Insights(日々あれこれ)
ぽつり、ぽつりひとしずくのひとりごと。

前月 February 2007 翌月  ホーム

2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28

1st 就職…職安から紹介のあったところへ、電話をかけて問い合わせする。障害者雇用の規定で週30時間以上雇用しなければならないというシバリがあるそうだ。ウィークディ:9時〜16時で、途中1時間の休憩。パソコン作業の他に、接客がある。今、1人障害者を雇い入れた後なので、もう少し返事を待ってほしいとのこと。

2nd エクセル3級検定試験。ここ2ヶ月使い続けてきて、ボール式のマウスに慣れてきたつもりだったのに、「試験」と言うだけで、とたんにボールが滑らかに動かない気がする(^^ゞ あと残り1分もないという時に、関数を間違えている事に気づいた!ここで関数を直してオートフィルを掛けると、罫線が崩れる。それからこの秒数で正しく関数を入力できる保証が無い!減点の少ないと思われる方…何もせずそのまま「やめ」の声を待つことにした。くやし〜い!答えの見直しをこの問題から始めていればという後悔の穴に落ちる。
が、先生から30点の減点までには多分大丈夫だろうと言われると、2級を目指したくなった。「独学して受験したい」というと「それは無理!」と即刻却下されたが、問題集だけでもと買ってきた。うひょ、関数だらけ!でも私の好きな画像挿入がわんさかあるじゃん!

3rd 夫の上司で、20年前に退職されたOさんが「皇祖神代歴代天皇御陵を巡る」という自費出版した本を贈呈したいと連絡があった。夫は何人かの同僚に声をかけ、お祝いを集めて届けることにした。。事前の電話でOさんは、奥さんも一緒に来るかと尋ねてくれたのに、夫は勝手に一人で行ってしまった。途中で電話がかかってきて、「Oさんが出版社からもらった本の原盤を保存したCDが開けない。どうしたらいいか?」と聞いてきた。夫は帰宅して「お前も行ったら良かったかな。Oさんと本の内容で話が弾んだやろうに」と言った。「そら見た事か!」と言うと、「それを言うから嫌なんや!」と言われた。本はOさんが81歳の手習いで始めたパソコンで作ったもので、スキャナーを使って写真や御朱印をたくさん取り入れたカラー版の立派な本だった。宮内庁の許可も得たのだそうだ。私的には、小松にゆかりの花山天皇と、以前から興味のある昭憲皇太后の御陵を尋ねてみたいと思った。後で夫の車に乗って驚いた。ダンボールに入ったたくさんの本とポスターの山が…(^^ゞ

4th 従弟の長女の「ネンネおよばれ兼孫渡し兼お喰い初め兼初節句」に行く。生まれたとき病院で見て以来なので、随分大きく可愛くなっていた。代わる代わるに抱っこしたり、ほっぺたを触ったりしたのに、少しも泣かずにニコニコして最後はさすがに疲れたか、眠ってしまった。特に末の叔母は、自分の孫は当分抱っこできないからと、独り占めするように抱き続けていた。
夜、ライトアップされた兼六園へ、写真を撮りたい夫について見に行った。いつもは混んで順番待ちの琴路灯篭脇の橋が、ゆっくり粘って眺めていても大丈夫だった。やがて十七夜の月が上り、天空にはオリオン座が、そして水に映る雪吊りの幾何学模様が、黄金色に輝いていた。通路には、ビニールをかぶせた電池式の行灯(なぜか灯りがゆらめく)やロウソクを灯した行灯など数多く配置され、スタッフも要所で見守っていた。で、写真の出来だが、夜の風景は実際目で見た感じと随分違うものだと知った。夫も難しいやと頭を抱えていた(^^ゞ

5th OA講習最終日。40日間通ったドリームカレッジや仲間とも今日でお別れ。しんみりしたいところだが、受講生全員から先生へ感謝の気持ちを込めて…という事で金曜に花屋さんに注文しておいたお花がちゃんと届くまでは、落ち着かなかった。教室に届けてもらって贈呈式を、と思っていたのに、授業が始まると先生が鉢を抱えて入ってきた。事務所に届いてしまったようだ。ま、いいか(^^ゞ 午後から閉校式があり、その後職安へ行き職探し。紹介状を1通もらい、面接が明日の午前だといわれた。慌てて履歴書を買いに走った。夜中に気づいた。履歴書に貼るまともな写真が無い。どうしよう(^^ゞ

