前月 April 2006 翌月 ホーム 日 月 火 水 木 金 土
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 ★ ★ ★ ★ ★ ★ 1st 朝夫が出勤しようとする頃、息子が帰ってきた。バイトしてそのまま徹夜で帰って来たので、昼間は寝かせて放っておいた。夕方、起きてきたので生のニシンを料理してほしいと言うと「なんで家に帰ってきてまでそんなことせんならんのや!」とむくれた。あ、そう。相変わらず憎たらしいヤツだ。で、私がこれ見よがしにニシンの頭を力の無い手でギコギコ引いたり、お腹をグズグズにしながらさばいていると、とうとう手を出してきた。風呂上がりの息子だが、私の策略にまんまと引っかかり手を汚していた。
2nd 娘に息子の卒業証書を入れる額縁を買ってきてもらう。普通のB3では入らず、B3(四市)という更に大きい規格のものに買い直す。紙も上等の和紙のようだ。夕飯は久しぶりに家族5人が揃った。息子の卒業&入学のお祝いに居酒屋の「串蔵」で外食した。先に飲み物を持ってきてもらい、乾杯しようと夫がスピーチしている最中に、ウェートレスが先付けだのナンノカンノと持ってきて、スピーチが吹っ飛んだ(^^ゞ そして私は大きな誤解をしていた。息子は「富山の氷見の施設で日本に一つしかないイカ専門の研究をする」と聞いていたのだが、「天然記念物のイタセンパラの研究」をするのだそうだ。どこでどう聞き間違えたんだか…(^^ゞ
3rd 娘に手伝ってもらって、牛乳・ジュース・焼酎など重い買い物をする。帰宅すると夫から、今日は生ビールの樽を買って早く帰ると連絡がある。早めに夕食の準備に取りかかり、中国語も休んでビール宴会となる。娘と私は少しのビールで真っ赤になり、夫と息子は顔色が変わらない。アルコールに対する遺伝子の伝わり方の実験をしているみたいだ(^^ゞ 昨日作っておいたチーズケーキを出す。息子にとってはお袋の味らしい。実は生クリームを入れ忘れて焼いたが、却ってあっさりしてチーズの風味がよく分かると好評だった(^_^)v
4th 息子は未明に、エスクードで下宿へ向けて発った。あれだけ忘れ物はないかと確認したのに、干してあったトレーナーを忘れて行った。昨夜は流しに食器を浸けたまま寝てしまったので、朝は食器洗いで始まる。夫婦2人の生活が馴染んできたからか、久しぶりに4人分でしかも揚げ物もあったので、食器洗は手応えがあった。娘は、私が忘れた生クリームで抹茶のババロアを作った。作った後のお流しも片付けてあった。やれば出来るじゃん!!
5th リウマチ友の会役員会。久しぶりにHさんと一緒に行く。7人参加。出前を持ってきてもらうにあたり、領収書をきちんと書いてほしくて「リューマチ」じゃなくて「リ・ウ・マ・チです」としつこく言うと、電話の向こうで笑っていた(^^ゞ 前年度会計の締めがちゃんと終わりホッとする。途中で会計さんが変わった年度だったので、大変だった。そしてまた新年度に向けて動き出した。新しい行事も増えそうだ。今年度から鳥取支部が本部預かりとなったと聞く。継続することの難しさを思う。石川県支部は今年35年。支部が無くなる日は、リウマチが根絶される日であってほしい。
6th 新年度が始まるのは、気持ちが改まっていいものだが、担当者が変わって最初から事情を説明したり、報告やら案内やら名簿変更やらと、色々手続きが煩雑で〆切が付いて回るのでやっかいだ。今日も新しく出会った人と、噛み合わない会話を交わした。また、娘から新年度の保険や家賃についての連絡がある。保険は、看護学生として実習上必須のものらしい。自分で考えて納得して手続きするよう任せる。
7th 英会話を休んで観光ボランティアガイドの講習会の方へ行く。日曜日は連歌山の当番だがまだ人前でやったことがないので自信が無い。能順の発句「遠近の 雪やむら山 むら霞」をプリントして連歌を説明しようと思った。出がけに気づいて慌てて作った。プロジェクターの前で取り出して説明しようとしたら「山」の字が抜けていた(^^ゞ やっぱりリハーサルして良かった!
