前月 March 2006 翌月 ホーム 日 月 火 水 木 金 土
☆ ☆ ☆ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 ★ 1st 夫は食事をしながら、息子の院の合否は3月になったら分かると言っていたのに、何も連絡が無いのは落ちたからではないかと言い始めた。「今日はまだ1日や」と言うと、夫は「お前は心配じゃないのか、電話しないのか」と言う。「そんなに気になるなら自分で電話すれば?」といつものセリフで返す。気を揉んだって仕方ないのに。夫は心配するのがまじめな愛情だと思ってる風なとこがある。私は留守にした間の家事やら、切羽詰まってしまった用事を片付けるのに追われていた。
2nd 携帯を充電しようとして、東京へ持っていったバッグからとんでもない物を発見した。充電器が2つあるではないか!つまり、オリンピックセンターで忘れ物として渡された充電器は、私の物ではない他社製品だった(^^ゞ 日頃からうっかりが多いので、てっきり忘れたんだと早とちりして確かめないで受け取ってしまった(^^ゞ センターへ連絡し、送り返した。やれやれ。
3rd 息子から「院受かった!」のひと言メールあり。待ち望んでいた知らせなのに、たったこれだけかい?実はその少し前、スーパーで以前のバイト仲間のSさんに会った。その頃私達は揃って妊娠していた。彼女から「子供は?」と聞かれ、まだ息子から合格の知らせを聞いてないのに「院へ行く」と答えてしまっていた(^^ゞ 彼女の娘さんは一浪して「理転(文系→理系)」したのだそうだ!子供達の同級生には何人か「文転」した子は知っているが理転は非常に珍しい。夫をはじめにあちこちにハイテンションで報告する。自分では意識していなかったけど「受験生の母」をやっていたらしい。息子が未明に財布から2万5千円盗られたアホさかげんもうすらいだ。
4th 夫は休日出勤していたが、昼過ぎ帰宅して家で続きをやると言った。昼食をお菓子で済まそうと思っていたが、冷凍のご飯で焼きめしを作ることにする。こういう時、夫は「さぁうまい焼きめし作るぞ〜」と張り切るのだが、具を揃えて刻んだり、横から調味料を入れたり、食器を準備するのは私の役目である。夫はさっさと食べ終えると昼寝する。私が後片づけし珈琲を入れてパソコンに向かおうとすると、夫は起き出してきて「パソコン使うからどいて、わしにも珈琲入れて」と言う。こういう時、「夫在宅症候群」という言葉が脳裏にちらつく。
5th 夫と共に親戚へ法事に行く。長崎の真入寺さんの年寄り御坊様のお経だ。息も絶え絶えのお経の後に、いつになく長いお説教が付いた。正午に迎えのマイクロバスが来て、八松苑へ行くことになってるのだが御坊様は一向にお構いない(^^ゞ 長い説教で記憶に残ったのは「歎異抄」と「歎異鈔」の表記があり「抄」の方が一般的だと言うことのみ。従妹の1歳の男の子が騒いでくれないかと期待したが、すこぶるお利口さん(^^ゞ それでもやっと終わってお客は皆バスに乗ったのだが、主の叔父夫婦がなかなか家から出てこない。御坊様が帰ろうとしないので、家の鍵を閉められなかったのだそうだ(^^ゞ 御坊様は寺から5q以上の道を自転車でやってきていた。八松苑の会席料理は美味しい。七尾の叔母が席票に「美英子」を間違って「美笑子」と書かれ憮然としていた。まわりから「英」は「えさるの英」でキツクて良くないから「笑」に改名した方が優しくなって良いと言われ、更に憮然としていた。
6th 先週から始まった楊さんの中国語教室へ、今週から出る。楊先生は張先生の奥さんだ。早めに行ってご挨拶をと思った。私の自己紹介は通じたようだが、彼女は殆ど日本語を話さず自然なスピードで話す。こちらが聞き取れないと何度でも繰り返して言うが、スピードは落とさない(^^ゞ 久しぶりに私の脳味噌は、わずかな中国語の音と単語のストックから該当する言葉を探して電流がバチバチ流れた。最初の30分は、彼女の発音の音域と癖をつかむのに必死で、中盤30分で少し聴き取れる単語が出てきて、後半30分は電池が切れたみたいに集中力を欠いた。スポーツしているみたいだった(^^ゞ
7th 自助具についてのレポートを一気に書いて、文字カウントをしてみたら1000字弱だった。文章講座で1000字で課題を書くのに慣らされて、行動規範になったのか?
