リンク 小松市尾小屋町 小松市立西尾中学校 小松市立尾小屋小学校 |
更新日:2009/3/19 更新内容:東陵小学校卒業式
更新日:2009/3/24 更新内容:児童見守り隊への「感謝の会」
更新日:2010/6/15 更新内容:学童見守り隊優良防犯団体賞受賞
更新日:2010/12/18 更新内容:いきいきサロンしめ縄作り
更新日:2012/6/14 更新内容:富山方面視察研修
更新日:2012/7/08 更新内容:第3回東陵校下防災訓練
更新日:2013/5/19 更新内容:第6回グラウンドゴルフ大会&懇親会
更新日:2013/6/10 更新内容:第2回光陽町防災訓練
更新日:2013/8/05 更新内容:第3回納涼祭
更新日:2013/10/10 更新内容:第39回大運動会
更新日:2014/9/09 更新内容:第41回東陵祭り
更新日:2014/12/21 更新内容:高齢者と子供たちのスキンシップ交流会
更新日:2015/2/02 更新内容:27年光寿会総会&新年会
更新日:2015/5/26 更新内容:バーベキュー大会
更新日:2016/4/08 更新内容:第19回通学児童を守る交通街頭キャンペーン
更新日:2021/2/23 更新内容:令和3年度版立ち上げ
|
JR小松駅の東、5kmに位置し、近くには市立東陵小学校、県立小松商業高等学校、市立小松高等学校等があり、町の南方は国道360号空港→軽海線、西は国道8号小松バイパス、東は加賀産業道路、北は清流梯川、そして周囲を水田に囲まれ、眼前に白山連峰を仰ぐことが出来る平地、静かで、素晴らしい自然環境の中で太陽の光を一杯に受けられることから〔光陽町〕と命名、昭和49年8月に誕生しました。誕生当初の9世帯32人から現在は95世帯253人と大幅に増加したとは言え、比較的小規模な町内会であるため“住民の融和と親睦、団結力”が自慢です。この証が平成14年と17年の校下社会体育大会で最少世帯数で優勝出来たことです。 光陽町は心の豊かさ、自然の豊かさを追求し、子供・高齢者・障害者に優しい環境作りと地域活性化を目指し、町民益を第一に考え、オープンで透明性のある活動を基本とし、ドリーム(夢)、チェンジ(変革)、ボランティア(奉仕)、チャレンジ(挑戦)を21世紀のキーワードにして全町民参加型のイベント活動で連帯感を強め、親睦を深めることによって「元気の出る、住んで良かったと実感出来る町」作りを目指します。
|
|||||||
光陽町から日本三名山の一つ霊峰、白山を望む 平成20年1月25日撮影 |
||||||||
光陽町堤防から梯川上流(加賀産業道路側)を望む 町内から堤防までは歩いて1〜2分で、ジョギング等の健康作りに多くの住民が利用している。また、この川は天然の鮎が沢山遡上し、シーズンともなると多くの太公望で賑わいます。 平成16年1月28日撮影 |
![]() |
|||||||
光陽町年齢別人口構成 町別に年齢別人口構成の統計を取り始めた最初の年 平成11年1月1日 男性 144人 女性 142人 合計 286人 世帯数 82 1世帯当たり3.5人 65才以上 26人 高齢化率 9.1% 令和3年1月1日 男性 126人(前年+1人) 女性 121人(前年-2人) 合計 247人(前年-1人) 世帯数 98(前年+1) 1世帯当たり2.5人 65才以上 90人(前年+2人) 高齢化率 36.4% 参考東陵校下 令和3年1月1日 男性 1339人(前年-4人) 女性 1452人(前年-9人) 合計 2791人(前年-13人) 世帯数 1142(前年+34) 1世帯当たり2.4人 65才以上 970人(前年と同一) 高齢化率 34.8% |
![]() |
|||||||
|
||||||||
