小型船舶操縦免許証を代理申請を行う場合には委任状が必要な書類になってきます。項目毎に確認下さい。
委任状とは、委任内容を確認した上で記載・記名・押印することにより委ねる意思を表示した書面。
本人自身での小型船舶免許申請を行わずに、海事代理士に代理する場合は委任状が必要になります。
本人で小型船舶免許申請を行う場合(自己申請)は、委任状は必要ありません。
委任内容は、小型船舶免許申請及び受領に関する一切の権限と委任状に抽象的に記されております。
これは、通常本人が行うこと(講習申込み・書類作成や発行時の受領)と準じたものと訳されます。
個人情報の保護、本人に届けるための過程や保管などの善管注意義務が含まれます。
紛失時に有効期限や番号などの権限は委任状では足りず、別途照会の委任状が必要です。
委任状の入手方法は、次の三つより御選択ください。
当事務所で代理申請の場合は、以下より所定様式のお取り寄せを。
上記方法で入手できない場合は当事務所まで御連絡ください。
委任状の記載箇所は、次の五箇所となっております。次節よくある質問で御確認を。
区分は、該当される級に丸をボールペンでつけてください。
年月日は、記入される現在の日にちをボールペンでお願い致します。
住所は住民票に登録されている現在の住所でボールペンで記載になります。
氏名は、姓及び名をボールペンで記入ください。
印鑑は、認印・三文判・シャチハタのいずれかで押印。
委任状のよくある質問をまとめました。お探しの内容は、殆ど揃えています。
他の業者宛ての委任状がありましたが、使用できますか。
当事務所に代行希望の場合は、みやもと事務所の記載ない委任状は使用できません。
年月日は、いつを基準にして記入すれば良いのか。
記入をしていただ年月日をお願いします。
2級湖川を所有してますが、区分はどこに丸をつけますか。
2級を囲んで下さい。また、2級湖川の他に5t限定、1マイル限定も同じ扱いです。
区分で、複数の級を所有している全てに丸で囲まなければならないのか。
1級・2級のいずれか1つでお願い致します。
丸で囲むのは印字を踏まないようにしなければなりませんか。
丸で囲むのは、字の周りに沿って又は、字に当たっても大丈夫です。
手書きでなくワードでタイピングでも可能でしょうか。
可能です。ただし、押印が条件になりますのでお忘れずに。
住所は、市から初めて書きましたが良いですか。
良いです。できるだけ県名から始まる方がより一層特定できます。ただし、町や村名からは受付できません。
住所の欄で、出張先の住所を記入しましたが、良いでしょうか。
だめです。住民票が登録されている住所を記入が条件です。
必ず押印しなければならないのか。
印鑑以外の記載すべき全ての箇所がある場合については、押印の必要はありません。
ボールペンでなく鉛筆で記入したが申請として使えますか。
鉛筆記載の委任状は成立しませんのでボールペンで書き直しください。
間違えた場合は新しい用紙で書きなおせばよいのか。
間違えた個所をボールペンにて二重線を引き、その上に押印して余白に訂正内容を書きます。訂正印は押印用と統一ください。
FAXで委任状を取りよせの場合、上部などに記録印字が付いたままでも記載・押印後に提出してよいですか。
よいです。上部・下部に記録時が付いていても大丈夫です。
縮小して委任状をダウンロードしてしまいましたが、使用できますか。
印字された及び記載された文字が判別ができるものでしたら使用できます。
小型船舶免許証を紛失してしまいましたが、照会の委任状も別途提出しなければなりませんか。
はい。委任状は申請のもので照会までは委任内容に含まれておりませんので併せて御提出ください。
通常の白色の用紙ではなく、赤色の用紙で印刷をしてしまいましたが使用できますか。
委任状の記載事項が印刷され、記入すべき個所が書かれておりましたら使用できます。
再生紙でダウンロードしました。裏面に印字されているものでも使用できますか。
できます。ただし、委任状の記載事項が印刷され、記入すべき個所が書かれておりましたら使用できます。