6th 写真は有り合わせのものを貼って、とにかく前向き意欲満々の履歴書を書いて面接に出かけた。が、担当者が出張でいない!代理で面接した人は、何も聞いていないと言いながら、求人票に書いてある事と全然違う仕事内容を言うでは無いか!最初から相手にされてない!職安へ行き、事の顛末を話し、別の求人票をもらってきた。帰り道、「障害者・女性・若く無い」のシュウカツ三重苦が身に沁みた。

7th 朝、夫に履歴書用の写真を撮ってもらう。はぇ〜やっぱこんな顔か!履歴書を開いて書こうとしたが、書く気が起こらない(^^ゞ パソコン作業や学校行ってる間に溜ってしまった書類に目を通しながら、頭の中には履歴書がヒラヒラしている。で、ここでハタと居直った。そうだ!確かに私は学歴も職歴も無い!だがボランティアなら腐るほどしてきた。寂しい学歴・職歴欄の下に、<ボランティア・社会活動>と勝手に項目を設けて、ずらずら書いた。書いていたら楽しくなってきた。自己PR欄は対句で書いた。

8th
 面接に出かける。心残りの無いように、色々お話してくる。ま、これで落ちれば、また次を探せばいいやと思う。それより3/20のプチセミナーの準備や男女共同参画推進員関係のことなど、目前に片付ける事柄がいっぱいあって追われている。書類のファイリングが出来てないので、えらいこっちゃ!
夫は明日東京へ出張だとルンルンである。「技術屋から営業屋になったんや」と以前はしぶしぶ出かけていた出張を楽しんでいるみたい。

9th 英会話:久し振りに英語をしゃべって、気持ち良かった!→市役所男女課:色々な打ち合わせと「くまのプーさん」の手続きについて→ドリームカレッジ:検定の合格証を受け取りに。ついでにシュウカツ裏話を聞いてもらう。→観光ボランティア学習会:事務局をOさんがやってくれる(#^.^#) 3/18のくちぶえウォークについて
夕飯後、寒気がして毛布を被ったまま動けない(^^ゞ

10th 朝、起きれない(^^ゞ 中国語でNさんと会う約束をしていたが、休む。午後からの「リウマチおしゃべり会」も誰かに頼もうかと思ったが、やはり出かける事にした。16名参加。「一時は辛くて死にたいとさえ思ったのに、今、調子が良くなってきて…」という参加者の声。そうそう、彼女から初めてお電話もらったとき、「リウマチなのに何でそんなに暢気でおるの?」と言われたっけ。人が元気になるのを見て自分も元気になる…という訳にはいかなかった(^^ゞ 帰宅してまた寝込んだ。

11th 一日大人しく寝ている。夫が食事の用意をしてくれる。夫は、私がシュウカツを始めてから、「何で今更仕事をしなくちゃいけないんだ?」と、全然私の気持ちがわからないらしい。

12th 中国語講座。何ヶ月ぶりだろう。でも先生も仲間も快く受け入れてくれる。楊先生の娘さんが春節の休みを利用して、小松に遊びに来た。中国のお土産を持ってきた。16歳の彼女、張さんに似て、ちょっとはにかみ屋さんだけど、まじめそうだ。彼女にちょっと意地悪な質問をしてみる、”Do you speak English?”と英語で聞いた。”A little.”とちゃんと返事が返ってきた。「お母さんの手料理で一番おいしいのは?」と中国語で聞いた。彼女が返事に時間がかかっていると、楊先生が大いに照れて「私、料理が得意じゃありません」と答えて爆笑となった。日本人妻のTさんも見学に。

13th 小松市男女共同参画推進委員会。会場に入ると、小学校時代の恩師H先生と目が会った。年賀状に委員になった事を添えて出していた。後で役員選出の時、先生は副会長に就かれた。市長の挨拶で始まり総務部長の挨拶で終わる。初回の会合で、任期一年目なので黙って座っていようと思ったのに、再就職支援講座の議題のところで、つい手を挙げてしゃべってしまった。風邪のためマスクをしていったのに、マスクくらいじゃ駄目だ、ガムテープじゃないと…(^^ゞ。

14th Kさんと、レディースネットワークの事で打ち合わせ。途中、Nさんにも来てもらって先日できなかった打ち合わせ。
自分が何で、時々英語や中国語で話したくなるか、そして話すとすっきりするか、ちょっと分かった気がした。英語や中国語だと、相手と違う意見を言っても案外平気なのに、日本語だと、まず最初に「同調ありき」なのだ。そして「私、ここちょっと気になるんやけど…」と違う意見を言い出しても、最後のオトシどころをどこで付けようか、考えながらしゃべってるところがある。

