前月 March 2007 翌月 ホーム 日 月 火 水 木 金 土
☆ ☆ ☆ ☆ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
1st 金沢大学付属病院モニター会議。会場へ行くと、富田病院長が看護学校の卒業式に出席していて遅れるので待ってほしいと、朝日放送の「健康の館」のビデオが流された。これまで第1内科、第2内科と標榜されていたのが、臓器別に表示され分かりやすくしたことや内科と外科の横の連携を図りチーム医療を目指すことが紹介されていた。富田院長が席に着いたところで、自己紹介をする。モニターのSさんが「大学病院革命」(日本医療政策代表理事・東大名誉教授:黒川清 著)の本を話題にしたことから、富田院長が、アメリカより日本の医療システムがいかに患者に温情的かと熱く語りだした。この視点は、来週ポートランドの病院見学へ行く娘に、実際しっかり見てくるよう伝えようと思った。帰り際、事務長に、付属病院のリウマチ専門医に友の会での医療講演をお願いするにはどうしたら良いかと尋ねると、「病院長と担当医と2通の依頼書を提出してほしい」と言われた。(写真:検食、約600i、患者負担¥200)
2nd 娘を連れて英会話へ行く。娘は質問には答えていたが、自分から積極的には話しかけない。最後に私が「アメリカでホームステイするときの大切な事を娘にアドバイスしてやってほしい」とGordonに頼むと、彼はおどけて、「居間を見渡して、一番大きくて心地よさそうな椅子に座ってはいけない。そこはホストファザーの座席だからね」と言った。
エクセル2級の検定料を払って申し込みし、応用講座を受けてくる。こうやって検定料を払うと、やるんだぞ!と肝が座る。ついでに昨夜遅くまで(正しくは今日の丑三つ時)かかって作った金大への2通の依頼書と、小松市長へのメッセージの依頼書(レディースネットワーク関係)を校長先生に添削してもらう。いくつか自分が今まで受け取った公式文書を参考にして作ったのだが、それぞれ微妙に異なるのでどれが正しいのか分からなくなり、最後は眠いし面倒になり、おまけに土日を挟むので、金曜の今朝に事務処理を始めてもらわないと遅くなるので、エイヤッ!と丑三つ時に送信してしまっていたものだ。書式がやはり変だった(^^ゞ3rd 暗い内からおにぎりとお茶を作り、修理したパソコンを積んで、夫と共に息子の下宿へ向かう。行きも帰りも亀山IC付近は、私が運転していたのだが、行きも帰りも走るレーンを間違えてUターンした。それから水口バイパスの料金所で係員に、行きは「障害割引で50円です」と言われ、帰りには「朝50円払った人ですね?100円お願いします」と言われて100円玉を出すと「¥80」と書いた領収書をくれた。わけわからん!? 息子と「蕎麦彩」へ行って、昼食を食べる。だしとわさびで食べる蕎麦がきがうまい!夫が息子の所へ行きたかったのは口実で、結城神社の梅を撮影したかったのだ。去年行った時、「三脚使用禁止」と言われたので「じゃ、一脚ならいいだろう」と持って行ったのだが、入り口には「三脚・一脚持ち込み禁止」という貼り紙がしてあった(^^ゞ 「来年は二脚か四脚を持ってくることにしたら?」と夫に言う。
4th 買い物へ行った娘から電話がかかってきて、携帯電話を海外でも使えるタイプに換えるので、手続きのため契約者の私の承認が要るとのこと。オイオイ、出発するのは明日だろう?切羽詰って…と思ったものの、印鑑を持って電器屋へ行く。こんなに天気の良い午後なのに、駐車場に入る車の列が出来るほど混んでいる。みんな他に行くところが無いのかな?店員さんから、「どのプランにしますか?」と聞かれて、娘が答える前に「安いの!」とすかさず答える。ややこしい料金プラン表で説明してもらい、ウラワザも教えてもらって契約してくる。まぁ、これで娘が海外へ行ってもすぐ連絡が取れる安心料と思えばいいか。
5th 朝起きると強風だ。飛行機は飛ぶだろうか?娘は最初、成田までバスで行くつもりだったが、私は確実性から言って電車を勧め、夫は行く前から疲れては駄目だと小松→成田便を使えと言った。娘を乗せて小松空港へ行く。既に羽田便が飛んでいたが、夫から離陸するまで空港にいるようメールが入る。搭乗手続きを済ませた娘と空港内の売店を見て回る。地元の私達が全然知らない品物が、「地元名産品」として売られていた(^^ゞ ご当地キティのコーナーがあり、福井・石川・富山のキティが一同に揃っていた。帰宅して、ニュースを見て驚いた。上下線とも特急の運休や遅れが相次ぎ、高速道路では事故があったり強風による50キロ・80キロ規制が布かれており、通常通りなのは、空路のみだった(^^ゞ
