりに自転車に乗って街へ行く。黄砂だろうか?工事中だからだろうか?中国の道路みたいに埃っぽい。中国へ帰国した沈さんからメイルが来た。文字化けしたりブランクになっていて、虫食いの暗号文みたいな文章である。かろうじて推測できるのは「5月4日」に結婚式を挙げたら写真を送る…ということ。とても丁寧な語調で書かれているはずなのだが、「待てよ!」の一語が浮き出ていて失笑した。
17th 母が親戚の人から話を聞いてソーラー発電設備にとても興味を持ってしまった。ネットで調べてみた私は、母のケースでは全然メリットが無いどころか、損になると感じた。そう伝えたが、新しもの好きの母は営業の人に話を聞いてみるんだからと大いに乗り気だった。絶対即答したらダメと念押ししておいた。で、結果を聞いてみると、やってきた営業マンもはっきりメリットが無いと言ったそうで、母は納得した。で、一件落着したが、今度は夫が土地活用を勧める営業マンの話を聞こうと言いだした。いつも電話や訪問のセールスをイライラしながら断ってる私の気も知らないで…。
18th 英会話。Fさんからカナダのフィスラーのお土産をもらう。Packed
in Sri Lanka の紅茶(^^ゞ
リウマチ友の会役員会。10人出席。お久しぶり〜の人もいて、色々情報を聞く。来月から月に2回、情報福祉プラザで、来場者の相談に乗る事になった。謝金が出る。みんなの表情が生き生きした。サスガ!と思ったのは、出た人が全額謝金もらうのでなく、一部を友の会にプールする方向になったこと。パソコン教室を提案したら、興味を持ってもらえたので、とりあえず1回やってみることになった。5月の大会行きの計画も具体化する。
19th 土地活用の営業マンの話を、夫と二人で聞く。説明をしたのは、いつもボソボソとした声で電話をかけて来る人ではなく、ソフトな声で、ゆっくりだけど切れ目無く丁寧に話す上役(課長)だった。夫の方が呼んだのだけど、途中から私の聞きたがりやの虫が治まらず、「こういう場合はどうなるの?」を連発してしまった。しまった!あんまり興味津々の態度を示すんじゃなかったと思い、「うちは『石橋叩いて壊す』方なんで…。」と慌てて言った。概要は分かったけど、やっぱりやれる状態じゃない。
20th 果樹園の木を整理しに行った夫から電話がある。「雉のつがいがおったり…、小鳥がわーっと寄ってきたりする…。」「だから何?」「いやぁ〜いいなと思って…。」「だから土地活用なんてホントはしたくないって言いたいわけ?」「…まぁそういうことや…。」
芽の出た玉葱を整理しながら、飴色タマネギを作る。コンポストにゴミを捨てに行き、蓋を取ったとたんに虫が飛び出してきた。春になってきた証拠だと思いながら、石灰を振り入れる。夫が納屋の裏から蕗の薹を3つ採ってきた。他のはとっくにとうが立って遅いと言う。貴重な蕗の薹3つとコンポストの周りのヨモギの若芽を積み、夕飯の天ぷらにした。
21st 納屋で夫が看板のペンキ塗りをするという。夫に任せておくと、そこらじゅうがドット模様になるので、新聞紙などを持って見張りに行く。向かいの伯父が覗きに来た。叔母も来た。その後、叔母は伯父に向かって大声で怒鳴りながら畑へ行った。私達夫婦も「そうじゃない!」「こうじゃない!」と言い合いしながらの作業になる。
張先生最後の中国語教室。来月からは孫先生の教室になる。中国旅行帰りの人達から、お土産の絵本をもらったり写真を見せてもらう。見覚えのある風景や街の写真に、懐かしさとまた行きたい!という気持ちが湧く。その割には中国語が身に付かないのだけど…。
22nd 「リウマチさんのためのパソコンお勉強会」を計画中。友の会の役員でおためしで1回やってみて、好評ならば会員へも広げようと思う。当日使えるパソコン台数と場所の確保、みんなの都合etc…ネットで探したり電話をかけて問い合わせたりと、勢いでやり始めたが、結構大変な作業。娘のオーストラリアの何百枚もの写真データをプリントアウトする約束が果たせていなかった。丁度プリンターを動かしながらの作業となった。娘には「アンタの写真を印刷してるんだから!」と恩に着せ、しめ鯖の中骨を抜いてもらった。
23rd 市長選挙でなんやかやと賑やかだ。コンピューターによる調査の電話がかかってきた。7つの質問に、電話の数字ボタンを押して答えるシステムだ。「投票に行きますか?」…そりゃ行きますとも。選挙権を行使できるチャンスだもの…「どの候補者に投票しますか?」…事前調査は好きじゃない。教えてあ〜げ〜ない!…「あなたの年代は?20代は2のボタンを。30代は3のボタンを…」…娘のふりして2を押そうかな?と思ったけど、やっぱ4を押した。
