日 月 火 水 木 金 土
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 ★ ★ ★ ★ ★ 1st 今朝の朝日新聞地方版に、10/15のリウマチ講演会のお知らせが載った!8年前から小松市で開く講演会を毎年お膳立てしてきた。市の広報紙へは載せてもらってきたが、新聞社が事前のお知らせを載せてくれたのは初めてである。当日の取材記事を載せてくれたことは何回かあるが…。目を留めてくれた人が多いことを祈る。地元地方紙も載せてくれないかな?
2nd 文章の書き方入門講座最終回。課題提出者全員の作品が読まれ、秋山先生からの評を聞く。とにかく書き続けることの大切さを確認する。募集している文学賞の一覧表をもらう。「割のいい話だよ。賞がもらえれば(原稿用紙)1枚1万円ですよ」と言う解説に、参加者から笑いが漏れる。隣席の人は、この講座を受けたことをきっかけに「小松文芸」に応募したそうだ。私は今年出さなかった。去年の経験から選者とセンスが合わないと感じたから。言い訳かな?
3rd 中国でお世話になった金さんが小松に来た!贈り物をと考えてお店に行く。中国製が溢れる売り場で、タグをよく見て日本製のストールを選んだ。夫からルシーダで居酒屋さんまで他の中国人達も一緒に送ってくれと頼まれていた。ルシーダの後ろの席は夫が先月藁運びをしたままでおっそろしく汚い!掃除機をかけたが、掃除機が詰まってしまった(^^ゞ 金さん達はとても元気で早口で、中国語が聞き取れない(^^ゞ
中国語講座にOさんが「月餅」を持ってきた。あんこにスルメが入ってる(^^ゞ 很少見(めずらしい)! 「好吃」とはすんなり言えない(^^ゞ4th 読売新聞からも10/15のリウマチ講演会について問い合わせがある。お知らせを載せてくれるらしい。小松市と加賀市から広報に載せますと連絡があったが、能美市からはなしのつぶてだった。しかし、能美市に住む人から「広報で見たんやけど…」と問い合わせがあった。今年のPRは順調だ。しかし、会員さんで支部報に載せてある記事をよく読んでないらいしく、いつものおしゃべり会と会場が違うことに気づいてない人がいる!あらためて、この人達に連絡せんにゃいかん!
5th 先日パソコンの助っ人代「謝礼」を頂いた。想像していたより多額だったので、私のような素人がもらって良いもんかいなと迷っていた。夫は「相手はそれを適正価格だと評価しとるんやからもらっとけ」と言った。プロでやってるメル友にも意見を聞いたりしていた。今日あのプレゼンを再度来月別の企画でやる話があることを知った。使い回しすんの?と突っ込むのを止めて、決めた!あのままもらっとこう。来月の分は”お礼奉公”しよう(^-^)
6th 2日に、”ちょっとおためし”と焼酎でさわした柿がもう甘く美味しくなった。それで出勤前の夫に、もう少し柿の実をもいでほしいと昨日の晩からうるさく言っておいた。じゃまくさそうな返事をしていたのに、夫は今朝は取り出したら止まらないという感じで、すぐに桶は一杯になった。日中、色々他のことをしていたら、夫が帰宅しても柿はまださわしてなかった。夫はちょっと不機嫌な顔になった。「ボランティアとかクソとか言ってほっつき歩いとらんと、ちゃんとすることしろ!」…しまった、柿を見えない所に置いとくんやった(^^ゞ
7th 小松市のマイクロバスで「日本女性会議2005ふくい」へ行く(参加12名)。途中「蕎麦その字」というおよそ外観からは蕎麦屋とわからない店で昼食を取る。車屋さんから連絡が入ることになっていた。会議が始まると携帯の電源を切らねば…とやきもきしていると、開始少し前に連絡もらう。基調講演:有馬真喜子 シンポジウムはコーディネーター:板東真理子 パネリスト:鈴木光司・三隅佳子・白石真澄・山田昌弘・名取はにわ…内容は…小松市にレポ出さねばならないのでしっかり聞いた。交流会は欠席。欠席で正解!翌日、交流会の悲惨な様子を聞く。会場フェニックスプラザ前のテントの物産売り場で、めずらしい「へしこずし」をおみやげに買って帰る。夫は「うまい!」を連発して食った。今日の福井行きはボランティアどころか、持ちだしで、夕飯を作る時間が無くて…なので、夫の「うまい!」を聞いてちょっと罪滅ぼしした気になる。シンボルカラー紫のエコバックに入れられた今日の資料の山を整理していたら、物産売り場のクーポン券200円分が入っていた(^^ゞ 戒め:もらった資料は会場で丹念に見るべし!