小松市年齢別人口構成 令和3年1月1日 男性 52956人(前年-246人) 女性 54774人(前年-300人) 合計 107730人(前年-546人) 世帯数 44277(前年+344) 1世帯当たり2.4人 65才以上 30622人(前年+132人) 高齢化率 28.4% |
|
|||||||
光陽町人口,世帯数の推移 昭和49年8月に県知事の認可を得て「光陽町」誕生 各年度のデータは年度の1月1日のデータ 例:H29は平成29年1月1日 のデータ |
|
|||||||
高齢化率の推移 市全体、校下別は昭和57年、各町別は平成11年から統計を取り始めた。 |
|
|||||||
平均年齢の推移 市全体は平成8年、校下別、各町別は平成11年から統計を取り始めた。 |
|
令和3年度 行事計画
月 | 町内行事、会 議 | 公民館・体協行事 | 婦人会 | 光寿会 | 成年会 | 子供会 |
1 | 1/24定期総会 | 新年総会の片付け | ||||
2 | 運営委員会 | 立志の集い | 2/7総会&新年会 | |||
3 | 梯川ゴミ拾い | バトミントン大会 | 歓送迎会 | |||
4 | 第24回交通街頭キャンペーン | 校下ウォーキング 校下ゴルフコンペ |
学童見守り活動 ウオーキング&桜巡り |
|||
5 | 運営委員会 町内清掃 下水道接続活動 |
バーベキュー大会 | バーベキュー大会の手伝い | 春のGG大会 小公園草取り |
バーベキュー大会の手伝い | |
6 | 運営委員会 | トリムバレー大会 | 総会 | 校下球技大会 | ||
7 | 中央公園合同清掃 | 夏季ラジオ体操 小公園草取り |
納涼祭 奉仕作業 |
ラジオ体操 | ||
8 | 運営委員会 | 夏季ラジオ体操 | ラジオ体操 夏休みレクレーション |
|||
9 | 梯川ゴミ拾い 第48回東陵祭り |
第48回東陵祭り | 東陵祭りの準備 | 敬老のお祝い 研修バス旅行 |
東陵祭り御神輿 | |
10 | 町内清掃 運営委員会 |
第47回校下大運動会 | 校下運動会の昼食準備 | 光寿会秋のGG大会 陵寿会GG大会 |
校下運動会のお手伝い | |
11 | 新旧合同運営委員会 下水道接続活動 |
校下文化祭 卓球大会 |
校下文化祭のお手伝い ランチの会 |
陵寿会健康ウオーキング | 文化祭 | |
12 | 運営委員会 | 町内忘年会 | 子供会とのふれあいパーティ 忘年会 |
納会 | クリスマス会 |
令和3年度 町内会役員名簿
( )内数字は班を示す
会 長 伊久山一利 (4) | 婦人会会長 馬場 智美(2) | 一班 班長 西内 智幸(1) |
副 会 長 林 浩一 (3) | 婦人副会長 小橋 勝美(5) | 二班 班長 堺 信広 (2) |
総 務 蔵 正人 (2) | けんこう推進委員 小橋 勝美(5) | 三班 班長 紺谷 明臣(3) |
会 計 芦田 沙織(6) | 成年会会長 村上 徹(4)(平成21年設立) | 四班 班長 北野由美子(4) |
公民館館長 西内 智幸(1) | 光寿会会長 村中 季久(3) | 五班 班長 串田 晃康(5) |
公民館主事 根田 裕満(4) | 民生児童委員 長谷川房代(2) | 六班 班長 織田 謙二(6) |
防犯、交通 曲師 栄一 (6) | 子供会育成委員長 蔵奈穂美(2) | ※いきいき健康サロン(平成17年4月設置) 代 表 村中 季久(3) |
防犯、交通 大間 真治 (2) | 会計 監査 中村久美子(5) | 学童見守り隊(平成19年4月設立) 代 表 村中 季久 (3) |
第13分団員 越田 篤 (4) | 会計 監査 清水 剛(5) |
※前身は16年4月に開設したけんこう高齢者推進教室
ご意見をどうぞ メール このページのトップヘ