Incidents(出来事あれこれ)
ぽつり、ぽつりひとしずくのひとりごと。

前月 April 2005 翌月   ホーム

2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

1st 免許証の書き換えのため息子が帰ってきた。息子に戸締まりを頼んで、英会話に出かける。今日から午後のクラスに編入。黄身と白身が逆転したゆで卵の作り方について、YさんとMさんが熱心に話すが、「エープリルフールの話題でしょ?」と私が取り合わないでいると、Gordonまでが「これは我々が以前から討議していたことだ!」と真剣に言う(^^ゞ 中座して観光ボランティアの講習会へ行く。実際に本連寺と上宮寺へ出かける。本連寺では、通常は見せてもらえない市の文化財「親鸞聖人絵巻」の実物を見た!上宮寺では、御住職さんが「お東とお西の違い」並びに小松では少数派である「お西の苦労」を面白く語られた。帰宅すると、家の戸にはちゃんと鍵がかけられていたが、その鍵は郵便受けの上にこれ見よがしに置いてあった!オイオイオイ(^^ゞ 夕食のメインディッシュは、息子の手作りのスモークしたサーモンとゆで卵。こっちは(^_^)v

2nd 第2回おしゃべり会。前回写真を撮り忘れたので、今回こそと思っていたが、出かけるときになって、デジカメを娘に貸してある事に気づいた。一眼レフカメラを出し、フィルムを買いに走った。12名の参加。最初に「おひとり一言づつ」という形で順番に話してもらったが、途中で活発に質問が入ったり脱線したりで、一巡するだけでほとんど時間が過ぎてしまった。まぁ、それも良し(^-^) 前回より活気があり、差し入れのお菓子もたくさん集まった!お友達を連れて来てくださる方もあり、段々輪が広がっていく良い予感がする。
帰宅すると、娘が玄関→食卓→居間と動線を辿るように荷物やお土産を散乱させていた。釣りに出かけた息子から、「魚は無いが、おつまみがある。」とメイルが来た。何だろうと期待して待つと、ホヤだった!早速夫が料理した。口に含むと春の磯の香りがした!何年ぶりだろう?ホヤを食べたのは。

3rd 昨夜、息子の後に風呂に入ると、タイルがきれいに磨いてあった。それはいいんだけど、私の愛用の豚毛ボディーブラシがいつもと違うとこに置いてあったので、息子にどんな道具で掃除したか聞いてみた。やっぱり!夫も去年中国から帰りたての頃、私のボディーブラシで浴槽を擦っていたのだ。ひと月ほど気づかなかった。てっきり夫も身体を洗っているものだと思っていたから。それが今度は息子がタイルを洗ったとは…(^^ゞ
夫と息子の3人で、橋立へワカメを採りに行き、夕飯は取り立てワカメのしゃぶしゃぶをした。今日も春の香りと味を満喫!

4th 息子も娘もそれぞれの持ち場へ帰った。携帯に来た支部長さんからのメイルを、ボ〜と読んでいてハッと気づいた。6/4の七尾でのリウマチ講演会の広報は6月号じゃ遅い!5月号でなくては!平成の合併の後で前回とは行政区分が変わっている。以前に送付したFAXの宛先が使えない。12の市町のホームページから広報担当部署のメルアドを探り当て、各広報紙の名前を入れ込んだ、お願いメイルをした。5月号に間に合うかな?
今日から孫先生の中国語教室。国際交流室の使用許可が取れなくて、Kさんの事務所へ行く。Kさんは場所を変えようと言い、車で約2分の距離のライブハウス「TARO」の地図をくれた。各自、車で行ったが、OさんとTさんがなかなか来ない!やがてSOSの携帯電話がかかってきた。おっそろしく方向音痴な彼女達に、動かないでそこで待っているよう言って、Kさんが迎えに行った(^^ゞ

5th 天気が良いので物干し竿いっぱいにワカメを干す。これが結構リハビリになる。ヌルヌルするワカメの茎をしっかりつかむ!洗濯ばさみをひらく!物干しの高さにまで腕を上げる!
市役所のエントランスホールでレディースネットワークの打ち合わせ。Kさんから、梯川や介護保険のモニターを薦められた。が、県の男女共同参画推進委員も引き受けたとこだし、リウマチ関係も宿題いっぱい抱えてるし…Kさんたら、自分のイカ足配線を伝染させようとしてるな。…と思いつつ、帰りに図書館へ予約していた本を受取に行ったら、「文章教室」の受講生を募集していた。即、申込みしてきてしまった!

