日 月 火 水 木 金 土 前月 May 翌月へ ☆ ☆ ☆ 1 2 3 4 ホーム
5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 ★ 1st 在中国。
2nd エキサイトな中国を、後日、書く予定!→こちら
3rd
4th 「ただいま〜」と家にはいると、コタツに娘ではなく息子が寝ていた!昨日帰ってきて、昨夜は高校時代のクラスメート12人で徹マンしたと言う。「ふ〜ん、どこで?」と尋ねると「家で。ここで。」と言う。ゲ〜っ!?このグチャグチャの部屋で?「友達の家からもう一つ雀卓持ってきたから大丈夫やったよ。」と涼しい顔。私と息子の気にかかるポイントはずれている。母と母の家にいた娘と共に4人で回転寿司へ行く。久しぶりの生のお魚がおいしい!それより久しぶりの息子が、とてもおしゃべりになってるのにびっくりした。
5th 旅行帰りだからといってゆっくり寝てられない。納税貯金の集金当番。でも、朝の空気はおいしかった。中国でも朝の散歩をしたけど、何か違う。そうだ。においが違うのだ。ほこりと香辛料のにおいでなく、木とみそ汁のにおいがするのだ。近所の人達の、中国の女の人より低くてのんびりした話し方が、とても懐かしい。留守中に届いていた、秋田大会関係の書類をOさんちへ持っていく。Oさんちの玄関先で、靴の話で盛り上がる。リウマチでは、旅行に出かける時、洋服より靴の方が大事だものね。
6th 今日ものんびりしてられない。朝一番の「しらさぎ」で帰る息子を駅まで送っていく。支部報を明日までに仕上げなくては。まだ原稿が揃ってないぞ〜!・・・結構焦っているところへ、母が知り合いを連れてきた。ワープロで名簿を作ってという依頼。締切を聞くと明々後日で良いと言う。それならOK。留守中の郵便物の中に友の会の本部からの原稿依頼があった。げっ?何でまたこんな忙しいときにとよく読むと、締切が10日だった。じゃぁ、これもやるとしよう。・・・昨日届いたスーツケースをやっと空にした。まだお土産を配って歩く暇がない。7th 朝から電話やFAXをしまくって、どうにうか支部報は仕上がった。夕方郵便局へ行き速達で出す。やっと間に合った!という感激一杯で、お釣りを受け取らずに帰りそうになる。夜は久しぶりにようやくのんびり出来た。「踊るさんま御殿」を見て笑う。「言葉を理解して笑える」って、すごいことなんだと改めて思う。中国から帰って、今まで「当たり前」で通り過ぎてた事が、新鮮な驚きで見えてくる。まだまだ、私は若い!・・・11時を過ぎてから、昨日頼まれた名簿に取りかかった。目がショボショボしてきた。やっぱり年だ!