15th 娘から電話で、「この間頼んでいたキティちゃんのボールペンどうなった?」と聞かれてドキッ!すかっり忘れていた。国家試験の勉強するのに、キティのボールペンが一番いいんだと言ってたのだ。勉強がはかどらないと大変!小松駅へ行って限定キティを買い、速達で送る。送ったよとメールすると、変な返事が返ってきた。国試の会場が書いてあったのだが、キャンパス名と住所が一致していない!「あんたこんなエエカゲンな情報で試験を受けに行ってどうすんの?」と詰問すると、「今風邪引いて辛い!」とぶっちぎれた返事で切れた。

16th 朝、娘から電話。「風邪でシンドイ。家に帰りたい…」 で、午前中に用事を済ませ、午後から娘を迎えに行く。アパートの玄関には、荷物の山。え?これ全部持って帰るんかいな…と見ていると、「手伝いに来てもらったから」と娘は済まして言う。彼氏が出てきて次々ヒーターやこたつを積んでくれた。帰り道、娘に聞いてみる。「来月アパートを引き上げる時、おにぃ(兄)が来れるとは限らんし、そん時彼氏に手伝いを頼んでいいんかな?」 娘は「いいんじゃない」と即答。夜、夫にこの話をした。「わし、恥ずかしくて絶対一緒に引越し荷物運べない!」 ヤレヤレ、息子と同じ年だよ。何でアンタが恥ずかしがるの? 

17th 娘には「暖かくして!温かいもの食べて!」と言いながら、自分もまだ完全に風邪が治りきっていなくて、物憂い。明日使うパワーポイントのファイルを直さなければならないが、どうも思考がぼんやりして、アイデアが浮かばない。いつもなら、こうしたらどうだろう?と面白がっての提案が沸いてくるのだが、今回はKさんの原稿を丸写して終わり…芸が無い!
職安から求人案内が送られてきた。学歴・年齢不問であるが、勤務地が金沢の街中でフルタイム…アキマセン!

18th あわら市男女共同参画ネットワーク20名が視察に訪れ、第一地区コミュニティセンターでレディースネットワークとの交流会を行う。あわら市は合併して間もないので、ネットワーク自体も一本化されてからの日が浅く、行政におんぶに抱っこの印象を持つ。しかし、乗ってきたバスは青ナンバー車で、レディースネットワークが行事で市のバスを使わせてもらってる事を思うと、不思議な気がした。レディースネットワークの弱点を指摘される場面もあり。
午後、娘の国家試験受験会場となる大学2ヶ所を下見しに、夫と金沢へ出かける。2ヶ所とも山側環状を使った方が近いのだが、その降り口などを念のため確認したかった。特に25日にアッシーをする夫は、娘と友達とを乗せて行くので、二人分の将来がかかっていて特に責任が重い。が、夫はそこへは一度も行った事が無い。私は中国語検定で行った事があるのだが、途中で道案内に迷ってしまった。

19th 先日の面接のお返事…3ヵ月トライアル採用という就職内定をもらう。ヤッター!奇しくもその2時間後、職安のKさんから、シュウカツはどうなった?と電話が入る。内定の連絡があった事を伝えると、「じゃ、先日の金沢の就職の話はナシね?」と聞かれた。モチロン!電話の向こうで、就職相談をしている様子が伺えた。
昨日の夕飯に娘から餃子を作ってほしいと言われたが、昨日は忙しくて今日作った。中国語へ行くと昨日が春節で中国では餃子を食べる事を思い出した。授業の後、Oさんが持ってきたお茶(ウーロン茶とウコン)と、テキストに出てきた中国のお菓子”麻花儿”などでミニパーティをする。Kさんが「会費、男性¥400で女性¥300!」と言った。酒じゃあるまいに何でそこで差をつけるの?¥400払った。奇しくも今日はメンバー7人全員揃った!