6th Oさんと小松駅で待ち合わせて、5月の東京行きの切符を買う。金沢組が小松空港から空路を使い、小松組は「しらさぎ」を使うという、変則的なリウマチ友の会大会への参加となる。ついでに宿泊費・会費などの支払いを済ませる。帰りに病院に寄る。内科が休診だったので、整形を受診して、右足を診てもらった。院長先生じゃなくて息子さんの方だった。彼はパソコンの画面に向かったまま、私の足を横目でチラリと見ただけで、「タコね。削ってあげるよ。」と言った。「結構です!タコには慣れてます!以前院長先生が削って下さって、出血して『変形してるから削ってもだめや。』と言われました!そうじゃなくて、足裏の神経が歩くたびにさわるので、足底板みたいなので対処したいんです!」…と、医者の嫌いな患者を演じてきた。先生、リウマチ認定医だったよね。もう少し、リウマチ患者に興味を持ってくれてもいいんじゃない?

7th 今日は内科へ行く。待つのが嫌いだから、12時少し前に行った。待合室に座っていると、看護婦さんが、「主治医じゃないけどどうする?まだ時間かかるよ。」と言いに来た。「体調は変わらないからいつもの薬と注射だけでいいんだけど。」と言うと、診察パスで処理してくれた。が、前回体調悪かったときに特別に出してもらった薬は要らないと言っておいたのに、処方箋を見ると、いつもの薬3週間分に加えて、1週間分処方されていた。受付の人に取り消してもらう。受付は診察室の看護婦さんに電話し、医師の確認をとり、電子カルテの変更を待って処方箋を印刷し直す。十数分かかった。もちろん黙って余分な薬を持ち帰り、飲まずに捨てても良いのだが…なんかそんな事をすると、医療を冒涜してるような気がする。

8th
 「リウマチさんのパソコン勉強会、お試し版」をやる。参加者8名。プラスついでにちょっと顔出した1名。初めての試みでどうなるか心配したが、思いの外、みんな熱心でびっくりした。会が終わらないうちから「この次はいつやるの?」と聞かれるほどだった。薄謝にも関わらず、快く引き受けて教えてくれたIさんにも感謝!実は私がこの企画をしたのは、友の会の書類を色々パソコンで作っているが、これをもっと分担して自分が楽になろうという魂胆からだった。また、もっと情報をみんなで分担し、パソコンがクラッシュしたときの保険の意味もある。で、次回は一般会員さんにも呼びかけ、6月13日に決定!

9th 昨日の余波。Mさんより電話。パソコンが他の人より遅れていると感じ、悔しくて、勉強魂に火が付いたそうだ。「孫には『4月から頑張って勉強しようね』とゆうたんやから、私も勉強せんならんと思うたわ!昨日行って良かったわ、ありがとう!」とお礼を言われた。いや〜そういう気持ちになれるMさんはすごい。
姉が姪の進学内祝いを持ってきた。姪は専門学校に入り、管理栄養士をめざすそうだ。「4年間で1000万円かかる!」と言った。収入や物価は下がっているのに、何で税金と教育費は増えるんだ?うちも二人とも授業料が1.5万円ずつ増えた!

10th 娘がバイトを早引けし、夕方から学校へ行くというので夫とドライブがてらに送っていく。その帰り、丸岡城へ寄る。夕暮れで風が強く、雨がポツポツ降り出した。ぼんぼりが灯るのを見届けて帰る。途中、「十阡萬」で夕食を食べる。熱々のカツがおいしい!やっぱり花より団子!しかし、3本もの海老フライは食べきれなくて、残した1本を持って帰ると言うと、夫は嫌な顔していた。お店の人に入れ物をもらって持ち帰った。が、食卓の上に置いてあったのを、食べたのは夫だった。

11th 昨日の花見のリベンジ。熱いコーヒーをポットに入れて、足羽山・足羽川へ休みの夫と出かける。月曜なので、空いている!足羽山を駐車場からブラブラ登り、足羽川縁を、車で何度も行ったり来たりした。スーパーでお弁当を買い、桜のトンネルの下に車を停め、車中で食べる。以前薬草教室で連れて行ってもらった女形谷の古木の桜が忘れられない。夫に見せたくてネットで調べたのだが、プリントアウトした紙を忘れてきてしまった。それを持っていけば分かるからとしっかり記憶もしていなかった。数年前のあやふやな風景の記憶だけを頼りにさがした。一発で見つけることが出来た。樹齢何百年のエドヒカン桜は、静かに笑って待っていてくれた。