8th 「日本女性会議2005ふくい」2日目(参加11名)。分科会「国際交流」へ。テーマ:新しい社会のグローバルパートナーシップ コーディネーター;北沢洋子 パネリスト:佐藤辰弥・藤本(張)悦・竹内則浩・内田ペトラ(妊娠7ヶ月で会場で出血があり病院へ) 議員の木村さんと一緒だった。木村さんが「国際交流」を選んだのはちょっと意外だった。パネリストも会場からの意見も、男性より女性の方が面白い。お昼に出たお弁当は福井の産物を詰め込んで18種類のおかずが付き、パレスホテルの同じ1000円の弁当とえらい違いやと感心したのだが、ほうれん草の和え物が傷んでいた!私達の会場では「食べないで下さい」とアナウンスがあったが、他の会場では「隣のカジキの芥子和えの味が移ったもので腐ってはいない」と言われたそうだ。そりゃ絶対違う!異臭と腐りかけの味だった。発酵した味でもなかった。記念講演:「女が変われば社会が変わる 男がかわれば家庭が変わる」加藤タキ。以前、加藤タキさんの話をどこかで聞いた気がするのだが、今回観客2500人の熱気はすごい! この講演に課長は「三度泣いた!」と感激して言い、木村議員は「課長が変われば小松が変わる!」と一言で檄を飛ばしたのは、さすが!コメント力の時代だと思う。9th 「勧進帳ふるさと号」観光ボランティアガイドをIさんとする。大阪からのお客さんがひとり(^^ゞ Iさんに大方お任せし、私は勉強させてもらう方に回る。三波春男の「♪安宅の関」なんかちゃんとコブシが回る本格派!昔ガイドをしていた頃に歌ったのだそうだ。こういうのを「昔取った杵柄」と言うのだろう。違う人とパートナーを組むと、別の角度からのガイド法が見えるので面白い。お客さんが「コマツ」に興味を持っておられたので創業者の竹内明太郎の像の前で「戦後の首相、吉田茂の兄で…」と言いたかったのに、「吉田茂」がど忘れして出て来ない! Iさんに助けを求めて視線を送るが「佐藤さん?岸さん?」とか言われて「違う違う」と首を振るしかない(^^ゞ 駅の情報センターで、出発前に、カウンターを叩いて怒るヒステリックな女性客に会い、怒ったまま相手は出て行った。ヤレヤレ。到着後はインターネットカフェを探す西洋人の若者に英語で家の近所のお店を紹介した。が、帰宅してから、もしかして駅前の近い所にインターネットカフェが開店してたかもと不安になる(^^ゞ
10th 今日も「勧進帳ふるさと号」観光ボランティアガイドのお当番。お客さんゼロで運休になる。そう言えばKさんとコンビやった前回も運休だった。Kさんは小松の裏話に詳しいそうで(自分で言ってる)、ガイドを見てみたかったのだが。バスの運転手さんの裏事情では、午前が運休になろうがなるまいが、あんまり影響無いけど、午後運休になると早く帰れるんだそうだ。で、Kさんが「運休になるとお金減らされるのか?」と突っ込んだ。「いいや〜、全然」という答え。だから出発時間までボーっと待ってるんだ。呼び込みしようなんて発想は絶対湧いてこないだろう。
11th 何かを検索していたら「すのもののぺーじ」というのが引っかかり、そこにハマってしまった(^^ゞ 何を検索していたかもすっかり忘れて2時間くらい読んでいた。本だったら「積んどく」が出来るが、ネットのページはいつ削除されるかわからないので、つい「今しかない」と思って読んでしまう。それからうちのNorton2002は明日が期限切れで、これ以上延長キーが使えないことが、今日やっとわかった。ソフトって賞味期限がある、ナマモノなんだ!キムチなら賞味期限を少し過ぎたくらいがうまいのになぁ。
12th 息子からAVGというフリーのウィルス駆除ソフトが有ると教えてもらった。英語版だが説明はとてもシンプルで分かりやすい。が、ちょっと待てよと、日本で使っている人の体験をHPで読むと、日本語用のパッチを入れたり設定を変えたりとややこしそうだし、サポートも英語だし…と言うわけで悪あがきは止め、100満ボルトへ行って「ウィルスブロック2006」という韓国製のソフトを買ってきてインストールした。店員さんが勧めたとおり、Nortonより軽い!今日の発見:100満ボルトには「ヤマダ」という名の店員さんが4人もいる!それってライバル店への当てつけ?
