ヘルニアによる坐骨神経痛と言われたが

私もヘルニアが神経を圧迫して痛むと習いました。過去はそのように信じていました。また、一般向けの腰痛に関する本にもそのように記載されていることが多いようです。しかし実際に患者さんを診ていますと、ほんとうにそうなのかという疑問がわいてきます。手術が必要だといわれている人でもいつのまにか治ってしまうことが多いものです。逆に、手術をしたけれど痛みが取れないというケースもインターネットでの相談で非常に多いですね。

神経根ブロックや硬膜外ブロックはヘルニアが痛みの原因ならば必ず効果があるはずです。ところがそうでもありません。これもインターネットでの相談でしばしばみられますね。私自身の医師としての経験からもそうなのです。ブロックが効かないから手術という論法もおかしいです。効かないということは原因はそこにはないということです。

またMRIの普及で全く症状のない人でもかなりの高率でヘルニアが存在することが分かってきました。 

保存的治療も牽引、ブロック注射、安静、運動、○○式、○○ベルト、カイロ、整体と百家争鳴です。患者さんにしてみれば何を信じてよいやらお困りでしょう。

もしヘルニアに責任があるのならこのようにいろいろな治療があるのも不思議なことです。症状も教科書どおりではないことも多いものです。痛みには発痛物質の関与する痛み(侵害受容性疼痛)と発痛物質の関与がなくてもよい痛み(神経因性疼痛)があります。 

神経が圧迫されて、あるいは癒着していて痛いということは、「神経因性疼痛」であることをいっているわけです。神経因性疼痛には消炎鎮痛剤がほとんど効かないと言われています。それは発痛物質が(あまり)関係していないからです。ところが消炎鎮痛剤の投与が一般的に行われていて効果があります。消炎鎮痛剤はブラジキニンの働きを抑えるものです。ここにも矛盾があります。

圧迫による症状ならば時期を逸せず取り除かなければ、神経は不可逆的な変化を起こしてしまう可能性があります。しかし、そのような不可逆的な神経症状に陥ったケースを見たことも聞いたこともありません。ヘルニアが神経を圧迫して症状が出ているのなら医師はなるべく早くヘルニアをとることを勧めるべきです。医師でない治療家も怖くて手を出せないはずです。

これらの疑問点をすべて解決するには、「ヘルニアと痛みは無関係」という仮定をまずたてるべきです。(この論文の「ほとんどの患者にMRIを行ったが、神経根の圧迫が見つかったのは59%のみであった。」の部分に注目。これは健常人でヘルニアを有している率とほぼ同じです。  

痛みがあるのは発痛物質ブラジキニンが血漿から産生放出されて、知覚神経の末端にある痛覚受容器を刺激しているためです。(侵害受容性疼痛)なぜ発痛物質ブラジキニンが産生されるのかは、「交感神経が緊張して微小血管の収縮→酸欠というダメッジ」が原因と考えられます。決してヘルニアがあるからではありません。これはその他の筋骨格系の痛みにも通じることです。交感神経の緊張は不安、怒り、などと関係します。また、一度起きた痛みはマッチポンプのように痛みが痛みを作るということをくりかえします。そして、脊髄や脳に記憶されて難治となることもあります。    

健常な人でもかなりの高率でヘルニアがあるということはよく知られています。

つぎのように言い切っている論文もあります。なぜ、症状が現れる椎間板ヘルニアと、そうではないものがあるのか、科学者にはわかっていない

つぎのように説明しているものもあります。また近年,神経の実質的な傷害を伴わない神経炎(neuritis)という概念が登場した。整形外科領域における圧迫を加えない化学的因子のみによる椎間板ヘルニアモデルなどはこの神経炎モデルの1つであると考えられる。

従来の生理学では説明できないので苦労しているわけです。上記の説と同じ方向で、「脱髄現象」で説明しています。

私はトリガーポイントブロックで治療していますが、なぜそれが効果的かを説明した論文があります。蓬江の仮説を引用すると、痛みがあると中枢や末梢が興奮する、末梢が興奮することにより末梢からのインパルスが増加し、病変部である神経根でさらに増幅され中枢に伝達される。これによりさらに中枢の感受性が亢進し痛みを強く感じるというものである。

いずれにしても、痛みの発生には末梢からのインパルス(刺激)が必要ということです。

手術をしても良くならないというのもよく耳にします。 

歩行困難だった例でも数週間で治ってしまうこともあります。このようなことを総合して考えてみると、治療はヘルニアの有無とは関係なく末梢からのインパルスをなくしてやればよいと思われます。    

加茂整形外科医院