24th 観光ボランティア講習会。新しいメンバーが増えた。私より若い人が入った(^_^)v お諏訪さんとおたび祭についての説明がある。I先生は神社の「春日造り」をボール紙の模型で説明してくれたので、私みたいな建築音痴でもよく分かった。滋賀県の大篠原神社の話も聞いたので、ドライブがてらに行ってみたいと思った。ガイドする時に、去年までの派手なオレンジ色のジャンパーに加えて、同じくオレンジ色のチューリップハットをかぶることになった。目立つゾーこりゃ(^^ゞ
25th 英会話の後、「つづら」でFさんの送別会。木の芽とコゴミの天ぷら、筍のひめかわ入りのシンジョなど、春の味を堪能する。最後に薄茶が出た。色んなとこに顔を出してたFさん。送別会ラッシュだそうだ。スケジュールを聞いてるだけで、目が回りそう。それじゃ引越しの用意はいつするの?と聞きたくなる。午前のクラスはこれで散会。それぞれ4月からまた新しいスタートがある。
26th 娘は投票券を持って不在者投票へ行った。初めての投票だ。誰に入れたかは知らない。
土地活用の営業マンが見積書を持って説明に来た。やっぱりやれないよ。1万円の物を買うのにだって迷うのに、こんな桁違いの数字を見ているとおかしくなりそうだ。それに「事業」なのである。努力や才覚もさることながら、「時の運」みたいなもの、または「時の運」を呼び込む気合みたいなものが必要だ。
27th 先週下地を塗った看板が2枚ある。夫と1枚ずつ文字を入れて、見栄えの良い方を実際に下げようということになった。つまりコンペティション形式である。私が飴色玉葱を作っている間に、夫はパソコンからプリントアウトした文字を、カーボン紙で写していた。手で押さえた所が、カーボンと塗料の溶液との反応で、汚れてしまった。やれやれ、下地塗りからもう一度やり直し。プロに注文すれば簡単だが、自分でやってみると色んなことがわかるから面白い!
28th 母が土曜日に旅行社へチケットをもらいに行き、説明を受けてきたのだが、心許ないので一緒に行く娘にも話しを聞いて来てほしいと言った。その付き添いで私も旅行社へ行く。竹島問題で日韓関係が微妙である。17日に外務省から渡航注意が出ていたが、それ以来改善も悪化もしていない状態である。旅行社の認識も同じだった。娘はその足で、旅行の荷物を取りに自分で運転して下宿へ向かい、私は帰宅して夫の出張の準備をする。家族が出かけるとき、まるで自分も出かけるみたいに用事が増える(^^ゞ
29th 娘の成人祝いやお年玉のお礼がまだ残っていたので、娘の運転であちこち回って歩く。私が助手席であれこれ指示を出すので、娘が「オトーの気持ちもわからんでないな〜。」と言った。ハイよ、私しゃどうせうるさいですよ!だけどね、言わなきゃ物事がすすまないでしょう?
出張から帰宅した夫は、星稜高校が負けたと知って残念そう。選手が宿泊していた同じホテルに泊まり、今朝の朝食は選手達の貸し切りで、食べられなかったのだそうだ。コンビニのパンで我慢して協力したのに…と。
30th 娘に向かって何度も「忘れ物は無いよね?」と念押しした。却ってそれがあだになったのか、家の前から3b車を動かした時点で、娘は言った。「あ、薬入れ忘れた!」取りに戻る。母を乗せて空港へ向かう。旅行社のカウンターで、パンフレットの飛行機の出発時刻が、16:05とあるが15:20の間違いであったと謝られる。「いえいえ、早めに出てきたので気にしません。」と鷹揚に答える。両替所で円をウォンに換え、娘が財布に入れようとして言った。「…お財布、おうちに忘れてきた!」バッキャロー!財布にはクレジットカードなど、旅行で必要な物も入っていると言う。出発時刻まで50分。往復25分かかる。娘と母を待合室に残し、大急ぎで家に取りに戻った。靴の脱ぎ履きに時間がかかるので、土足で家に上がり娘のバッグごと引っ提げて空港に戻る。駐車場に入れているヒマが無くて、「駐車禁止」の立て札を少し通り越したところへ停め、エスカレーターをかけ登った。間に合った!小松空港が小さい空港であることに感謝!ったくもう、旅行に行くより疲れた。夜、無事韓国に着き、現地ガイドと合流できたと電話があった。やれやれ。
31st 後で暇のあるときやろう!と袋に突っ込んだままの書類達。今日こそ整理しようとテーブルいっぱいに広げた。電話やセールスなどに中断され、さぁてどこまでやったっけ?と遅々と進まない。逃れる言い訳を見つけたみたいに、夫が「暇があったら作っといて。」と言い置いていった図を見つけた。作って会社へメールで送る。で、なんのかんのと他のことをしていて、書類は未整理のまま、また袋に突っ込まれた。今日は年度末なんだけどね(^^ゞ