13th 昨夜レディースネットワークの会合の席で、Kさんが預かっているケーキをもらう約束になっていた。Kさんはケーキを、私は代金を袋に入れて持参していたのに、お互いすっかり忘れていた(^^ゞ で、再度、明日渡してもらう段取りを付けようとするのだが、これがなかなか大変!私もうろちょろ、Kさんは更にうろちょろ小間切れであちこち顔を出している。会社におつとめの人の方が捕まえやすいと実感した。
14th 内閣府男女共同参画局主催の研修会議に行かないかと言われた。迷った末に「行く」と答えた。これは市が推薦し、県が承認してはじめて参加できる会議なので、声を掛けられたときがチャンスで、今断れば二度とそういう機会はないかもしれない。私が江蘇省の派遣団に選ばれなかったことについて、Kさんが随分腹を立ててくれたことが関係有るかもしれない。しかし一方で、今後の市や県への「お礼奉公」みたいなのがぶら下がっていることを思うとちょっと…。今日が締め切り日。「行ってみる&やってみる精神」をうんと奮い立たせて書類を出しに行った。
15th 小松で「リウマチ講演会」。しかし、講師の相野田紀子先生(金沢医科大学医学教育センター助教授)は、「一方的に話すだけの講演会は飽きちゃった!」ということでワークショップ形式をとる。年輩の方や、こういうのが初めての人はちょっと面食らったかもしれない。しかし、参加者全員が口を開いて参加できるこの形式を、今後の友の会でも積極的に取り入れていった方がよいのではないかと思った。
前回七尾で講演会をした折、会員以外の参加者が多かったにもかかわらず、入会者は少なかった。そこで今回、最後にパワーポイントで「リウマチに正しい理解を…♪ひとりで悩まないで共に歩みましょう♪ 」をプレゼンしPRした。効果はどんなものやろう。プレゼンするために若いMさんに手伝ってもらったことも、今後に生かしたいと思っている。
カメラを持っていくのを忘れた(^^ゞ 取材に来た北国新聞の記者が写真を写して良いかと尋ねたので、「その写真、メールで送って下さい」と名刺を渡しておいた。送ってくれるかな?彼はちょっと頼りなさげな風貌だったんやけど、「はいはい」と調子よく返事してすぐ忘れるヤツもいるから、気長に待ってみよう。16th さわし柿を配って歩く。玄関の戸は開くのに呼んでも出てこない家が2件あった。そう言う自分も近所だからと、玄関に鍵をかけずに外を歩いている。買い物へ行くので鍵を掛けて出た。帰宅すると鍵穴に鍵が差し込まれたままになっている!え?一瞬こんなお馬鹿な事してしまって…と思ったが、犯人は夫だった(^^ゞ 娘は今日から自分で車で下宿へ帰るようになった。「夕飯作るの面倒やったら帰ってこようかな?」
などと言ってる。それじゃ下宿代はどうなるのよ(^^ゞ
17th ラジオを付けたらいつもと違う番組をやっている。小泉首相が靖国神社へお詣りに行くらしい。さぁーまた揉めるぞ〜と思って聞いていた。神道の柏手を打つ拝礼ではなく、手を合わせて頭をたれただけらしい(あとでテレビで映像を確認)。私は手が悪くて柏手を打てないので、いつも省略している。小さい頃、柏手の音で神様を起こしてお願い事を聞いてもらうんだと教えられた。そうなると、私はいつも寝てる神様にお願いしてるわけで、通じないのも仕方ない。小泉首相のは神道色を薄める狙いのようだが、外から見れば私と同じやり方なわけで、従って神様が聞き入れて無い可能性が大である。警備やらマスコミやらの物音で、神様が起きてた可能性も大であるけど。