8th 中国旅行で撮ったデジカメ写真をプリントアウトしようとした。655枚あった。A4に16枚ずつ印刷するindex印刷をし始めたが、途中で用紙が無くなった。その時ハッと気づいた。今日の5時までに警察へ免許証を取りに行かなければいけない事を。時計は午後5:45。今日で免許証の有効期限が切れた。ハ〜っと力が抜けてPCのスイッチを切った。
9th 朝、一番の仕事。自転車に乗って免許証を取りに行く。午後は堂々と車に乗って薬草教室へ行く。調理室でヨモギ団子を作った。ヨモギの量が多くて、ヨモギの中にお餅が入っている状態だった。おいしかった!!差し入れで、スギナのお茶・チョロギの醤油漬け・ミキプルーンのゼリー・カルシウム入りウエハスがあり、お腹一杯になる。私は、北京で買ってきた人参のお茶を出した。先生によると、袋の絵やお茶の風味から「トチバニンジン」ではないかということだった。
10th 朝一番に、友の会本部へ原稿をFAXで送る。400字という字数制限に阻まれて、言いたいことの半分も書けない。でも送る。今日は締め切り日。で、スッキリして英会話に出掛ける。「中国はどうだった?」と聞かれて、得意げに例の600枚以上の写真を拡げた。が、説明しようとすると、英語が出てこない!特に地名とかは中国語で覚えるのに必死で、英語でどういうのか全く分からない。「コンドームのお店」の写真の所で、先生はJapan Timesを開いてprophylacticsという言葉を教えてくれた。こういう場面で言葉に出会うと、記憶に残りやすいんだよね。先生からはタイのお土産の鉛筆付きノートをもらう。西洋人はお土産あさりをしないと聞くが、例外もあるようだ。日本人の私がパンダのクッキーでお茶を濁しているというのに。
11th 親戚へお土産を配る。13日の友の会支部会議に持っていく書類を準備し70枚印刷機にかけながら、秋田での企画も考える。・・・考えているつもりだったけど、いつの間にか寝てしまっていた。玄関のインターホンで目が覚めた。ありゃ、もう夕方になってる!隣の家の人が、「明日は運動会だけど、優勝カップがどうのこうの・・・。」あ、そうだ、明日運動会だ!「カップは引継の時点で、今年の班長さんに渡したよ。」と答える。去年は夫と頑張った運動会。あれからもう1年経ってる。
12th 町内運動会。今年は婦人会で、競技の補助や景品渡しなどの役目がある。競技に出ないつもりだったのにいつの間にか選手のはちまきを渡されていた。3人4脚ボール蹴りで私が真ん中。右の人は近所のお嫁さんで知ってる人だが、左の人は見覚えがない。おまけに「イチ、二、イチ、二」とかけ声をかけると発音がヘンテコリン。まるでこの間までいた中国みたい。それもそのはず、後ろの家にショートステイしていた中国人留学生だった。ひょぇ〜初対面の中国人でも足を合わせて走れるもんなんだ。その中国人と、彼女の夫(国費で大学院に留学)も交え、優勝も重なって、反省会は盛り上がった。反省会のお決まりで、毎年夫は「月光仮面」を歌わされている。代わりに私に歌えと言われたが、私の趣味じゃない。「もしもしかめよ」の替え歌バージョンで許してもらう。
13th 「コーダンシャ」系列のイラストの通信講座の人から会いたいと言われて、丁度金沢に行くので、会ってみた。時間をかけて色々説明してもらったが、自分に無理だと言うことがよく分かった。絵は大好きだが、今やってることを捨てて、その修行をやれるほど情熱は持ってない。これで、あれもこれもと欲張るのを、一つ捨てた。で、「曲水」60号発送作業に行く。第1ページ目に間違いのあることを発見。う゛〜ん。
帰宅してから、ネットで懸賞に応募した「オロナミンC」を宅配屋さんから受け取った。「オロナミンCはこれで3度目だ!」と娘と喜んだ後に、宅配屋さんから「宛名を間違えて届けてしまったのですが・・・」と電話があった。「え?もらえないの?もう開けたけど。」と言うと、箱を間違えただけで中身は同じだから安心して飲んで下さいと言われた。改めて箱を見ると、うちの名ではない。ということは私の名前のが、どこかのお家に・・・。でもいいよ、今日は自分のミスを見つけたので、他人のミスに寛大になれる。14th 靴があまりにもボロなので、買いに行こうと思った。市で唯一シューフィッターさんのいるデパートへ行った。ところが、シューフィッターさんは4月の転勤でいなくなってしまったと言われた。自分でたくさんの靴を選んで履いてみたが、やっぱり中敷きなどで補正しないと安定しない。それに足に馴染ませるには時間がかかる。旅行を前にして靴を買うのは止めた。代わりと言ってはなんだが、半額近くになってた服を買った。家に帰って着てみていたら、娘から「クジャクおばさん」と言われた!