8th 第7回リウマチおしゃべり会。研修室が空いていたので視聴覚室から変更する。こっちの部屋の方が良いのだが、次回は予約できなかった。初参加の方を含めて18名参加。今年度から金沢でもおしゃべり会を開く予定なので、Tさんも偵察に来る。ある方が「大長寿」という低周波の器具を「私はこれが効いた」と見せられ、参加者がどよめいた。ちょっとマズイと思ったが、別の方が「最初効いたと思ったけど、後全然効かなくてほったらかしてある」と言ったので、救われる。参加人数が多いと話が割れて、じっくりお話を聞くことができないというマイナス面もあるが、こういう器具やサプリメントの話題では、多くの人がいて違う体験を持つ人がいる方が良いと思う。ベテランのMさんに「私の工夫」とテーマでプレゼンを頼んでおいたら、写真やチラシを貼ったとても立派なスクラップと、多様な小物類を持ってきてくれた!
夫がルシーダのマフラーを直してくれたが、接着剤が固まるまで乗るなとのこと(^^ゞ RAV4のオイルも交換。9th 「花山法王ゆかりの地、今江を訪ねて」の第一回目。予約は7人だったのに、東京から引っ越してこられたご夫婦は、時間になっても現れず、電話も不通(^^ゞ お客様に、俳人:大井美恵子の姪御さんがおられ、生前の様子をお聞きできた。彼女はふる里今江を懐かしみ、蒲郡の自宅の茶室は「三湖亭」と名付け、庭には今江潟をなぞった池を作られたそうだ。地井さんの建物付近で、三重から車で来たご夫婦に会った。地井さんの建物を探していたそうだ。この建物はこのコースのイメージ写真にも使われている。ちょっと見ると、小樽の水路沿いの倉庫にそっくりなのだ。
午後から、夫に今日回ったコースの概略を見せて歩いた。夫も小松にこんな所があったのかと、新鮮だったようだ。白山がきれいに見えたので、木場潟へ行く。夕日に輝くまでを見たかたっが、寒くて帰る。夕飯は夫が採ってきたワカメをしゃぶしゃぶにして、温まる。10th あれ?今日は月曜日!あわててゴミ出しに行くと、隣の人も「もう遅いかと思ったに間に合った!」と来ていた。以前の収集場所だと、8時半きっかりに収集車が来ていた。なんか体がだる〜。イマイチ風邪がスッキリしないし、お腹も直ぐに下痢してしまう。庭のシャクナゲが雨に濡れて咲いているのを、ちんまり座って眺めていると、時間が直ぐに過ぎてしまう。夕飯を食べると、更に体が重くなり、またもや中国語を休んでしまった。
娘が遅くに帰って来た。またもやウェディングドレスを来て花嫁役のバイトをしたそうだ。和装は小柄で華奢なのでさせてもらえないそうだ。その前は、本物の披露宴でピエロの格好したそうな。自分の結婚式までに飽きちゃうのでない?11th いつもボランティアで作成しているスケジュール表は、新年度からがらりと模様替えとのこと。昨日、サンプル用フロッピーをもらってきた。そして今日作業に取りかかる。フロッピーなんていつも使わないので、埃が入らないようパソコンの挿入口をセロテープで塞いでいた。それをはがすと、ドヒャー!内部のファンが回って埃が循環し、セロテープで行き場を失った埃がびっしりだった。綿棒でクリーニングする。そしてフロッピーを差し込んだまま、パソコンを再起動させたので、エラー表示が出る。あれ?こんな時どうするのやったっけ?…すっかりフロッピーを使うときのお約束事を忘れている。こわいなぁ。
12th 出かけようとしたら玄関の鍵が無い!引き出しの奥にしまってあったスペアを出してやっと鍵をかけ出かけた。帰宅してもう一回そこらあたりじゅう探しまわった。昨日、一昨日と使った自分のバッグや袋を逆さまにあけて…。夫のジャンパーのポケットから出てきた!アッタマに来て会社の夫へ怒りのメールを送った。
13th パソコン作業で一日過ごす。夕方前、図書館へ行くついでに芦城公園の桜でも見てこようかと思ったが、まだ最後まで読み終えていなかった阿刀田高の「ミステリー主義」を読んでいたら暗くなってしまったし、天気もイマイチで、着替えをするのも面倒でそのままウダウダして一日が終わった。明日出来ることは明日しよう!