12th 観光ボランティア講習会。荒木さんちの庭園を、八代目さんの案内で見学する。雨が降っていて、苔むした庭石の上を歩くのは恐かった。が、表通りの騒音を吸い込んでしまったような、ここだけ別世界の庭だった。栗陰亭の中も覗く。市役所に戻って、新しい拡声器の説明を受け、その後市のマイクロバスで安宅の関へ行く。「義経記」ブームにあやかって改装された「安宅の関勧進帳物語館」を見学する。が、宮尾登美子の原作によるNHK大河ドラマでは「安宅の関」は出てこないそうだ。その後Oさんの仕事場へ行き、レディースネットワークの書類を受け取る。

13th 足底板を注文する。既製品で試してみてダメならオーダーメイドにしようということになった。
レディースネットワーク理事会。昨日Oさんに、とにかく会議に顔を出しに来て、それから理事をやるかやらないか決めて欲しいと頼んできた。ドアを開けると真っ先にOさんの顔が目に入り、「ヤッホー!」と叫んだ。課のHさんからのプッシュの電話が決め手らしい。昨日、別件でHさんから電話があり、その時ついでにHさんに泣きついた。やれやれやっとこれで新体制が船出した。

14th 今年度からリウマチ友の会から交替に、金沢福祉用具情報プラザで、毎月第2と第4木曜日の午後、相談員を務めることになった。今日はその初日。機関紙用の写真を撮りに行く。ついでに完成した金沢駅東口のチェックをする。エレベーターが完備された。噴水や鼓形のゲートなど、観光客に混じって何枚も写真を撮った。中二階のトイレも改装された。音声ガイドに導かれ、洋式トイレに入る。座面が高めで座りやすく、オストメイト対応になっていた。マスクと帽子をかぶってそういうトイレの写真も撮っていたので、周りの人からいぶかしげな視線で見られた。その金沢駅で、神奈川へ引っ越ししたものと思っていたFさんに会った。「あんたまだこんなとこにいるの?」とマスクを外しながら言うと、Fさんもびっくりしていた。そしてデジカメと一眼レフとカメラを2台首から下げてる私を見て、「そっちこそ何してる?」と聞いた。

15th 英会話。ガソリンが高くなったという話題で、Yさんが言った。「ガソリンの値段なんて知らない。ガソリンなんて自分で30年以上入れたことがない。いつも主人が入れておいてくれるから。」ひょ〜!そういう「奥様ドライバー」も存在するんだ!金融機関をまわり、お金をかき集めて子供達へ前期の学費を送金する。果樹園に寄ってみる。競うように咲く花と芽吹く木々達、一年で一番美しい季節を感じた。
Yさんにリウマチ友の会のパソコン作業を頼んだ。夜、質問の電話が来た。頑張ってやってくれてるんだ(*^_^*)

16th Kさんと金沢へ。セミナーOG10人出席。「チャレンジくらぶ」と名づけた会となる。Kさんの「環境問題」とNさんの「男女共同参画かみしばい」を見る。お互いが学び合う会である。意識が高く、前向きな人達ばかりでとても刺激になる。私には一つのまとまったテーマで発表するものが無い。色んな物が少しずつ詰まった松花堂風弁当みたいなもんだ、今の私は。
夫とお花見弁当を買って山へ行き、桜を眺めながら食べる。夫は山に放たれた野生人のように活き活きしてセリ・野ぶき・ノカンゾウを摘む。土手を走るとカラシナの黄色い花が目に入った。もちろん摘む。畑に寄ってタラの芽を採る。スーパーで安売りのさいころステーキ用の肉だけ買って、あとは山の恵み、野の恵みで夕食にする。夫は最初、私がカラシナだと言った草を「ホントか?毒じゃないのか?」と疑っていた。が、料理して出すと、ひとくちほおばって「なつかしい味や!昔食ったカラシナや!」と叫んだ。だから最初からそう言ってるのに…。

17th 夕方買い物から帰ると玄関にチョークで獅子舞の印が付けてあった。もうウチの獅子舞が終わったのかと慌てて「お花」を持って近所で舞っていた中学生に渡しに行った。まだ舞っていなくて少し待っているとお獅子はやって来た。「印はまちがいやから最初から舞うんやぞ!」と年長の子が指示した。留守で花をもらえない家は、ショートバージョンのなのだ。「ウチは払ったぞ!」と夫が威張って言った。が威張るほどの花じゃない(^^ゞ 終わると、「さぁ、もうあと最後4軒やぞ!」と年長の子が励まして隣へ行った。少子化で今年から4年生以上の女子も獅子舞に参加できるようになったのだそうだ。娘が知ったら悔しがるだろうな。娘の小学生の頃は女の出る幕ではなかった。市街地では女の子も出られる町内もあったので娘はとても羨ましがっていた。町内の春祭りも今年から4月の第三日曜になった。時代は変わる!