18th 母から16日の北国新聞をもらって絶句!確かに記事になってくれてはいるが、見出しとJust one sentence!当日の晩、支部長さんやうちにまで電話があって、再度内容確認などがあったのに…まあ、しゃあないか、アピールがイマイチだったかもしれない。小松の会が記事になったのも5年ぶり位だから、これで良しとするか…そうだ、自分でレポ書いて新聞社に送るという手もある!お知らせを載せてくれた朝日と読売に、事後報告みたいにレポ送ればよかったと悔やむ。会に出られなかったリウマチの方から電話があって、色々お話しする。「資料やお知らせを送りましょうか?」と言ったのに相手は名乗らなかった。まだまだリウマチは秘すべき病なのか…。
19th 「小松能美都市圏総合都市計画実態調査」の対象日。先週この調査に協力してくれという葉書が届いたとき、てっきり流行の情報流出によるいかさまだと思った。差出人がコンサルト会社名で、住所が市役所なのに市役所の電話番号でなくフリーダイヤルしか書いてなかった。それで市役所のHPでそんな調査をやっているのか調べたが、出ていなかった。直接市役所に問い合わせた。出てきた係の人は電話の向こうで苦笑しているみたいだった。しかし、以前車屋さんの顧客データが盗まれたとき、うちのも入っていて、謝罪の手紙が来ていたから、悪用されてるのかと疑ったのだ。今日、市役所のHPを覗いたら、この調査のことが出ていた。対処したらしい。でもニュースで言ってた。ネットのYahooニュースで偽のニュースが出ていたそうだ。やれやれ。
20th 何をやってもイマイチの日。友の会の経費で立替分を請求しようと、明細を記したファイルを作ったが、数字を挿入する欄を間違えてばかり。会計さんに訂正版・最終版と続けて送る羽目に(^^ゞ 福祉課へ温泉療養利用券をもらいに行ったが、印鑑を持っていなくて明日また出直しだ(^^ゞ 積立金が今日で満期になるとアテにしてディスペンサーのキーを叩いたのに、一週間後だった(^^ゞ 母の国民健康保険料先月分を、他の税金と間違えて私が払っていたことに気づいた。返してもらわねば…利子付けてくれないかな?
21st 最近関節は痛みはあるものの、痛み方が違っているように感じる。それでオルヂスSRの服用を時々抜いてみる。痛みにはあまり変化が無い。つまり炎症が促進されている状態でなく、今まで痛めた関節の変形に伴う痛みだと感じる。痛みの質が違ってきている。それを主治医に説明するのだが、どこまで通じたものやら。少々寒気がして微熱があり、鼻の奥が乾いた感じがするので、風邪用の漢方薬を追加してもらう。その割には今日もあちこち出歩いてしまった(^^ゞ
22nd 北陸自動車道今庄ICの近くで、180°近くスピンして止まっている車を見た。高速道路上で、車をフロント方向から真正面に見ることはないので、かなりドキッとする。交通量の多い名神から、いなか道の北陸道に入るとホッとする。が、今庄付近はトンネルとカーブが多く、スピードを落としたいのだが、制限速度で走っていると、登坂車線から追い越していく車もいて却って危ない。南城SAの給油所に警察車両の一個団体がずらりと並んで物々しい様子だ。何かあったんだろうか?