14th 観光ボランティアガイド。新年度から市役所の組織変えがあり、観光物産課が観光物産室になった。これまで担当のHさんは室長になり、ボランティアの面倒を見るのがKさんに代わった。そして今日からKさんは独り立ちで、会合を進めていく。端で見ていて、仕事を覚えようと緊張してるのと必死なのが伝わってくる。
松岡のしだれ桜が咲き始めたとの連絡もらう(^_^)v15th 町内の春祭り。母は自分が無事喜寿を迎えられたから、お宮さんへ金一封を奉納すると言った。封筒を見ると、普通の事務用の茶封筒だった。いくら何でもそれはないだろうと、のし袋に入れ替えるよう言った。母は「平和堂にこの封筒しか売ってなかったもん」と言い張ったが、そんなはずはない。現に私ののし袋は平和堂で買ってきたのだから。ついでに、毎年奉納している家の分も持っていってもらった。母はこういうお使いは大好きなのだ。
16th 獅子舞が来た。近所を舞って歩いたのは、獅子頭はもちろん、後ろの2人も皆女の子だった。男の子達だけでやっていた頃は、うちの近所へ来る頃は、もうみんな疲れていて、結構いい加減だった。が、女の子達はまじめだ。最後もちゃんと玄関の戸をくぐって入ってきて、礼をして帰って行った。女子中学生の方が甲斐甲斐しく下級生にも目配りしているようだ。
17th 新鮮なコノシロがなんと1匹50円で売られていた。こんなに安くてはちょっと気が引けるのが、そこは顔なじみの図々しさで「三枚おろしにしてもらえる?」と少し遠慮がちに聞いてみた。答えはOKだったので4匹買う。帰宅して、塩をして酢じめにした。半分は皮を剥いた。その後中国語講座へ行ったが、自分の手から臭ってくる魚の生臭さに、中国語への集中力はそがれてしまった。
18th 今年は畑のタラの芽が豊作だ。天ぷらと酢の物だけでは芸が無い。それでスープのだしに使った手羽先の身と茹でたタラの芽を、マヨネーズで炒めた。タラの芽のガクが固くて邪魔になったが、乙な味である。山ではタラの芽を採りすぎて、木が育たないと言う話を聞いたが、うちのタラの木は採っても採っても芽を出し、油断すると隣の家まで棘の付いた枝を伸ばすしぶとい奴だ。庭の三つ葉も雑草に負けじと育っている。雑草の中で生えているせいで、背が高く柔らかくておいしい!
19th 様式が変わったスケジュール表、昨日資料が届いてやっと仕上げる。出来た!と思って昼ご飯を食べていると、Yさんからおずおずとした声で「今から変更したいんやけど…」と電話がある。提出前だったので変更を加える。そして今度こそ提出。その後の責任は負わない。
支部長さんから連絡あり。石川県も難病支援センターが立ち上がるとのこと。ついては、友の会もその立ち上げに式に出席して協力するとのこと。20th 「Nですが…」とかすれた声で電話がある。同じ名字の人を何人か知っているので「はぁ…」と生返事をしてどの人だろうかと考えていた。かすれた声は咳払いをして地声を戻し、「お久しぶりです」と話し始めた。ああ、あのNさんだ。しばらく話を聞いて、「あの〜、その件でしたら会長さんへ直に言ってもらった方が話が早いんですが」と言った。電話をかけたけど居なかったと言ったが、本音は過去の因縁から話しづらいようだ。ヤレヤレ、私ならいいんかい?見込まれたのか、見くびられたのかどっちだい?