18th 中国語教室。今日からまた国際交流室が使えることになった。ただし、月1回お掃除のボランティアに参加するという条件で。…こういうのは「ボランティア」とは言わず「交換条件」だと思う。孫先生から「デモ」という言葉「示威游行」を教えてもらう。漢字から受ける印象と、最近の中国での反日ニュースの印象とはだいぶ違う。おしまい頃に張先生も顔を出したので、今回の事件について尋ねる。張先生は楽観的で、5月に日本の会社から団体で中国へ出かける予定だが、多分騒ぎは収まり旅行も予定通り行われると踏んでいる。

19th 畑で野菜を採った帰りに買い物に行くつもりで、財布だけ小さなバッグに入れて出かけた。レジの前で財布を開けたら1000円あまりしかなかった!レジの人にカゴを預かってもらい、キャッシュカードでお金をおろしてきた。生憎6時を少し過ぎていて、手数料105円かかった。カゴの品物を減らして所持金分だけ買い物をするという手もあったが、そうすると明日も買い物に出かけなくてはならない。あ、しまったクレジットカードを使えば良かったんだ。そうすりゃ手数料105円がかからなかったのに…はぁ〜何年やっててもプロの主婦にはなれない。

20th 足底板を受け取りに行く。何でこんなに高いんだろうと一瞬思う。需要が少ないからか?履いてみると、完全とはいかないが、足裏のビリッと来る感覚を防ぐことが出来る(*^_^*)
観光ボランティアガイド講習会。お旅祭りに向けて、曳山8台の違いの資料をもらう。こんなの絶対覚えられない!材木町・龍助町・大文字町の方から説明を受ける。祭りに付き物のけんかの話や見栄の張り合いなど、何とも人間くさい話が面白い!
NHKのラジオで民謡解説者の竹内勉さんが面白いことを言っていた。「みんな早く咲く桜を追い求めるけど、遅くじっくり咲く方がいいじゃないですか。7月に北の山奥でポツンと咲いてる桜…。」ふとその情景が浮かんできて涙が出そうになった。

21st 庭のシャクナゲの小さい方が満開で、大きい方が3分〜5分咲きである。ハナミズキも芽吹きだした。それらを眺めながら、漢方薬を湯飲みに溶き、香りを嗅ぎながら湯飲みのぬくもりを手に受け飲む。毎年この庭の一番美しい頃、私は体調を崩しているように思う。リウマチを発病し通院し始めたのもこの季節だ。今日も先週からの風邪の症状がぐずぐずしている。けだるい気分の中、ボ〜ッと庭を見ているのはとても贅沢に思えた。ず〜っとこのまま庭を見ていたいと思った。…そうは問屋が降ろさない!容プラを捨てて玄関掃いて午後は出かけて…。

22nd 先日から続いているパソコンの不具合をやっと直す。やり方を書いた紙を探すのが面倒で、ネット上で探した。またこれも結構面倒だったが、直してスッキリした。自分の風邪も一緒に治ったみたい。
英会話。Gordonからカナダでは、生態系を守るために狩猟の許可証は、熊では一生に1回きりで、鹿なら何回も取れるという話を聞いた。「じゃ、鹿を狙ったのに間違えて熊を撃っちゃいましたって事になったらどうなるの?」と尋ねると、Gordonは「熊は森にいて鹿は野原にいて住むところが全く違う!」と断定的に言った。広いカナダじゃそうかもしれないが、私には日本の熊と鹿は同じような所に追いやられていると思える。

23rd
 石川県男女共同参画推進委員委嘱状交付式、並びに研修会へ行く。成り行き上引き受けてしまい、「こんなヤツがやってる!」と陰口叩かれる方に回りそうだ。が、2年できっぱり辞めることを前提に楽しんじゃおうと思うと、少しは気が楽になる。年間計画の中に「江蘇省への派遣事業」があった。行きたいな〜!多分観光兼ねてだと予想されるが、私ならおもな観光地は行ってるから興味無い。純粋に「男女共同参画の視点」で視察してこれると思う。だが、県のひも付きで行ってくれば、絶対「あとくされ」ができるだろうしな。それに自己負担金も、今の家計じゃ捻出するのは大変だ。
夫方の親戚Oさんが急死。夫は最初、明日の通夜だけでも行くかなと言っていたが、会社関係のお通夜が重なってしまった。香典を義兄さんに預けた。一方夫は、会社の香典をいっぱい預かってくる。

