小松市尾小屋町


 尾小屋史年表(大正以降)

大正 元年       村立尾小屋小学校に教員住宅出来る

大正 2年       尾小屋鉱山が倉谷鉱区を買収する
      2月17日 丸山道で雪崩発生、二棟の住宅と1棟の納屋崩壊1名圧死

大正 3年 4月30日 尾小屋の岩底で山火事、十万坪が焼ける

大正 5年 3月31日 尾小屋鉱山長正田順太郎によって尾小屋から小松までの16.8kmに至
            る軌間762mmの軽便鉄道を出願
      8月17日 尾小屋鉄道敷設権の免許を受ける

大正 6年 6月22日 尾小屋鉄道敷設工事着工
     10月 2日 尾小屋鉱山の沈澱池が大雨で決壊し、下方の家が押し流されて、1
            8名が溺死
     12月29日 大雪のため尾小屋の精泥置場が倒壊、死者14名

大正 7年 5月 3日 丸山道で出火、4軒全焼、山林五反七畝を焼く

大正 8年       五百峠隧道竣工
      8月    丸山発電所竣工、送電を開始する
     11月 3日 尾小屋鉄道一部竣工(尾小屋〜西大野間)
     11月26日 尾小屋鉄道竣工区間の旅客および手荷物営業開始
(創立記念日)

大正 9年 1月11日 村立尾小屋小学校倉谷臨時授業所設置、3年以下の児童を収容
      4月 1日 村立尾小屋小学校に通年制の村立農業補習学校併置
      4月 1日 尾小屋鉄道貨物営業開始
      5月10日 西大野〜小松間竣工により尾小屋鉄道全線開通、全長16.8km
            当初、駅は新小松、吉竹、花坂、五国寺(後に西大野)六橋(後に
            金野町)金平、沢、波佐羅、観音下、倉谷口、尾小屋の11駅
      6月11日 尾小屋鉄道起業者正田順太郎が尾小屋鉄道を合名会社横山鉱業部に
            譲渡、横山鉱業部鉄道となり、同部尾小屋鉱山運輸課が運営
      8月12日 尾小屋鉄道の列車転覆で7名負傷

大正10年       尾小屋鉱山が金平鉱山を買収

大正12年 4月 2日 村立尾小屋小学校に高等科を併置、村立尾小屋尋常高等小学校と改
            称
     10月12日 横山鉱業部鉄道から一切の権利を尾小屋鉄道株式会社発起人の横山
            芳松、他9名に譲渡が許可(但し、実際の譲渡は6年後の昭和4年
            7月2日)

大正13年 1月    五百峠で第2回石川県スキー講習会開催

大正14年10月 6日 村立尾小屋小学校に講堂が新築落成

昭和 2年10月    尾小屋鉱山株式会社に改組
     12月 1日 村立尾小屋小学校倉谷臨時授業所を変更して倉谷分教場を設置、1
            年から4年までの児童を収容

昭和 4年 6月22日 尾小屋鉄道株式会社設立
      7月 2日 横山鉱業部鉄道を尾小屋鉄道株式会社に譲渡

昭和 6年 8月15日 尾小屋鉱山株式会社の経営が破綻、横山家は売山権を罷業団(従業
            員)に譲渡
     12月    罷業団が尾小屋鉱山を宮川鉱業に売却(宮川鉱業は日本鉱業の前身
            久原鉱業が尾小屋鉱山買収のために設けた会社)
     12月20日 宮川鉱業が尾小屋鉱山を日本鉱業株式会社へ譲渡、日本鉱業株式会
            社尾小屋鉱山として経営を再開

昭和 9年 4月    尾小屋鉱山が金平金山金平銅山を買収、金平支山とする
      8月12日 尾小屋鉄道の列車転覆で7名負傷する


昭和11年 7月    尾小屋鉄道が日本鉱業株式会社の系列会社となる

昭和12年 2月    日本鉱業株式会社が岩淵支山を買収
      2月    尾小屋鉄道が内燃動力併用認可

昭和13年 4月 1日 尾小屋鉄道機関車の煤煙のため、長原民家に延焼40戸中22戸、
            納屋15棟、土蔵7棟を焼失する
      5月    尾小屋商友会結成、初代会長金山兌順

昭和16年 2月27日 尾小屋駅と付近の民家4戸焼ける
      5月    尾小屋鉱山事務所落成
     12月    第2次世界大戦(太平洋戦争)起る

昭和17年 2月 1日 日本で大日本翼賛壮年団が発足、西尾村でも西尾村翼賛壮年団結成
            、団長川上義友
      6月    鉱毒除外促進期成同盟会を結成