20th プチセミナーのチラシを印刷していてインクが切れた。それはインクケースを再利用したリサイクル品で先月取り替えたばかりの黄色だった。最近何だかヤケに黄味の強い印刷だと感じていたが、やっぱり減りが異常に早い。環境にやさしく経済的だと思って買ったが、これじゃ使い物にならん!やっぱり純正にしよう…とヤマダ電器へ買いに走った。何だかヤケに駐車場が工事車両だらけだと思ったら、昨日と今日は休みで改装中(^^ゞ 仕方なく定価で売ってる文房具屋さんへ行き、全色買うのはやめて、黄色だけ買ってくる。

21st 男女共同参画セミナー、「実感なき景気回復」の時代の地域経済活性化〜打開のカギを握る男女共同参画〜講師:藻谷浩介(日本政策投資銀行地域企画部参事役)を聞きに行く。去年か一昨年、藻谷さんの地域観光向けの講演会があったのだが都合が悪くて行けず、とても残念だった。ようやく実現!小松・金沢・名古屋・大阪・東京を商業床面積と個人所得や従業員数とを比較させたグラフは面白かった。金沢の商業戦略をアホ呼ばわりし、名古屋を日本の北朝鮮と言う毒舌ぶりだ。「腹を据えて表に立ち、批判を堂々と受ける女性の増加が、世の中を変える」「男性が会社で無償労働するくらいなら、帰宅し家庭で無償労働して女性が外に出て働いた方が有益だ」という言葉は、今の私への励ましに聞こえた。
TVで東国原知事が宮崎県議会で、答弁を、一括から一問一答方式に変えた方が良いのではないかと提案していた。え?それって答弁する側の首を絞めるやり方では?小松市議会を時々傍聴していて、いくつも質問があっても市長が全部に答えていないときがあって、それでも質問者が再質問しないで終わってしまうのを何度も見た。答弁する側に有利なのが一括方式だと思っていたのだが…。

22nd 昨日、娘の友達のTちゃんの実家から、宅配便が届いた。カレイの大と小・鯛・ハタハタなどの干物と生わかめが箱いっぱい!明日とあさってTちゃんが泊まりに来ることになっているので、どうぞよろしくということらしい。でもこんなにたくさんは食べられないので、近所へおすそ分けした。祖母の家へ行くと、叔父夫婦は畑へ行っていて、祖母だけがいた。「お魚だから冷蔵庫入れんならんから後でまた来るわ」と祖母に言って帰宅した。もう一度夕方行くと、叔母がいて「誰かが魚持ってきたけど帰ったと聞いたの、あんたやったんか。孫の名前忘れたんやわ」と言った。まぁ、子供11人、孫14人、ひ孫13人だからしゃあないか(^^ゞ

23rd
 娘を星稜大学まで送っていく。ラッシュを避けるため少し早めに出たら、飛ばさなかったのに1時間1分で着いてしまった。早すぎた。娘は会場に慣れるため、早くてもいいと中に入っていった。駐車場で一眠りしてから、金沢サティへ時間を潰しに行った。映画館へ行ったが見たい映画は午後か夜しかやってない。店内を見て回ってバーゲンのジャケットを買い、お昼を食べた。店内を動き回ると無駄使いしそうなので、書籍売り場へ行って、ベンチで座り読みした。世界性生活大全 「愛」と「欲望」と「快楽」の宴(桐生操著) という、ちょっとレジには持って行きにくい書名の文庫本を走り読みして読み終える。娘とTちゃんを迎えにもどり帰宅する。Tちゃんに「手巻き寿司するけど、何かリクエストある?」と聞くと「何でもいいです。うちではお父さんが自分で巻かないから手巻き寿司しないので」と言った。そっか、そういうお父さんもいるんだ。夕食の時に、夫の健康診断の話になり、検査の数値データ表で盛り上がる。彼女らの試験問題にも関連してるもんね。

24th 南部公民館中国語は今年度最終日。3/20のプチセミナーのチラシを撒いて来る。昼食は、普段なら残り物で済ませるところだが、受験生の娘とTちゃんのために、ご飯を炊いて、煮物・スープ・焼き魚の定食を作る。その代わり、後片付けは二人にやってもらう。夜は縁起を担いでカツカレーにした。受験生達は胃がもたれると眠れないからと、食べたカツは一切れだったのに、受験生ではない夫が二切れ食べていた。