15th 秋田で寸劇をするのに「利家とまつ」のポスターが欲しくなった。小松のNHK報道局に尋ねてみたら、無いと言われた。「駅に張ってあるのをはがしていったら、怒られるよね。」と言うと、「そりゃ捕まりますよ。」と言われた。金沢の連絡先を教えてもらい、電話すると、「そういう趣旨なら、着払いで送ります。」と快諾をくれた。金沢の支部長さんの住所を教える。
16th 明日から留守をするから、やらなくてはならないことがいっぱいある。ゴキブリ団子の参加人数の報告に、運動会の慰労会の欠席の件。それから明朝のタクシーの予約に・・・とメモを片っ端から消していった。そこで重大な事を発見!!おとといもらってきた痛み止めが無い!車の中で滑り落ちたのかもと調べたが無い。すぐ病院へ電話して薬を処方して欲しいと頼んだ。「実費になりますよ。」と言われた。いいですとも、こっちの落ち度なんだから。5錠もらった。¥1884かかった。え?薬ってこんなに高かったの?
17th リウマチ友の会全国大会で、秋田へ行って来ます!→交流会で来年度の石川大会をPR
18th
19th 角館など観光(玉川温泉)
20th 夕方帰宅し、エプロンを掛けて主婦になる。娘はまだ帰ってない。食卓の上に、雑多な物が積まれてあった。その山の中に息子からの宅配便があった。いらない物でも送り返してきたんかいなと開けると、初めてのバイト代で買ったという、私の誕生日と母の日を兼ねてのプレゼントだった。カモミールのエッセンスオイルと暖める器具のセットだ。すごいね!なんだか息子がぐ〜んと成長したように思えた。キノコみたいに可愛いのでテレビの上に飾る。これに勇気を得て、2つのお流しに山盛りになっている食器類を片っ端から洗い始めた。どうやら娘は4日間、一度も茶碗を洗わずに過ごしたようだ。ま、火事も出さず、泥棒にも入られず、腹痛も起こさずに留守番してくれたのだから、良しとしよう。
21st 夕食の準備をしていて、中国語講座があるのを思い出した。帰ってきた娘に先に食べててと言い置いて出掛けた。1時間以上遅刻したのに、教室には先生と2人の生徒しかいなかった。まずいな〜。この講座を、今月いっぱいで退会しようと思っていたのだ。先生の話は面白いし、勉強になるのだが、月謝がかかる。決して高い額ではなく、時間と内容からすればむしろ安いくらいだが、英語の月謝と薬草の会費とラジオ講座のテキストと・・・と加算していくと、無収入の身にはこたえる。市町村が主催の講座の方が断然安い。その上、火曜の6:30〜というのが出にくいのだ。
22nd 母の大学病院の通院日。視力が前より少し落ちていた。主治医から手術を、積極的に勧めるでもなく、本人に下駄を預ける形で言われたそうだ。母は迷っている。私もそんな説明じゃ、迷うしかない。かかりつけの眼科医に相談することにした。ついでに、入院している知り合いのMさんのお見舞いに寄った。想像以上に病状が悪化していた。母と代わる代わる「Mさーん!」と呼ぶと、眉をしかめて目を開けようとするが、完全には開かない。酸素マスクの下で呼吸が荒くなるのが分かる。側の看護婦さんに尋ねるが、言葉は少ない。早々に退室した。重い気持ちを振り切るように、「梅の花」で遅い昼食をして帰った。
23rd まだ明るいからと、野菜や花を採っていたら、遅くなった。家に帰ると既に娘が帰宅していたので、手伝いをさせる。豚カツで、衣を付ける順番をまだマスターしていない。「卵→小麦粉→パン粉やったよね。」と聞かれてガックリきた。黙っていてどんなのが出来るか実験させれば良いかな?でもそれを、私も食べなくてはならなくなるから、やっぱり正解を言う。
24th 英会話の途中で、施設見学に来た小学生達が、ぞろぞろ部屋に入ってきた。係りの人が説明する声が耳に入った。「ここは年齢にも関わらず、このようにお勉強するお部屋で・・・。」隣の人と顔を見合わせて、グサッとつぶれた。