近所にポストが無くなってとても不便だ。3通出すのに車に乗って出しに行く。ついでにスーパーに寄っていなり寿司を買ってきた。私の行動規範では、いなり寿司は家で作る物で買う物ではないが、無性に食べたくなったから(^^ゞ
8th 年に何回か牛乳や乳製品の見本セットを持ってくる牛乳屋さんがある。「うちはスーパーで必要なときに必要な分だけ買うから要らない」と言うのだが、「別に取ってくれなくて良いからとりあえず飲んでみて。瓶は外に出しといてくれればいいから」と置いていく。頂き物は美味しく飲むが、定期で取るのは嫌だし、かといっていつもいつもタダ飲みするのも気が引けて、すぐには腐らないものでもと、「大麦若葉」という溶かして飲む粉末を一箱買った。この値段の中に、こうやってタダで見本を配る経費も含まれてるんだなと思いながら。9th 今日は暖かい日のはずなのに、足先が冷たく冷えた感じがした。何か決断するのにものすごく時間がかかってる。取りかかりも遅く、今日やろうと思っていたことの半分も片づかない(^^ゞ 夕食を食べ終わる頃から、お腹にガスが溜まって気持ち悪い。下痢した(^^ゞ 15分以上トイレの便器にしがみついていた。夫が心配して様子を見に来た。
10th 英会話・銀行2軒・病院・薬局と回って帰宅し、車を納屋へ入れようとして用事1件を忘れていたことに気づく。午後から出直そうと思って車を出したままにしておいたが、結局面倒になって出かけなかった。車に埃をかぶせただけだ。夕方になってお米がほんの一握りしかないのに気づく!スパゲティと冷凍のご飯1膳分で切り抜ける。夜回りの当番だったのに忘れた。ゴムがユルユルのスパッツを捨てた。ユルユルの自分を捨てるつもりで。
11th リウマチで、友の会の委員もしているWさんが亡くなったと聞く。数年前、脳梗塞を患い視野が狭くなっていたが、仕事も米作りもしていたし、去年の総会の時も、家から会場まで6qあまりを自転車でやってきていた。55歳、まだ若い!
明日、ドライブがてらにお米を持って息子の顔を見に行こう、ということになった。丁度義父母から、息子へのお祝いも届いた。これも持っていける。予約しておいた車検へエスクードを出す。来月、息子が来たら、息子のRAV4と交換することになっているので、ブレーキ関係は念入りに見てもらう。夜、準備をしていると天気が冬型になり、雪が降るとの予報に、冗談じゃないよ!