23rd 観光ボランティアガイドは、公民館主催のウォークのガイドをするK先生の穴埋め当番。しかし、やはり運休(^^ゞ
夕食のとき、娘がやんわり言った。「先週下宿へ行く途中、オービスの赤い光を見た」と言った。娘は翌日警察に問い合わせたことや罰金の請求が来たら、バイト代で払うからと急いで付け加えた。あ、そう(^^ゞ その日は初めてFitを運転して下宿へ帰った日だったはず。やれやれ(^^ゞ24th リウマチ友の会温泉療養。今回はこぢんまりと20名の参加。今立の「和紙の里」と丸岡の「越前竹人形館」を見学し、山越えで山中温泉へ向かった。車内で「栢野大杉茶屋」の団子の事が話題になり、急遽店の前でバスを停めてもらったが、案の定売り切れだった。そこから話がふくらんで、ホテルに着いてから各自の部屋を回り注文を聞きお金をもらい、まとめて店に電話予約する羽目に…これが意外に手間のかかる仕事になった。会計のMさんと、ややこしい注文と細かいお金の計算とやりとりに、少々うんざりしながらやり終える。お風呂に入る暇もなく夕食なってしまった。
ロイヤルホテルの食事はいつも期待を裏切らない!差し入れの赤と白のワインも美味しく頂く。お品書きが「日本リュウマチ友の会石川県支部様」になっている。「リュウマチ」という表記はちょっとイタダケないけど、今夜だけは許す!新しい趣向として松原健之の「金沢望郷歌」を全員で歌う。くじ引きもする。最初、支部長さんは、売店で品物を買って賞品とする予定だったが、断固反対した。せっかくお金を使ってプレゼントしても、本人のほしくない物をゲットして嬉しいだろうか。それに女性は「買い物すること」自体が好きなのだ。それでUさんにも骨を折ってもらって、ホテル側と交渉し、売店で金券として使える「買い物券」を空くじ無しで配ることにした。後で参加者に感想を聞くと、「買い物券」の方がもらって断然良いという反応だった。また買い物券の表示額きっちりで買い物した人はおらず、みんなその何倍もの額の商品を買っている。これはホテル側にとっても、買い物の呼び水効果になっているはずだ。
夕食後、しゃべってしゃべり疲れて寝てしまった。お風呂に入らずに…山中温泉一泊温泉療養のはずが…25th 朝5時に起きて浴場へ行く。既に数人入浴していたがその内誰もいなくなった。露天風呂を伸び伸び独り占めしていたが、まだ暗い浴場にひとりぽつんといるのが、そのうち不安になった。朝食は早めに行きゆっくり食べた。たまたま知り合いが老人会の旅行で来ていて、同じテーブルにやってきた。彼はトレイに山盛りのおかずを取ってきており、その上ご飯をお代わりしていた。私達リウマチのおばさん達は、食べきれるのかとハラハラして見ていたが、こらえられずに「ご飯を食べずにおかずだけ食べたら?」とか「ちょっと向こうで一服してきたら?」と要らぬ口を出した。私は食事が終わって中座したが、他の人は更に彼を見守り続けた(^^ゞ
団子の件だが、帰路はホテルの送迎バスなので寄り道ができないと聞いていた。監事のUさんにホテルと交渉してほしいと頼んでいたが、担当者がつかまらないので、団子屋に電話してホテルまで配達してもらった。段ボール2箱の団子を各自に分け、やっとひと仕事終わった。会員さんらから「お陰さんで団子が買えた」と喜んでもらえたが、もう絶対こんなアホな団子屋取次店はしないぞと思った。
今回同室だったMさんは7,8年前のリハビリクラブでよく顔を合わせたが、ここしばらくは会っていなかった。Mさんは自分のこれまでの人生をじっくり語った。橋田寿賀子のドラマより面白い!自分のことを色々話してくれる人はいるが、彼女の話に興味を持ち続けて聞けたのは、恩讐を越えていく話だからだろう。対比して今は亡きKさんを思い出す。Kさんは亡くなるとき、心の荷を下ろして行けたのだろうか?と。