昭和18年       戦時中で尾小屋商友会員の転廃業者が続出、尾小屋商友会自然消滅

昭和20年 5月    尾小屋鉱山建物を借りて西尾村役場尾小屋出張所を設置する
      8月    第2次世界大戦で日本無条件降伏、終戦により西尾村翼賛壮年団解
            散

昭和22年 4月 1日 六三制実施により村立尾小屋小学校と改称、高等科を廃止して、村
            立尾小屋中学校が併設


昭和23年 3月 7日 明治23年5月から設置されていた尾小屋鉱山巡査派出所を廃止
      4月    村立西尾中学校と村立尾小屋中学校が統合し、村立尾小屋小学校に
            
村立西尾中学校尾小屋教場が併設


昭和24年12月 7日 村立西尾中学校の新校舎完成で尾小屋教場閉鎖

昭和25年12月20日 尾小屋鉄道が一般乗合旅客自動車事業の免許を受ける

昭和26年       尾小屋で建物を購入し、借り住まいの西尾村役場尾小屋出張所を移
            転する
      7月    尾小屋鉄道株式会社は岩上から国鉄小松駅に至る乗合自動車営業を
            開始
     12月11日 村立尾小屋小学校倉谷分教場新校舎落成式

昭和27年 1月20日 尾小屋商友会再発足、会長堀口利久

昭和28年12月15日 西尾村役場を布橋から波佐羅に移し、新築落成式

昭和29年       丸山道部落消滅
      2月 7日 阿手隧道尾小屋側で雪崩遭難事故発生、尾小屋の子供1名死亡
      9月 5日 尾小屋鉄道に西吉竹、大杉谷口、長原の3駅開設

昭和30年       尾小屋商友会に土木運送業者加入で、尾小屋商工会に改称
      8月    尾小屋に西尾村立尾小屋保育所創設

昭和31年       二ッ屋から倉谷までの産業道路完成
      9月30日 西尾村閉村式、同日を以って小松市に編入、小松市尾小屋町となる
            また倉谷、倉谷大曲、倉谷小曲を合した倉谷町が誕生

昭和32年       尾小屋町長原に小松市立長原保育所創設

昭和33年 3月    尾小屋鉱山岩淵支山休山となる
      9月30日 西尾村史刊行
      9月30日 尾小屋鉄道に遊園地前駅を開設

昭和34年       旧局舎の隣地に尾小屋郵便局新局舎竣工

昭和35年 7月 8日 尾小屋鉄道に塩原駅を開設

昭和36年 7月24日 尾小屋鉱山の福利厚生施設としてのプールが完成、オープン

昭和37年 3月31日 尾小屋鉱山製錬所廃止
      9月    日本鉱業株式会社が尾小屋鉄道から手を引き、名古屋鉄道の系列会
            社になる
      9月 1日 尾小屋鉱山が日本鉱業株式会社から分離独立した北陸鉱山株式会社
            に経営を継承
      9月30日 尾小屋鉱山本山閉鎖
、その後、尾小屋鉱山本山から離れた大谷支山
            (大谷坑・金平坑)を中心に、採鉱・選鉱のみの操業

昭和39年 3月30日 
五百峠隧道災害復旧工事竣工

昭和40年       スキー場アクセス用尾小屋バイパス道路完成,これにより尾小屋町
            内を直進、阿手隧道から流れる川と五百峠から流れる川の合流点ま
            での道路は廃道となる
     12月31日 箱根観光開発株式会社経営大倉岳高原スキー場オープン


昭和43年       阿手坂社宅跡地に観光温泉センター建設、オープン

昭和46年12月    大谷支山閉山により尾小屋鉱山全面閉山廃止

昭和52年 3月19日 この日限りで尾小屋鉄道廃線、20日よりバス事業のみとなる 
      3月21日 箱根観光開発株式会社経営大倉岳高原スキー場閉鎖
      6月    尾小屋鉄道株式会社は小松バス株式会社に社名変更


昭和54年12月26日 小松市営新生大倉岳高原スキー場として再オープン

昭和57年 4月    県道小松勝山線が国道416号に昇格

昭和59年       観光温泉センター跡地に石川県立尾小屋鉱山資料館オープン


昭和61年 9月30日 尾小屋郵便局廃止

昭和63年 8月    県立尾小屋鉱山資料館裏手からの登山道入口に十一面観音像建立

平成 4年 4月    石川県立尾小屋鉱山資料館右後の山裾に坑道を整備したマインロー
            ドオープン


平成14年 4月26日 小松市立ポッポ汽車展示館オープン

平成16年 6月    国道416号二ッ屋地内に尾小屋トンネル完成