12th 朝6時半に雨の中を出発し、まずは守山市の菜の花を見に行った。新聞の一面に出ており、菜の花プロジェクトと紹介してあったので期待は大きかった。が、え?これだけの面積?納得できなくて駐車場のおじさんに確かめるが間違いない(^^ゞ 特に夫は、中国の揚子江沿いの広大な油菜畑を思い起こしていたので、落胆が激しい(^^ゞ 物足りなくて近くのバラ園へ行ったが、ここも季節はずれで、枯れ野原だった。受付の人から「すみませんね、5月にまた来て下さい」と言われた。「鮎家の郷」で昼食を取り、国道1号線で鈴鹿越えした。
夫が「結城神社梅まつり」という看板を見つけ、気まぐれに行ってみた。これが大当たり!紅・白・ピンクの何百本ものしだれ梅が芳香を放って、これでもかと咲いていた!菜の花やバラ園のショボかったのを忘れさせてくれた。息子の下宿へ行く。元気そうで、ちょっと安心する。
名神に乗ると、、「北陸道木之本〜武生チェーン装着」と表示が出ていた。ルシーダは先日ノーマルに替えてしまっていた。夫は、「大したことないわい、知らんかったことにしよう」と言ったが、木之本ICで全車一旦下ろされた。チェックされて「ノーマルタイヤね、だめ!」と言われてすごすご8号線を走って帰った(^^ゞ とてもじゃないが知らないなんて言っていられないほどの吹雪だった(^^ゞ
13th 息子がわけてくれた殻付きカキを焼く。殻がはねるのでコンロまわりが汚くなるが、焼きたての大粒の身は、それを忘れさせるほどうまい!
中国語教室。Kさんがご親切にもテキストのコピーと共に、宿題の用紙も付けて送ってくれてあったので、宿題忘れましたとは絶対言えない!家で全部出来なくて、早めに教室行ってやろうと思っていたが、先生が色々話しかけてきて、1:1で話す良いチャンスなので必死で会話してたら出来なかった。帰りがけに走り書きして提出してくる(^^ゞ14th 「なごり雪」などと風流なことを言っていられないほど雪が降る。車で出かける用があったが、ニュースでスリップ事故を流していたので、冬ごもりして「きてみまっし」を作る。一昨日、猪口大臣と一緒に写した写真が送られてきた。これを載せようと画像を処理していると、パソコンの機嫌が悪くなる(^^ゞ 負荷をかけすぎなのかな?再起動させたがまたすぐフリーズしたので、頭に来てほったらかす。
15th リウマチ友の会支部役員会。7人参加。役員交代のこと・総会準備・会計や提出しなければならない書類のこと・自助具…てんこ盛りの内容。途中クリエイトの須崎さんに、注文しておいた自助具を届けてもらう。帰りに届けて回ろうかと思ったが、お天気が良いけど時間も体力も無いので止めとく。来週やるレディースネットワークの「春の寄せ植え&レディースランチ」の申込み、まずまず!やはり楽しい企画に人は集まるのだと再確認。
16th ゴミ出しの日。道が掘り返され砂利で覆ってあるのでとても歩きにくい(^^ゞ この辺りよりずっと後に工事を始めたのに、もうとっくに終わっているところもあるというのに(^^ゞ ガス管の取り替えでガスが止まったりガス臭かったり、水道管の付け替えで水が使えなかったり汚い水が出てくるなど、う〜んストレス!ダスキンの人が来て「工事で大変ね」と言ってくれる。でも工事にかこつけて、玄関が汚れていても知らん顔している(^^ゞ
17th 英語の帰りにTさんの家へ靴べら自助具を届けに行く。玄関の内外にはとてもかわいらしい飾りや、きれいな花など置いてあり、うちの薄汚れた玄関を思い出して恥ずかしくなる。おしゃべり会ではゆっくりお話出来なかったので、少しおしゃべりしてくる。帰宅すると、リウマチの男性の方から、リウマチの事を話し合える同じ40代の男性を紹介して欲しいと電話がある。支部長さんと相談して、この方ならという人を探し、了解を得て電話番号を伝えることにする。
18th Yさんの家へ靴べら自助具を届けに行く。地図で大体の場所に目星をつけ、Yさんにも電話で確認して行ったのに、道を一筋間違えて入ってわからなくなってしまった。道端の人に聞くが知らないと言われ、何軒かの家のピンポンを押すが、誰も出てこない(^^ゞ 何軒めかの家でようやく教えてもらったのだが、その人は「Yさんとこへ何の用?」と聞いた。挨拶代わりなのか、好奇心が強すぎる人なのか、判断が付かないまま適当にお茶を濁してドアを閉めた。Yさんちには表札が無かった(^^ゞ
19th 娘が小松の文房具屋さんのバイトを今日で辞めるというので、社員割引の効く今日中にとインクや紙類を買ってくる。娘はバイト仲間から寄せ書きの色紙を記念にもらってきた。美大生のTさんのイラストは、さすが〜と思わせる!娘に、「もしかしてTさん有名になるかもしれんから、この色紙大事にしとくまっし」と言う。小松でのバイトを辞めるということは、来月から毎週娘は帰ってこないことを意味する。夫はそれに気づいて寂しげだ。今頃気づいたの?