26th 温泉の疲れと生理前の不調が重なって超〜身体が重い。普段はあともう3s肥えたら、スタミナ保つのにな〜と思っているが、やっぱり42sでいいやと思う。しかし、這って行ってでも今日中に振り込みをせねば!明日は学費の振替日だ。一番近いATMへ行くと、ナンと機械を分解しているではないか!待っている人もいたが、堪らず「あとどのくらいかかるんですか?」と尋ねると「20分はかかりますね」と言われた。別のATMへ行った。列についたとたん銀行側のシャッターが降りてきた。やな予感。自分の番になって振り込みすると、「明日の日付の受付になります」と出た…(^^ゞ27th 一応大学へ「振り込みはしてあるから」とメールしておく。メールしてからアドレスが正しかったのか不安になる。課の中でも係によって宛先が違っている。電話でダメ押しの確認をしておく。これで安心!
「日本女性会議2005ふくい」の所感の〆切が明日だ。すぐに書けると思ってペンを持って書き出したがヤパイ!手書きができない!やっぱりパソコンを付けてワープロでつくり、プリントアウトしてペンで用紙に清書した。28th 英会話の帰り、自転車に乗っていて事故にあった。大した事無かった。相手の方がケーキを持って見に来た。性懲りもなく自転車に乗って観光ボランティアガイドの講習会に出かける。男女課へ寄ろうとして階段で転けた。
広岡守穂氏(中央大学教授)の「妻が僕を変えた日」を聞きに行った。会場へ行くとき、講師と同じエレベーターになった。ホントは講師に話しかけたかったが止めといた。以前、何かの講演会の時、同じエレベータに講師が乗ってるとは知らず、「タケノコ炊くの中途半端にして出てきてしもうた」と友達と話していたら、講演でのっけに「僕の話は『タケノコを中途半端』にさせるほどの大した話でもありません」と始まった事があるからだ。広岡氏は佐賀県の女性センター「アバンセ」で、女性達に本を出させる講座を開いているそうだ。いいなぁ。29th 娘は最近産婦人科の実習で新生児の沐浴をしたそうな。赤ちゃんの首がブラブラなのにびっくりしたそうな。ぬいぐるみのchocoで復習をしていた。それから自分や兄の母子手帳を出してきて、色々調べていた。「おか〜、体重表とか育児日誌は付けなかったんか?」と聞かれてドキッ!第一子の息子の時はちょっとだけ育児日誌を付けた。しかし第二子の娘の時はそれどころではなかった。妊娠や出産の時の事情を詳しく話してやった。娘を妊娠・出産した頃は、毎日嵐のようにしんどかった頃だった。
30th 久しぶりで魚屋に〆サバにできるサバがあった。魚を買うとき、必ずその目を見る。目を見て買うと、自分が他の命を奪って生きてる業を突きつけられる。「三枚おろしにして」と魚屋さんに頼むと、「薄腹も取るんかね?」と聞かれた。うんと頷いて急いで付け加えた。「ザン(残)も頂戴!」…ザンでお汁を作ろう。イマイチ生きてる事に感謝できない日、魚一匹丸ごと食べる!31st ごみ当番。子供用自転車1台と有害ゴミが、間違えて出してあった。これらは、このゴミ置き場でないことを示す看板が出ているのに、読まれていないのだ。読まれない看板に工夫がほしいが、町内の美化委員に言ってもなぁ…。
久しぶりの中国語。みんなは私が2週続けて休んだので、中国へ行ったのかと思ったらしい。残念ながらそのもくろみは外れたのだ。Sさんが面白い物を見せてくれた。王維とか李白の漢詩を百人一首のようにカルタに仕立てたものだ。