6th 娘から無事着いたのメールが来た。受け入れ先の大学のパソコンからの送信だった。アメリカなのに日本語が使えるパソコンのようだ。
プチセミナーの託児の件で、市の児童家庭課から電話がある。保険の関係で2週間前に手続きをしなければならないとのこと。3/1発行の小松市広報に載せてもらったので、申し込みはあったが、託児の申し込みはまだ無い。ここで託児を断ってしまうと、これ以後に託児の申し込みがあったとき、対応できなくなる。お返事をもう少し延期させてもらう。そしてレディースネットワークの仲間に連絡し、私も以前かかわりのあった子育てサークル「かたつむり」でチラシを撒こうと思った。公民館に電話して許可を得ようとした。丁度その時、その場に「かたつむり」の講師、Mちゃんがいた!うん、幸先いいぞ!7th 朝起きると、一面銀世界!これで少しは虫が死んでくれるだろう。この間コンポストを開けたら小虫がブンブン飛んでいた。あいつらどうなったかな?
エクセル応用講座3回目。ビポットテーブルを教えてもらう。ボタン一つで、面倒くさくてややこしい仕事をやってくれるのに、うっとりする。
娘からメールで、アメリカにいて、現地の友達が自分の携帯にかけるにはどうしたら良いかと尋ねてきた。携帯会社のHPを探すが分からないので、近所の営業所に電話で問い合わせた。電話会社によっては、「+81(0をとって)電話番号」という風に海外から日本にかける場合のお作法になる場合があるそうだ。つまり、通話は一旦、日本に経由されて再びアメリカに戻るんだそうだ。ブーメランかよ。
8th プチセミナーの託児の申し込みが1件あった!市の児童家庭課へ申し込みの書類をFAXで送った。折り返しの電話があった。「プチセミナーの開催日が平成17年になってますよ…それで平成16年生まれのお子さんの年齢が違うんですけど…」 しまった!またやってしまった!今年が2007年なものだから、よく書類に間違えて平成17年と書いてしまうのだ(^^ゞ 「すんません、直しておいて下さい」と頼む。だって「2007年問題」はあるけど「平成19年問題」なんて無いものね。その後、子育てサークル「かたつむり」へ行く。お母さん達が卒業制作で我が子の大きな肖像画の貼り絵をしていた。元気に飛び回る子やお母さんの膝で寝てる子もいる。懐かしいな〜このざわめきとこのにおい!「私は『かたつむり』のOGです」と自己紹介をして、チラシを配ってきた。「空と子供の絵本館」へも行き、ボードにチラシを貼ってほしいと頼んできた。
夫が夕食のとき真顔で言った。「おまえは(娘の居る)ポートランドとの時差を計算するのに、17時間引けと言ったよな。じゃ朝の6時やったらどうするつもりなんや?」 私が「6+24にしてそれから17引けば…」と言いかけると、夫は「ちぇっ!わかっとるんか」と残念そうに言った。夫は今朝6時に起きたとき、計算が出来なくて悩んだのだそうだ。夫は日頃から自分は理数系の人間だと言っているが、時々怪しげな事を言う(^^ゞ9th 英会話。以前、中国人が「いとこと結婚する」という言葉を聞いたとき、困惑したような表情をしたのを覚えているが、Gordonも私が「祖父母はいとこ同士で結婚した」と言ったとき、同じような表情をした。で、「いとこと結婚するのは変?」と尋ねると「First cousin」は稀で時には違法で「Second,Third cousin」ならいいけどと、微妙な顔で言った。
男女課へ行ってPR紙「きらめき」の相談をする。Mさんはいつもマシンガントークなので、つられてしまって、自分が言おうと思ってる事を言い忘れてくる。今日もしかり。
英会話のKさんが、能美市の博物館で「資源を生かす手作り展」をやっているというので見に行った。着物を暖簾や色紙を飾る掛軸に仕立てたり、傘の生地で小物を作るのに興味を持った。隣の辰口図書館も素敵だった。10th 夫が雪割り草を見に行こうと言ったが、気乗りしないので行かずに家で、溜まってしまったパソコン作業に明け暮れる。今日の作業で分かったこと。その@Ctrlキーで余りに多くのファイルを選択しすぎると、ストライキを起こされる(^^ゞ そのA市役所のサーバーは3㍋のメールは拒否する肝っ玉の小さいヤツだ。Kさん宅のパソコンは受け取ってくれたのに。そのB写真をCDに保存していて、途中で変な警告が出たが無視して続けた。出来上がったCDを開くと半透明のファイルがいくつかあった。もう一度焼きこむ作業をさせると、正常になった。理由は分からないが…(^^ゞ