21st 鼻水が滝のように流れる(^^ゞ スッキリしたくて力一杯鼻をかんだら鼻血が出た。で、仕方なく鼻水垂らしながら英会話に行き、ティッシュを鼻に当てながらいる。月に一度のオルガン弾きはそういうわけにも行かず、すすり上げながら喉の奥に流し込む(^^ゞ
22nd お米を研いで、さて買い物へ行くかと準備しているところへ、夫から「帰るコール」があった。まだ買い物をしてないから一緒に買い物へ行こうというと、夫は気のない返事をした。買い物へ行く前に古紙屋さんへ、溜まった古新聞や雑誌類を持っていく。スーパーで「手巻き寿司にしようか」というと夫の目がキラリと光って俄然買い物に集中しだした。それからお酒を買おうとした時、同じ値段でおまけが付いているものがあり、そのおまけも色々な種類があることが分かると、夫の目は更に光った。タイマーのおまけ付きのお酒を選んだ。
23rd 迷惑メール(junk mail)には、いつも迷惑しているが、junkの中にももめっけものがあった。削除する前に面白いとこだけ抜き書きする。
…Q.どうやってキリンを冷蔵庫に入れますか?…A.正解は「冷蔵庫の扉を開け、キリンをいれ、扉を閉じる」です。この質問ではあなたが単純なことを複雑な方法でしていないかどうかをテストしました。では次に
Q.どうやって象を冷蔵庫に入れますか?…A.間違った答は「冷蔵庫の扉を開け、象を入れ、扉を閉じる」です。正解は「冷蔵庫の扉を開け、キリンを取り出し、象を入れ、扉を閉じる」です。この質問はあなたの記憶力を試しました。では次にQ.ライオン王が動物たちの集会を開きました。ただ一頭を除いて動物たちはすべて集まりました。参加しなかったのは、どの動物ですか?…A.正解は象です。象は冷蔵庫の中ですから!これによってあなたが総合的に考えることができるかどうかを試しました。ここまでの三問に正解できなかったのなら、次の問題はあなたがプロフェッショナルであるかどうかをみる最後のチャンスです。Q.狂暴な人食いワニがいることで知られている川があります。どうやって渡りますか?
…A.正解は『ただ泳ぐ』です。ワニはみんな動物の集まりに出ていますからね!この質問はあなたが論理的に考えることができるかどうかを試しました。24th 今日の中国語講座は歴史故事で「晏子」。前にここを勉強した日には欠席していたので、今夜良く読んでみると、とても面白い。中国人達はこういう歴史をくぐり抜けているから、外交面でしたたかなんだと妙に納得できた。「話せば分かる」なんて生っちょろいことを言っていられない世界だ。それから中国語で「人高馬大」は誉め言葉かと思ったら「ウドの大木」と言う意味だった。漢字だけでは、感じがつかめない(^^ゞ
25th 娘はあと大学生活1年だが、奨学金を取りたいと言いだした。ホントは息子に奨学金を取れと言ったのだが、来年から〜と糠に釘だ。娘は住民票を取りに行ったり、色々な書類を集めている。息子も協力して学生証をFAXで送ってきた。娘はそれを見て「○○大学生/物資/源学部/博士課程」と読みあげていた!切るとこが違う(^^ゞ 「生物資源学部」だ。ただ問題は、利息の付かない奨学金を取るためには、成績上位3分の1という規定があるらしい。「規定内なん?」と聞くと「う〜ん、わからん。取れた単位の数ならたくさんあるのやけど」とのこと。その規定、内容でなく数で勝負というわけにはいかないのかね?
