設備等限定が付いている船舶免許証についてとその解除申請のページになります。
船舶免許証の表面で右上枠内に設備等と記載されている箇所がある場合、限定が付いている状態になります。
サンプルイラストにて確認ください。
設備等限定の付される理由については裏面にラミネートされた下に記述されております。
設備等限定は大きく分けると次の二つになります。
運輸局で小型船舶免許証を交付する場合に国土交通省令で定めるところにより、免許を受ける者の身体的な障害その他の状態に応じて設備その他の事項について限定を付すことできるものとなってます。
設備的な限定とは、操舵設備・機関の操作装置・係船設備・揚錨設備又は、水中の落水防止の設備・その他の設備についての限定に分けられます。
上記以外にも航行の安全を考慮し、特に必要があると認める限定もあります。
設備等限定は、職権又は、受けている者の申請によって、新たに付加・変更・解除することができます。
その中でも設備等限定を解除を申請するためには、必要な申請書に規定する身体適正に関する基準を満たしていることを証明する書類を添付して運輸局に提出しなければなりません。
規定する身体適正に関する基準を満たしていないと解除はできません。
設備等限定が付いている船舶免許証の解除等のよくある質問をまとめました。
限定解除後、有効期限は変わりますか。
有効期限は変わりません。
眼鏡を掛けて、視力が0.5以上を達する場合は船舶免許証に設備等限定が付されますか。
眼鏡で視力0.5以上クリアできた場合でも、設備等限定と付されることはありません。
身体検査で聴力項目で補聴器を付けて操縦できる場合は船舶免許証に設備等限定が付されますか。
操縦することに補聴器が必要でも設備等限定と付されることはありません。
限定解除申請中でも乗船したいのですが返納確約書を提出できますか。
限定解除申請中は乗船できません。返納確約書は更新のみ使用できるものだからです。
期限切れ(失効)中でも、限定解除申請ができますか。
できません。再交付後の限定解除申請になります。ただし、後述の相談コーナーの面談等は可能です。
限定解除前の船舶免許証は交付後にいただくことができますか。
できません。古い免許証をパンチした状態で受けることが出来るのは、更新のみです。
色覚に異常ある場合は、船舶を操縦することができないのでしょうか。
条件付きの航行になります。船舶免許証表面に設備等、裏面に日の出から日没までの間に於いて時間制限の旨が記載されます。
5t限定2級小型船舶操縦士免許を保有しています。5t限定を取り外すには設備限定解除が必要ですか。
通常の2級小型船舶操縦士に進級(ステップアップ)することが必要です。5t限定を取り外すための設備限定解除はできません。
限定解除するために必要な身体適正に関する基準を満たしていることを証明する方法は。
(一財)日本海洋レジャー安全・振興協会内の相談コーナーで面談・検査・実技の結果で身体適正に関する基準を満たしていれば証明する書類が交付されます。