20th 観光ボランティアガイド、今江の実地研修。幸い雨は降らなかったが、寒い〜!本番の4月には咲いてくれるだろう事を期待しながら、三湖台の桜の木を撫でて来る。I先生が、願勝寺の必下書院の教材などの写真をパネルに作ったり、連歌山で能順が詠んだ発句を立派な看板にして取り付けたので、ずいぶんガイドがしやすく奥行きが出た。コースで出される「清月」のお弁当を試食する。桜をあしらった可愛らしいお弁当だ。4時だったが、かなり歩いた後なので美味しく平らげた。帰ってから、自分はお腹一杯だけど夫と娘のためにカツカレーを作る。おいしい!と食べてるのを横目で見ながら中国語講座へ行く。誰が先生を乗せて送って行くか、「順便(ついでに)」という言葉を使って聞かれたけど、全然方向が反対だったので遠慮した。
21st レディースネットワーク「春の寄せ植え&レディースランチ」。Aさんちのビニールハウス「クロムサハウス」の中は、雨にも関わらず美しい花と参加者の賑やかな声で明るかった。花っていいな〜と再確認する。Aさんが色々気を利かせて、鉢は土に還るタイプのものを用意してあり、土の上に白い軽石を敷いたので見た目がとても上品だ!出席できないが、鉢だけ頂戴という人もいた。ル・ペルシーでのランチも賑やか〜!ソテーした菜の花の上にタラのムニエルが乗っていて春らしい。ヤングリーダー会の報告をさせてもらったが、どれだけ感動が伝わったものやら。参加者に、講演を頼めそうな人を聞いたりもしたが、さぁ〜て、来年度のレディースネットワーク、どうするべぇか?
22nd 昨日の会で栽培農家のKさんが「お彼岸だから墓参りにどうぞ」と、各自に色とりどりのストック7本をくれた。墓参りはもっと天気の良い日にしたいので、玄関に飾っておいた。帰宅した夫が「花臭い!」と言った。…確かに(^^ゞ ストックの花束はお見舞いに持参してはいけないと発見。
Nさんが男女課に提出したレディースネットワークへの参加申込書の写しをもらった。Nさんのこの行動が理解できない。1年前、「レディースネットワークをぶっつぶす!」と言い放って所属グループを脱会させ、会を引っかき回したのを忘れたのだろうか?人も世も変わるというが…なんかある意味羨ましい性格とも言えるが、会長でなく男女課に提出したという点に引っかかりを感じる。
23rd 外は暖かいのに、足腰が冷える。動きたくないが、ガムを噛んで気合いを入れて、郵便局の振り込みと買い物や畑などへ出かける。出かけているとそうでもないのだが、家に帰ると何だか気が抜けて、食卓の椅子にボーっと座って時間を過ごしてしまった。魚屋さんで甘鯛と目が合った。やさしいピンク色に誘われて買う。塩焼きしようか煮付けにしようか迷ったが、色を残したくて塩焼きにした。「魚を食べた〜!」という充実感がした。24th 息子の卒業式の日。「卒業おめでとう」のメールを送るが返事が無い(^^ゞ 同じ科の院へ進むのだから大した感慨も無いのだろう。英会話へ出かけたついでに用事をいくつか片付け、昼過ぎ帰宅した。お腹がすいた。寒気がした。熱いインスタントラーメンを食べるが、一向に体が温まらず寒気がする。喉がイガイガしてきた(^^ゞ