26th レディースネットワーク新旧理事会。「きてみまっし」を印刷した物をK先生から受け取る。「ごめんなさい、折ってないの」と言われて初めて気づいた。いつも彼女が一人で折っていたのかと。私はてっきり折機で折ってるのだと思っていたから。男女課の三人も出席。秋に予定の「きらめきフェスタ」をレディースネットワークがリーダーシップを取ってやるとのこと。はぇ〜出来るんかいなぁ。Oさんは会計をうまくKさんに送って副会長を降りてしまった。それ、私がやろうとしていたことなのに!気づいたらまた居残り組になってしまった。知らず知らずまたババを引いてしまった気分(^^ゞ 中核農家のKさんが副会長に加わるとのこと。これは頼もしい!27th リウマチ友の会役員会。2人の新役員も加わり10人参加。新年度に向けてスタートを切る。途中、ソーシャルワーカーのMさんに来てもらい、医療制度・介護保険制度・障害者自立支援法などについてお聞きする。私達リウマチ患者には、溜息の出る改正や改訂が多いが、彼女は何度も繰り返して言う。「あきらめないでください!ひっくり返した例がありますから。」 新年度の県内各市町の医療費助成事業の一覧が手に入ったら、送って下さいとお願いしておいた。
夜は県男女共同参画推進員会合。レディースネットワークの前会長が、軽海町3丁目の町内会長になった。これは保守的な小松市にとって画期的である!昨夜に続いて男女課の課長とMさんも出席。Mさんから、私のことを10年前から知っているよと言われ驚いた。Mさんが生き生き健康課にいた頃で、リハビリクラブでお世話になったらしい。すみません、人覚えが悪くて(^^ゞ やっぱり小松は狭い。28th 観光ボランティアガイドの研修会のついでに、男女課へ行った。リハビリクラブ時代の私を知ってる職員のMさんに泣きついてみた。リウマチおしゃべり会の会場のことである。差し入れのお菓子が食べられて、バリアフリーで無料の会場が無いかどうかを。Mさんはちょっと思い当たる場所があるからと電話をかけてくれた。が「ごめん、行政側から働きかけたら動いてくれないかと思ったけどダメやった」といわれた。なんとそこは、来月数人で見学がてらランチを食べに行こうとしている「幸せの家」だった。そこにはリウマチのHさんもパートで働いてる。
ついでに福祉課へも行き、福祉サービスのパンフをもらい、靴型装具のことで質問したところが、やぶ蛇だった(^^ゞ29th た、大変!リウマチ友の会の写真、ここ4年くらい分、何百枚ものデータを保存してあったCD-Rが突然読み込めなくなった!何で?どうして?とりあえず明日のプレゼン用ファイルをあり合わせで仕上げ、何とか読み込めないものかと修復スキャンをかけてみたりしたがダメだった。ガックリしていると夫がいつもより早く帰宅した(^^ゞ 中華屋さんで外食にした。それからもしやと思い、壊れたCDを電気屋さんへ持っていき、展示品のパソコンに挿入してチェックしてもらったが、やっぱりダメだった。夫は「いっつもこまめにミラーリングしとけぇというとるのを無視するからや!」と鬼の首でも取ったかのように言う。でも夫の愛用の外付けハードディスクだって100%信頼できんやない!
30th 石川県リハビリテーションセンターで、石川県難病相談・支援センターの開所式。支部長さん、次期支部長さんと共に出席。早めに行って準備と隣の済生会病院に入院しているHさんをお見舞いに行く。Hさんは「ほら、キャビア!」と小瓶に入って黒く艶やかに光る小粒の石を振って見せてくれた。5日前まで彼女の体内にいた胆石だ。あまりにきれいなので、みんなでアクセサリーにしたらいいよと提案してくる(^^ゞ 開所式の後、各患者団体の紹介の時間があった。初めて聞く病名もあり、様々な悩みがあることを知る。パワーポイントで駆け足でリウマチ友の会を紹介したが、ベーチェット病や網膜色素変成症などの方には不親切な紹介だったと思う。途中で、健康食品と宗教まがいの話を、司会者のやさしいストップを無視して、貴重な時間を延々20分費やして話す人がいて閉口した(^^ゞ 病む人・悩む人の集まるところには「当会は健康食品・民間療法などの紹介、宗教の勧誘、特定の政党の支援は一切致しません」の注意書きを添えることが必要みたい。