夫は、帰りに海鼠を採ってきた。さっそく酢の物にした。新鮮で歯ごたえが良く、海の香りが口に広がる!11th スーパーのガラポンのくじ引き券がたまったので、買い物の帰りに寄ってくる。夫が、自分は籤運が良いからさせろと張り切ってハンドルを回した。2回続けて最下位賞(賞品:麦茶1回分のパック)。3回目に青い玉が出て、係の人がカランカランとカネを鳴らし周りの人が一斉に注目した。C賞でホテルオークラ製のブランディーとオレンジのケーキセットが当たった!夫は「そらみたか」と自慢げであったが、後で「これで運を使い果たしたから、今週14日発表のグリーンジャンボは当たらんなぁ…」と弱気になっていた(^^ゞ
12th 初出勤!はじめてというのは、とても緊張する!名前と顔を覚える・機器の使い方・館内のルールなど聞いたことは、ノートにメモしてる。今日はとりわけお客さんが多く、厨房は猫の手も借りたいくらいてんてこ舞いだが、私は最初から厨房は手伝えないと言ってあるので、事務所に居る。とにかく今日は「居る」だけみたいなのもの(^^ゞ パソコン作業も2つ書類を作りかけて終わり。イラストが全然無いので、明日家から持って来ないと出来ない(^^ゞ
13th 出勤2日め。今日はお客さんが少なく、館内の雰囲気もおだやか。一緒に働く人達ともお話が出来た。色々な機器が「ピーピーッ」「トゥリトゥリ」と電子音を出すので、どれがどいつの音なのか聞き分けも少しずつ。
娘のホームスティ先のホストマザーからメールが来た。写真も見る事ができた。到着した日は、デコレーションケーキで歓迎パーティをしてもらったようだ。病院を見学しているショットでは、テレビの”ER”みたいなブルーの着衣にマスクをして、一丁前のナースのような格好で写っていたが、周りの西洋人達が背が高いので、子供が迷い込んだ感じ!14th 今日は仕事が休み。家事をするつもりだった。が、ホストマザーにメールの返事を書き(娘の英文メールをけなしていたがスペルチェックをかけ間違えて、自分の名前が別の名前に置き換えられた)、「きらめき」の原稿を書き直そうとして資料を探してあちこち引っくり返した。夫が帰宅したとき、家の中は出かけている日よりグチャグチャだった(^^ゞ
夜中に夫のいびきが余りにうるさいので、足を蹴飛ばした。「うるさい!何するんや、今シャッター押そうとしとったんに!」と言って夫は又寝た(^^ゞ15th ドリームカレッジへエクセル2級の講座を受けに行く。一応これで習う内容は終わったので、後は問題集を解いて習うより慣れろの段階だが…問題をパッと見た瞬間に、どの関数を使えばいいか、どうしたら手早く出来るか、判断つかない。
Iさんが亡くなり、母をお通夜の会場まで送って行く。Iさんちは、50歳過ぎの息子さん二人とも未婚で、小ぢんまりした通夜だったそうだ。16th 仕事の帰り、狭い道を行き違うとき、ミラーを停まっている相手の車のミラーにぶつけてしまった(^^ゞ ミラーの塗装が本の少しはげたのだが、新車なのでミラーごと取り替えるため、修理代¥28000円を支払う事になった(^^ゞ 今月のお給料が吹っ飛んだ(^^ゞ 今後、狭い道では自分から動かないことにする。
17th 昼はリウマチ友の会役員会。9人参加。で、重大問題!6月の総会の会場が確保できていない(^^ゞ 3日後、観光会館が取れたと連絡が入った。バスの人には便利だが、駐車場が狭く、市役所の駐車場に停めに行くと、ちょっと遠いんだよね(^^ゞ まぁ、しゃぁない、今回は我慢。
夜はレディースネットワークの三役会。レジュメはあるのだが、話は大いにそれて、なんかこれでいいのかな?という心残りがある。18th 資生堂マキアージュのリキッドファンデーション用ブラシを買う。夫が、「このブラシの素材は地元の会社がつくっているんやぞ!」と対面販売の化粧部員に力説していた。で、その割には、娘と息子の彼女には買ってやるが、私には自分で買えと言った。ついでにデパ地下で食料品を買った。今年、初ものの桜餅を買う。我慢できずに、帰りの車内で頬張った。春〜!