24th 娘とTOEICの説明会に金沢の北国新聞会館へ行く。二人掛けの机だったが、娘と通路を挟んで別の机に座った。面白いことに、後で講演の途中に隣の人と意見交換する場面が何度もあり、私達は未知の人との会話が出来た。ミニテストがあった。リスニング…何じゃってかぁ?っと首を傾げている間に英語はよどみなく流れ置いてけぼりになった。筆記…直感勝負!と挑んだのに最後の問題にたどり着く前にとっくに時間切れになった。講演では勉強の仕方を、おもしろ楽しく解説してもらった。娘は6月の試験に申込んであり、私はその後、娘のお古の教材を譲り受けて受験し、娘より10点勝つのだと言ってあるが…(^^ゞ。夫はアッシー君で、私達を降ろすと中古販店などで別行動した。

25th 昨夜娘はバイト先のお食事会で、ワインを飲んできた。悪酔いして「気持ち悪い!関節が痛い!」と眠れず、朝起きてこれない。おまけに、でかいねずみが罠にかかり、夫はへっぴり腰で格闘した。その後始末をし、娘に、さぁ下宿に送って行くぞと叫ぶ。パンクした自転車と取り替えるために自転車を積んでいかなければ!が、娘はパソコンに向かって、今日〆切のレポートを書いていた!予定よりだいぶ遅れて出発しようとしていると、夫からの電話。下宿へ行って娘のパソコンに置き忘れたデータを吸い取ってきてメールで送れと言う。授業開始に間に合わせようと飛ばして運転する私の横で、娘はおにぎり食べながらやんわり言う。「こんな事ゆうたら怒る?家に携帯忘れてきたわ。」ったく!もう怒る気力無いよ、呆れるだけ。帰宅して携帯を〒局から送る。夫も娘も、私がヒマだからと尻拭いばかりさせている!オトシマエ付けさせてもらうよ!!

26th
 朝、カレンダーを見て「シマッタ!」。昨日午後から観光ボランティアガイドの講習会があったのに、娘のことでアタフタしていて忘れてしまった。遅刻はしても途中から出席できたのに…。次回も欠席。ガイド不能。
「笑点」の観覧募集を見つけた!往復はがきで応募しなければならない。が、生憎在庫が無い。お手製で作っちゃダメかな?でも「ダメ」と戻ってきてしまったら遅くなるし、癪だ。明日買いに行った方が早そうだ。

27th 久しぶりで内科の主治医の診察を受ける。足裏に痺れが来るので足底板を作ったことを報告する。整形医に腱を切って指の形を直す方法もあると言われたけど、今は足底板で凌いで、その内足が慣れて来るのを待つことにしたと言った。主治医は「へぇ〜、不思議な病気やね、リウマチって。」と何だか医者らしからぬ表情で相づちを打った。そんな事私に言われても…こちらもどう言って良いのか分からなくなる。

28th 班長さんから融雪装置についてのアンケートが来た。側溝がVS化されたので、雪捨てが困難だから、市道のみ融雪装置を設置するに当たり、市道に面している家には1mにつき3100円の負担金が必要だそうだ。それで該当する家に賛否のアンケートをとるのだそうだ。ウチは市道に面してる部分が多い上に、納屋の分もある。負担金が多くなる。今年下水道の工事負担金も払わなきゃならない。ここ最近、雪捨てに困った記憶はないけどねぇ。どうしてこう、お金のかかる話ばかり持ち上がってくるのかな?

29th ご飯とおつゆだけ用意しておいて、バイト帰りの娘を夫と迎えに行った。出来合のおかずの半額セールを買いにスーパーに寄る。各自食べたいおかずをカゴに入れた。たまにはこういう日もなければ。それにしてもレジ係は、バーコードを機械に通しながら、いちいち「半額にします!」と言う。いい加減「分かってるって!」と言いたくなった。

30th 
夫と山へ行く。途中、地物の臨時市場があり、イワナの塩焼きを買い、雪渓の残る山を見ながら食べる。山菜や山野草も売られていた。「ギョウザニンニク」と書いた名札を付けた鉢があった。「ギョウジャニンニク」の間違いだと思うんだけど(^^ゞ。売ってるおじいさんには言わなかった。もしかして方言でそう言うのかもしれないもの。鳥越の「二曲城」跡でお弁当を食べる。この地名「ふとげじょう」と読むんだもの、土地独特の読み方は難しい。看板の「二曲城」のふりがなにテープを貼って修正してあった。ちょっとテープをめくって修正前の文字を見た。「にまがりじょう」となっていた(^^ゞ

前月  先頭へ  ホーム 翌月