25th 朝起きたら喉のイガイガが更にひどくなっていた。だるくて寒気がする。オルジスSRを飲むとどうも体が冷えると感じるので、置き薬の風邪薬を飲み、水分を多く取って寝た。午後になっても少しも良くならない。お腹もすかず、昼ご飯パス。夫に電話して、帰りに買い物をしてきてもらう。鍋焼きうどんを作ってもらい食べた。やっと食欲出た。
26th 今日もおとなしくしている。風邪薬を飲み、オルジスSRは飲まないでいるのだが、何もリウマチの痛みの変化は無い。ということは、とっくにエスケープしていたのをただ漫然と飲んでいたんではないだろうか?風邪薬にも鎮痛消炎剤だからかな?いや〜オルジスの薬効の方が大きいはずだ。
息子から学費を入金してと電話がかかるが、日曜なので明日にする。息子から連絡あるのは、お金の話の時だ!27th 朝一番に息子へ送金。夫が休みなので、猿山岬の雪割草を見に行く。天気が良く、暖かく、風も穏やかだ。これを紺碧と呼ぶのだろうか、海の色に見とれる。白い猿山灯台。白い一輪草。そしてなだりに群生するピンクや白の雪割草をじっくり眺めてきた。名古屋ナンバーのバスで中高年の一団が団体でやってきていた。帰途、夫はナマコとカキ貝を採ったので、帰宅してナマコは酢の物に、カキ貝は焼いて食べる。A級グルメが高級品で、B級グルメが廉価版なのだとしたら、さしずめC級グルメだ。なぜならタダなのだから。
28th 朝一番に息子へ速達で書類を送り返す。学校へ出す書類なのだが、保証人の所の印を逆さに押してしまった。横にもう一つまともなのを押し直ししたが、逆の印を消すべきだったんだろうか?
焼きガキの後始末をして、洗濯しているとまた寒気が…まだ完全に治りきっていなかったようだ。リウマチの方から電話がある。年度替わりで主治医が変わるとのこと。また新年度から友の会へ入会したいとのこと。…年度替わりで色々あるね、この季節。29th 朝念押しの風邪薬を飲んでしまってから気づいた。しまった!今日友の会の役員会があるのだっけ。金沢までの1時間の運転に自信が無い。この風邪薬を飲むといつも眠くなる。というか、気持ちよくなってくる。欠席(^^ゞ 「ダルグリッシュ警視」と「12日の木曜日」というミステリーを立て続けに見た。案の定途中眠って記憶が無い。しかし、前者は「前編」「中編」で後者は「後編」だったので、全部見たところでストーリーは中途半端だ(^^ゞ
30th 村の入口に立てられている工事中の案内板は、期限が「3月25日まで」とあったのに、その日付けに白い紙が貼られて、まだ工事は完了してない。今日もブルドーザーのキャタピラが地響きを立てて、家を揺らして通り過ぎる。小路の縁に敷かれたコンクリートのブロックを固定させるため、年輩の男性がひとり、一日中セメントで繋いでいた。台所に立つ度その姿が見えるのだが、這いつくばって同じ姿勢で手を動かしている。朝と夕方、その位置は少しずれていたが影は同じだった。31st 時々ルシーダの運転席のドアをロックしても助手席側のドアが施錠されなくなった(^^ゞ マフラーが壊れたらしく、トラック並に音がうるさい。特に加速するとき、まるでいかにも噴かしてます!と言うみたいに音量が大きくなる(^^ゞ ハイブリッドカーが静かで、歩行者が気づかなくて危険だという報道を聞いたが、うちのルシーダはその点は歩行者に親切かも(^^ゞ あ〜もう少しガンバッテよ、ルシーダ!せめて子供達が就職するまで!と、今日も拝んでお願いするように乗っている(^^ゞ