19th 仕事は10時始まりなので、ごみ出しや洗濯が出来るので、ホントに助かる!仕事場に、知り合いがお客さんで来る。
中国語講座は、今回で9シリーズ(90回)を終え、次回から10シリーズ目に入る。途中出られなかったシリーズもあるが、何とか続いている。初回からのメンバーが4人いる。20th レディースネットワーク主催の「女性再チャレンジプチセミナー」。企画した者として、ドタキャンが出るのではないかと心配したが、大人12名、保育希望の子供3名の参加があった。女性再就職支援室からの出張セミナー第1号なので、県から取材が入ると聞いていたがキャンセルになったが、北国新聞の取材があった。この女性記者Tさんは、後日、「しあわせのいえ」にも取材にも来て、レディースネットワークの事を覚えていてくれて、「何か企画があったらまた教えてください」と言った。セミナー後、講師の五十嵐さんと共に有志で近くのうどん屋へランチに行く。女の得意技、”食べながらしゃべる”が発揮される。そしてやっぱり小松は狭い!私のパソコン学校仲間のMさんとNさんの息子さんは、知り合いだと判明。
21st 息子が朝、帰省する。娘からも、帰国し小松駅に迎えに来てほしいと電話があった。息子に行ってもらう。息子は冷凍にしたキスから一夜干しを作った。うまい!今年は海水温が高くて、もうキスがバカ釣れするのだそうだ。
広貫堂の薬屋の兄ちゃんが春の交換にやってきた。初めて来た時、まだ若くておっそろしく真っ赤な毛に染めていたのに、最近は態度も毛の色も落ち着いてきた。22nd 息子は今日氷見へ行く予定が明日になった(地震のあった25日でなくて良かった)ので、夫の車以外、4台のタイヤを交換した。1台、付属品を付け忘れてやり直したので、実質、5台交換した労力だと言った。私は仕事なので、娘に明日の卒業式に着て行く着物の準備を自分でするよう言う。襦袢の縫い上げと半襟付けだ。自分の事なので、文句を言わずにやったようだ。
23rd 娘の卒業式。大学全体の式には行かず、学部での伝達式を見に行く。キャンパスは着物袴姿の卒業生で、花が咲いたようだ。娘も私の着物に貸し衣装の袴(なぜかすぐずり落ちてくる)が似合っていた。私の座ったすぐ前の席には、大学院卒業生の席だったが、証書に書かれた生年月日が「昭和二十八年」だったり、私と同じ年だったりして驚いたり感心したり。式を終えて娘の下宿へ行き、引越しの準備にかかる。今朝は5時起きで美容院へ行った娘は、「疲れた〜」と言いながら着物を脱ぐと昼寝をして、ドレスに着替えてそそくさと謝恩会に出かけてしまった。氷見帰りの息子と仕事を終えた夫も来て、部屋の乱雑さ、汚さに呆れながら、荷物を運び出した。近所で夕食を食べようとしたが、学生の「貸し切り」だらけだったが、かろうじて寿司屋が空いていた。家族では、初めて回らない寿司屋だ。息子はそのまま自分の下宿へ帰る。24th 職場の一周年記念イベント。10時から受付に立つ。社長一家と市長さん夫妻も見えた。社長とは初対面なのだが、見た瞬間「ありゃまずい」と思った。社長のスーツ(多分高い)と私のベスト(お買い得¥1500)の色が完全にカブッタ(^^ゞ お祝いのお花を持ってこられる方、家族や姉妹親子で来られる方、私がお誘いした知人などたくさんのお客さんがあった。コナカデノブエさんが、お客さんの年齢や好みを察して途切れなく弾くジャズピアノが、館内を流れる。ホテルサンルートの出張サービスのお料理のおいしい匂いも漂う。心配していた天気は、終了際に崩れてきた程度で、イベントは無事終了!!