午後から娘の学校へ参観に行く。私の苦手な数学をやっていた。隣のお母さんが「ようこんな難しいことやっとるね。ご苦労様やわ。」と言っていた。同感〜!娘によると、このクラスは受験の数V・数Cを捨てた、理系の人の寄せ集めなのだそうだ。内容も易しく、丸刈りの先生は歯切れよく説明してくれるので、結構お気に入りの授業だそうだ。その後の総会は眠くて仕方なかったが、生徒が減るのでPTA会費が上がる事だけは、イヤでも聞こえた。
25th 母が見るに見かねて、庭の草むしりをしに来た。「頑張らなくていいよ。雑草のこんもりした緑もきれいなんやから。」と言うと、「メンデがいね(恥ずかしい)。」と張り切って鎌をふるった。で、確かに庭の一角はきれいになり、近所の人も「きれいになったじ〜。」と通っていく。が、クコの木は丸坊主になり、ラベンダーも根っこひとつは残ったが、上に草を山積みさせられ、草捨て場にされていた。ローズマリーは?・・・跡形も無し。26th 公民館でゴキブリ団子づくり。タマネギを切り出すと、目が痛い痛いという人が続出する。コンタクトの私は、そんなでもない。今年は世話係だから、粉まみれになった公民館を掃除して帰る。その掃除の時に聞いたのだが、先週の運動会の打ち上げの席(秋田にいて欠席)で、役員が今年は久しぶりに盆踊りをやろうかと話していたという。えーっ、冗談でしょう?お金も暇も人手もかかって、踊ってるのはオバサンばっかりで、絶対昔ほど盛り上がらないのに。
27th 朝からだるくて何をする気も起こらない。やることはいっぱいあるのに。天気のいいのさえ恨めしくなる。寒気がして毛布にくるまって寝た。微熱があった。最近娘はあまり食欲が無い。今朝も何度も起こして、遅刻ぎりぎりだったので、部活を休ませた。帰宅してからぐっすり寝ていた。・・・夜、二人とも元気になった。
28th 総体前なのに昨日部活を休んだから、顧問の先生からプレッシャーをかけられてしまったと娘がボヤいている。そして「私誉められるとダメになるタイプだから。」と言う。どんな風に誉められたのか聞いてみたが、私ならとても誉められたとは思わない。「しかられた」と取るのだけどね。娘の方が、素直なのかな??
29th Mさんのお葬式に行く。先週見舞ったとき、もう長くないと感じたのは当たって、月曜の朝には亡くなられたそうだ。息子さんの「父が亡くなったのは残念ですが、6年前に亡くなった母と、今頃は仲良くしてるでしょう。」という言葉が印象に残る。母はお棺の死顔を覗いてきて、「この間よりとても小さい顔になっていた。」と言った。歳とってくると、死顔を見て、その人の死を確認して心に刻むようになると、誰かが言ってた。私は、まだそこまでは・・・
30th リウマチ友の会で富来へ行く。厳門は橋が出来て、車椅子でも行けるようにスロープになっていた。「渤海」でバイキングの昼食。手が不自由な人には、やっかいな食事方式かもしれないが、それなりに助け合ってる。初めて参加の人もにも、ふれあう機会が多くなるみたいだ。お皿に取ってあげてるシーンの写真がたくさん撮れた。楽しみにお風呂の準備をしていったのに、生理になってしまった。「まだある内が華よ。」と慰められたけど、自分でコントロールできるものならいいのにといつも思う。
31st 朝、5:30に起きて娘の弓道衣にアイロンをかける。インターハイには行って欲しくないが北信越くらいは行って欲しいと、念を込めながら。・・・本当にそうなった!試合に向かうとき、手取川を渡ってる間、みんなで息を止めて「勝てますように」とお祈りしたのだそうだ。帰りもまた息を止めて、お礼を言ってきたのだそうだ。この次、初めての遠征でお泊まりし、泡風呂をするのだと張り切っている。???だんだん付いていけない・・・。