25th 朝、おにぎりとお茶を作る。車内で食べる娘とTちゃんの朝食だ。見ていた夫が一つ食べた(^^ゞ 最初、夫に送ってもらう予定だったが、時間に余裕がある事がわかったので、私も一緒に送っていく事にした。北陸大学に近づくと、受験場へ向かう貸しきりバスやタクシーの行列となる。「冬のソナタ」の並木道を彼女らに見せようとしたが、二人とも冬ソナには興味がなかった。
帰宅してレディースネットワーク「10周年記念祝賀会」のためにホテルサンルートへ出かける。撮影を担当していたので、重いが30Dを持っていく。結果的に正解だった。30Dの威力を実感した!前半、長澤幸乃(ソプラノ)としあわせコーラスの合唱(伴奏:川畑美絵)で、後半は長澤さん独唱(伴奏:加藤純子)のミニコンサートで始まる。『栄光の道(光の道)松井秀喜公式応援歌』のCDには、長澤さんも入っているんだそうだ。市長・課長の挨拶や歴代会長のスピーチなどあったが、どの人も原稿を読むのでなく、ユーモアたっぷりの話で楽しかった。だが、編集係の私としちゃ、これが裏目に出た(^^ゞ 原稿棒読みならば、その原稿をもらうだけで良かったのだが、後でひとりひとりに、改めて機関紙へのメッセージを書いてくださいと頼む羽目になった。取材に来たマスコミ対応にも忙しく。資料はマスコミ分も予め用意しておくと良いと反省した。3/20のプチセミナーも宣伝してほしいと頼んでおいたのだが、載せてくれるかな?市役所の職員達と同席で、先日の講演会の講師:藻谷さんのジョーシキが通じない裏話を聞いた。彼女らは振り回されゲンナリした様子だが、私的にはとても面白かった。
祝賀会は無事終了し、夫と共に娘を迎えに行く。試験を終えた娘達は同様に開放された表情で出てきて、夫がカメラを向けるとクラスメートらが寄ってきてポーズした。Tちゃんはバスに乗って下宿へ帰った。ご苦労さん会…ということで、珍龍で外食して帰る。久し振りに娘も良く食べた。

26th
 朝、メールを開くと、来月娘が行くアメリカの滞在先のホストマザーからメールが届いていた。なんと、姓が娘の名前と同じ!(表記は同じでも発音は違うと思うが) メールの末尾に「私の姓がお気に召したかしら…?」とお茶目な文が書いてあった。早速寝ていた娘を起こして、返事を書くように言う。私がいくつかヒントになるセンテンスを与えたにもかかわらず、娘は2時間もかかってたった6行の文章を書き終え、頭が痛くなったと言った。こんなんで、アメリカ行っても大丈夫なのか不安になった。
レディースネットワーク会長の代理で「小松市虐待防止委員会」に出る。弁護士と社会福祉協議会のオジサマの間に座って2時間、ひたすら大人しく資料にみっちりメモを書き込んできた。

27th 4月初旬にエクセル2級の検定を受ける予定でいる。どう考えても、3月末から4月初めはスケジュールが過密で、勉強の時間が取れそうもない。で、急遽昨日申し込みして、パソコン講座へ行った。やっぱり2級を勉強して良かったと思える事柄を次々教えてもらう。1対1の個人レッスンなので、自分に合わせて進めてもらえるが、1時間半みっちりやるのはかなり疲れる。帰宅して、色々パソコン作業をしようと思っていたが、しばらく昼寝しないことには、何も手につかなかった(^^ゞ

28th 中能登保健センターの保健師さんから、リウマチおしゃべり会を開きたいのでお手伝いに来てほしいと頼まれた。友の会の支部長、副支部長4人で出かける。地元の方達8人と色々お話する。お話したくてウズウズしていらっしゃる方もいて、予定の2時間をオーバーしてもまだ時間が足りないくらいだった。自己紹介のとき、夫が当地の出身であると言ったら、終了後に保健師さんが寄ってきて「○○ちゃん(夫の名前)大きくなった?」と聞かれた。なんと彼女は、小学校・中学校の夫の同級生だった。「(子供の頃より)背は大きくなっていないけど、横は大きくなってメタボリックになっているよ」と答えた。彼女はとてもリウマチ患者のサポートに熱心で、今日の会合は4回目である。そして来年度にもセンター主催の会を開く予定だと言う!心強い知り合いが増えた!
金沢で他の3人を降ろすと、市街地で夕方の混雑にはまってしまった。在宅の娘にご飯だけ炊いておくよう電話し、高速道路で小松まで帰り、出来合いのおかずを買って帰宅する。牛乳とお菓子を口に放り込んで、レディースネットワークの理事会へ走る。第一地区コミュニティセンターへで掲示を見て、「あほんだら!」と自分に大声で言う。今夜の会合は芦城センターが会場だった。慌てて遅刻の連絡を入れて芦城センターへ向かう(^^ゞ

前月 先頭へ ホーム 翌月