25th 朝、出かけようと居間でズボンに片足を通している時に地震が起きた。履きかけのズボンを脱いで脱衣場の方へ行っておさまるのを待った。後で反省:ズボンは履き終えたほうがいい。薬をもっと手の届きやすい所においておくべきだ。近所に異変が無いので、娘の下宿へ行き、引越しの続きをする。途中、投げ出しそうになる娘を励まし、何とか約束の期日までにカギを管理人室へ返しに行く事ができた。疲れた〜。手が痛い〜!
26th さすがに今日は疲れが残っていて、体が重い。中国語を休む。しかし、引越しに借りたトラックのお礼や、昨日事務所開きだったのに行けなかった近所の選挙事務所への挨拶だけは行かなくては。選挙事務所の方は、夫に頼む。
「きらめき」の原稿のOKをもらう。一つ片付いた。あ〜「きてみまっし」の3号も作らなくてはならないのだが…27th 母が主治医から、金大の専門医を受診するよう紹介状をもらったので付いて行く。9時半に受付をして病院を出るまで12時半までかかったが、医師はとても丁寧に説明してくれた。年齢的なこともあるし、症状も出ていないので、積極的治療よりQOLを重視した方針で行きましょうという事になり、母は落ち着いていた。母は「お昼においしい物を食べよう」と菜香楼のリーフレットを出したので、そこの新館へ行った。很好吃!母は娘にお土産を持って帰ると言ったので、「じゃ、どうせなら夕飯用にお持ち帰りがほしい!」と言って飲茶4品を頼んだ。食事をしてのお持ち帰りは20%引きになるんだそうだ。ラッキー!
28th ただでさえ片付いていない家の中が、娘の引越し荷物で更におそろしくグチャグチャで、地震の被害を受けた後のようだ(^^ゞ 娘に片付けるよう言って、朝仕事に出かけるが、帰ってきても何も変わってはいなくて、更に座卓や食卓の上にモノが増えている(^^ゞ 娘は今日は、北國銀行が提供する、フレッシャーズの「時間の使い方」についてのセミナーへ出かけた。オーイ、ついでに整理整頓の方法も習って来いよ!
29th やっぱり娘とけんかした。今夜は夫が送別会へ出かけたので、夕飯の後の食器洗いは娘がやる事になっていた。が、やらない!やらないで寝てしまった!堪忍袋の緒が切れた!起こしてやらせた。よく聞く話に、自宅から通勤する女性は、生活費がかからず、家事もみんなやってもらえるから結婚したがらない…と。言っとくけど、ウチはそんなに甘くない。ウチに居るより、さっさと結婚した方がいいと思わせるのだ!
30th 朝、男女課の太田課長から、「異動になった、色々ありがとう」との電話をもらう。ヤレヤレ、そうなったか。今レディースネットワークも県の推進員のことでも、問題山積みである。ここ最近、その事で話し合いの場を持つとか持たないとか言っていたのだが、やっぱり新年度にならないと始まらない。県の推進員に推されたOさんからも電話がある。Oさんが推進員になってくれると心強い。プッシュする。引き受けてくれたようだ。
お仕事は、今月は週3日の出勤だったが、来月から週4日になる。パソコンを使ってやりたい事がいっぱいある!31st エクセルの受験勉強が全然出来ていない!朝4時に起きて勉強していた。夫が用も無いのに5時過ぎに起きてきて、私が解けない問題を見て「あ〜それならやれる!」と言いながら、説明しだしたが途中で分からなくなり、ついでに関係の無いファイルまで引っ張り出してきて、あ〜だ、こ〜だと言い邪魔した。で、止めて寝た。夫が畑に出かけてから、再度勉強する。が、分からない事だらけ。午後からドリームカレッジのワンポイントレッスンを受けて来る。ついでに、仕事で、アンケートの集計をエクセルでやっていたので、それについても教えてもらう。
夜、「ヒトラー最後の12日」という重い映画を見る。重い空気の中、夫と娘がけんかした。